ドラクエウォーク(DQW)のグラコスエビルの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
あぶない水着イベント25の関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() |
![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
グラコスエビルの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約130万 | 約65万 | 水系 | 2~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
大渦潮 | 全体に700ほどのザバ属性物理ダメージを与え、領域「大渦潮」を発動 |
怒涛のメイルストロム | 全体に550ほどのバギ属性物理ダメージを与え、確率で恐怖2段階を付与 |
かがやくいき | 全体に400ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
なぎはらい | 全体に450ほどのザバ属性物理ダメージを与え、確率で転び |
さみだれ突き | ランダムな単体に250ほどのデイン属性物理ダメージ×4回 |
海魔神の守護 | 自身の斬撃/体技/呪文/ブレス耐性アップ、ガード率/守備力1段階アップ、1度だけダメージ無効化 |
通常攻撃 | 単体に380ほどの物理ダメージ |
領域「大渦潮」の詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | 領域「大渦潮」発動中は敵の攻撃でHPが15%以下になった味方が消滅する |
恐怖の詳細な効果
Lv | 効果 |
---|---|
![]() | ・ターン開始時に最大HPの4%のダメージが発生(敵へのダメージ上限4万) ・Lv上昇時にこうげき力を下げる効果が確率で発生(Lv2以上で発生。敵の耐性や味方の成功率UPの効果を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの7%のダメージが発生(敵へのダメージ上限7万) ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が確率で発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの10%のダメージが発生(敵へのダメージ上限10万) ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ・Lv上昇時に強化効果を一部を除き全て解除する |
グラコスエビル攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) ![]() 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 ![]() 戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 ![]() 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
![]() | ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 ![]() 「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動 |
![]() | ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 仲間ひとりをHP50%で復活させる ![]() 仲間ひとりのHPをかなり回復し、まれに確率でテンションを1段階上げる ![]() 仲間全員の攻撃力か攻撃呪文の威力の威力を上げ、ランダムな敵に固定ダメージを与える攻撃を4回行う ![]() 敵全体に攻回複合の500%の体技ダメージを与え、まれに確率で自身と左隣のテンションを上げる。ダメージに応じて仲間全員のMPを回復 ![]() 仲間全員のHPを回復し、ランダムな敵1体に攻回複合の730%の体技ダメージを与え、まれに確率で自身と左隣の味方のテンションを上げる ![]() 戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「水系へのダメージ+」「スライム系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に自身がパーティの端にいると自身にまもりのたてを3ターン付与。それ以外の時は自身と両隣の味方にまもりのたてを1ターン付与 |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン ![]() マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる ![]() 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
![]() | ![]() 自身のスキルダメージ2段階アップ、攻撃呪文の威力1段階アップ ![]() 全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復 ![]() 攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復 ![]() 戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
![]() | ![]() 呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 全体にギラ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ ![]() 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン) ![]() 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体にメラ属性のブレス特大ダメージ ![]() 戦闘開始時に2ターンの間、敵全体のブレスを封じ、さらに呪文を封じる |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
グラコスエビルのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
グラコスエビル攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。全体攻撃対策で守り人、単体攻撃対策でゴッドハンドを入れているのが特徴だ。持っている武器に応じて、大魔道士を魔剣士や魔人などに変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
腕に自信がある場合は攻撃役3人+回復役1人パーティでの挑戦がおすすめ。攻撃役の1人を守り人にし、挑発込みで単体攻撃と全体攻撃を対策できるようにしつつ、緊急時はにおうだちを使えるようにしている。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
グラコスエビル攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└水着ミレーユのこころもおすすめ - 水特効を上げる
└たいようのおうぎのいきなりスキルも有用
└天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り - 攻撃役は2人以上入れるのがおすすめ
└行動順はサブ攻撃役 → メイン攻撃役が理想 - 攻撃手段は呪文とブレスがおすすめ
- 物理攻略をするなら以下を用意する
└ガード対策で必中効果を利用する
└バフ解除を用意するのもあり - 全員まもりのたて効果があると安心
- 必要に応じて領域対策も用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
グラコスエビルは様々な属性スキルを使ってくる。敵の系統や使ってくる属性を考えると、水系 > バギ属性 ≧ ザバ属性 > ヒャド属性の優先度で耐性を確保しておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
体下 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
アクセ | +3% | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +5% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | - | - | - |
![]() | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
ザバ属性耐性+10% | |
---|---|
![]() | |
ザバ属性耐性+5% | |
![]() | ![]() |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
水着ミレーユのこころもおすすめ
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+8% とくぎHP回復効果+8% 水系へのダメージ+3% 水系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
105 | 81 | 108 | 53 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
31 | 107 | 99 | 93 |
水耐性を上げる手段として、水着ミレーユのこころを使って耐性を確保するのもあり。水着ミレーユのこころであれば同時に水特効も3%確保できるのは優秀だ。
水着ミレーユのこころ性能と評価水特効を上げる
グラコスエビルは水系なので、水特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで水特効を事前に上げておこう。
水特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 水系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 水系へのダメージ+○% |
![]() | おすすめ度:★★・ 最大HP+20 水系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 水系へのダメージ+3% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ 水系へのダメージ+15% 幻惑耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ 水系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★・・ 水系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★・・ 水系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ 戦闘開始時にたまに自身に水系へのダメージアップ効果を付与する こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% 水系へのダメージ+10% エレメント系へのダメージ+5% ザバ属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 水系へのダメージ+10% 虫系へのダメージ+10% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 水系へのダメージ+8% ドラゴン系へのダメージ+5% 【雨】会心率+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% スライム系へのダメージ+13% 水系へのダメージ+10% ヒャド属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+8% とくぎHP回復効果+8% 水系へのダメージ+3% 水系への耐性+3% |
たいようのおうぎのいきなりスキルも有用

たいようのおうぎでは、いきなりスキルによって自分(主人公)の水特効の効果値を2倍にすることが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。
たいようのおうぎの詳しい情報天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を水系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の水特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方攻撃役は2人以上入れるのがおすすめ

グラコスエビルは海魔神の守護で1度だけすべての攻撃のダメージを無効化してくる。そのため、海魔神の守護対策として攻撃役は2人以上入れておくのがおすすめだ。
行動順はサブ攻撃役 → メイン攻撃役が理想
海魔神の守護の効果によって攻撃役1人での攻略は相性が悪い。メイン攻撃役のすばやさが高いと効率良くダメージを与えられないため、サブ攻撃役 → メイン攻撃役となるようにすばやさ調整をあらかじめしておくといい。
攻撃手段は呪文とブレスがおすすめ
グラコスエビルは戦闘中にガード率と守備力を上げてくるので、物理攻撃の相性が悪い。基本的には呪文とブレスの相性がいいので、物理攻略をする際は以下に気をつけて準備を進めよう。
物理攻略をするなら以下を用意する
ガード対策で必中効果を利用する
グラコスエビルは戦は対策なしだと物理攻撃はガードされやすい。きあいため効果や妖精の円月輪の戒風のボレロなどの必中効果を用意しておけると物理攻略時も安心だ。
バフ解除を用意するのもあり
ガード率アップや守備力アップなど物理攻撃役にとって相性の悪いバフを使ってくるため、バフ解除があると戦いやすい。使える手段は限られるが、物理攻略時はバフ解除をしながら戦うのもおすすめだ。
状態変化を解除する手段全員まもりのたて効果があると安心
グラコスエビルは恐怖(攻撃減/怯え)と転び付きのスキルを使ってくる。状態異常にかかると一気に不利になってしまうため、全員まもりのたて効果を使えるように準備しよう。
まもりのたて効果を使う他の手段必要に応じて領域対策も用意する
領域「大渦潮」の対策として、戦闘中に領域を上書き/消失/無効化するのもあり。領域「大渦潮」発動中はHP15%以下になると消滅してしまうため、必要に応じて以下の領域対策を用意しておくといい。ただし、グラコスエビルは数ターン後に領域「大渦潮」を再発動してくるので、領域対策をする場合はなるべく短期決戦に持ち込みたいところ。
領域対策が可能な武器を確認する武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) |
![]() | ![]() 全体にブレス大ダメージを与え、まれに確率でテンションを下げる ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 ![]() 「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動 |
![]() | ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 |
![]() | ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ※該当武器にモシャス後、条件を満たす |
グラコスエビルの攻略法と対策
- まもりのたて効果を維持しながら戦う
- ダメージ無効化に気をつけながら攻撃する
└多段攻撃によるゴリ押しもあり - HPは常に高水準に保つ
まもりのたて効果を維持しながら戦う

グラコスエビル戦は状態異常対策とHP管理がとても重要。特に恐怖状態になると行動開始時に固定ダメージを受けるようになり、HP管理がより難しくなる。そのためできれば全員、難しければ物理攻撃役と回復役はまもりのたて効果を維持しながら戦いたいところ。
恐怖の詳細な効果を確認するLv | 効果 |
---|---|
![]() | ・ターン開始時に最大HPの4%のダメージが発生(敵へのダメージ上限4万) ・Lv上昇時にこうげき力を下げる効果が確率で発生(Lv2以上で発生。敵の耐性や味方の成功率UPの効果を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの7%のダメージが発生(敵へのダメージ上限7万) ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が確率で発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの10%のダメージが発生(敵へのダメージ上限10万) ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ・Lv上昇時に強化効果を一部を除き全て解除する |
ダメージ無効化に気をつけながら攻撃する

グラコスエビルは海魔神の守護で1度だけダメージを無効化してくるのが厄介。ダメージ無効化中はサブ攻撃役などが先に攻撃をし、メイン攻撃役の攻撃を無効化されないように立ち回るといい。
多段攻撃によるゴリ押しもあり
海魔神の守護によるダメージ無効化は、多段攻撃の場合だと最初の1撃目のみが対象。そのため、「八竜神の剣のドラゴンソウル∞」や「エスタークの魔刃の天上天下断獄斬」など多段攻撃武器の場合、2発目以降の攻撃によるゴリ押しも可能だ。
HPは常に高水準に保つ

領域「大渦潮」の効果によってHPが15%以下になると消滅してしまう。そもそも被ダメージが大きいのに加え、恐怖を付与されると行動開始時に固定ダメージを受けてしまうようになるため、領域効果によって消滅しないようHPは高水準に保ちながら戦おう。
グラコスエビルの報酬
グラコスエビルのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+7% ザバ属性じゅもんダメージ+10% ヒャド属性じゅもんダメージ+5% 魔力の暴走率+3% ザバ属性耐性+5% ターン開始時MPを8回復する | |||
HP | MP | ちから | まもり |
145 | 135 | 24 | 61 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
108 | 46 | 78 | 102 |
グラコスエビルの基本情報
グラコスエビルの出現期間

出現期間 | 25/8/7(木)15:00~25/9/12(金)14:59まで |
---|
あぶない水着イベント25の新メガモンとしてグラコスエビルが登場。こころは紫でザバ/ヒャド属性呪文と相性が良く、暴走率やMP回復目当てでも汎用的に活躍できる性能をしている。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。グラコスエビル攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜9/25(水)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | ![]() | 【予兆】 6:00~7:00から1時間 【出現】 7:00~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 10:00~11:00から1時間 【出現】 11:00~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~16:00から1時間 【出現】 16:00~19:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 20:00~21:00から1時間 【出現】 21:00~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます