0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】ぬしさまの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】ぬしさまの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のぬしさまの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。

目次

メガモンスターの攻略一覧

ぬしさまの弱点倍率と耐性

ぬしさま

HP/系統/行動回数

HPソロ時HP系統行動回数
約44万約22万水系2~3回

弱点倍率

順位属性倍率
1位メラ属性メラ属性1.60倍
2位ギラ属性ギラ属性1.30倍
3位ジバリア属性ジバリア属性0.90倍
4位バギ属性バギ属性0.75倍
5位デイン属性デイン属性0.50倍
6位ヒャド属性ヒャド属性
イオ属性イオ属性
ドルマ属性ドルマ属性
0.40倍

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
大嵐全体に180ほどのバギ属性物理ダメージ×2回、全体に180ほどのヒャド属性物理ダメージ×2回
なぎはらい全体に420ほどの物理ダメージ
怒り狂う無駄行動
※何も起こらない
予兆「巨体をふるわせている」の予兆後に「巨大な嵐」を使用
巨大な嵐全体に250ほどのバギ属性物理ダメージ×2回、全体に230ほどのヒャド属性物理ダメージ×2回与え、ランダムな味方1人をふきとばし
※「巨体をふるわせている」の予兆後に使用
通常攻撃単体に370ほどの物理ダメージ

序盤の行動パターン例

行動1行動2行動3
1大嵐通常攻撃-
2大嵐通常攻撃通常攻撃

HP50%以下からの行動パターン例

行動1行動2行動3
3怒り狂う大嵐通常攻撃
4なぎはらい通常攻撃通常攻撃
5大嵐通常攻撃通常攻撃
6通常攻撃大嵐予兆
7巨大な嵐通常攻撃-
8大嵐通常攻撃-

※HP50%以下からは3~8をくり返す

ぬしさま攻略のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
八竜神の剣八竜神の剣攻撃スキルアイコン竜の激昂
全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与
攻撃スキルアイコンドラゴンソウル∞
単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇
デバフスキルアイコン竜神の封印
戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与
バフスキルアイコンいきなりテンションアップ
戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与
バフスキルアイコン竜神王の覚悟
戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長
竜神王の杖竜神王の杖攻撃スキルアイコン竜神王のしゃくねつ
全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)
バフスキルアイコン竜神王の結界
戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる
バフスキルアイコン我がしもべたちよ力を貸せ
自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)
バフスキルアイコン竜神王の威光
自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍
バフスキルアイコン竜神王の威厳
「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動
エスタークの魔刃エスタークの魔刃バフスキルアイコン会心必中・絶
自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天上天下断獄斬
単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコンいきなりインフェルノ
戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
バフスキルアイコンまどろむ災厄
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)
バフスキルアイコン滅ぼされる訳にはいかぬ
戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる
ブルフィオーレブルフィオーレバフスキルアイコン精神統一
自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)
攻撃スキルアイコンプチマダンテ
単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与
バフスキルアイコンいきなりサマーフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与
バフスキルアイコンマナチャージ
自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加
如意棒如意棒バフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコンかめはめ波
単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇
バフスキルアイコンオラ、わくわくすっぞ
わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる
バフスキルアイコンへっちゃらボディ
戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減
バフスキルアイコン次はオラの番だ!
戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる
バフスキルアイコンぜったいに負けねえぞ
戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる
ぎんがのつるぎぎんがのつるぎバフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコン覇王斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコンいきなりメラフォース
戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
おすすめ武器有効なスキル
大太刀・朝神楽大太刀・朝神楽攻撃スキルアイコン開闢斬
単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ
バフスキルアイコン活殺自在のかまえ
両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン)
バフスキルアイコンあとはまかせて!
各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン)
グリンガムの三竜鞭グリンガムの三竜鞭攻撃スキルアイコンタバササイクロン
全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ
バフスキルアイコン呼応する想い
戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン)
ドランゴの闘斧ドランゴの闘斧バフスキルアイコン闘竜の本能
ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンマキシマムドランゴレイ
単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン
バフスキルアイコン闘竜のちから
マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる
バフスキルアイコン不屈の魂
戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン)
まじんのかなづちまじんのかなづち攻撃スキルアイコン魔神の炎槌
単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で会心率1段階アップ
バフスキルアイコン禁忌の秘法
自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン)
炎獅子のツメ炎獅子のツメ攻撃スキルアイコン猛火獅子王拳改
単体に520%のメラ属性体技ダメージを与え、まれに呪文封印。呪文を封じられている敵には780%に上昇
グリンガムのムチグリンガムのムチ攻撃スキルアイコン清廉の火陥鞭
単体に100%の攻魔複合のメラ属性体技ダメージ×3回
バフスキルのアイコンいきなり会心率アップ
戦闘開始時から3ターンの間、会心率1段階アップ
ラーミアのムチラーミアのムチバフスキルアイコンラーミアの祝福
味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不死鳥のほむら
全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる
デバフスキルアイコンまばゆき翼
戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン)
ラプラスの杖ラプラスの杖攻撃スキルアイコンメドローア・イルマ
単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除
バフスキルアイコン光闇の融合
イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン)
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎攻撃スキルアイコンサイコストーム
全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ
デバフスキルアイコン甘美なる闇
戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)
バフスキルアイコン死絶の冷気
攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果)
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎ攻撃スキルアイコン再臨斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活
攻撃スキルアイコン導きの聖斬
単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加)
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコンみんなでエナジーフロー
戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
堕天使の棺堕天使の棺攻撃スキルアイコンエターナル・サルベーション
単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)
バフスキルアイコンアンチェイン
戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ
バフスキルアイコンアンリーズン
戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与
デバフスキルアイコンアンラック
戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン

ぬしさまのおすすめパーティ編成

攻撃役2人+回復役2人パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
守り人守り人魔剣士魔剣士大魔道士大魔道士大神官大神官

ぬしさま攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。サブ回復役として守り人を採用し、回復が不要な場面ではおうえんなどの補助スキルを使ってサポートできるようにしている。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
大魔道士大魔道士・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う
・連続呪文発動時に大ダメージを狙う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う

短期決戦狙いの攻撃役3人パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
ゴッドハンドゴドハンニンジャニンジャ魔剣士魔剣士大神官大神官

火力と回復量に自信がある人向けの攻撃役3人の短期決戦狙いの攻略パーティ。回復役が1人で長期戦には向いていないため、なるべく短期決戦に持ち込むことを意識しよう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
ニンジャニンジャ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う
・攻撃しつつ、影縫いを狙う
【必要に応じて】
・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う

ぬしさま攻略の事前準備

  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
    └水着ミレーユのこころもおすすめ
  • 水特攻を上げる
    └たいようのおうぎのいきなりスキルも有用
  • 勝てない場合は攻撃減を準備する

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

ぬしさまは水系のモンスターなので、水耐性を上げればすべての攻撃の被ダメージを軽減可能。また使ってくる属性を考えると、水系 > ヒャド属性 = バギ属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめ。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
バトルティアラバトルティアラ 真夏のバーバラヘアー真夏のバーバラヘアー 南国のミレーユヘアー南国のミレーユヘアー 酒場のルイーダヘアー酒場のルイーダヘアー
体上 - - - -
- - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
いろはすピアスいろはすピアス - - -
水耐性を上げる他の手段

水着ミレーユのこころもおすすめ

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+8%
とくぎHP回復効果+8%
水系へのダメージ+3%
水系への耐性+3%
HPMPちからまもり
105
81
108
53
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
31
107
99
93

水耐性を上げる手段として、水着ミレーユのこころを使って耐性を確保するのもあり。水着ミレーユのこころであれば同時に水特効も3%確保できるのは優秀だ。

水着ミレーユのこころ性能と評価

水特攻を上げる

ぬしさまは水系なので、水特攻を上げれば効率良くダメージを与えられる。イカいの扉の心珠などで水特攻を事前に上げておこう。

水特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
水のオーブ++のアイコン水のオーブ++おすすめ度:★★★
最大HP+30
水系へのダメージ+10%
天馬のカギのアイコン天馬のカギおすすめ度:★★・
最大HP+10
水系へのダメージ+○%
心珠おすすめ度とSランク効果
イカいの扉の心珠イカいの扉の心珠おすすめ度:★★★
水系へのダメージ+15%
幻惑耐性+5%
撃・水系の心珠撃・水系の心珠おすすめ度:★★・
水系へのダメージ+10%
晴れの心珠晴れの心珠おすすめ度:★・・
水系へのダメージ+10%
雨の心珠雨の心珠おすすめ度:★・・
水系へのダメージ+10%
こころおすすめ度と特殊効果
ヘルパイレーツヘルパイレーツおすすめ度:★★★
戦闘開始時にたまに自身に水系へのダメージアップ効果を付与する
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
水系へのダメージ+10%
エレメント系へのダメージ+5%
ザバ属性耐性+5%
ウィングデビルウィングデビルおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
水系へのダメージ+10%
虫系へのダメージ+10%
ザバンザバンおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
水系へのダメージ+8%
ドラゴン系へのダメージ+5%
【雨】会心率+5%
ヘルゴラゴヘルゴラゴおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
スライム系へのダメージ+13%
水系へのダメージ+10%
ヒャド属性耐性+5%
ブラディーポブラディーポおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+3%
悪魔系へのダメージ+10%
水系へのダメージ+10%
守備減耐性+5%
水着ミレーユ水着ミレーユおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+8%
とくぎHP回復効果+8%
水系へのダメージ+3%
水系への耐性+3%
水系へのダメージを上げられる他のこころ
こころ特殊効果
ガニラスガニラスこころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+3%
水系へのダメージ+10%
眠り耐性+5%

たいようのおうぎのいきなりスキルも有用

たいようのおうぎ

たいようのおうぎでは、いきなりスキルによって自分(主人公)の水特効の効果値を2倍にすることが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。

たいようのおうぎの詳しい情報

勝てない場合は攻撃減を準備する

ぬしさまの攻撃は被ダメージが大きいため、事前に耐性などを確保してから挑戦しよう。ただ、それでも被ダメージがきつくて勝てない場合は、ヘナトスなどの攻撃減スキルを使って被ダメージを抑えるのがおすすめだ。

攻撃減を使う手段

ぬしさまの攻略法と対策

  • 守備力を上げて被ダメージを抑える
  • HP50%以下からは高火力で押し切る
  • 予兆後は防御するのもあり
  • 勝てない場合は攻撃減を使うのがおすすめ
    └幻惑でミスを狙うのもあり

守備力を上げて被ダメージを抑える

守備力アップ

ぬしさまの攻撃は物理攻撃のみ。守備力を上げれば大嵐などの被ダメージをかなり軽減できるため、スクルトや大神官のおすそわけ発動時のスカラなどを積極的に使っていこう。

守備力アップなしの大嵐の被ダメージの様子

守備力アップなしの大嵐の被ダメージの様子

HP50%以下からは高火力で押し切る

ぬしさまはHP50%以下から頻繁に大嵐を使ってくるようになる。対策なしだとかなりのダメージを受けるので、HP50%以下になるまでに攻撃力アップなどの補助を充実させ、一気に押し切れるようにしよう。

予兆後は防御するのもあり

巨体をふるわせている

「巨体をふるわせている」の予兆後に「巨大な嵐」で全体に大ダメージを与えてくるのに加え、味方1人をふきとばしてくる。対策なしだと「大嵐」以上のダメージを受けるので、必要に応じて防御で耐えるのも悪くはない。

巨大な大嵐の被ダメージの様子

巨大な大嵐の被ダメージの様子

▲巨大な大嵐によって1番右の大神官がふきとばされている。

勝てない場合は攻撃減を使うのがおすすめ

攻撃減

ぬしさまにはそこそこの確率で攻撃減が有効。勝てない場合は、ヘナトスなどの攻撃減スキルを使って被ダメージを軽減しながら戦おう。1段階でも入れられればかなり戦いやすくなるのでおすすめだ。

幻惑でミスを狙うのもあり

ぬしさまの攻撃手段が物理攻撃のみなので、幻惑によるミス誘発も有効。ただし攻撃減ほど効いたときの安定感はないので、手持ちの装備やこころなどによって使い分けるといい。

幻惑を使う手段

ぬしさまの報酬

ぬしさまのこころS性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルHP回復効果+10%
イオ属性耐性+7%
ドルマ属性耐性+7%
混乱耐性+10%
HPMPちからまもり
150
114
43
43
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
52
82
32
44
ぬしさまのこころS性能と評価

ぬしさまの基本情報

ぬしさまの出現期間

ぬしさま
出現期間25/7/24(木)15:00~25/8/28(木)14:59まで

あぶない水着イベント25の開催を記念して、復刻メガモンとしてぬしさま/キングスイカ岩が登場。こころを必要数集めていない場合はこの機会にぜひ入手を進めよう。

推奨レベルは特級職Lv35/上級職Lv80

ぬしさまの推奨レベル

ぬしさまの推奨レベルは特級職Lv35/上級職Lv80。推奨レベルにしては被ダメージが大きいメガモンなので、念入りに準備したうえで挑戦しよう。

仲間モンスターのお気に入り効果が有効

仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。ぬしさま攻略が難しい場合に利用したい。

お気に入り登録の詳細効果

■効果の発動は1日1回のみ
■効果は自動で発動する
■効果のリセットは午前3時
推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する
■戦闘不能になると効果が消滅する
お気に入りの詳しい解説

どこでもメガモンの出現時間

どこでもメガモンスターのスケジュールバナー

対象期間:〜10/16(木)14:59まで

モンスター出現時間
1回目シャッフル枠シャッフル枠【予兆】
7:00~7:30から30分
【出現】
7:30~10:00の間の2時間
2回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
11:00~11:30から30分
【出現】
11:30~14:00の間の2時間
3回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
15:00~15:30から30分
【出現】
15:30~18:00の間の2時間
4回目復刻枠復刻枠【予兆】
18:00~18:30から30分
【出現】
18:30~21:00の間の2時間
5回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
21:00~21:30から30分
【出現】
21:30~24:00の間の2時間
どこでもメガモンの詳しい情報

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×