ドラクエウォーク(DQW)のおにこんぼうの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
メガモンスターの攻略一覧おにこんぼうの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|
| 約14万 | 悪魔系 | 1~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
状態異常/状態変化
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| しっぽでたたきつける | 全体に170ほどの物理ダメージ後、確率で転倒させる |
| かえんのいき | 全体に200ほどのメラ属性のブレスダメージ |
| 痛恨の一撃 | 単体に480ほどの物理ダメージ |
| 通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ |
おにこんぼう攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
ぎんがのつるぎ | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 覇王斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃(このスキルで会心の一撃が発生すると、超会心の一撃になり効果が上がる) いきなりメラフォース戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
みわくのリボン | セクシービーム単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 セクシーダイナマイト戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
まじんのかなづち | 魔神の炎槌単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で会心率1段階アップ 禁忌の秘法自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) |
グリンガムのムチ | 清廉の火陥鞭単体に100%の攻・魔複合のメラ属性体技ダメージ×3回 いきなり会心率アップ戦闘開始時から3ターンの間、会心率1段階アップ |
はかいのてっきゅう | 破壊の衝動全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) いきなりストームフォース戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
魔力の宝剣 | 魔族連携・邪風つうこん撃単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 会心ラッシュ攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 必中の極意戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
スラリン・ギア | 緊急メンテナンス悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、敵からの攻撃でHP20%以下になったときに1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) スラキャノン・フルバースト単体に620%のギラ属性体技ダメージを与え、確率で直撃 リアクティブガード戦闘開始時に仲間のダメージを引き受ける職業固有特性の発動率を上げ、引き受けたダメージの1000%を相手にも与える(効果4ターン) |
バロックエッジ | 閃熱の翼撃改単体に攻魔複合270%のギラ属性斬撃ダメージを与え、確率で守備力1段階ダウン |
冥王の大鎌 | 月下冥葬単体に540%のギラ属性斬撃ダメージ後、確率でトラップを設置。トラップは200%斬撃ダメージとギラバーストか守備力ダウンを付与 冥府の護り戦闘開始時にガード率1段階アップ。さらにターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与(効果3ターン) |
世界樹の氷杖【魔】 | 導きの魔閃単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) 不滅の誓約自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 |
えいゆうのやり | 真・やいばくだき単体に410%の斬撃ダメージを与え、確率で攻撃力2段階ダウン ミラクルインパクト単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 いきなり限界突破戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ミラクルブースト敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
絶美なる妖鞭 | 地這い大蛇単体に600%のジバリア属性体技ダメージ。対象に付与されている効果の数に応じて追加効果が発生 ▶追加効果の詳細を確認する 反魔の妖術戦闘開始から2ターンの間、自分が受けた呪文を敵に跳ね返す光の壁を作り、ランダムな単体の攻撃力1段階ダウン |
守護神の戦笛 | ガーディアンインパクト単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化 魔防壁戦闘開始時に呪文耐性1段階アップ(効果3ターン) |
獄炎の大剣 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 魔王暗黒剣単体に410%のドルマ属性斬撃ダメージを与え、暗黒カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に580%に変化 |
げっかびじん | アゲハ乱舞単体に195%のバギ属性体技ダメージ×3回与え、確率で衰弱(対象の受けるダメージ増加&与えるダメージ減少) 胡蝶の夢戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自分の分身の術の発動率を上げる(この効果中に分身の術は最大2回まで発動可能) |
おにこんぼうのおすすめパーティ編成
特級職での攻略パーティ
攻撃役3人+回復役1人がおすすめ
おにこんぼうは過去に登場していたメガモンではあるが、痛恨の一撃などの強力な攻撃を使ってくるため、安全に攻略するなら回復役を1人入れておくのがおすすめ。転び効果付きのスキルも使ってくるので、回復役は1ターン目にまもりのたてを使おう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く火力に自信があれば攻撃役4人パーティもあり
過去に出現していた推奨レベルが上級職55のメガモンなので、そこまでHPは多くない。特級職の育成が十分できていて火力に自信がある場合は、攻撃役4人のパーティで短期決戦に持ち込むといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職での攻略パーティ
パラディン入りのおすすめ攻略パーティ
被ダメージが非常に大きいので、回復役は2人入れよう。攻撃役に魔法戦士を入れる場合、レンジャーと武器属性を揃えてフォースブレイクを活かしたい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く各職業の立ち回り方
海賊入りの攻略パーティ
パラディンの枠を海賊に変えた構成。しっぽでたたきつけるの使用頻度から、威圧を入れ続けやすい。会心ガードで痛恨の一撃対策するのもありだ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く各職業の立ち回り方
おにこんぼう攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 悪魔特攻を上げる
- 全員HPを650以上にする
- 蘇生アイテムを多めに用意
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
おにこんぼうは悪魔系のモンスターなので、悪魔耐性を上げればすべての攻撃の被ダメージを軽減可能。また使ってくるスキルの属性を考えると、悪魔系 > メラ属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | +5% | +1% | - | - |
|---|---|---|---|---|
みちびきの盾 | ほのおの盾 | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
セラフィの三角巾 | 白き英雄の兜 | 冥獣のはちがね | 闇騎士のヘルム | |
| 体上 | +5% | - | - | - |
闇騎士のよろい上 | - | - | - | |
| 体下 | +5% | - | - | - |
冥獣の装束下 | - | - | - | |
| アクセ | +3% | +3% | - | - |
金のネックレス | あくまのしっぽ | - | - |
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | セラフィの割烹着上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
悪魔特攻を上げる
おにこんぼうは悪魔系なので、悪魔特攻を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで悪魔特攻を事前に上げておこう。
悪魔特攻を上げる手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
ガーターベルト | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 攻撃魔力+10 悪魔系へのダメージ+3% |
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
撃・悪魔系の心珠 | おすすめ度:★★★ 悪魔系へのダメージ+10% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
てっきゅうまじん | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 眠り耐性+5% |
竜魔人バラン | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% |
おどるほうせき(覚醒) | おすすめ度:★★★ メダパニーマ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% イオ属性じゅもんダメージ+12% 物質系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% すばやさ減耐性+10% 守備減耐性+10% |
ボストロール | おすすめ度:★★・ まじん斬り こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+10% |
アトラス | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+10% 悪魔系へのダメージ+5% 攻撃減耐性+5% |
ボーンナイト(覚醒) | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ドルマ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
| こころ | 特殊効果 |
|---|---|
魔兵タナト&ヒプノス | タナトスハント改 ヒュプノスハント改 こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 眠り耐性+10% 眠り成功率+10% 毒成功率+10% |
あくまのきし | ラリホー こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% 転び耐性+7% |
ウドラー | こころ最大コスト+4 イオ属性ダメージ+12% 植物系へのダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+5% ジバリア属性耐性+7% 踊り耐性+7% |
バズズ | ザキ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ギラ属性じゅもんダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+7% |
フレイムドック | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% 悪魔系へのダメージ+3% 麻痺耐性+5% 攻撃減耐性+5% |
ずしおうまる | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+3% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+5% 幻惑耐性+5% 混乱耐性+5% |
のろいの岩 | こころ最大コスト+4 ギラ属性ダメージ+7% 悪魔系へのダメージ+7% 即死耐性+5% |
全員HPを650以上にする
全体攻撃からの痛恨の一撃の被弾がおよそ650弱。高確率で生き残るためには、ある程度のHPが必要なので、全キャラ650~700以上を目安として上げておこう。
蘇生アイテムを多めに準備

痛恨の一撃を1ターンに3度打ってくる時がある。パラディンガードなどが発動せずに同じキャラに攻撃が集中すると即死する。保険として蘇生アイテムは多めに準備しておきたい。
ザオラルでの蘇生も有効
蘇生アイテムを毎回消費するのは勿体ないので、ザオラルで蘇生させるのも有効だ。基本的に回復系の杖に付いているのをはじめ、蘇生スキルは一部こころでも使用できる。
ザオラルを使う主な手段おにこんぼうの攻略と対策
- 少なくとも回復役はまもりのたてをかける
- フバーハで息ダメージを軽減
- フォースブレイクで火力アップ
- 勝てない場合は魅了を試そう
少なくとも回復役はまもりのたてをかける

おにこんぼうはしっぽでたたきつけるで、170ほどの物理ダメージを与えつつ、確率で転倒させてくる。特に回復役が転倒すると危険なので、回復役は戦闘終了までまもりのたてを維持したい。
ダンシングロッドの回復で防ぐのも有効
ダンシングロッドは味方全体を回復しつつ、確率で休みを1回無効化する効果を付与できる。持っている場合は回復役に装備させよう。
ダンシングロッドの最新評価フバーハで息ダメージを軽減

しっぽでたたきつけるに加え、かえんのいきを使用してくる。被ダメージが200ほどと大きいので、フバーハをかけて軽減したい。
スカラで守備力もアップ
かえんのいき以外で使用するスキルは全て物理攻撃。そのため、味方全体にスカラをかければ、痛恨の一撃以外の物理攻撃の被ダメージを軽減できる。影縛り時など、余裕があるタイミングでかけていきたい。
スカラを使う主な手段フォースブレイクで火力アップ

おにこんぼうは耐久力が高い。そのため攻撃役の武器属性を揃えて、フォースブレイクで与ダメージアップを狙うといい。中盤以降、ダメージ効率がどんどん上がる。
フォースバーストの詳細な効果勝てない場合は魅了を試そう

おにこんぼうは、ぱふぱふやチャームなどの魅了が有効。2ターン動きを封じることができるので、勝てない場合は使うのも検討してみよう。ただ、魅了中に物理攻撃をすると解除してしまう場合があるので、極力呪文で攻めるのがおすすめ。
魅了を使う手段おにこんぼうの報酬
おにこんぼうのこころS性能
覚醒前の性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% 会心率+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
102 | 55 | 101 | 59 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
18 | 36 | 65 | 26 |
覚醒後の性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% メラ属性斬撃・体技ダメージ+10% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+8% 会心率+4% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
120 | 64 | 118 | 69 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
21 | 42 | 74 | 30 |
ドロップ率はこちらの記事をチェック!
おにこんぼうの基本情報
おにこんぼうの出現期間

| 出現期間 | 11/9(木)15:00~終了未定 |
|---|
復刻メガモンとして11/9(木)より、ナウマンボーグとおにこんぼうが登場。宝の地図で宝珠を集めると、Sランクのこころを覚醒することも可能だ。
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/27(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
| 2回目 | コメットスライム | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
| 3回目 | コメットスライム | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
| 4回目 | 勇車スラリンガル | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
| 5回目 | コメットスライム | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
推奨レベルは上級職55

おにこんぼうの推奨レベルは上級職55。推奨レベル55にしては難易度高めのメガモンなので、防具とこころをしっかりと編成してから挑もう。
ログインするともっとみられますコメントできます