ドラクエウォーク(DQW)の女神ペルセリアの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
6周年記念イベントの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() 神威兵攻略 こころ評価 | ![]() 神狼兵攻略 こころ評価 | ![]() 神槍兵攻略 こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
女神ペルセリアの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約150万 | 約75万 | ????系 | 3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
その他の耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
0.80倍 | 0.80倍 | 0.80倍 | 0.80倍 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ざざん波 | 全体に400ほどのザバ属性呪文ダメージを与え、対象に付与されているあらゆる効果の残りターン数を進める ※帯電する羽衣レベルに応じて内容が変化 【時流し】1ターン進める 【時荒らし】2ターン進める |
カミナリと狂風 | 全体に最大HPの約55%の反射不可の呪文ダメージを与え、確率で麻痺 ※におうだち適用不可 |
ジゴスパーク | 全体に700ほどのデイン属性物理ダメージ |
乱打賛打 | ランダムな単体に200ほどのデイン属性呪文ダメージ×4回与え、確率で呪文耐性1段階ダウン |
雷鳴の矢 | 単体に450ほどのデイン属性呪文ダメージを与え、自身のみかわし率/呪文耐性1段階アップ、帯電する羽衣のLvアップ、属性の見切りを付与 |
紫雷の大槍 | ランダムな単体に350ほどのデイン属性呪文ダメージ×2回与え、自身のみかわし率/呪文耐性1段階アップ、帯電する羽衣のLvアップ、属性の見切りを付与 |
バシルーラ | 単体を確率でふきとばし ※1ターン後に復帰 ※すばやさが最も高いキャラが対象 |
マホトラ | 単体のMPを240吸収 |
邪気の霧 | 全体を確率で衰弱Lv2、呪文威力1段階ダウン、猛毒を付与 |
まもりのきり | 自身に一定回数敵から受けるダメージ無効の効果を付与 |
羽衣にカミナリを充電 | 自身に帯電する羽衣LvMAX/属性の見切りを付与 ※帯電する羽衣を解除した後の行動時に使用 |
不敵に微笑む | 効果なし |
いきなりスキル | 自身のテンション2段階/帯電する羽衣レベル最大アップし、属性の見切り(無)/いてつくはどうガード/会心ガードを付与 |
帯電する羽衣の詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | ・Lv10~1までの段階を持つ効果 ・攻撃を与えるとLvが1つ減少 ・超弱点で攻撃を与えるとLvが2つ減少 ・Lv0になると属性の見切りとともに解除され、女神ペルセリアが隙を見せる ・ペルセリアは一部スキルでLvを回復する |
属性の見切りの詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() 属性の見切り | ・最後にダメージを受けた相手の攻撃属性を見切り、その属性から受けるダメージを大きく軽減する。見切った属性はアイコンで表示されている |
※付与した直後の「無」アイコンは見切った属性がないことを示しており、どの属性も有効
※属性なしの攻撃に属性の見切りは発動しない
いてつくはどうガードの詳細
いてつくはどうの詳細を開くアイコン | 効果 |
---|---|
![]() | ・一部の「良い効果を解除する効果」を無効化 ・「まもりのたて」を消す効果や「闘魂」を解除する効果など、特定の状態異常/状態変化を解除する効果は無効化できない |
テンションの詳細
敵側のテンションの効果(プラス)の詳細を開く段階 | 効果内容 |
---|---|
![]() 【5】 | 弱点効果が0.9倍になる 耐性効果が1.1倍になる |
![]() 【20】 | 弱点効果が0.8倍になる 耐性効果が1.2倍になる |
![]() 【50】 | 弱点効果が0.7倍になる 耐性効果が1.3倍になる |
![]() 【100】 スーパーハイテンション | 弱点効果が0.5倍になる 耐性効果が1.5倍になる |
女神ペルセリア攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える ![]() 戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 ![]() 戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
![]() | ![]() 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) ![]() 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 ![]() 戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 ![]() 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
![]() | ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
![]() | ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
![]() | ![]() 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 敵1体に威力800%(味方のテンションに応じて最大1,500%)のバギかギラ属性の斬撃ダメージを与え、テンションを確率で1~2段階下げる ![]() 戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン ![]() マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる ![]() 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
![]() | ![]() 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ ![]() 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 ![]() 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する ![]() 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 全体にギラ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の呪文ダメージをアップ ![]() 単体ギラ属性の呪文特大ダメージを与え、ごくまれに耐性を無視して呪文封印 |
![]() | ![]() 単体にジバリア属性呪文小ダメージ×4回(特大ダメージ相当) ![]() 全体にジバリア属性呪文特大ダメージと先頭の敵に地の烙印を付与。地の烙印は仲間攻撃時に全体にジバリア属性呪文小ダメージ(メタル+8)の追撃 ![]() 戦闘開始時に仲間全員に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果2ターン) |
女神ペルセリアのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
呪文かブレス攻略パーティ
女神ペルセリア戦は対策なしだと物理攻撃の相性がやや悪いため、呪文かブレスでの攻略パーティがおすすめ。ただ、呪文については呪文耐性アップで与ダメージを減らされてしまうので、呪文威力アップなどのバフも利用しながら戦いたいところ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
物理+呪文攻略パーティ
女神ペルセリアのみかわし率アップ/会心ガードを対策できるなら、物理攻撃役を入れたパーティで挑戦するのもあり。物理攻撃役はきあいためやドラゴンのドラゴニックバーストなどの必中効果を利用しながら攻撃していこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・竜の血の段階を上げて火力と耐久力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
女神ペルセリア攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - ????特効を上げる
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り - できれば全員まもりのたて効果を用意する
- 属性武器使用時は2属性以上用意しておく
- 物理攻略をするなら必中効果を用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
女神ペルセリアは????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ない。少しでも被ダメージを抑えるために、????系 > デイン属性 > ザバ属性の優先度で耐性を確保してから挑戦するのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????系への耐性+5% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
女神ペルセリアへの耐性+10% | |
---|---|
![]() | ![]() |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
ザバ属性耐性+10% | |
---|---|
![]() | ![]() |
ザバ属性耐性+5% | |
![]() | ![]() |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価????特効を上げる
女神ペルセリアは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方できれば全員まもりのたて効果を用意する
女神ペルセリア戦は麻痺が非常に厄介。できれば全員まもりのたて効果を用意してから挑戦したいところ。
まもりのたて効果を使う他の手段属性武器使用時は2属性以上用意しておく
女神ペルセリアは「属性の見切り」を自身に付与してくる。同じ属性で連続して攻撃するとダメージを大幅に軽減されてしまうため、属性武器を使う場合は有効な2属性以上を用意するか、属性の見切り対象外の無属性武器で攻略するなど工夫しよう。
物理攻略をするなら必中効果を用意する
女神ペルセリアはみかわし率を上げてくるため、物理攻略をする場合は対策なしだと避けられやすい。そのため、物理攻略をするならきあいため効果やドラゴンのドラゴニックバーストなどの必中効果を用意しておけると安心だ。
女神ペルセリアの攻略法と対策
- 可能な限りまもりのたて効果を維持する
- 攻撃時は属性の見切りと無効化に注意
└戦闘中に属性の見切り解除を狙うのもあり - 勝てない場合は以下を試そう
└助っ人を解放してから挑戦する
└バシルーラ対象のすばやさを最も高くする
└マホカンタ+におうだちを使う
└あればインフェルノワンドで呪文封印を狙う
可能な限りまもりのたて効果を維持する

女神ペルセリア戦は麻痺対策でまもりのたて効果を維持できれば戦いやすい。麻痺以外にも様々な状態変化/状態異常を使ってくるので、できればまもりのたて効果を維持しながら戦うことを意識して立ち回ろう。
攻撃時は属性の見切りと無効化に注意
様々なバフ効果の中でも「属性の見切り」と「まもりのきり」によってダメージを与えづらいため、攻撃時は敵の状態をよく確認しておく必要がある。「属性の見切り」は2属性以上の使い分けもしくは無属性攻撃で対策し、「まもりのきり」はできればサブ攻撃役あたりが必中の攻撃で解除したいところ。
戦闘中に属性の見切り解除を狙うのもあり

アイコン | 帯電する羽衣のLvの下げ方 |
---|---|
![]() ![]() | ・攻撃を与えるとLvが1減少 ・超弱点で攻撃を与えるとLvが2減少 |
「帯電する羽衣」のLvを0まで下げると、属性の見切りを解除することが可能。同時に転びによる休みも付与でき、1ターンの猶予が生まれて以降はかなり戦いやすくなる。属性の見切り解除を狙う場合は、攻撃役を複数人入れて可能な限り超弱点を突けるようにしておこう。
勝てない場合は以下を試そう
助っ人を解放してから挑戦する

6周年記念イベントの「英雄たちの反撃」を進めると、メガモン戦に特定の助っ人が参戦するようになる。与ダメージ貢献はもちろん、手数が増えることで女神ペルセリアの「帯電する羽衣」の解除を狙いやすくなるため、苦戦する場合は先に助っ人解放から進めるといい。
神の軍団の倒し方と英雄たちの反撃攻略バシルーラ対象にするキャラのすばやさを高くする

女神ペルセリアはそこそこの頻度でバシルーラを使ってくるのが厄介。バシルーラの対象はすばやさが最も高いキャラなので、ふきとばされてもいいキャラを囮役としてすばやさを最も高くしておくと立ち回りやすい。
※バシルーラは呪文反射やメタルキングガードなどで対策可能
マホカンタ+におうだちを使う
迅雷天ミカヅチ戦のときと同様に、女神ペルセリアの攻撃もほとんどが呪文なので、呪文マホカンタ+におうだちでの攻略が有用。いきなりスキルで呪文反射が可能な絶美なる妖鞭やさとりのしょを装備した守り人がにおうだちをすると、開幕2ターンの間かなり戦いやすくなるのでおすすめだ。
![]() | マホカンタ+におうだちを試す場合、「カミナリと狂風」で麻痺する可能性があるので、事前に麻痺耐性を上げておくなどするのがおすすめです。 ▶麻痺耐性を上げる手段 |
---|
インフェルノワンドで耐性無視の呪文封印を狙う
武器 | スキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体ギラ属性の呪文特大ダメージを与え、ごくまれに耐性を無視して呪文封印 |
女神ペルセリアに呪文封印は無効だが、武器錬成を進めたインフェルノワンドであれば耐性無視の呪文封印を狙うことが可能。女神ペルセリアの攻撃はほとんどが呪文なので、呪文を封じられればかなり戦いやすくなる。呪文を封じた後のことも考えて、メイン火力に別の杖を装備し、インフェルノワンドは継承武器として装備するのが理想だ。
※インフェルノワンドを継承武器に設定する場合、杖の武器熟練度4以上でグランドインフェルノ改を使用可能
※別の武器を継承武器に設定する場合、杖の武器熟練度1以上でメインスキルは使用可能
女神ペルセリアの報酬
女神ペルセリアのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% スキルの暴走ダメージ+5% 即死耐性+20% 悪い状態変化耐性+10% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
77 | 104 | 10 | 38 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
162 | 60 | 107 | 97 |
女神ペルセリアの基本情報
女神ペルセリアの出現期間

出現期間 | 25/9/25(木)15:00~25/11/13(木)14:59まで |
---|
6周年記念イベントの新メガモンとして女神ペルセリアが登場。こころは紫で呪文攻撃役向けの汎用こころとして活躍できる性能をしている。
推奨レベルは特級職Lv70

女神ペルセリアの推奨レベルは特級職Lv70。強力なメガモンなので、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。女神ペルセリア攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜10/24(金)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | ![]() | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
5回目 | ![]() | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます