ドラクエウォーク(DQW)の神槍兵フラーガの攻略と対策です。金ブレア(神ブレア)の弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
6周年記念イベントの攻略まとめメガモンスターの攻略一覧神槍兵フラーガの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|---|
| 約24万 | 約12万 | ????系 | 1~2回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| メラストーム | 全体に280ほどのメラ属性呪文ダメージ |
| 火炎さみだれ突き | ランダムな単体に120ほどのメラ属性物理ダメージ×4回 |
| じごくのはどう | 全体に最大HPの約4割の物理ダメージを与え、確率で怯え |
| 辺りに業火を生み出す | 数ターンの間、ターン開始時に20ほどのダメージを受けるトラップを設置。トラップダメージ発動時に残りHPが25%以下になると消滅 |
神槍兵フラーガ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
神喰らいの大剣 | メメントモリ・滅自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 無限の可能性戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
白き英雄の旗槍 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) 覇軍の旗敵1体に威力800%(味方のテンションに応じて最大1,500%)のバギかギラ属性の斬撃ダメージを与え、テンションを確率で1~2段階下げる 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
魔力の宝剣 | 魔族連携・邪風つうこん撃単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 会心ラッシュ攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 必中の極意戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
魔幻槍 | アタックカンタ前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ソウルイミテーション単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 もろばの魔槍術自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) 創生の魔力行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
神鳥の翼斧 | 時空干渉自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) いてつくはどう敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ホーリーラッシュ全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる ゆるがぬこころ自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン) 時超えし神鳥の秘術自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) 目覚めし翼戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
闇はらう光の大剣 | きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ギガブレード単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ 勇者の覚悟戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 伝説のはじまり戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) 勇者の挑戦戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
はかいのてっきゅう | 破壊の衝動全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) いきなりストームフォース戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
グリンガムの三竜鞭 | タバササイクロン全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ 呼応する想い戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) まものつかいの血筋戦闘開始時に敵にドラゴン系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる(行動回数3回分) |
水竜の短剣 | マール・デ・ドラゴーン全体に敵ごとに有効なバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍) 海竜の審判戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン) 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
世界樹の天杖【刻】 | 導きの旋風単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復 モーニンググローリー【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし トークトゥナイト【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし |
八竜神の剣 | 竜の激昂全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
まじんのオノ | 闘志注入味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) 不屈の氷斧単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃 歴戦の覇気・斧「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる 必中の極意戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
オリハルコンの短剣 | フォースエンチャント【氷】仲間1人にヒャドのフォースを付与する。ヒャド耐性を上げ、一部の攻撃にヒャド属性を付加する(効果4ターン) オリハルコンの流光全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与 いきなりツンドラフォース戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) 叡智なる弟子戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「ドラゴン系へのダメージ+」「マシン系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) |
神槍兵フラーガのおすすめパーティ編成
特級職のおすすめ攻略パーティ
特級職で短期決戦に持ち込める場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。攻撃役は大魔道士のフォースブレイクを活かせるように属性を統一しておくといい。特級職であれば余裕を持って討伐できるので、大神官を攻撃役に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
上級職のおすすめ攻略パーティ
上級職で攻略するときは被ダメージがそこそこ大きいので、回復役を2人入れたパーティがおすすめ。手持ちの装備によってはバトルマスターを魔法戦士などに変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く神槍兵フラーガの攻略法と対策
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - ????特効を上げる
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り - 回復役はまもりのたて効果で怯えを対策
- 消滅対策でHPは高水準に保つ
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
神槍兵フラーガは????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ない。持っていれば????系付きの装備を優先して装備し、なければメラ属性耐性を確保するといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
八竜神エイトのバンダナ | ピッコロ大魔王ヘッド | 伝説の勇者のはちがね | 光創神のティアラ |
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | セラフィの割烹着上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価????特効を上げる
神槍兵フラーガは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
ダイ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
堕天使エルギオス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方回復役はまもりのたて効果で怯えを対策

神槍兵フラーガは「じごくのはどう」で怯えを狙ってくる。回復役が怯えると回復できずに味方がトラップで消滅する可能性があるため、少なくとも回復役はまもりのたて効果で怯え対策を忘れずに。
まもりのたて効果を使う他の手段消滅対策でHPは高水準に保つ

神槍兵フラーガ戦は、トラップの消滅対策でHPを高水準に保ちながら戦う必要がある。トラップダメージ発動時に残りHPが25%以下になると味方が消滅してしまうので、短期決戦に持ち込むのが難しい場合は回復しながら安全に戦おう。
神槍兵フラーガの報酬
神槍兵フラーガのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+10% ガード率+3% 守備減耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
176 | 71 | 106 | 102 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
47 | 47 | 40 | 64 |
討伐報酬

神の軍団を討伐するとゴールドや強化石などに加え、追い宝珠のかけらやランダムな心珠ボックスが1つ手に入る。神の軍団討伐手形さえあれば期間中は何度でも挑戦できるため、追い宝珠のかけらや心珠ボックス目当てで討伐するのもあり。
神槍兵フラーガの基本情報
神槍兵フラーガの出現期間

| 出現期間 | 25/9/12(金)15:00~25/10/30(木)14:59まで |
|---|
6周年記念イベントの新メガモンとして、神の軍団「神威兵アネモーズ/神狼兵バゴス/神槍兵フラーガ」が登場。イベントクエスト1章1話クリア後、イベントポータルで地域を切り替えると挑戦可能だ。
神の軍団の倒し方と報酬挑戦するには神の軍団討伐手形が必要

神の軍団「神威兵アネモーズ/神狼兵バゴス/神槍兵フラーガ」は特別なイベントメガモンスター。そのため、挑戦するには神の軍団討伐手形という特別な討伐手形を用意する必要がある。
神の軍団討伐手形の入手方法はこちらで解説!
神の軍団討伐手形の入手方法オーブの効果で誰でも討伐しやすい

6周年記念イベントの1章1話のクリアで入手した3つのオーブは、神の軍団との戦闘時に自動で効果が発動する。オーブの効果は冒険者の能力に応じて変化し、はじめたばかりの人でも攻略しやすい難易度になる。
推奨レベルは上級職Lv45

神槍兵フラーガの推奨レベルは上級職Lv45。手持ちの武器やキャラの育成状況によっては1~2ターンで攻略可能な難易度だ。
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/27(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
| 2回目 | コメットスライム | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
| 3回目 | コメットスライム | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
| 4回目 | 勇車スラリンガル | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
| 5回目 | コメットスライム | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます