0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】獣槍兵フラーガの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】獣槍兵フラーガの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)の獣槍兵フラーガの攻略と対策です。赤ブレア(獣ブレア)の弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。

※他の記事を優先して対応しています。更新完了まで今しばらくお待ちください。

目次

メガモンスターの攻略一覧

獣槍兵フラーガの弱点倍率と耐性

獣槍兵フラーガ

HP/系統/行動回数

HPソロ時HP系統行動回数
確認中確認中????系1~2回

弱点倍率

※詳細な倍率は検証でき次第掲載いたします!もう少々お待ちください。

順位属性倍率
確認中ザバ属性ザバ属性超弱点
確認中ヒャド属性ヒャド属性弱点
確認中ギラ属性ギラ属性等倍
確認中ジバリア属性ジバリア属性等倍
確認中デイン属性デイン属性耐性
確認中ドルマ属性ドルマ属性耐性
確認中バギ属性バギ属性超耐性
確認中イオ属性イオ属性超耐性
確認中メラ属性メラ属性無効

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

その他の耐性

斬撃斬撃体技体技じゅもん呪文ブレスブレス
1.00倍0.60倍0.80倍1.00倍

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
哀・燦々・改全体に1,000ほどのメラ属性物理ダメージを与え、確率で怯え、自身に見切りを付与
メラストーム全体に300ほどのメラ属性呪文ダメージ
ベギラゴン全体に300ほどのギラ属性呪文ダメージ
火炎さみだれ突きランダムな単体に330ほどのメラ属性物理ダメージ×4回
じごくのはどう全体に130ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え
辺りに業火を生み出す数ターンの間、ターン開始時に50ほどのダメージを受けるトラップを設置。トラップダメージ発動時に残りHPが25%程度以下になると消滅
いきなりスキル戦闘開始時に自身のテンション2段階アップ、いてつくはどうガード/見切りを付与

いてつくはどうガードの詳細

アイコン効果
いてつくはどうガードいてつくはどうガード・一部の「良い効果を解除する効果」を無効化
・「まもりのたて」を消す効果や「闘魂」を解除する効果など、特定の状態異常/状態変化を解除する効果は無効化できない

魔眼の見切りの詳細

アイコン効果
魔眼の見切りⅠ
魔眼の見切りⅡ
魔眼の見切りⅢ
魔眼の見切りⅣ魔眼の見切り
最後にダメージを与えた相手の攻撃を見切り、その相手から受けるダメージを大きく軽減する。見切った対象はⅠ~Ⅳで表示され、パーティの並び順に連動している
※ダメージを約99%軽減
Ⅰ⋯一番左のキャラ
Ⅱ⋯左から二番目のキャラ
Ⅲ⋯左から三番目のキャラ
Ⅳ⋯左から四番目のキャラ

テンションの詳細

敵側のテンションの効果(プラス)の詳細を開く
段階効果内容
テンション段階1【5】テンション段階1
【5】
弱点効果が0.9倍になる
耐性効果が1.1倍になる
テンション段階2【20】テンション段階2
【20】
弱点効果が0.8倍になる
耐性効果が1.2倍になる
テンション段階3【50】テンション段階3
【50】
弱点効果が0.7倍になる
耐性効果が1.3倍になる
テンション段階4【100】(スーパーハイテンション)テンション段階4
【100】
スーパーハイテンション
弱点効果が0.5倍になる
耐性効果が1.5倍になる
テンションの仕様

獣槍兵フラーガ攻略のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
ブルフィオーレブルフィオーレバフスキルアイコン精神統一
自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)
攻撃スキルアイコンプチマダンテ
単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与
バフスキルアイコンいきなりサマーフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与
バフスキルアイコンマナチャージ
自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加
神喰らいの大剣神喰らいの大剣バフスキルアイコンメメントモリ・滅
自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天裂く凶刃
全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える
バフスキルアイコンいきなりメビウスフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加
バフスキルアイコン神へ挑む闘志
戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与
バフスキルアイコンレベルアップ
戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇
バフスキルアイコン無限の可能性
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣バフスキルアイコンきあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中
攻撃スキルアイコンギガブレード
単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ
バフスキルアイコン勇者の覚悟
戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制
バフスキルアイコン伝説のはじまり
戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)
バフスキルアイコン勇者の挑戦
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動
竜神王の杖竜神王の杖攻撃スキルアイコン永遠の黒炎
全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)
バフスキルアイコン竜神王の結界
戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる
バフスキルアイコン我がしもべたちよ力を貸せ
自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)
バフスキルアイコン竜神王の威光
自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍
おすすめ武器有効なスキル
グリザードの鋭牙グリザードの鋭牙バフスキルアイコンやる気エクステンション
味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンコキュートス・プネウマ
単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99)
デバフスキルアイコンフローズンハント
戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与
エスタークの魔刃エスタークの魔刃バフスキルアイコン会心必中・絶
自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン天上天下断獄斬
単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコンいきなりインフェルノ
戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
バフスキルアイコンまどろむ災厄
戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)
バフスキルアイコン滅ぼされる訳にはいかぬ
戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる
ドランゴの闘斧ドランゴの闘斧バフスキルアイコン闘竜の本能
ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンマキシマムドランゴレイ
単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン
バフスキルアイコン闘竜のちから
マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる
バフスキルアイコン不屈の魂
戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン)
魔力の宝剣魔力の宝剣攻撃スキルアイコン魔族連携・じごくの魔氷
単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇
バフスキルアイコン会心ラッシュ
攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン)
まじんのオノまじんのオノバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の氷斧
単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃
バフスキルアイコン歴戦の覇気・斧
「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
オリハルコンの短剣オリハルコンの短剣バフスキルアイコンフォースエンチャント【氷】
仲間1人にヒャドのフォースを付与する。ヒャド耐性を上げ、一部の攻撃にヒャド属性を付加する(効果4ターン)
攻撃スキルアイコンオリハルコンの流光
全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与
バフスキルアイコンいきなりツンドラフォース
戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
メタルキングの大剣メタルキングの大剣バフスキルアイコンメタル超会心のかまえ
次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン次元斬
単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与
(※ブラックホール中は必中化)
バフスキルアイコンブラックホール
戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)
バフスキルアイコン復讐の誓い
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与
オチェアーノの剣オチェアーノの剣攻撃スキルアイコングランエスパーダ改
単体に550%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、追加で150%のデイン属性斬撃ダメージ
世界樹の氷杖【魔】世界樹の氷杖【魔】攻撃スキルアイコンマヒャドストーム
単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ
バフスキルアイコン不滅の誓約
自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡
如意棒如意棒バフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコンかめはめ波
単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇
バフスキルアイコンオラ、わくわくすっぞ
わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる
バフスキルアイコンへっちゃらボディ
戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減
バフスキルアイコン次はオラの番だ!
戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる
バフスキルアイコンぜったいに負けねえぞ
戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる
女神セレシアのつるぎ女神セレシアのつるぎ攻撃スキルアイコン再臨斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活
攻撃スキルアイコン導きの聖斬
単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加)
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコンみんなでエナジーフロー
戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)

獣槍兵フラーガのおすすめパーティ編成

最もおすすめなパーティ

1人目
(-役)
2人目
(-役)
3人目
(-役)
4人目
(-役)
noimg準備中noimg準備中noimg準備中noimg準備中

代用パーティ

1人目
(-役)
2人目
(-役)
3人目
(-役)
4人目
(-役)
noimg準備中noimg準備中noimg準備中noimg準備中

獣槍兵フラーガ攻略の事前準備

  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
    └アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
  • ????特効を上げる
    └天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り
  • 攻撃手段は斬撃とブレスの通りがいい
  • 見切り対策で攻撃役は2人以上入れる
  • まもりのたて効果を用意する

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

獣槍兵フラーガは????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ない。持っていれば????系付きの装備を優先して装備し、なければメラ > ギラ属性の優先度で耐性を確保するといい。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

アリアハンの勇者のこころを使うのもあり

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
HPMPちからまもり
96
74
104
59
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
88
82
43
101

????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。

アリアハンの勇者のこころ性能と評価

????特効を上げる

獣槍兵フラーガは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。

????特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
女神の果実のアイコン女神の果実おすすめ度:★★★
最大HP+15
最大MP+15
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する
????系へのダメージ+5%
こころおすすめ度と特殊効果
アリアハンの勇者アリアハンの勇者おすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
じゅもんダメージ+7%
メラ属性ダメージ+5%
デイン属性ダメージ+5%
バギ属性ダメージ+5%
????系へのダメージ+5%
????系への耐性+3%
勇者姫アンルシア勇者姫アンルシアおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%
ダイダイおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
????系へのダメージ+5%
堕天使エルギオス堕天使エルギオスおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+10%
????系へのダメージ+3%
ドルマ属性耐性+10%
魅了耐性+7%

天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録

素質
特効+20%+15%+10%+7%+5%

天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。

仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方

攻撃手段は斬撃とブレスの通りがいい

斬撃斬撃体技体技じゅもん呪文ブレスブレス
1.00倍0.60倍0.80倍1.00倍

獣槍兵フラーガ戦では、攻撃手段は斬撃=ブレス>呪文>体技の順に通りがいい。テンションが上がると体技/呪文はよりダメージを与えづらくなるため、斬撃かブレスで攻略をするのがおすすめだ。

見切り対策で攻撃役は2人以上入れる

獣槍兵フラーガには「魔眼の見切り」の効果によって、同じキャラが連続でダメージを与えるとダメージを大幅に軽減されてしまう。攻撃役1人だとまったくダメージを与えられないので、少なくとも攻撃役は2人入れてから挑戦すること。

まもりのたて効果を用意する

まもりのたて効果を使う他の手段

獣槍兵フラーガは特に怯えが厄介。できれば全員まもりのたて効果を用意して対策できるようにしておこう。

獣槍兵フラーガの攻略法と対策

  • まもりのたて効果で怯えを対策する
  • 同じキャラが連続で攻撃するのは控える
  • 消滅対策でHPは高水準に保つ
  • 被ダメージがきつい場合は幻惑を狙う

※他の記事を優先して対応しています。更新完了まで今しばらくお待ちください。

獣槍兵フラーガの報酬

フラーガのこころ性能

覚醒前のこころ性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
メラ属性斬撃・体技ダメージ+10%
ガード率+3%
守備減耐性+10%
HPMPちからまもり
176
71
106
102
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
47
47
40
64
神槍兵フラーガのこころ性能と評価

覚醒後のこころ性能

※準備中

獣槍兵フラーガの基本情報

獣槍兵フラーガの出現期間

神の獣軍
出現期間25/10/2(木)15:00~25/10/30(木)14:59まで

6周年記念イベントの新メガモンとして、神の獣軍「獣威兵アネモーズ/獣狼兵バゴス/獣槍兵フラーガ」が登場。神の軍団に比べると難易度は高いが、6周年SP心珠ボックスが手に入るチャンスなので、期間中は積極的に挑戦していこう。

神の軍団の倒し方と報酬

挑戦するには神の軍団討伐手形が必要

挑戦するには神の軍団討伐手形が必要

神の獣軍「獣威兵アネモーズ/獣狼兵バゴス/獣槍兵フラーガ」は神の軍団と同様に特別なメガモンスター。そのため、挑戦するには神の軍団討伐手形という特別な討伐手形を用意する必要がある。

神の軍団討伐手形の入手方法はこちらで解説!

神の軍団討伐手形の入手方法

仲間モンスターのお気に入り効果が有効

仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。獣槍兵フラーガ攻略が難しい場合に利用したい。

お気に入り登録の詳細効果

■効果の発動は1日1回のみ
■効果は自動で発動する
■効果のリセットは午前3時
推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する
■戦闘不能になると効果が消滅する
お気に入りの詳しい解説

どこでもメガモンの出現時間

どこでもメガモンスターのスケジュールバナー

対象期間:〜10/16(木)14:59まで

モンスター出現時間
1回目シャッフル枠シャッフル枠【予兆】
7:00~7:30から30分
【出現】
7:30~10:00の間の2時間
2回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
11:00~11:30から30分
【出現】
11:30~14:00の間の2時間
3回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
15:00~15:30から30分
【出現】
15:30~18:00の間の2時間
4回目復刻枠復刻枠【予兆】
18:00~18:30から30分
【出現】
18:30~21:00の間の2時間
5回目女神ペルセリア女神ペルセリア【予兆】
21:00~21:30から30分
【出現】
21:30~24:00の間の2時間
どこでもメガモンの詳しい情報

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×