ドラクエウォーク(DQW)の獣狼兵バゴスの攻略と対策です。赤グリザード(獣グリザード)の弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
6周年記念イベントの攻略まとめメガモンスターの攻略一覧獣狼兵バゴスの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|---|
| 約120万 | 約60万 | ????系 | 1~2回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
その他の耐性
斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス |
|---|---|---|---|
| 0.60倍 | 0.80倍 | 1.00倍 | 1.00倍 |
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| コキュートス・改 | 全体に1,000ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で守備力/呪文耐性1段階ダウン/凍結を付与、追加で単体を確率で即死 |
| しっぽをたたきつける | 全体に350ほどの物理ダメージを与え、確率で転び |
| 超・しっぽなぎ払い | 全体に480ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で転び |
| イオナズン | 全体に230ほどのイオ属性呪文ダメージ |
| マヒャドストーム | ランダムな単体に230ほどのヒャド属性呪文ダメージ×4回与え、確率で呪文耐性1段階ダウン |
| いきなりスキル | 戦闘開始時に自身のテンション2段階アップ、いてつくはどうガード/悪い確率ガード2段階を付与 |
いてつくはどうガード/悪い確率ガードの詳細
| アイコン | 効果 |
|---|---|
いてつくはどうガード | ・一部の「良い効果を解除する効果」を無効化 ・「まもりのたて」を消す効果や「闘魂」を解除する効果など、特定の状態異常/状態変化を解除する効果は無効化できない |
悪い確率ガード | 。対象者が受ける攻撃/状態異常/悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率/付与効果の成功率の値を下げる |
テンションの詳細
敵側のテンションの効果(プラス)の詳細を開く| 段階 | 効果内容 |
|---|---|
テンション段階1【5】 | 弱点効果が0.9倍になる 耐性効果が1.1倍になる |
テンション段階2【20】 | 弱点効果が0.8倍になる 耐性効果が1.2倍になる |
テンション段階3【50】 | 弱点効果が0.7倍になる 耐性効果が1.3倍になる |
テンション段階4【100】 スーパーハイテンション | 弱点効果が0.5倍になる 耐性効果が1.5倍になる |
獣狼兵バゴス攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
竜神王の杖 | 永遠の黒炎全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) 竜神王の結界戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる 我がしもべたちよ力を貸せ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) 竜神王の威光自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
ブルフィオーレ | 精神統一自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) プチマダンテ単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 いきなりサマーフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 マナチャージ自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
闇竜のキバ | 天地崩壊単体にドルマ属性のブレス特大ダメージを与え、確率で衰弱 闇竜の咆哮戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、確率で敵全体を戦意喪失させ、ニンジャ・海賊装備時、敵全体を戦意喪失させる(効果1ターン) 尽きぬ執念「大海の浪漫」「咆哮」の使用による威圧、威圧・強の発動率の低下を無効化する(効果5ターン) |
闇の覇者の魔杖 | ドルマドン単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ 闇の覇者の権能戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン) |
ドランゴの闘斧 | 闘竜の本能ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) マキシマムドランゴレイ単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン 闘竜のちからマキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる 不屈の魂戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
神喰らいの大剣 | メメントモリ・滅自身のレベルを戦闘中10上げ一部を除くステータスが上昇し再行動する。代償に味方全体のHPを消費し2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 天裂く凶刃全体に敵の数に応じて威力が800%~1500%に変化するガード・みかわしされない斬撃ダメージ(メタル系に+99)を与える いきなりメビウスフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「属性ダメージ+」の値が高い属性を2つフォースとして自身に付与。一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加 神へ挑む闘志戦闘開始時に自身のテンションを2段階上げる。敵に????系が含まれているならスーパーハイテンションになり、まもりのたてを付与 レベルアップ戦闘開始時に領域「レベルアップ」発動(????系の敵なら超越領域に変化)。味方のレベルを戦闘中に確率で上げ、一部を除くステータスが上昇 無限の可能性戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると超越領域「レベルアップ」を発動 |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
世界樹の天杖【刻】 | ルミナスレイン単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 モーニンググローリー【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) トークトゥナイト【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
世界樹の氷杖【魔】 | 導きの魔閃単体にギラ属性の呪文絶大ダメージ(このスキルは自身に付与されている効果の数に応じて威力が上昇) 不滅の誓約自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
ラプラスの杖 | メドローア・イルマ単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 光闇の融合イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
やみのころもの黒炎 | サイコストーム全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ 甘美なる闇戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) 死絶の冷気攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
白き英雄の旗槍 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンにおこなう攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) 覇軍の旗敵1体に威力800%(味方のテンションに応じて最大1,500%)のバギかギラ属性の斬撃ダメージを与え、テンションを確率で1~2段階下げる 白き英雄のキングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させテンションを確率で1段階上げる。敵にメタル系が含まれているなら必ず発動 我に続け戦闘開始時に自身のテンションを確率で2段階上げ、右隣の味方のテンションを確率で1段階上げる 希望の旗のもと戦闘中自身が会心の一撃を1回発生させると自身のMPを一定量回復し、テンションが一番低い味方1人のテンションを確率で1段階上げる |
八竜神の剣 | 竜の激昂全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
みわくのリボン | セクシービーム単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 セクシーダイナマイト戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) 鎮魂のダークフォース戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
ピッコロ大魔王の玉座 | 大魔王のフルパワー次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 爆力魔波単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 悪の大魔王戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 恐怖に震えるがいいランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える これが魔族の支配だ戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
神鳥の翼斧 | ホーリーラッシュ全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる 時超えし神鳥の秘術自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) 目覚めし翼戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
エスタークの魔刃 | 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) いきなりインフェルノ戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
獣狼兵バゴスのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
獣狼兵バゴス攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。全体攻撃対策で守り人、単体攻撃対策でゴッドハンドを入れているのが特徴だ。持っている武器に応じて、魔剣士を大魔道士や天地雷鳴士などに変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力と回復量に自信がある場合は攻撃役3人+回復役1人パーティでの挑戦がおすすめ。攻撃役の1人は盾役のゴッドハンドを採用し、単体攻撃をゴッドガードで対策できるようにしているが、必要に応じて守り人に変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ドラゴン | ・竜の血の段階を上げて火力と耐久力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる |
大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
獣狼兵バゴス攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - ????特効を上げる
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り - 攻撃手段は呪文とブレスの通りがいい
- まもりのたて効果を用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
獣狼兵バゴスは????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ない。持っていれば????系付きの装備を優先して装備し、なければヒャド > イオ属性の優先度で耐性を確保するといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
八竜神エイトのバンダナ | ピッコロ大魔王ヘッド | 伝説の勇者のはちがね | 光創神のティアラ |
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
|---|---|---|---|---|
スフィーダのたて | ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
書聖のかみかざり | ロザリーの髪飾り | ひかりのかぶと | アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
白き英雄の鎧上 | 世界樹の鎧上【滅】 | ひかりのよろい上 | 黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
バロックコート下 | ロザリーの衣下 | ひかりのよろい下 | 黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) |
梅紅白のみみかざり | キング雪だるまピアス | 旅のおもいで | 記念大王の指輪4th |
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | - | - |
ラーミアの冠帽 | デスピサロのかぶと | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
ピッコロ大魔王の道着上 | 孫悟空の道着上 | 黒王のメタルキング鎧上 | 歴戦の戦士のよろい上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | - |
マッスルパンツ | 冥獣の装束下 | デスピサロのよろい下 | - | |
| アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
はぐメタのお守り | 記念大王の指輪4th | - | - |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価????特効を上げる
獣狼兵バゴスは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
ダイ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
堕天使エルギオス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方攻撃手段は呪文とブレスの通りがいい
斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス |
|---|---|---|---|
| 0.60倍 | 0.80倍 | 1.00倍 | 1.00倍 |
獣狼兵バゴス戦では、攻撃手段は呪文=ブレス>体技>斬撃の順に通りがいい。テンションが上がると斬撃/体技はよりダメージを与えづらくなるため、呪文かブレスで攻略をするのがおすすめだ。
まもりのたて効果を用意する
まもりのたて効果を使う他の手段獣狼兵バゴスは様々な状態変化/状態異常を使ってくる。特に凍結と転びが厄介なので、できれば全員まもりのたて効果を用意しておきたいところ。
獣狼兵バゴスの攻略法と対策
- できれば全員まもりのたて効果を維持
- 倒されたらすぐに蘇生して立て直す
- 高確率で眠りが有効
└眠り役はプッチの行動後に動けるのが理想 - 勝てない場合は無理に挑戦する必要はない
できれば全員まもりのたて効果を維持

獣狼兵バゴスは頻繁に状態変化/状態異常付きのスキルを使ってくる。特に味方が凍結/転び状態になると危険なので、全員まもりのたて効果を維持しながら戦えると安心だ。
倒されたらすぐに蘇生して立て直す

獣狼兵バゴス戦はコキュートス・改の被ダメージがかなり大きいうえ、コキュートス・改には即死効果があり、凍結状態中も確率で即死することがある。味方が倒されてしまう場面が多いため、仮に味方が倒されたらすぐに蘇生して立て直しを図ろう。
高確率で眠りが有効

獣狼兵バゴスは悪い確率ガード持ちだが、高確率で眠りが有効。眠りを活用できればかなり攻略しやすくなるので、攻略に苦戦している場合に試してみよう。
眠り役はプッチの行動後に動けるのが理想
眠りは助っ人のプッチの攻撃で解除してしまう可能性がある。そのため、眠り役のすばやさは900ほどまで下げ、プッチよりも後に眠りを使えるようにしておくのがおすすめだ。
勝てない場合は無理に挑戦する必要はない
獣のほうは非常に強力で、神のほうとは異なりレベリングパーティで討伐するのは難しくなっている。獣のほうを討伐してもこころは共通で心珠ボックスの種類が異なるだけなので、勝てない場合は神のほうに挑戦するといい。仮に獣のほうに挑戦するなら十分な時間を確保できるタイミングで挑戦してみるといい。
神の獣軍/神の軍団の関連記事
獣狼兵バゴスの報酬
バゴスのこころ性能
覚醒前のこころ性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+10% みかわし率+3% すばやさ減耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
132 | 57 | 124 | 75 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
20 | 20 | 100 | 87 |
覚醒後のこころ性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+15% みかわし率+3% すばやさ減耐性+20% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
148 | 64 | 139 | 85 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
22 | 22 | 113 | 99 |
討伐で6周年SP心珠ボックスが手に入る

神の軍団は心珠ボックスがランダムだったが、神の獣軍からは6周年SP心珠ボックスが必ず手に入る。強力な心珠が手に入る心珠ボックスを確実に入手できるため、攻略難易度は高いが心珠ボックス目当てで周回するのもあり。
6周年SP心珠ボックスの入手方法と性能10体討伐で限定称号が手に入る

神の獣軍は10体討伐すると、シークレットミッション報酬として限定称号が手に入る。称号が欲しい場合は「神」ではなく、「獣」のほうを選択して討伐を進めよう。
獣狼兵バゴスの基本情報
獣狼兵バゴスの出現期間

| 出現期間 | 25/10/2(木)15:00~25/10/30(木)14:59まで |
|---|
6周年記念イベントの新メガモンとして、神の獣軍「獣威兵アネモーズ/獣狼兵バゴス/獣槍兵フラーガ」が登場。神の軍団に比べると難易度は高いが、6周年SP心珠ボックスが手に入るチャンスなので、腕に自信がある場合に挑戦してみよう。
神の軍団の倒し方と報酬挑戦するには神の軍団討伐手形が必要

神の獣軍「獣威兵アネモーズ/獣狼兵バゴス/獣槍兵フラーガ」は神の軍団と同様に特別なメガモンスター。そのため、挑戦するには神の軍団討伐手形という特別な討伐手形を用意する必要がある。
神の軍団討伐手形の入手方法はこちらで解説!
神の軍団討伐手形の入手方法推奨レベルは特級職Lv70

獣狼兵バゴスの推奨レベルは特級職Lv70。★3難易度ではあるが推奨レベルが高く強力なメガモンなので、攻略が難しい場合は神の獣軍ではなく神の軍団へと切り替えるといい。
神狼兵バゴスの攻略はこちら仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。獣狼兵バゴス攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/27(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
| 2回目 | コメットスライム | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
| 3回目 | コメットスライム | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
| 4回目 | 勇車スラリンガル | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
| 5回目 | コメットスライム | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます