ドラクエウォーク(DQW)の堕天使エルギオスの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
前夜祭25イベントの攻略まとめメガモンスターの攻略一覧堕天使エルギオスの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約50万 | 約25万 | ????系 | 2~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
超高速連打 | 単体に200ほどの物理ダメージ×5 ※ちからが最も高いキャラが対象 ※1ターン目の超高速連打のみメラ属性、以降は無属性 |
急降下 | 単体に450ほどの物理ダメージ |
メラゾーマ | 単体に480ほどのメラ属性呪文ダメージ |
じごくのいかずち | 全体に400ほどのデイン属性物理ダメージ |
やみのほのお | 全体に330ほどのドルマ属性ブレスダメージ |
こごえるふぶき | 全体に330ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
メメントモリ | 全体のHPを残り1にし、確率で死へのカウントダウン状態を付与 ※「チカラを溜めている!」の予兆後に使用 └※予兆なしで使うこともある ※HPを満タンにすると解除できる ※まもりのたてでは防げない |
マダンテ | 全体に588の呪文ダメージ ※「チカラを溜めている!」の予兆後に使用 ※呪文反射はできない |
いのる | 自身のMPを回復 ※マダンテ使用直後に使用 |
予兆 | 「チカラを溜めている!」の予兆後に「メメントモリ」か「マダンテ」を使用 |
やみのはどう | 全体を確率で守備力/すばやさ1段階ダウン |
あやしいひとみ | 単体を確率で眠り |
やけつくいき | 全体を確率で麻痺 |
憎悪がうずまく | 戦闘開始時に必中化/全属性耐性1段階アップ/呪文耐性2段階アップ/メラフォースを付与 ※必中化は永続 ※全属性耐性/呪文耐性アップは2ターン継続 ※メラフォースは1ターン継続 |
行動パターン例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
0 | 憎悪がうずまく | ||
1 | じごくのいかずち | 超高速連打 | 予兆 |
2 | やみのほのお | メメントモリ | |
3 | 急降下 | メラゾーマ | あやしいひとみ |
4 | やみのほのお | メメントモリ | |
5 | やけつくいき | こごえるふぶき | 予兆 |
6 | マダンテ | いのる | |
7 | やみのはどう | じごくのいかずち | 予兆 |
8 | やみのほのお | メメントモリ |
堕天使エルギオス攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 |
![]() | ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) ![]() 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 ![]() 戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 ![]() 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化) ![]() 戦闘開始時に自身の特殊効果「物質系へのダメージ+」の効果値を2.2倍(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな単体に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
![]() | ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加) ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 ![]() 自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージ×3 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 ![]() 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 ![]() 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 ![]() 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) ![]() 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし |
堕天使エルギオスのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人攻略パーティ
堕天使エルギオス戦は被ダメージがかなり大きく、死へのカウントダウン対策をする必要があるので、回復量を確保できる回復役2人編成がおすすめ。攻撃役は手持ちの武器によって別の職業に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだちを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う ・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う ・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・おすそわけ発動時にスカラを使う |
攻撃役1人の安定攻略パーティ
攻撃役を1人にし、残り3人を回復/補助役にした安定攻略パーティ。回復/補助役は3人なので回復は追いつきやすいが、攻撃役が1人だけなので与ダメージ量の確保が課題。守り人(主人公)のおうえんをはじめ、バイキルトなどの補助も使いつつ戦おう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く攻撃役3人の短期決戦狙いの攻略パーティ
装備やこころが豊富にあり、火力に自信がある人向けの攻撃役3人+回復役1人の短期決戦狙いの攻略パーティ。回復役が1人なので、可能な限り早期撃破を目指そう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・挑発を発動して単体攻撃を引き受ける ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ味方を守る 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだちを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・おすそわけ発動時にスカラを使う |
堕天使エルギオス攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - 特攻を上げて与ダメージアップ
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録 - 回復役はまもりのたて付きの盾を装備
- 攻撃手段は呪文以外がおすすめ
└バフ解除ができるなら気にしなくてOK
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
堕天使エルギオスは????系なのでダメージを抑える手段が少ない。堕天使エルギオスもしくは????系耐性持ちの防具ならすべての攻撃の被ダメージを軽減可能だ。また属性耐性はメラ ・ デイン・ドルマ > ヒャド属性の優先度で耐性を上げておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????系への耐性+5% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価特攻を上げて与ダメージアップ
堕天使エルギオスには????特攻を上げれば効率良くダメージを与えられる。堕天使エルギオス特効持ちの装備をはじめ、????特効付きのアクセサリーやこころなどを事前に装備しておこう。
堕天使エルギオス特攻を上げる手段
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
勇気の心珠
心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() (勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「堕天使エルギオス」へのダメージ+10% メガモンスター「堕天使エルギオス」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「堕天使エルギオス」へのダメージ+7% メガモンスター「堕天使エルギオス」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「堕天使エルギオス」へのダメージ+5% メガモンスター「堕天使エルギオス」への耐性+3% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方回復役はまもりのたて付きの盾を装備
堕天使エルギオスは眠り/麻痺/守備減/すばやさ減効果付きのスキルを使ってくる。眠り/麻痺による行動封じが危険なので、少なくとも回復役はまもりのたてを使えるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段攻撃手段は呪文以外がおすすめ

堕天使エルギオスは戦闘開始時に呪文耐性と全属性耐性を上げてくる。特に呪文による攻撃でダメージを与えづらいため、攻撃手段は呪文以外を選択するのが無難だ。
バフ解除ができるなら気にしなくてOK
戦闘開始時に付与してくるバフによって特に呪文武器の相性が悪いが、バフ解除ができるなら気にしなくてOK。いてつくはどうなどを使った後はひたすら攻撃して効率良くダメージを与えていこう。
状態変化を解除する手段堕天使エルギオスの攻略法と対策
- 回復役はまもりのたて効果を維持する
- HPは常に高水準に保つ
- 予兆後は防御で対策するのもあり
回復役はまもりのたて効果を維持する
堕天使エルギオスは眠り/麻痺/守備減/すばやさ減効果付きのスキルを使ってくる。特に眠り/麻痺によって回復役の行動を封じられると危険なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果を維持しながら戦おう。
HPは常に高水準に保つ

堕天使エルギオスはメメントモリで全員のHPを1にし、死へのカウントダウン状態を付与してくる。解除するためにはHPをまんたんにする必要があるのに加え、その他の攻撃も強力なものばかり。常に余裕をもって回復し、同時に複数人が倒れることがないようにしよう。
予兆後は防御で対策するのもあり

「力を溜めている!」の予兆後に「メメントモリ」か「マダンテ」を使ってくる。どちらも強力な攻撃だが、防御で約50%軽減することが可能なので、被ダメージがきつい場合には防御もあり。なおニンジャを使っている場合はだいぼうぎょで約90%軽減するといい。
メメントモリ/マダンテの被ダメージの様子
メメントモリ | マダンテ |
---|---|
![]() | ![]() |
▲左から3人目のキャラだけ防御しているときの様子
堕天使エルギオスの報酬
堕天使エルギオスのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
86 | 130 | 51 | 42 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
140 | 67 | 96 | 105 |
堕天使エルギオスの基本情報
堕天使エルギオスの出現期間

出現期間 | 25/8/28(木)15:00~25/9/12(金)14:59まで |
---|
前夜祭25イベントの開催を記念して、グレイナル/堕天使エルギオス/サンライズスライムが復刻。持っていない場合や必要数確保できていない場合はこの機会にぜひ集めておこう。
推奨レベルは特級職Lv55

堕天使エルギオスの推奨レベルは特級職Lv55。難易度★4の非常に強力なメガモンスターなので、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。堕天使エルギオス攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜10/16(木)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | ![]() | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
5回目 | ![]() | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます