0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】サンライズスライムの攻略と弱点|メガモンスター【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】サンライズスライムの攻略と弱点|メガモンスター【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のサンライズスライムの攻略と弱点です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。

前夜祭25イベントの攻略まとめ

目次

メガモンスターの攻略一覧

サンライズスライムの弱点と耐性

サンライズスライム

HP/系統/行動回数

HPソロ時HP系統行動回数
約20万約10万スライム系1〜2回

弱点倍率

順位属性倍率
1位イオ属性イオ属性1.30倍
2位ヒャド属性ヒャド属性1.20倍
3位デイン属性デイン属性1.10倍
4位ドルマ属性ドルマ属性
ジバリア属性ジバリア属性
1.00倍
5位バギ属性バギ属性0.80倍
6位メラ属性メラ属性
ギラ属性ギラ属性
0.70倍

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
メラゾーマ単体に約330のメラ属性呪文ダメージ
イオナズン全体に約200のイオ属性呪文ダメージ
ミラクルヘルサンシャイン全体に行動時に約100のギラ属性ダメージを3ターン与え続ける
強烈な風単体に約50の物理ダメージ後、確率で2ターンふきとばす
※3ターン後から行動可能
毒々しい光のたいあたり単体に約300の物理ダメージ後、確率で猛毒と感電
サンライズ全体に最大HPの50%のダメージ
【要注意】
特大サンライズ
全体に最大HPの80%のダメージ
つうこんのいちげき単体に約370の守備力貫通ダメージ
通常攻撃単体に約150の物理ダメージ

サンライズスライム攻略のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
神鳥の翼斧神鳥の翼斧バフスキルアイコン時空干渉
自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)
デバフスキルアイコンいてつくはどう
敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンホーリーラッシュ
全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる
バフスキルアイコンゆるがぬこころ
自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン)
バフスキルアイコン時超えし神鳥の秘術
自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン)
バフスキルアイコン目覚めし翼
戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動
八竜神の剣八竜神の剣攻撃スキルアイコン竜の激昂
全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与
攻撃スキルアイコンドラゴンソウル∞
単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇
デバフスキルアイコン竜神の封印
戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与
バフスキルアイコンいきなりテンションアップ
戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与
バフスキルアイコン竜神王の覚悟
戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣バフスキルアイコンきあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中
攻撃スキルアイコンギガブレード
単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ
バフスキルアイコン勇者の覚悟
戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制
バフスキルアイコン伝説のはじまり
戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)
バフスキルアイコン勇者の挑戦
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動
如意棒如意棒バフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコンかめはめ波
単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇
バフスキルアイコンオラ、わくわくすっぞ
わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる
バフスキルアイコンへっちゃらボディ
戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減
バフスキルアイコン次はオラの番だ!
戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる
バフスキルアイコンぜったいに負けねえぞ
戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる
竜神王の杖竜神王の杖攻撃スキルアイコン永遠の黒炎
全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)
バフスキルアイコン竜神王の結界
戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる
バフスキルアイコン我がしもべたちよ力を貸せ
自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)
バフスキルアイコン竜神王の威光
自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍
おすすめ武器有効なスキル
ブルフィオーレブルフィオーレバフスキルアイコン精神統一
自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)
攻撃スキルアイコンプチマダンテ
単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与
バフスキルアイコンいきなりサマーフォース
戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与
バフスキルアイコンマナチャージ
自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加
ピッコロ大魔王の玉座ピッコロ大魔王の玉座バフスキルアイコン大魔王のフルパワー
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン爆力魔波
単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与
バフスキルアイコン悪の大魔王
戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与
デバフスキルアイコン恐怖に震えるがいい
ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える
バフスキルアイコンこれが魔族の支配だ
戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動
竜神王のつるぎ竜神王のつるぎバフスキルアイコン竜神王のチカラ改
自身の攻撃力/ガード率/ギラ耐性/ドルマ耐性1段階アップ、確率でテンション1段階アップ
攻撃スキルアイコンドラゴンソウル改
単体に600%(竜気最大時888%)のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する
バフスキルアイコン竜神王の覇気
戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す
世界樹の天杖【刻】世界樹の天杖【刻】攻撃スキルアイコンルミナスレイン
単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除
バフスキルアイコンモーニンググローリー
【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン)
バフスキルアイコントークトゥナイト
【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン)
はかいのてっきゅうはかいのてっきゅう攻撃スキルアイコン破壊の衝動
全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回
バフスキルアイコン血のたぎり
戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)
バフスキルアイコンいきなりストームフォース
戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
魔力の宝剣魔力の宝剣攻撃スキルアイコン魔族連携・じごくの魔氷
単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇
バフスキルアイコン会心ラッシュ
攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン)
まじんのオノまじんのオノバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の氷斧
単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃
バフスキルアイコン歴戦の覇気・斧
「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
オリハルコンの短剣オリハルコンの短剣バフスキルアイコンフォースエンチャント【氷】
仲間1人にヒャドのフォースを付与する。ヒャド耐性を上げ、一部の攻撃にヒャド属性を付加する(効果4ターン)
攻撃スキルアイコンオリハルコンの流光
全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与
バフスキルアイコンいきなりツンドラフォース
戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
ラミアスのつるぎラミアスのつるぎバフスキルアイコン勇者の証
自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与
攻撃スキルアイコン破幻の剣閃
単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇)
バフスキルアイコン勇者の覚醒
戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン)
▶追加効果の詳細を確認する
堕天使の棺堕天使の棺攻撃スキルアイコンエターナル・サルベーション
単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)
バフスキルアイコン鎮魂のダークフォース
戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)
バフスキルアイコンアンチェイン
戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ
バフスキルアイコンアンリーズン
戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与
デバフスキルアイコンアンラック
戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン
メタルキングの大剣メタルキングの大剣バフスキルアイコンメタル超会心のかまえ
次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン次元斬
単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与
(※ブラックホール中は必中化)
バフスキルアイコンブラックホール
戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)
バフスキルアイコン復讐の誓い
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与
蜃気楼蜃気楼バフスキルアイコンストームフォース
イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
バフスキルアイコンモシャス
自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン宵断ちの華
全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%)
バフスキルアイコンいきなり分身の術
戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン)
バフスキルアイコンワイルドバースト
攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン)

サンライズスライムのおすすめパーティ編成

特級職の攻略パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
ゴッドハンドゴドハン天地雷鳴士天地雷鳴士魔剣士魔剣士大神官大神官

特級職で挑戦するときにおすすめの攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。火力に自信がある場合は大神官も攻撃役に変えて、攻撃役4人パーティで短期決戦に持ち込むのもあり。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
天地雷鳴士天地雷鳴・加護発動時に大ダメージを狙う
・刻印発動時に奪取/共有を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する
・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

上級職の攻略パーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
パラディンパラディン魔法戦士魔法戦士レンジャーレンジャー賢者賢者

上級職で挑戦する場合は回復役を1~2人入れてから挑戦するのがおすすめ。回復量を十分確保できる場合はパラディンを攻撃役に変え、魔法戦士のフォースブレイクを活かしながら効率良くダメージを与えていこう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く

各職業の立ち回り方

職業立ち回り方
パラディンパラディン・まもりのたてをかける
・味方全体にスカラをかける
・パラディンガードで味方を守る
・味方全体への回復がメイン
魔法戦士魔法戦士・まもりのたてをかける
・フォースバーストをかける
・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う
レンジャーレンジャー・まもりのたてをかける
・フバーハをかける
・攻撃しつつ、影縛りを狙う
賢者賢者・まもりのたてをかける
・味方全体にスカラをかける
・味方全体への回復がメイン

サンライズスライム攻略の事前準備

  • スライム系耐性で被ダメージを減らす
  • スライム特効を上げて与ダメージアップ
    └たいようのおうぎのいきなりスキルも有用
  • 盾役はうけながしのかまえを準備
    └回復武器はサマーメモリーがおすすめ
  • まもりのたては不要

スライム系耐性で被ダメージを減らす

SP装備の王者の盾とトレジャーシリーズを装備するだけで、被ダメージを40%も軽減できる。回復役だけでなく攻撃役もスライム系耐性を30%程度は確保しておくと、攻略が安定しやすくなる。

スライム耐性付きの主な防具

スライム耐性を上げる他の手段

スライム特効を上げて与ダメージアップ

サンライズスライムはスライム系なので、スライム特効を上げれば効率良くダメージを与えることが可能。過去のメガモンということで難易度は高くないが、効率良く討伐を進めるなら専用のパーティを準備してスライム特効を確保しておくといい。

スライム特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
スライムのオーブ++スライムのオーブ++おすすめ度:★★★
最大HP+30
スライム系へのダメージ+10%
心珠おすすめ度とSランク効果
撃・スライム系の心珠撃・スライム系の心珠おすすめ度:★★★
スライム系へのダメージ+10%
晴れの心珠晴れの心珠おすすめ度:★★・
スライム系へのダメージ+10%
雨の心珠雨の心珠おすすめ度:★★・
スライム系へのダメージ+10%
こころおすすめ度と特殊効果
ヘルゴラゴヘルゴラゴおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
スライム系へのダメージ+13%
水系へのダメージ+10%
ヒャド属性耐性+5%
スライムジェネラルスライムジェネラルおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+8%
ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+8%
スライム系へのダメージ+10%
眠り耐性+10%
呪い耐性+10%
キングスライム(覚醒)のこころキングスライム(覚醒)おすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
スライム系へのダメージ+7%
ドラゴン系へのダメージ+5%
会心率+4%
イオ属性耐性+7%
即死耐性+7%
ボーンナイト(覚醒)のこころボーンナイト(覚醒)おすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7%
スライム系へのダメージ+5%
悪魔系へのダメージ+5%
ドルマ属性耐性+7%
即死耐性+7%
スライム系へのダメージを上げられる他のこころ
こころ特殊効果
キラーファングキラーファングこころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+3%
ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+5%
スライム系へのダメージ+5%
転び耐性+5%
ダークスライムダークスライムこころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+3%
イオ属性斬撃・体技ダメージ+5%
スライム系へのダメージ+5%
守備減耐性+5%
転び耐性+5%
ボーンナイトボーンナイトこころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+7%
スライム系へのダメージ+5%
ドルマ属性耐性+7%
即死耐性+7%
ピンクボンボンピンクボンボンこころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+7%
けもの系へのダメージ+5%
イオ属性耐性+7%
亀仙流大王亀仙流大王こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム5.0記念大王スライム5.0こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム4.5のこころ記念大王スライム4.5こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム4.0記念大王スライム4.0こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム3.5記念大王スライム3.5こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム3.0記念大王スライム3.0こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム2.5記念大王スライム2.5こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
賀正大王スライム賀正大王スライム'25こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
賀正大王スライム賀正大王スライム'24こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
賀正大王スライム賀正大王スライム'23こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%
記念大王スライム2.0記念大王スライム2.0こころ最大コスト+4
スライム系へのダメージ+10%

たいようのおうぎのいきなりスキルも有用

たいようのおうぎ

たいようのおうぎでは、いきなりスキルによって自分(主人公)のスライム特効の効果値を2倍にすることが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。

たいようのおうぎの詳しい情報

盾役はうけながしのかまえを準備

「ふきとばし」はうけながしのかまえで防ぐことができる。最大HPやみのまもりの値が高いキャラがふきとばしの対象になりやすいため、盾役にはうけながしのかまえを使える盾を装備させておこう。

うけながしのかまえを使える装備一覧

回復武器はサマーメモリーがおすすめ

サマーメモリー

サマーメモリーの夏の渚のベホマラーでは、ふきとばされた仲間を呼び戻すことが可能。サンライズスライム戦では相性のいい回復武器として活躍できるため、持っていれば回復役に装備させておくといい。

サマーメモリーの性能と評価

まもりのたては不要

まもりのたてを使うと「毒々しいたいあたり」の猛毒と感電を防げる。しかし「毒々しいたいあたり」の攻撃対象は1人だけな上に、どちらの状態異常も行動不能になるものではない。ターンを節約するために、まもりのたては使わないでおこう。

サンライズスライムの攻略法と対策

  • ルカニで守備力を下げる
  • パラディンは2ターン目にうけながしのかまえ
  • 猛毒と感電になるのは仕方ない
  • カウントをしっかりと見ておく

ルカニで守備力を下げる

サンライズスライムへのルカニ

サンライズスライムには高確率でルカニによる守備力ダウンが成功する。1ターン目に賢者がルカニを使い、物理アタッカーの与ダメージを底上げしよう。

ルカニを使う手段

パラディンは2ターン目に受け流しの構え

サンライズスライムはHP50%以下になる前は、3ターン目に「強烈な風」でふきとばしをしてくる。パラディンは最大HPやみのまもりが高い傾向にあるため、ふきとばしの対象になりやすい。そのためパラディンは2ターン目にうけながしのかまえを使いたい。

猛毒と感電になるのは仕方ない

「毒々しいたいあたり」によって猛毒や感電になってしまうのは仕方がないので、気にせず立ち回ろう。毎ターン継続ダメージを受けるため回復が追いつかなくて死んでしまうこともあるが、その場合はアイテムを使ってでも蘇生して、すばやく立ち直すと良い。

カウントをしっかりと見ておく

特大サンライズの予兆

サンライズスライムはカウントが1の次のターンに、必ず特大サンライズを使用する。特大サンライズでは最大HPの80%のダメージを受けるため注意が必要だ。特大サンライズのターンには、全員のHPを80%以上まで回復しておこう

サンライズスライムの報酬

サンライズスライムのこころS性能

モンスター特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
イオ属性斬撃・体技ダメージ+5%
メラ属性斬撃・体技ダメージ+5%
【晴れ】イオ属性斬撃・体技ダメージ+3%
毒耐性+10%
HPMPちからまもり
120
51
95
62
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
17
17
78
67
サンライズスライムのこころの最新評価

サンライズスライムの基本情報

サンライズスライムの出現期間

サンライズスライムのバナー
出現期間25/8/28(木)15:00~25/9/12(金)14:59まで

前夜祭25イベントの開催を記念して、グレイナル/堕天使エルギオス/サンライズスライムが復刻。持っていない場合や必要数確保できていない場合はこの機会にぜひ集めておこう。

仲間モンスターのお気に入り効果が有効

仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベル60以上のメガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。サンライズスライム戦に苦戦する場合は利用するといい。

お気に入り登録の詳細効果

■効果の発動は1日1回のみ
■効果は自動で発動する
■効果のリセットは午前3時
推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する
■戦闘不能になると効果が消滅する
お気に入りの詳しい解説

推奨レベルは上級職Lv70

サンライズスライムの推奨レベル

サンライズスライムは推奨レベルが上級職Lv70のメガモンスター。厄介な状態異常に加え、割合ダメージを使ってくるため、HP管理には注意が必要だ。パーティ編成や装備、こころを調整したうえでで挑もう。

どこでもメガモンの出現時間

どこでもメガモンスターのスケジュールバナー

対象期間:〜9/12(金)14:59まで

モンスター出現時間
1回目サンライズスライムのメガモンスターアイコンサンライズスライム【予兆】
7:00~7:30から30分
【出現】
7:30~10:00の間の2時間
2回目グラコスエビルグラコスエビル【予兆】
11:00~11:30から30分
【出現】
11:30~14:00の間の2時間
3回目堕天使エルギオス堕天使エルギオス【予兆】
15:00~15:30から30分
【出現】
15:30~18:00の間の2時間
4回目グレイナルグレイナル【予兆】
18:00~18:30から30分
【出現】
18:30~21:00の間の2時間
5回目グラコスエビルグラコスエビル【予兆】
21:00~21:30から30分
【出現】
21:30~24:00の間の2時間
どこでもメガモンの詳しい情報

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年
前夜祭25イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×