ドラクエウォーク(DQW)のムドーの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
メガモンスターの攻略一覧ムドーの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|---|
| 約48万 | 約24万 | ????系 | 2~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻略で有用な状態異常/状態変化
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| はげしいほのお | 全体に300ほどのメラ属性ブレスダメージ |
| 禍々しいおたけび | 全体に280ほどのダメージを与え、確率で攻撃力/呪文威力/すばやさ1段階ダウン |
| 石化の魔光 | 単体に300ほどのダメージを与え、確率で石化 |
| メラゾーマ | 単体に280ほどのメラ属性呪文ダメージ |
| かがやくいき | 全体に380ほどのヒャド属性ブレスダメージ ※HP50%以下から使用 |
| ヒャドマータ | ランダムな単体に200ほどのヒャド属性呪文ダメージ×4回 ※HP50%以下から使用 |
| いなずま | 全体に400ほどのデイン属性物理ダメージ ※HP50%以下から使用 |
| 予兆 | 「ぬおおおー!かっー!さあ来るがよい!私の本当のおそろしさを見せてやろう!」の予兆後にチカラを解放させる ※HP50%以下から使用 |
| チカラを解放 | 自身の攻撃力1段階/呪文威力2段階/守備力2段階アップ ※HP50%以下から使用 ※1回目は予兆後使用、2回目以降は予兆なし |
| マホカンタ | 単体に呪文反射効果を付与 |
| あやしいひとみ | 単体を確率で眠り |
| ルカナン | 全体を確率で守備力1段階ダウン |
| 通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ |
行動パターン例
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 通常攻撃 | はげしいほのお | マホカンタ |
| 2 | メラゾーマ | 石化の魔光 | - |
| 3 | ルカナン | はげしいほのお | 通常攻撃 |
| 4 | メラゾーマ | 禍々しいおたけび | - |
| 5 | メラゾーマ | あやしいひとみ | - |
| HP50%以下からの行動パターン例 | |||
| 6 | 予兆 | チカラを解放 | 禍々しいおたけび |
| 7 | かがやくいき | ヒャドマータ | 通常攻撃 |
| 8 | ヒャドマータ | かがやくいき | マホカンタ |
| 9 | いなずま | ルカナン | - |
| 10 | 石化の魔光 | ヒャドマータ | - |
| 11 | ヒャドマータ | 禍々しいおたけび | - |
| 12 | いなずま | あやしいひとみ | - |
ムドー攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
※マホカンタを使ってくるので、呪文武器使用時は要注意
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
神鳥の翼斧 | 時空干渉自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) いてつくはどう敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ホーリーラッシュ全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる ゆるがぬこころ自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン) 時超えし神鳥の秘術自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) 目覚めし翼戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
八竜神の剣 | 竜の激昂全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
八竜神の剣 | 竜の激昂全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ドラゴンソウル∞単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 竜神の封印戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 いきなりテンションアップ戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 竜神王の覚悟戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
闇はらう光の大剣 | きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ギガブレード単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ 勇者の覚悟戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 伝説のはじまり戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) 勇者の挑戦戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
ピッコロ大魔王の玉座 | 大魔王のフルパワー次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) 爆力魔波単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 悪の大魔王戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 恐怖に震えるがいいランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える これが魔族の支配だ戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
ブルフィオーレ | 精神統一自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可) プチマダンテ単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与 いきなりサマーフォース戦闘開始時、自身の特殊効果の「ザバ属性ダメージ+」「ギラ属性ダメージ+」のうち、効果値が高い属性のフォースのいずれか1つを自身に付与 マナチャージ自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
如意棒 | 超きあいため次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 かめはめ波単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 オラ、わくわくすっぞわくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる へっちゃらボディ戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 次はオラの番だ!戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ぜったいに負けねえぞ戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
はかいのてっきゅう | 破壊の衝動全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) いきなりストームフォース戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
ラミアスのつるぎ | 勇者の証自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 破幻の剣閃単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) 勇者の覚醒戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) |
エスタークの魔刃 | 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) いきなりインフェルノ戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) 鎮魂のダークフォース戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
竜神王のつるぎ | 竜神王のチカラ改自身の攻撃力/ガード率/ギラ耐性/ドルマ耐性1段階アップ、確率でテンション1段階アップ ドラゴンソウル改単体に600%(竜気最大時888%)のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する 竜神王の覇気戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
きせきのつるぎ | 奇跡の御来光単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復 ミラクルブースト敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
世界樹のつるぎ | 導きの天光改単体に500%のイオ属性斬撃ダメージ いきなりまもりのたて戦闘開始時に発動し、悪い状態変化とすべての状態異常を防ぐ効果を付与(効果4ターン) |
はかいのことわり | 破壊の瞑想自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ 破壊の礼賛単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 神降ろしの儀戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する 偶数の恵み・とくぎ強化戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
ドランゴの闘斧 | 闘竜の本能ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) マキシマムドランゴレイ単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン 闘竜のちからマキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる 不屈の魂戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
蜃気楼 | ストームフォースイオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) モシャス自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) 宵断ちの華全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) いきなり分身の術戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ワイルドバースト攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
ムドーのおすすめパーティ
回復役2人のおすすめ攻略パーティ
ムドー戦は被ダメージが大きく厄介な状態異常を使ってくるので、回復役を2人編成したパーティがおすすめ。回復役が2人いることでまもりのたて効果の維持がしやすく、長期戦にも対応できるのが強み。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ニンジャ | ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・フバーハを使う ・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人の短期決戦狙いのパーティ
特級職の育成が十分できており、装備とこころが豊富にある人向けののおすすめパーティ。回復役は1人だけなので、なるべく早期撃破を目指そう。可能なら攻撃役は1ターン目からまもりのたてを使わずひたすら攻撃していきたいところだ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ニンジャ | ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・フバーハを使う ・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う |
魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
上級職のおすすめ攻略パーティ
ムドーの推奨レベルは上級職80。難易度高めのメガモンなので、上級職で挑戦する場合は回復役を2人編成して挑戦しよう。魔法戦士のフォースブレイクを活かせるように、魔法戦士とバトルマスターは属性を統一しておこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
パラディン | ・パラディンガードを発動して味方を守る ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する ・1ターン目はまもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・自分にスカラを使う |
魔法戦士 | ・1ターン目はまもりのたてを使う ・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・フォースバーストを使う |
バトマス | ・1ターン目はまもりのたてを使う ・2ターン目以降はひたすら攻撃する 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・すてみを使う |
賢者 | ・全体回復がメイン ・倒れた仲間がいれば蘇生する ・1ターン目はまもりのたてを使う 【必要に応じて】 ・まもりのたて効果を更新する ・ルカニを使う |
ムドー攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - 特攻を上げて大ダメージを狙う
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り - 全員まもりのたてを使えるようにする
- 呪文武器以外で攻略しよう
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
ムドーは????系なので、被ダメージを抑える手段が限られる。オルゴーのよろい上下を持っている場合は最優先で装備し、なければ使ってくる属性のヒャド > メラ > デイン耐性の優先度で確保しておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
八竜神エイトのバンダナ | ピッコロ大魔王ヘッド | 伝説の勇者のはちがね | 光創神のティアラ |
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
|---|---|---|---|---|
スフィーダのたて | ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
書聖のかみかざり | ロザリーの髪飾り | ひかりのかぶと | アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
白き英雄の鎧上 | 世界樹の鎧上【滅】 | ひかりのよろい上 | 黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
バロックコート下 | ロザリーの衣下 | ひかりのよろい下 | 黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) |
梅紅白のみみかざり | キング雪だるまピアス | 旅のおもいで | 記念大王の指輪4th |
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | セラフィの割烹着上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | - | - | - | - |
| - | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) |
セラフィの割烹着上 | 女神セレシアのころも上 | あぶない水着'25上 | バトルドレス上 | |
| 体下 | - | - | - | - |
| - | - | - | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
黒雲のゆびわ | 記念大王の指輪4th | - | - |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価特攻を上げて大ダメージを狙う
ムドーは????系なので、与ダメージを上げる手段が限られる。ムドーへの特攻持ちであるセバスのかぶとかスフィーダのたてを持っていれば、攻撃役に最優先で装備させよう。また、????系特効持ちのこころを攻撃役に優先して装備させるのもあり。
ムドー特攻を上げる手段
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
ダイ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
堕天使エルギオス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
勇気の心珠
| 心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
撃・ムドーの心珠(勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「ムドー」へのダメージ+10% メガモンスター「ムドー」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「ムドー」へのダメージ+7% メガモンスター「ムドー」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「ムドー」へのダメージ+5% メガモンスター「ムドー」への耐性+3% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全員まもりのたてを使えるようにする
ムドーは石化/眠り/攻撃減/呪文威力減/すばやさ減/守備減効果付きのスキルを使ってくる。特に石化と眠りが厄介なので、全員まもりのたて付きの盾を装備しておきたい。
まもりのたて効果を使う主な手段
まもりのたて効果を使う他の手段スフィーダのたてがあれば攻撃役に装備させよう
| 装備 | 特徴 |
|---|---|
スフィーダのたて | 伝説のかがやき自身がかかる悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、呪文耐性を上げる マホターン仲間ひとりに受けた呪文を1回だけ敵に跳ね返す光の壁を作り出す 【バトマス】斬撃・体技耐性+2% 【パラディン】ブレス耐性+2% ムドーへのダメージ+10% イオ属性ダメージ+3% ヒャド属性耐性+3% |
仮にスフィーダのたてを持っている場合は、攻撃役に最優先で装備させよう。ムドーへの特攻を持つのに加え、伝説のかがやきではまもりのたて効果+呪文耐性1段階アップできるため、忘れずに装備させよう。
スフィーダのたての評価とスキル呪文武器以外で攻略しよう

ムドーは1ターン目からマホカンタを使ってくるため、反射対策なしでは呪文武器での攻略が難しくなっている。どうしても呪文武器を使いたい場合は、状態変化解除武器を使うなどして対策する必要がある。
状態変化を解除できる主な装備
状態変化を解除する手段ムドーの攻略法と対策
- 1ターン目は全員まもりのたてを使う
└短期決戦狙いなら攻撃役は使わなくてもOK - 必要に応じてフバーハでブレス耐性アップ
- HP50%以下からはHPを高水準に保つ
1ターン目は全員まもりのたてを使う

ムドーは石化/眠り/攻撃減/呪文威力減/すばやさ減/守備減効果付きのスキルを使ってくる。行動封じの石化と眠り状態になると不利になるため、1ターン目に全員まもりのたてを使って攻略するのがおすすめだ。
短期決戦狙いなら攻撃役は使わなくてもOK
攻撃役3人編成などで短期決戦に持ち込む場合は、攻撃役はまもりのたてを使わなくてもOK。回復役だけは1ターン目にまもりのたてを使い、石化や眠りなどを確実に防げるようにしておこう。
必要に応じてフバーハでブレス耐性アップ

ムドーは????系で複数の属性スキルを使ってくるため、被ダメージを軽減するのが難しい。被ダメージがきつい場合は、「はげしいほのお」と「かがやくいき」対策でフバーハを使って被ダメージを抑えるのもあり。
HP50%以下からはHPを高水準に保つ

ムドーはHP50%以下になると、予兆後チカラを解放して攻撃力1段階/呪文威力2段階/守備力2段階上げてくる。以降は被ダメージが大きくなり、物理攻撃での与ダメージ量が下がるため、後半厳しくなる。HP50%以下からはHPを常に高水準に保って戦うことを意識しよう。
ムドーの報酬
ムドーのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+7% デイン属性じゅもんダメージ+8% イオ属性耐性+5% 戦闘終了時にMPを5回復する | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
117 | 121 | 22 | 74 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
115 | 46 | 80 | 93 |
ムドーの基本情報
ムドーの出現期間

| 出現期間 | 9/6(水)0:00~9/6(水)23:59まで |
|---|
前夜祭23イベントの第2弾開催を記念して、激戦カウントダウンが開催。出現期間がかなり短いが討伐時の報酬が豪華なので、見かけたら忘れずに挑戦して報酬をゲットしよう。
推奨レベルは特級職Lv35/上級職Lv80

ムドーの推奨レベルは特級職Lv35/上級職Lv80。推奨レベルの割に被ダメージが大きく、厄介な状態異常/状態変化付きのスキルを使ってくるため、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。ムドー攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/27(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
| 2回目 | コメットスライム | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
| 3回目 | コメットスライム | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
| 4回目 | 勇車スラリンガル | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
| 5回目 | コメットスライム | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます