0


twitter share icon line share icon

【ドラクエウォーク】グリザードの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】グリザードの攻略と弱点倍率|メガモンスター【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のグリザードの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。

目次

メガモンスターの攻略一覧

グリザードの弱点倍率と耐性

ボス画像

HP/系統/行動回数

HPソロ時HP系統行動回数
約24万約12万????系2回
※破邪の大魔法書を装備していないときは2~3回行動

弱点倍率

順位属性倍率
1位ドルマ属性ドルマ属性1.60倍
2位ジバリア属性ジバリア属性1.40倍
3位ギラ属性ギラ属性1.25倍
4位メラ属性メラ属性1.20倍
5位イオ属性イオ属性1.05倍
6位バギ属性バギ属性1.00倍
7位デイン属性デイン属性0.50倍
8位ヒャド属性ヒャド属性無効

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

状態異常/状態変化

※攻略する上で役に立たない項目の検証は省略しています。

攻撃減攻撃減守備減守備減毒麻痺麻痺
低確率低確率無効無効
眠り眠り混乱混乱転び転び踊り踊り
無効無効無効無効
幻惑幻惑封印封印ブレス封じ息封じ魅了魅了
中確率無効-無効

攻撃スキルと受けるダメージ

スキル効果
マヒャドストームランダムに1発200ほどのヒャド属性呪文ダメージを4回+確率で呪文耐性1段階ダウン
マヒャド全体に250ほどのヒャド属性呪文ダメージ
※HP50%以下の1ターンで2回マヒャド使用時、2回目が暴走して370ほどのダメージ
イオナズン全体に280ほどのイオ属性呪文ダメージ
しっぽをたたきつける全体に150ほどの物理ダメージを与え、確率で転び
コキュートス全体に600ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力と呪文威力1段階ダウン
※HP50%以下から使用
通常攻撃単体に250ほどの物理ダメージ
破邪の大魔法書を装備していない場合
コキュートス・絶全体に1,000ほどのヒャド属性物理ダメージ+確率で攻撃力と呪文威力1段階ダウン
氷魔の結界攻撃力/守備力/呪文耐性/全属性耐性1段階アップ+ブレス耐性2段階アップ

グリザード攻略のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
守護神の戦笛守護神の戦笛攻撃スキルアイコン超やいばくだき
単体に300%の斬撃ダメージを与え、たまにこうげき力を下げる
攻撃スキルアイコンガーディアンインパクト
単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化する
バフスキルアイコン魔防壁
戦闘開始時に呪文耐性が1段階上がる(効果3ターン)
闇の覇者の魔杖闇の覇者の魔杖攻撃スキルアイコンドルマドン
単体にドルマ属性の呪文絶大ダメージ
バフスキルアイコン闇の覇者の権能
戦闘開始時に魔力の暴走率アップと、混乱と魅了の無効化(効果4ターン)
まじんのかなづちまじんのかなづち攻撃スキルアイコン魔神の炎槌
単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で自分の会心率が上がる
バフスキルアイコン禁忌の秘法
自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン)
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン)
おすすめ武器有効なスキル
くさなぎのけんくさなぎのけん攻撃スキルのアイコン天岩招来
単体に510%のジバリア属性斬撃ダメージ後、確率で150%のメラ属性斬撃ダメージのトラップを設置
バフスキルアイコン神器の天恵
戦闘開始時にまもりのたてと必中化の効果が発動する(効果3ターン)
魔狼牙魔狼牙攻撃スキルアイコンヒールファング改
単体に300%のドルマ属性体技ダメージを与え、HPの割合が低い仲間ひとりと自身のHPを回復
攻撃スキルアイコンダーククライ改
単体に450%のドルマ属性体技ダメージを与え、仲間全員のHPを少し回復
冥王の大鎌冥王の大鎌攻撃スキルアイコン月下冥葬
単体に540%のギラ属性斬撃ダメージ後、確率でトラップを設置。トラップは200%斬撃ダメージとギラバーストか守備力ダウンを付与
バフスキルアイコン冥府の護り
戦闘開始時にガード率を上げ、ターン開始時にHPが一定量回復する(効果3ターン)
グリンガムのムチグリンガムのムチ攻撃スキルアイコン清廉の火陥鞭
単体に100%の攻魔複合のメラ属性体技ダメージを3回与える
バフスキルのアイコンいきなり会心率アップ
戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる
ガルーダウィングガルーダウィング攻撃スキルのアイコングライディングバード
全体に285%、メガモンに420%のドルマ属性体技ダメージ後、確率で守備力を1段階下げる
鎧の魔槍鎧の魔槍攻撃スキルアイコンブラッディースクライド
単体に400%のドルマ属性斬撃ダメージ
バフスキルアイコン光の闘気
HP5%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る(効果6ターン)
鎧の魔剣鎧の魔剣攻撃スキルのアイコンブラッディースクライド
単体にドルマ属性400%の斬撃ダメージ
冥獣のツメ冥獣のツメ攻撃スキルのアイコンデーモンハント改
単体にドルマ属性390%の体技ダメージ後、確率で猛毒にする。猛毒状態なら450%を与える
武神の剛拳武神の剛拳攻撃スキルアイコンゴッドばくれつけん
単体に130%の体技ダメージ×6回
バフスキルアイコン心眼
戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率を上げる(効果2ターン)
神鳥の杖神鳥の杖攻撃スキルアイコン七賢者の浄炎
単体にメラ属性の呪文絶大ダメージを与え、まれに相手が次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ
バフスキルアイコン七賢者の意志
戦闘開始時に自身の守備力と呪文耐性を1段階上げ、たまに敵1体の次に受けるメラ属性ダメージを1回だけアップ(効果3ターン)
きせきのつるぎきせきのつるぎ攻撃スキルのアイコン奇跡の御来光
単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復
バフスキルアイコンミラクルブースト
敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン)
じげんりゅうの闘扇じげんりゅうの闘扇攻撃スキルアイコン閃光バズーカ
単体にイオ属性のブレス特大ダメージを与え、たまに幻惑
バフスキルアイコン次元跳躍
戦闘開始から2ターン自身のみかわし率を2段階アップ

グリザードのおすすめパーティ編成

特級職のおすすめ攻略パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(サブ回復役)
4人目
(メイン回復役)
ゴッドハンドゴッドハンドニンジャニンジャ大神官大神官大神官大神官

特級職で攻略する場合におすすめの攻略パーティ。被ダメージ量が大きいのには変わりないため、影縫いや威圧・強が狙えるニンジャを採用している。回復量に自身がある場合は攻撃役3人にしてみるといい。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
ゴッドハンドゴッドハンド・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
ニンジャニンジャ・敵の攻撃を受けて威圧・強を狙う
・攻撃しつつ、影縫いを狙う
・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う
大神官大神官・メイン回復役のこころ道は祈道中心、サブ回復役のこころ道は舞道中心にするのがおすすめ
・回復や補助スキルを使いつつ、固有特性の発動を狙う
・まもりのたてをかける
・全体回復がメイン
・倒れた仲間がいれば蘇生する

上級職でのおすすめ攻略パーティ

1人目
(サブ回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(メイン回復役)
パラディンパラディン海賊海賊レンジャーレンジャー賢者賢者

グリザード戦は敵からの被ダメージがかなり大きいので、回復役はパラディンを含む2人編成がおすすめ。攻撃役には海賊を編成し、威圧を入れることで少しでも被ダメージを軽減するのが狙い。影縛りが入りづらいので、レンジャーをバトルマスターに変更するのもあり。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
パラディンパラディン・パラディンガードを発動させる
・まもりのたてをかける
・全体回復をする
・倒れた仲間がいれば蘇生する
海賊海賊・攻撃しつつ、威圧をかける
・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う
レンジャーレンジャー・攻撃しつつ、影縛りを狙う
賢者賢者・まもりのたてをかける
・全体回復がメイン
・倒れた仲間がいれば蘇生する

海賊を育てていない場合のパーティ

1人目
(サブ回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(ドメイン回復役)
パラディンパラディンバトルマスターバトルマスターレンジャーレンジャー賢者賢者

攻撃役の海賊をバトマスに変更したパーティ。海賊で威圧を入れられない分、回復役は余裕を持って回復行動をするようにしたい。より火力に特化させる場合は、レンジャーをバトルマスターか魔法戦士に変更しよう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
パラディンパラディン・パラディンガードを発動させる
・まもりのたてをかける
・全体回復をする
・倒れた仲間がいれば蘇生する
バトルマスターバトルマスター・まもりのたてをかける
・すてみを使う
・ひたすら攻撃する
レンジャーレンジャー・攻撃しつつ、影縛りを狙う
賢者賢者・まもりのたてをかける
・全体回復がメイン
・倒れた仲間がいれば蘇生する

グリザード攻略の事前準備

  • 破邪の大魔法書を装備する
    └持っていない場合は写本を購入する
  • 回復役はまもりのたて付きの盾を装備
  • HPを800以上にしておく
  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
  • 勇者姫アンルシアのこころを編成する
  • 蘇生手段を用意する

破邪の大魔法書を装備する

グリザードの攻略と弱点の画像
グリザードの攻略と弱点の画像

破邪の大魔法書を装備しているとグリザードが一部のスキルを使用しなくなる。破邪の大魔法書がない状態での討伐は非常に難しいので、必ず装備した状態で挑もう。攻撃魔力/回復魔力と呪文ダメージが伸びるアクセサリーなので、呪文アタッカーか回復役に装備させよう

破邪の大魔法書の入手方法

破邪の大魔法書の有無による違い

破邪の大魔法書
あり
・グリザードが「コキュートス・絶」と「氷魔の結界」を使わない
・2回行動
破邪の大魔法書
なし
・グリザードが「コキュートス・絶」と「氷魔の結界」を使う
・2~3回行動

破邪の大魔法書がない状態の使用スキル「コキュートス・絶」では、全員が1,000ほどのダメージを受けるのでパーティが一瞬で壊滅する。あえて破邪の大魔法書なしでの攻略に挑戦する場合は、耐性を盛るか幻惑を入れるなどする必要がある。

持っていない場合は「写本」を購入する

破邪の大魔法書の写本

過去に「破邪の大魔法書」を入手できなかった人への救済措置として、「破邪の大魔法書の写本」が用意されている。2/28(火)14:59まで豪氷の四天王の交換所で入手できるので、「破邪の大魔法書」を持っていない人は写本を購入してから挑もう。

破邪の大魔法書の写本の入手方法と評価

回復役はまもりのたて付きの盾を装備

グリザードの攻撃で回復役が転倒させられるとかなり危険。またパラディンの場合、マヒャドストームで呪文耐性を下げられてしまうと、被ダメージが大きくなり回復が追いつかなくなる可能性もある。回復役はまもりのたてを使える盾を装備させておこう。

まもりのたてを使う他の手段

HPを800以上にしておく

HP800以上

例として「コキュートス+マヒャド」で700超えのダメージを受けることを考えると、耐性だけでなくHPを底上げすることもかなり重要だ。グリザードは全体攻撃の使用が多いので、前衛だけではなく後衛のHPもしっかりと上げておきたい。

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

グリザードは????系なので、防具で耐性を上げにくい。グリザードの使用するスキルも考えると、グリザード > ヒャド属性 > イオ属性の優先度で耐性を上げるといい。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

グリザードへの耐性+10%
守護神の戦鎧上守護神の戦鎧上守護神の戦鎧下守護神の戦鎧下
????系への耐性+5%
光創神のティアラ光創神のティアラ-

心珠で耐性を上げるのもあり

ヒャド心珠

防具で耐性を上げるのが難しい場合は、心珠で耐性を上げるのも選択肢。グリザードの攻撃はヒャド属性スキルが多いので、ヒャド耐性を上げるだけで多くの攻撃の被ダメージを軽減できる。

勇者姫アンルシアのこころを編成する

勇者姫アンルシアのこころでは、属性ダメージと????系へのダメージアップできるのに加え、全属性耐性を底上げできる。グリザード戦では非常に相性がいいので、攻撃役にはぜひ装備させておきたい。

勇者姫アンルシアのこころの性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
全属性ダメージ+5%
メラ属性ダメージ+7%
デイン属性ダメージ+7%
イオ属性ダメージ+7%
????系へのダメージ+7%
全属性耐性+5%
HPMPちからまもり
111
64
96
89
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
45
32
92
87
勇者姫アンルシアのこころS評価と入手方法

蘇生手段を用意する

敵からの被ダメージがかなり大きく、味方が倒れてしまうことも少なくない。攻撃役が蘇生しなければならない場面もあるため、蘇生手段はいくつか用意したうえでグリザード戦に挑もう。

グリザードの攻略法と対策

  • 回復役はまもりのたてをかける
  • HP50%までに回復役の守備力を上げる
  • HPを高水準に保つ
  • 高倍率スキルで攻める

回復役はまもりのたてをかける

まもりのたて

グリザードのスキルで転倒させられたり呪文耐性を下げられたりするので、回復役はまもりのたてをかけよう。グリザードは推奨レベルの高い強力なメガモンなので長期戦になりがちだが、回復役はまもりのたて効果を切らさずに戦いたい

HP50%までに回復役の守備力を上げる

守備力アップ

グリザードは残りHPが50%を切ると、コキュートスを使用するようになる。コキュートスはヒャド属性の物理攻撃なので、守備力を上げにくい回復役が最もダメージを受けやすい。それまでに耐久力の低い回復役にスカラを使うことで被ダメージを軽減しよう。

HPを高水準に保つ

▲HPを高めに保ち、守備力アップと威圧を活用してコキュートスに耐える様子。※仲間モンスターお気に入り効果は未発動。

グリザードのコキュートスや暴走マヒャドでの被ダメージがかなり大きい。1ターンでコキュートスと別の攻撃をくらうと、簡単に700ほどの被ダメージを受けてしまう。全員HPを高水準に保ったうえで敵の攻撃に備えよう。

高倍率スキルで攻める

高倍率

グリザードは弱点属性がそこそこ多いメガモンなので、攻撃役は弱点を突ける高倍率スキル持ちの武器で攻めよう。回復役を2人にしている場合は攻撃の手数が少ないため、毎ターン確実にダメージを与えていきたい。

グリザードが強すぎる場合

勝てない場合は幻惑を活用してみよう

幻惑

グリザードにはそこそこの確率で幻惑が効く。コキュートスをはじめとした物理攻撃のミスを誘発できるので、攻略の安定度が増す。しかし幻惑を使うための手段で相性がいいものが少ないので、火力や耐久力を確保したうえで使用するといい。

幻惑が可能なおすすめスキル一覧

他の幻惑を使う手段

グリザードの報酬

グリザード(覚醒前)のこころ性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+12%
スキルの体技ダメージ+5%
【曇り・雨・雪】スキルの斬撃・体技ダメージ+2%
ヒャド属性耐性+10%
5%の確率で自分が受けたブレスを敵に跳ね返す
HPMPちからまもり
135
82
94
90
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
42
39
120
120

グリザードは四天王というだけあって、こころの性能が非常に高い。ステータスはもちろん、特殊効果も優秀なので幅広く活躍できる。13章の解禁と同時にこころ覚醒もできるようになったので、覚醒後と覚醒前合わせて3個以上確保しておきたい。

グリザード(覚醒後)のこころ性能

こころ特殊効果
コキュートス
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+13%
スキルの体技ダメージ+6%
【曇り・雨・雪】スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
ヒャド属性耐性+10%
5%の確率で自分が受けたブレスを敵に跳ね返す
HPMPちからまもり
140
85
98
93
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
44
40
124
124
グリザードのこころの最新評価

ドロップ率はこちらの記事をチェック!

グリザードの基本情報

グリザードの出現期間

バナー
出現期間1/31(火)15:00〜2/28(火)14:59まで

1/31(火)の13章解放と同時に、メガモン「グリザード」が復刻。さらにグリザードのこころ覚醒が解禁されたので、こころの必要数確保も進めておこう。

仲間モンスターのお気に入り効果が有効

仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベル60以上のメガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。グリザード戦に苦戦する場合は利用するといい。

お気に入り登録の詳細効果

■効果の発動は1日1回のみ
■効果は自動で発動する
■効果のリセットは午前3時
推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する
■戦闘不能になると効果が消滅する
お気に入りの詳しい解説

どこでもメガモンの出現時間

どこでもメガモンスターのスケジュールバナー

対象期間:〜4/11(火)14:59まで

モンスター出現時間
1回目シャッフル枠【予兆】
7:00~7:30から30分
【出現】
7:30~10:00の間の2時間
2回目魔族の王デスピサロ魔族の王デスピサロ
デスピサロデスピサロ
【予兆】
11:00~11:30から30分
【出現】
11:30~14:00の間の2時間
3回目魔族の王デスピサロ魔族の王デスピサロ
デスピサロデスピサロ
【予兆】
15:00~15:30から30分
【出現】
15:30~18:00の間の2時間
4回目復刻枠
※3体からランダム
【予兆】
18:00~18:30から30分
【出現】
18:30~21:00の間の2時間
5回目魔族の王デスピサロ魔族の王デスピサロ
デスピサロデスピサロ
【予兆】
21:00~21:30から30分
【出現】
21:30~24:00の間の2時間
どこでもメガモンの詳しい情報

推奨レベルは上級職85

推奨レベル

グリザードは上級職推奨レベル85。四天王の1体ということで非常に強力なメガモンスターだ。攻略が難しい場合は破邪の大魔法書の装備や仲間モンスターのお気に入り登録などをしたうえで挑戦しよう。

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
ハルク
ハルク

ドラクエウォークはリリース時からプレイしています。
ナンバリングタイトルもよく遊んでいます!

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
レアモン確変
春うらら さくらこぞう再び!
3.5周年記念ウォークフェス
歪められた真実とラーのかがみ
コークオンコラボ
特級職
ギガモンスター攻略
メガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
覚醒千里行攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
異世界情報(CM)関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
お土産関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
他のドラクエ攻略サイト
×