ドラクエウォーク(DQW)の魔性の道化師ドルマゲスの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
ドラクエ8ReWALKの攻略メガモンスターの攻略一覧魔性の道化師ドルマゲスの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
![]() | ![]() | |
---|---|---|
HP | 約120万 | 約10万 |
ソロ時HP | 約60万 | 約10万 |
系統 | ????系 | ????系 |
行動回数 | 1~3回 | 1回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
狂気の叫び | 全体に480ほどのドルマ属性物理ダメージを与え、領域「伝染する狂気」を発動し、1回だけ斬撃・体技の受けるダメージ軽減効果を付与 |
しゃくねつ【狂】 | 全体に380ほどのメラ属性ブレスダメージ |
イバラの牢獄【狂】 | 全体に900ほどの物理ダメージを与え、確率でテンション1段階ダウン ※領域「伝染する狂気」の発動中は確率でテンション1~2段階ダウン |
羽根の雨【狂】 | 全体に400ほどの物理ダメージと300ほどの物理ダメージ |
はげしいおたけび | 全体に170ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え |
ドルマドン【狂】 | 単体に550ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
超高速連打【狂】 | ランダムな単体に150ほどの物理ダメージ×5回 |
いてつくはどう | 全体の良い効果をすべて解除 |
にらみつける | 単体を確率で石化 |
自らの分身を生み出す | ドルマゲスを2体生み出す |
予兆 | 「アーッヒャッヒャッヒャッヒャ!イバラに抱かれ果てるがいい!」の予兆後、「イバラの牢獄【狂】」を使用 |
いきなりスキル | 戦闘開始時に自身に魔眼の見切り/いてつくはどうガードを付与 |
通常攻撃 | 単体に300ほどの物理ダメージ |
![]() | |
かまいたち | 単体に270ほどのバギ属性物理ダメージ |
メラゾーマ | 単体に370ほどのメラ属性呪文ダメージ |
ラリホー | 単体を確率で眠り |
道化のカリスマバリア | 全体に1回だけ斬撃・体技の受けるダメージ軽減効果を付与 |
通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ |
魔眼の見切りの詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | 最後にダメージを与えた相手の攻撃を見切り、その相手から受けるダメージを大きく軽減する。見切った対象はⅠ~Ⅳで表示され、パーティの並び順に連動している ※ダメージを約99%軽減 Ⅰ⋯一番左のキャラ Ⅱ⋯左から二番目のキャラ Ⅲ⋯左から三番目のキャラ Ⅳ⋯左から四番目のキャラ |
テンション(マイナス)の詳細
段階 | 効果内容 |
---|---|
![]() 【-5】 | 特殊効果の効果値0.5倍 |
![]() 【-20】 | 特殊効果の効果値0.35倍 |
![]() 【-50】 | 特殊効果の効果値0.2倍 |
![]() 【-100】 | 特殊効果の効果値0.05倍 |
※一部の特殊効果を除く
テンションの仕様「領域」と「いてつくはどうガード」の詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() | 領域「伝染する狂気」発動中にドルマゲスの攻撃を受けるとテンションがダウンする |
![]() | ・一部の「良い効果を解除する効果」を無効化 ・「まもりのたて」を消す効果や「闘魂」を解除する効果など、特定の状態異常/状態変化を解除する効果は無効化できない |
魔性の道化師ドルマゲスの行動パターン例
行動1 | 行動2 | 行動3 | |
---|---|---|---|
0 | いきなりスキル | ||
1 | 通常攻撃 | 狂気の叫び | |
2 | ドルマドン【狂】 | 通常攻撃 | にらみつける |
3 | いてつくはどう | 分身を生み出す | 予兆 |
4 | イバラの牢獄【狂】 | ||
5 | 超高速連打【狂】 | しゃくねつ【狂】 | |
6 | 通常攻撃 | 羽根の雨【狂】 | |
7 | はげしいおたけび | 超高速連打 | 予兆 |
8 | イバラの牢獄【狂】 | ||
9 | 通常攻撃 | 通常攻撃 | しゃくねつ【狂】 |
10 | ドルマドン【狂】 | 通常攻撃 | にらみつける |
11 | 通常攻撃 | しゃくねつ【狂】 | 予兆 |
※以降は4~11の行動を繰り返す
魔性の道化師ドルマゲス攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
※魔性の道化師ドルマゲスへの攻撃を想定しています。
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身にテンションを下げる効果を無効化する効果と必中化を付与 ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン ![]() マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる ![]() 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ※領域「伝染する狂気」を消失させることは可能 ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ ![]() 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン) ![]() 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体にメラ属性の呪文絶大ダメージを与え、確率で相手が次に受けるメラ属性ダメージを1回だけ上げる ![]() 戦闘開始時に自身の守備力と呪文耐性を1段階上げ、確率で敵1体の次に受けるメラ属性ダメージを1回だけ上げる(効果3ターン) |
![]() | ![]() 呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にメラ属性の呪文大ダメージ×3回 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる ![]() 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) ![]() 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99) ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 |
![]() | ![]() 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 |
![]() | ![]() 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる ![]() 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
![]() | ![]() 全体に攻魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ ![]() 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
![]() | ![]() 1ターンの間仲間全員の会心率か暴走率、受けるスキルHP回復効果を2段階アップ ![]() 全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化 |
![]() | ![]() 味方ひとりの回復とくぎの回復量を上げさらに自身の闘魂をかなり上げる ![]() 全体にバギ属性か属性の無い360%体技ダメージを与え、自身に闘魂を付与。闘魂状態が3の時、追加で敵1体を耐性を無視して魅了し闘魂を解除 |
魔性の道化師ドルマゲスのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
魔性の道化師ドルマゲス攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。全体攻撃は守り人、単体攻撃はゴッドハンドで被ダメージ軽減を狙えるようにしているのが特徴だ。手持ちの武器によっては、魔人を天地雷鳴士などに変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う ・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う ・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力と回復量に自信がある人向けの攻撃役3人+回復役1人パーティ。回復役が1人だけなので、必要に応じてにおうだちを使える守り人を入れるなど工夫するといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
魔性の道化師ドルマゲス攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - 特効を上げて与ダメージアップ
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り - 全員まもりのたて効果を用意する
- 必要に応じていてつくはどうガードを用意
- 攻撃役は少なくとも2人入れる
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
魔性の道化師ドルマゲスは????系かつ複数の属性を使ってくるため、被ダメージを軽減するのがなかなか難しい。その中で耐性を確保するなら、????系(ドルマゲス) > ドルマ属性 > メラ属性の優先度で耐性を確保するのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????耐性付きの防具
????系への耐性+5% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドルマゲス耐性付きの防具
ドルマゲスへの耐性+10% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +1% (※全属性) | - | - | - |
![]() | - | - | - |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価特効を上げて与ダメージアップ
魔性の道化師ドルマゲスは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。
ドルマゲス特効付きの防具
ドルマゲスへのダメージ+10% | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全員まもりのたて効果を用意する
敵は石化や怯え、眠りなどの厄介な状態異常を使ってくる。まもりのたて効果でテンションダウンは防げないがそれ以外は対策可能なので、まもりのたて効果をあらかじめ用意しておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段必要に応じていてつくはどうガードを用意
魔性の道化師ドルマゲスはいてつくはどうで良い状態変化を解除してくるので、持っている場合に限られるが、いてつくはどうガード持ちの装備が役立つ。特にいきなりスキルが重要なキャラに優先して装備させておくおきたいところ。
攻撃役は少なくとも2人入れる

魔性の道化師ドルマゲスには「魔眼の見切り」の効果によって、同じキャラが連続でダメージを与えるとダメージを大幅に軽減されてしまう。攻撃役1人だとまったくダメージを与えられないので、少なくとも攻撃役は2人入れてから挑戦すること。
魔性の道化師ドルマゲスの攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持しよう
└難しければ回復役だけでも維持する - テンションダウンは全体回復などで対策
- 同じキャラが連続で攻撃するのは控えよう
- 必要に応じていてつくはどう対策をする
└1人は馬車仲間と入れ替えるのもあり - 予兆後はにおうだちで対策がおすすめ
全員まもりのたて効果を維持しよう

敵は様々な状態異常付きのスキルを使ってくる。味方の行動を封じられると長期戦を強いられ、行動できないことでテンションを下げられやすくなるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦うのが無難だ。
難しければ回復役だけまもりのたて効果を維持する
魔性の道化師ドルマゲス戦は難易度が高く、全員がまもりのたて効果を維持するのはキャラの育成状況や手持ちの武器によっては難しい。その場合は行動を封じられないように回復役だけまもりのたて効果を維持しながら戦うといい。
テンションダウンは全体回復などで対策

テンションダウンはまもりのたて効果で対策できないのが厄介。テンションダウン無効化の効果を使う手段は限られるため、全体回復や補助スキルを積極的に使うなどして下がったテンションを戻すといい。
テンションダウン無効化を使う手段テンション(マイナス)の詳細を開く段階 | 効果内容 |
---|---|
![]() 【-5】 | 特殊効果の効果値0.5倍 |
![]() 【-20】 | 特殊効果の効果値0.35倍 |
![]() 【-50】 | 特殊効果の効果値0.2倍 |
![]() 【-100】 | 特殊効果の効果値0.05倍 |
※一部の特殊効果を除く
同じキャラが連続で攻撃するのは控えよう
魔性の道化師ドルマゲスは戦闘開始時に「魔眼の見切り」を自身に付与してくる。同じキャラが連続して攻撃するとダメージを約99%も軽減されてしまうのが非常に厄介。攻撃役を2人入れて交互に攻撃するなどして、同じキャラが連続で攻撃しないように工夫して立ち回ろう。
必要に応じていてつくはどう対策をする

魔性の道化師ドルマゲスは3ターン目にいてつくはどうを使ってくる。特に攻撃役のいきなりスキルなどを解除されるとダメージを与えづらくなってしまうため、手段は限られるが「いてつくはどうガード」で回避したいところ。
1人は馬車仲間と入れ替えるのもあり
いてつくはどう対策として、馬車仲間と入れ替えるのもあり。1人しかいてつくはどうを回避できないが、メイン攻撃役の補助効果を守る手段としては非常に有用だ。次のターンになったら入れ替えたキャラを元に戻すといい。
馬車の使い方と解放条件予兆後はにおうだちで対策がおすすめ
予兆 → イバラの牢獄【狂】 | におうだち |
---|---|
![]() | ![]() |
魔性の道化師ドルマゲスの予兆後に使ってくる「イバラの牢獄【狂】」は大ダメージに加え、テンションダウン効果があり非常に厄介。守り人がにおうだちを使えばダメージに加え、テンションダウン効果も他の味方に代わって引き受けられるため、積極的ににおうだちを使うのも悪くはない。
魔性の道化師ドルマゲスの報酬
ドルマゲスのこころ性能
覚醒前のこころ
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% イオ属性斬撃・体技ダメージ+7% スキルHP回復効果+5% ドルマ属性耐性+7% 踊り耐性+7% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
126 | 76 | 95 | 66 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
40 | 36 | 111 | 111 |
覚醒後のこころ
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% イオ属性斬撃・体技ダメージ+10% スキルHP回復効果+10% ドルマ属性耐性+15% 踊り耐性+10% 呪い耐性-20% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
182 | 123 | 128 | 85 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
72 | 104 | 113 | 113 |
ドルマゲスの宝珠のかけらの集め方
魔性の道化師を周回するほうが効率的
ドルマゲスの宝珠を入手するには、宝珠のかけらを1,000個集める必要がある。通常/魔性の道化師のどちらを討伐しても宝珠のかけらは手に入るが、魔性の道化師のほうが一度に入手できる量が多い。そのため、勝てる場合は魔性の道化師ドルマゲスを周回しよう。
こころの覚醒のやり方と宝珠の入手方法宝珠のかけらの入手数
メガモン | 手に入るかけら数 |
---|---|
![]() | 15/20/30/40 |
![]() | 1位~3位:25/35/50/100 4位以下:25/30/40/80 |
こころ交換でも宝珠のかけらを入手可能

ドルマゲスの宝珠のかけらは、こころ覚醒交換所にてドルマゲスのこころAとSを交換することでも入手可能。こころ1つでAだと10個、Sだと50個の宝珠のかけらと交換できるため、こころが余っていて急いで覚醒させたい場合に利用するといい。
宝珠のかけらの入手数
追い覚醒でも魔性の道化師のほうが効率的
追い覚醒を何度も行うには追い宝珠のかけらが大量に必要になる。入手量は異なるが、追い宝珠のかけらはドルマゲス/魔性の道化師ドルマゲス/それ以外のメガモンスターからそれぞれ入手できる。
追い覚醒のおすすめステータス追い宝珠のかけらの入手数
メガモン | 追い宝珠のかけら | 個数 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 15/20/30/40 |
![]() | ![]() | 25/35/50/100 |
上記以外のメガモンスター | ![]() | 15/20/25/40 |
魔性の道化師ドルマゲスの基本情報
魔性の道化師ドルマゲスの出現期間

出現期間 | 25/6/10(火)15:00~25/7/24(木)14:59まで |
---|
ドラクエ8ReWALKの第3章の開催と同時にドルマゲスが2種登場。今回ドルマゲスのこころの覚醒が解禁されたので、覚醒を目指して計画的に討伐を進めよう。
制限レベルを満たすと挑戦できる

※推奨レベルは特級職70
魔性の道化師ドルマゲスに挑戦するには、特級職レベル65の制限レベルを満たしたパーティを編成する必要がある。制限レベルに満たずに挑戦できない場合は、レベル上げをしてから挑戦するか、通常のドルマゲスへ挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。魔性の道化師ドルマゲス攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜6/24(火)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | ![]() | 【予兆】 6:00~7:00から1時間 【出現】 7:00~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 10:00~11:00から1時間 【出現】 11:00~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~16:00から1時間 【出現】 16:00~19:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 20:00~21:00から1時間 【出現】 21:00~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます