0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のバトル回廊の攻略と報酬です。ドラクエウォークバトル回廊におすすめの武器防具や勝てない時の対処法、弱点やパーティ編成を掲載。バトル回廊と竜の試練の攻略にお役立てください。

目次

バトル回廊の最新情報

7/8(火)より新しい回廊が追加

7/8(火)より新しい回廊が追加の画像
開催期間2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59

7/8(火)開催の第7章4話をクリアすることで、バトル回廊に「終の回廊」と「竜の試練」が追加される。非常に強力なモンスターが多いので、事前準備をしっかりして挑戦しよう。

ドラクエ8ReWALKの攻略まとめ

バトル回廊のおすすめパーティ編成

回復役をククール1人にする

盾役攻撃役攻撃役回復役
ヤンガスヤンガスエイトエイトゼシカゼシカククールククール

※キャラクターは並び替え可能です。

エイト(勇者)に強力なガチャ武器を装備して火力で押し切れるなら、ククール1人を回復役にしたパーティで挑戦しよう。スキルシステムでヒールに特化し、ククールの片手剣にはHP回復効果のスキルがついたものを選べば、十分攻略できる。

各キャラのスキルシステムと立ち回り

キャラ詳細
エイトエイトスキルシステムは「アタック」特化
・基本は攻撃する
・余裕があればすてみや武器の補助スキルなどで火力を上げる
ヤンガスヤンガススキルシステムは「ガード」特化
かばうテンションエールで味方を適時サポート
・錬金できる斧でスカラステテコダンスを習得して補助や弱化の幅を広げる
におうだちを習得して立て直しなどで使う
ゼシカゼシカスキルシステムは「マジック」特化
・基本は攻撃する
・マジックで覚えるマヌーサで物理攻撃のミスを狙う
ゼシカだけはマジックの12ポイントでマダンテを習得できるので、一気に押し切れる場合などは使用する
ククールククールスキルシステムは「ヒール」特化
・基本は回復する
・錬金できる片手剣でザオなどの蘇生手段をを確保しておくと◯
・錬金できる片手剣で全体回復手段のベホマラーを習得しておく
・ヤンガスのにおうだち使用時など、余裕があればふしぎなタンバリンで全体のテンションアップを狙う

より安定を目指す場合は回復役を増やす

盾役攻撃役回復役回復役
ヤンガスヤンガスエイトエイトゼシカゼシカククールククール

※キャラクターは並び替え可能です。

パーティの育成が不十分の場合や、強力な錬金武器をまだ入手していない場合は、ゼシカをサブ回復役として長期戦を想定した安定攻略を狙うのもあり。スキルシステムでヒールを習得し、ゼシカが装備可能な杖に回復呪文が付いた錬金武器を装備させて対応しよう。

各キャラのスキルシステムと立ち回り

キャラ詳細
エイトエイトスキルシステムは「アタック」特化
・基本は攻撃する
・余裕があればすてみや武器の補助スキルなどで火力を上げる
ヤンガスヤンガススキルシステムは「ガード」特化
かばうテンションエールで味方を適時サポート
・錬金できる斧でスカラステテコダンスを習得して補助や弱化の幅を広げる
におうだちを習得して立て直しなどで使う
ゼシカゼシカスキルシステムは「マジックかヒール」
┗武器で回復呪文が使える場合はマジック
(マジックは魔人のやまびこ連続呪文があるので回復呪文も恩恵を受けられる)
┗武器を攻撃特化にする場合はヒール
(ヒールはベホイミおすそわけがあるので回復手段を確保できる)
・錬金できる杖で全体回復手段のハッスルダンスを習得しておく
・パーティの残HPを確認して攻撃か回復を判断
ククールククールスキルシステムは「ヒール」特化
・基本は回復する
・錬金できる片手剣でザオなどの蘇生手段を確保しておくと◯
・錬金できる片手剣で全体回復手段のベホマラーを習得しておく
・ヤンガスのにおうだち使用時など、余裕があればふしぎなタンバリンで全体のテンションアップを狙う

エイト(勇者)のおすすめ装備

おすすめ武器ランキング

大ダメージを狙える単体攻撃武器がおすすめ

バトル回廊の攻略では、高倍率で大ダメージを出せる単体攻撃武器を装備させるのがおすすめ。また、片手剣の中には強力な補助スキルを持つものもあるため、ターンに余裕がある際に活用すると効率的にダメージを稼ぐことができる。

防具は特攻や耐性を取れるものを装備

鳥耐性付きの防具

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
黒百合のベール黒百合のベール 歴戦の戦士のかぶと歴戦の戦士のかぶと 大空の烏帽子大空の烏帽子 エルシィの眼鏡エルシィの眼鏡
体上 +5% - - -
ラーミアの羽衣上ラーミアの羽衣上 - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ - - - -
- - - -
鳥耐性を上げる他の手段

物質耐性付きの防具

+5% - - -
バトルシールドバトルシールド - - -
+10% +10% +10% +10%
孫悟空ヘアー孫悟空ヘアー 大司教の宝冠大司教の宝冠 アリーナねこみみベレーアリーナねこみみベレー 異界の賢者の魔角異界の賢者の魔角
体上 +5% - - -
書聖のはおり書聖のはおり - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
氷のゆびわ氷のゆびわ - - -
物質耐性を上げる他の手段

ゾンビ耐性付きの防具

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
(※1凸時)
闇の大魔王の滅角闇の大魔王の滅角 セティアコサージュセティアコサージュ ブレアのかぶとブレアのかぶと マァムのかんむりマァムのかんむり
体上 +3% - - -
バロックコート上バロックコート上 - - -
体下 +3% - - -
バロックコート下バロックコート下 - - -
アクセ +2% - - -
ふなのりのほねふなのりのほね - - -
ゾンビ耐性を上げる他の手段

水耐性付きの防具

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
バトルティアラバトルティアラ 酒場のルイーダヘアー酒場のルイーダヘアー セラフィ麦わら帽セラフィ麦わら帽 竜戦士のかぶと竜戦士のかぶと
体上 - - - -
- - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
いろはすピアスいろはすピアス - - -
水耐性を上げる他の手段

ドルマゲス特効付きの防具

ドルマゲス耐性付きの防具

????耐性付きの防具

バトル回廊では、各回廊ごとに出現する系統への特攻や耐性を上げられる防具を装備させるのがおすすめ。基本的に出現する系統は統一されているので、耐性を確保できれば敵から受けるダメージをすべて軽減できる。挑戦する回廊に応じて使い分けよう。

アクセや心珠は回廊の系統に合わせて装備

回廊おすすめアクセと心珠
悪夢のリサイタル再びの画像悪夢のリサイタル再びショーマンの蝶ネクタイのアイコンショーマンの蝶ネクタイ
けもの系へのダメージ+3%
撃・けもの系の心珠撃・けもの系の心珠
けもの系へのダメージ+10%
モノに宿るたましいの画像モノに宿るたましい物質のオーブ++のアイコン物質のオーブ++
物質系へのダメージ+10%
ほしくずのピアスのアイコンほしくずのピアス
物質系へのダメージ+3%
撃・物質系の心珠撃・物質系の心珠
物質系へのダメージ+10%
あまい戦い?の画像あまい戦い?
スライムパーティの画像スライムパーティ
スライムのオーブ++のアイコンスライムのオーブ++
スライム系へのダメージ+10%
撃・スライム系の心珠撃・スライム系の心珠
スライム系へのダメージ+10%
死してなお戦わんの画像死してなお戦わんゾンビのオーブ++のアイコンゾンビのオーブ++
ゾンビ系へのダメージ+10%
あいのおもいでのアイコンあいのおもいで
ゾンビ系へのダメージ+5%
歴史ある叡智の心珠歴史ある叡智の心珠
ゾンビ系へのダメージ+15%
撃・ゾンビ系の心珠撃・ゾンビ系の心珠
ゾンビ系へのダメージ+10%
海の洞窟より来たるの画像海の洞窟より来たるイカいの扉の心珠イカいの扉の心珠
水系へのダメージ+15%
撃・水系の心珠撃・水系の心珠
水系へのダメージ+10%
回廊おすすめアクセと心珠
凶翼の魔犬の画像凶翼の魔犬ショーマンの蝶ネクタイのアイコンショーマンの蝶ネクタイ
けもの系へのダメージ+3%
撃・けもの系の心珠撃・けもの系の心珠
けもの系へのダメージ+10%
パワフル・タッグの画像パワフル・タッグショーマンの蝶ネクタイのアイコンショーマンの蝶ネクタイ
けもの系へのダメージ+3%
撃・けもの系の心珠撃・けもの系の心珠
けもの系へのダメージ+10%
モリーの小悪魔たちの画像モリーの小悪魔たち悪魔のオーブ++のアイコン悪魔のオーブ++
ゾンビ系へのダメージ+10%
ガーターベルトガーターベルト
悪魔系へのダメージ+3%
撃・悪魔系の心珠撃・悪魔系の心珠
悪魔系へのダメージ+10%
暗黒神の眷属の画像暗黒神の眷属悪魔のオーブ++のアイコン悪魔のオーブ++
ゾンビ系へのダメージ+10%
ガーターベルトガーターベルト
悪魔系へのダメージ+3%
撃・悪魔系の心珠撃・悪魔系の心珠
悪魔系へのダメージ+10%
翼神の加護翼神の加護
鳥系へのダメージ+5%
魔鳥の羽根飾り魔鳥の羽根飾り
鳥系へのダメージ+3%
オオヌシの心珠オオヌシの心珠
鳥系へのダメージ+15%
撃・鳥系の心珠撃・鳥系の心珠
鳥系へのダメージ+10%
参戦!伝説の大海賊の画像参戦!伝説の大海賊ゾンビのオーブ++のアイコンゾンビのオーブ++
ゾンビ系へのダメージ+10%
あいのおもいでのアイコンあいのおもいで
ゾンビ系へのダメージ+5%
歴史ある叡智の心珠歴史ある叡智の心珠
ゾンビ系へのダメージ+15%
撃・ゾンビ系の心珠撃・ゾンビ系の心珠
ゾンビ系へのダメージ+10%
群狼 闇に咆えるの画像群狼 闇に咆えるショーマンの蝶ネクタイのアイコンショーマンの蝶ネクタイ
けもの系へのダメージ+3%
撃・けもの系の心珠撃・けもの系の心珠
けもの系へのダメージ+10%
回廊おすすめアクセと心珠
いま 永遠を超えての画像いま 永遠を超えてドラゴンのオーブ++のアイコンドラゴンのオーブ++
ドラゴン系へのダメージ+10%
ガイアの心珠ガイアの心珠
ドラゴン系へのダメージ+15%
撃・ドラゴン系の心珠撃・ドラゴン系の心珠
ドラゴン系へのダメージ+10%
竜の威 天地に轟くの画像竜の威 天地に轟く
巨竜との激闘の画像巨竜との激闘
竜神王への挑戦の画像竜神王への挑戦
闇に染まりし道化師の画像闇に染まりし道化師女神の果実のアイコン女神の果実
????系へのダメージ+5%
悲しみを呼ぶものの画像悲しみを呼ぶもの女神の果実のアイコン女神の果実
????系へのダメージ+5%

アクセサリーや心珠は、バトル回廊で出現する各系統のダメージアップ効果を持つものを装備させるのがおすすめ。また、エイト(勇者)は心珠を5つ装備可能なため、装備数によってさらに大ダメージに期待できる。

ヤンガス/ゼシカ/ククールのおすすめ装備

ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金する

ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金するの画像

ヤンガス、ゼシカ、ククールは武器防具錬金釜で錬金した武器防具しか装備できないため、★5装備などステータスや特殊効果が強力な錬金武器や防具を装備させよう。特に、バトル回廊では各回廊ごとに出現する系統が固定化されているため、それぞれの系統に効果のある装備を使うと攻略が安定しやすくなる。

ぶきぼうぐ錬金釜の錬金効果と素材の効率的な集め方

回廊ごとに出現する系統まとめ

回廊ごとに出現する系統まとめを開く
回廊系統
海の洞窟より来たる水系
死してなお戦わんゾンビ系
スライムパーティスライム系
モノに宿るたましい物質系
あまい戦い?スライム系
悪夢のリサイタル再びけもの系
群狼 闇に咆えるけもの系
参戦!伝説の大海賊ゾンビ系
暗黒神の眷属悪魔系/鳥系
モリーの小悪魔たち悪魔系
パワフル・タッグけもの系
凶翼の魔犬けもの系
悲しみを呼ぶもの????系
闇に染まりし道化師????系
竜神王への挑戦ドラゴン系
巨竜との激闘ドラゴン系
竜の威 天地に轟くドラゴン系
いま 永遠を超えてドラゴン系

まもりのたてが使える盾を装備する

まもりのたてを使える盾は装備したいの画像
まもりのたてを使える盾は装備したいの画像

ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる盾には「まもりのたて」のスキルがつくこともあり、悪い状態変化や状態異常を防ぐためにまもりのたてもちの盾を装備させておきたい。複数持っていない場合は、回復役>盾役>攻撃役の優先度で装備させて対応するといい。

全体回復が使える武器も用意する

バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像
バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像

S以上のグレードで錬金できる片手剣ではベホマラー【錬】、杖ではハッスルダンス【錬】などを習得することができるので、全体回復手段として装備させるのもおすすめ。錬金素材集めて武器の錬金を進めておこう。

スライムパーティの攻略

スライムパーティの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性ヒャド属性ギラ属性

HP/系統/行動回数

-バブルスライムの画像バブルスライムキングスライムの画像キングスライムホイミスライムの画像ホイミスライム
HP約1万約2.7万約1.7万
系統スライム系スライム系スライム系
行動回数1~2回1~2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

バブルスライムの画像バブルスライム
どくをまとってとびかかる単体に250ほどの物理ダメージと確率で毒を付与
通常攻撃単体に200ほどの無属性物理ダメージ
キングスライムの画像キングスライム
たかくとびはねのしかかる全体に200ほどの物理ダメージと確率で転びを付与
通常攻撃単体に250ほどの無属性物理ダメージ
ホイミスライムの画像ホイミスライム
ホイミ単体のHPを回復
通常攻撃単体に100ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. マヌーサで幻惑を狙う
  2. ホイミスライムから先に倒す
  3. まもりのたて効果を維持する

マヌーサで幻惑を狙う

マヌーサで幻惑を狙うの画像

スライムパーティで出現するモンスターは物理攻撃しか行ってこないので、幻惑を付与できると物理攻撃のミスを狙えるので被ダメージ軽減につながる。スキルシステムの「マジック」でマヌーサを習得できるので、うまく活用して攻略を進めよう。

ホイミスライムから先に倒す

ホイミ回復量
ホイミスライムから先に倒すの画像
ホイミスライムから先に倒すの画像

ホイミスライムはホイミでHPを回復してくるので、まずはホイミスライムから先に討伐するのがおすすめ。ホイミのHP回復量も約5000と高いので、早期決着をつけるためにも優先して攻撃しよう。

まもりのたて効果を維持する

転び
まもりのたて効果を維持するの画像
まもりのたて効果を維持するの画像

バブルスライムは確率で毒、キングスライムは確率で転びを付与してくるので、戦闘中はなるべくまもりのたての効果を維持しておきたい。仮に、全員がまもりのたてを使うことが難しい場合は回復役から優先して効果を維持して立ち回ろう。

死してなお戦わんの攻略

死してなお戦わんの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性イオ属性バギ属性

HP/系統/行動回数

-がいこつの画像がいこつなげきの亡霊の画像なげきの亡霊くさった死体の画像くさった死体
HP約1.4万約2.6万約2.4万
系統ゾンビ系ゾンビ系ゾンビ系
行動回数1~2回2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

がいこつの画像がいこつ
のろいこうげき単体に300ほどの無属性物理ダメージと確率で呪いを付与
ルカナン全体の守備力を確率で1段階ダウン
通常攻撃単体に300ほどの無属性物理ダメージ
なげきの亡霊の画像なげきの亡霊
ベギラマ全体に300ほどのギラ属性呪文ダメージ
※呪文威力1段階アップ時
ドルクマ単体に200ほどのドルマ属性呪文ダメージ
※呪文威力1段階アップ時
魔力集中自身の呪文の威力を1段階アップ
くさった死体の画像くさった死体
のろいこうげき単体に200ほどの無属性物理ダメージと確率で呪いを付与
どくのつめでひっかく単体に100ほどの無属性物理ダメージと確率で毒を付与
通常攻撃単体に100ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える
  2. なげきの亡霊から討伐する
  3. なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を狙う
  4. 可能ならまもりのたて効果を維持する

ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える

ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える

なげきの亡霊は最初のターンから「魔力集中」→「ベギラマ」などを使用してくるため、パーティ全体が大きくダメージを受ける。そのため、なるべく被ダメージを抑えるためにギラ属性耐性を上げられる防具を装備して挑戦するのがおすすめ。

なげきの亡霊から討伐する

なげきの亡霊から討伐するの画像

なげきの亡霊は魔力集中からの呪文攻撃でパーティが大きくダメージを受けるので、なげきの亡霊から先に討伐を進めると攻略がラク。がいこつやくさった死体は数ターンであれば無視してもそこまで問題ないので、大ダメージを与えられる単体スキルで攻めよう。

なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を狙う

なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を狙う

なげきの亡霊討伐後は、物理攻撃しかしてこないがいこつやくさった死体のみとなるので、スキルシステムのマジックで覚えられるマヌーサで幻惑を付与できると後半の攻略も安定しやすくなる。適時スキルを使えるタイミングで狙ってみよう。

可能ならまもりのたて効果を維持する

可能ならまもりのたて効果を維持するの画像

がいこつは確率で呪いや全体の守備力1段階ダウン、くさった死体も確率で呪いや毒を付与してくるので可能ならまもりのたて効果を維持すると効果的。早期決着が難しい場合は、まもりのたての効果を随時維持して討伐を進めよう。

海の洞窟より来たるの攻略

海の洞窟より来たるの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性ヒャド属性イオ属性デイン属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約3.8万水系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
するどいツメできりつける単体に550ほどの無属性物理ダメージ
ベギラマ全体に300ほどのギラ属性呪文ダメージ
通常攻撃単体に350ほどの無属性物理ダメージ
呪いのきりをまきあげる全体に怯え(行動不能)を付与

攻略法/立ち回り

  1. エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる
  2. 蘇生手段を確保しておく
  3. HP20%以下になるとまれに1回行動になる
  4. 早期決着が理想

エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる

呪いのきり精霊の加護
エイト(勇者)以外は最初に行動不能になるの画像
エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる

ザバンは、最初の行動ターンに「呪いのきりをまきあげる」でパーティ全体を1ターン怯え(行動不能)にしてくる。ただし、エイト(勇者)だけは自動でまもりのたてが付与されるので次のターンに向けて攻撃や補助スキルを選択して立ち回ろう。

蘇生手段を確保しておく

蘇生手段を確保しておくの画像

ザバンは2ターン目以降から「するどいツメできりつける」などで1人に550ほどのダメージを与えてくる。前ターンの行動不能などで回復が間に合わずに死んでしまうことも多いので、ザオが使えるはやぶさの剣【錬】などをククールにもたせておくと立て直しをはかりやすい。

HP20%以下になるとまれに1回行動になる

HP20%以下になるとまれに1回行動になるの画像

ザバンはHPが20%以下になるとまれに1回行動になるターンがある。1回行動のターンは回復や補助スキルを使用する隙もできるので、うまく活用して攻略を進めるといい。

早期決着が理想

早期決着が理想の画像

ザバンの攻撃はダメージが高くベギラマなどの全体呪文攻撃も使用してくるので、ターンが長引くと回復が間に合わず全滅しやすい。HPが20%以下になるとまれに1回行動になるターンもあるので、最初のターンから攻撃を繰り返して早期決着を目指そう。

モノに宿るたましいの攻略

モノに宿るたましいの立ち絵の画像
推奨レベルLv35
おすすめ属性メラ属性

HP/系統/行動回数

-ひとくいばこの画像ひとくいばこさまようよろいの画像さまようよろいわらいぶくろの画像わらいぶくろ
HP約2.8万約2万約2.6万
系統物質系物質系物質系
行動回数1~2回1~2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

ひとくいばこの画像ひとくいばこ
あまいいき全体に確率で眠りを付与
ザキ単体を確率で即死
痛恨の一撃単体に700ほどの無属性物理ダメージ
通常攻撃単体に250ほどの無属性物理ダメージ
さまようよろいの画像さまようよろい
キングダムソード全体に250ほどの無属性斬撃ダメージと、守備力を確率で1段階ダウン
痛恨の一撃単体に550ほどの無属性物理ダメージ
通常攻撃単体に300ほどの無属性物理ダメージ
わらいぶくろの画像わらいぶくろ
マホトーン全体の呪文を確率で封じる
ボミオス全体のすばやさを確率で1段階ダウン
通常攻撃単体に200ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたては必須
  2. マヌーサで幻惑を狙う
  3. ひとくいばこから倒す

まもりのたては必須

まもりのたては必須の画像

ひとくいばこは眠りや即死、さまようよろいは守備減、わらいぶくろはすばやさ減や呪文封印を確率で付与してくるので非常に厄介。また、わらいぶくろのマホトーンで呪文を封印されると回復呪文を使えなくなってしまうので、最低でも回復役にはまもりのたての効果を付与しておき、余裕があればほかのキャラクラーも随時まもりのたての付与を進めよう。

マヌーサで幻惑を狙う

マヌーサで幻惑を狙うの画像

モノに宿るたましいで出現するモンスターには中~高確率で幻惑が付与できるので、スキルシステムのマジックで習得できるマヌーサを活用するのもあり。状況に応じて試してみるといい。

ひとくいばこから倒す

ザキ痛恨の一撃
ザキの画像
痛恨の一撃の画像

ひとくいばこはザキを使用してきたり、痛恨の一撃などで700ほどのダメージを与えてくるので、パーティが先に倒すのがおすすめ。さまようよろいやわらいぶくろは、ダメージもそこまで大きくなく、まもりのたて効果が付与できていれば問題なく対処できる

あまい戦い?の攻略

あまい戦い?の立ち絵の画像
推奨レベルLv35
おすすめ属性メラ属性ヒャド属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約4.9万スライム系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
プディングプレス全体に250ほどの物理ダメージと確率で転びを付与
ルカナン全体の守備力を確率で1段階ダウン
通常攻撃単体に250ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたてで守備減と転びを防ぐ
  2. 単体攻撃で片方を早期撃破する
  3. 勝てない場合はマヌーサで幻惑を付与する

まもりのたてで守備減と転びを防ぐ

まもりのたてで守備減と転びを防ぐの画像

スライムプディングは、プディングプレスで転びを付与してきたり、ルカナンで守備減を付与してくるのでまもりのたてで防ぐと攻略が安定しやすくなる。基本は回復役を優先して、適時まもりのたてを他のキャラにも付与しておこう。

単体攻撃で片方を早期撃破する

単体攻撃で片方を早期撃破するの画像

スライムプディングは全体攻撃で同時撃破を狙うよりも、単体攻撃で片方を集中して早期撃破するのがおすすめ。片方が倒れても行動パターンに大きな変化はないので、一体ずつ討伐を進めよう。

勝てない場合はマヌーサで幻惑を付与する

勝てない場合はマヌーサで幻惑を付与するの画像

スライムプディングには低~中確率で幻惑が付与できるので、スキルシステムのマジックで習得できるマヌーサを活用して被ダメージを抑えると◯。仮に、片方しか幻惑を付与できなかった場合は幻惑を付与できなかったほうから討伐を進めるといい。

悪夢のリサイタル再びの攻略

悪夢のリサイタル再びの立ち絵の画像
推奨レベルLv35
おすすめ属性
ドン・モグーラドン・モグーライオ属性ヒャド属性

いたずらもぐらいたずらもぐらバギ属性メラ属性

HP/系統/行動回数

ドン・モグーラドン・モグーラいたずらもぐらいたずらもぐら
HP約6万約3.8万
系統けもの系けもの系
行動回数1~3回1~2回

攻撃スキルと受けるダメージ

ドン・モグーラドン・モグーラの攻撃
大地をはげしくゆさぶる全体に400ほどのジバリア属性物理ダメージを与え、確率で転び
芸術スペシャル全体を確率で混乱させ、テンション1段階ダウン
のどの調子を整える自身の攻撃力1段階アップ、会心ガード/悪い確率ガード1段階を付与
※8ターン目と12ターン目に使用
通常攻撃単体に380ほどの物理ダメージ
いたずらもぐらいたずらもぐらの攻撃
ちからため次の物理攻撃の威力1.5倍
通常攻撃単体に280ほどの物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. 可能なら全員まもりのたて効果を維持する
  2. 8ターン目までに決着をつける
  3. 勝てない場合は以下を試そう
    └幻惑を狙う
    └におうだちを習得してから挑戦する

可能なら全員まもりのたて効果を維持する

大地をはげしくゆさぶる芸術スペシャル
大地をはげしくゆさぶる
芸術スペシャル

ドン・モグーラはそこそこの頻度でに転び/混乱付きのスキルを使ってくる。「悪夢のリサイタル再び」は長期戦になると厳しい戦いを強いられるため、全員まもりのたて効果で状態異常を対策したうえで攻略を進めよう。

8ターン目までに決着をつける

のどの調子を整える

ドン・モグーラは8ターン目になると「のどの調子を整える」で自身を強化してくる。以降は被ダメージがかなり大きくな危険なので、8ターン目までに決着をつけたいところ。なお12ターン目には2回目の「のどの調子を整える」を使ってくるため、長期戦は相性が悪い。

勝てない場合は幻惑を狙う

幻惑

ドン・モグーラには低確率、いたずらもぐらには中~高確率で幻惑が有効。幻惑が効けば物理攻撃のミスを誘発できるようになるので、勝てない場合にマジックスキルで習得できるマヌーサを狙ってみるのも悪くはない。

もしくはにおうだちを習得してから挑戦する

「悪夢のリサイタル再び」は被ダメージが大きいのに加え、状態異常やテンションダウンが厄介なので難易度高め。蘇生手段を持つ回復役のククールが倒されると一気に全滅する可能性があるため、勝てない場合はにおうだちが習得できるようになってから挑戦するといい。

群狼 闇に咆えるの攻略

群狼 闇に咆えるの立ち絵の画像
推奨レベルLv40
おすすめ属性ヒャド属性デイン属性ジバリア属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約4.1万けもの系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
れんぞくできりさく単体に200ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で攻撃力1段階ダウン
マヒャド全体に250ほどのヒャド属性呪文ダメージ
バイシオン自身の攻撃力を1段階アップ
ルカニ単体の守備力を2段階ダウン
通常攻撃単体に350ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. ステテコダンスで行動封じを狙う
  2. マヌーサで幻惑を狙うのもあり
  3. 回復役にはまもりのたて効果を付与
  4. 終盤はマダンテなどで一気に押し切る

ステテコダンスで行動封じを狙う

ステテコダンスで行動封じを狙うの画像

ダースウルフェンにはステテコダンスの踊りによる行動封じが有効。ステテコダンスはぶきぼうぐ錬金釜で錬金できるB以上のオノで習得できるので、隙を見て試してみよう。

マヌーサで幻惑を狙うのもあり

マヌーサで幻惑を狙うのもありの画像

ダースウルフェンはマヒャドを除き、物理攻撃をメインで行ってくるのでスキルシステムのマジックで習得できるマヌーサで幻惑を付与できると被ダメージを抑えられる。幻惑は中~高確率で付与できるので、マヌーサも隙を見て試してみるといい。

回復役にはまもりのたて効果を付与

回復役にはまもりのたて効果を付与の画像

ダースウルフェンはルカニなどで守備力ダウンをしてくるので、最低でも回復役にはまもりのたて効果を付与しておきたい。また、スキルシステムのガードで習得できる緊急メンテナンスもおすすめなので、盾役のヤンガスなどは活用して討伐を進めよう。

終盤はマダンテなどで一気に押し切る

終盤はマダンテなどで一気に押し切るの画像

ゼシカだけはスキルシステムのマジックでマダンテを習得できるので、終盤の敵のHPが少ない場合などに使用して一気に押し切るのもおすすめ。魔力かくせいマダンテで全体への大ダメージを狙おう。

参戦!伝説の大海賊の攻略

参戦!伝説の大海賊の立ち絵の画像
推奨レベルLv40
おすすめ属性メラ属性ヒャド属性ドルマ属性ジバリア属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約11.5万ゾンビ系2~3回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
刃が向かい風となって襲ってくる全体に400ほどのバギ属性物理ダメージ
※ちからをためた後のダメージ
深海さみだれ斬りランダムな単体に250ほどの物理ダメージ×4回と確率で呪いを付与
値千金の一撃単体に700ほどのイオ属性物理ダメージ
ウォークライ自身の斬撃・体技スキルの威力を1段階アップ
ちからをためる次の物理攻撃の威力を約2倍
とてつもない威圧全体に確率で衰弱を付与
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. マヌーサで幻惑を付与する
  2. 防具でバギ属性耐性を確保する
  3. ちからをためるの後はにおうだちで耐える
  4. 会心必中のかまえなどで一気に攻める

マヌーサで幻惑を付与する

マヌーサで幻惑を付与するの画像

キャプテン・クロウは物理攻撃しか行ってこないので、スキルシステムのマジックで習得できるマヌーサで幻惑を付与できると被ダメージを抑えられる。中~高確率で幻惑を付与できるので隙を見て試してみよう。

防具でバギ属性耐性を確保する

防具でバギ属性耐性を確保するの画像

全体攻撃の「刃が向かい風となって襲ってくる」などでパーティ全体が大きくダメージを受けるので、防具でバギ属性耐性を確保すると被ダメージを抑えられる。錬金防具でバギ属性耐性が確保できるものを積極的に装備して挑戦しよう。

ちからをためるの後はにおうだちで耐える

ちからをためるにおうだち
ちからをためるの画像
におうだちの画像

キャプテン・クロウの「ちからをためる」後の「刃が向かい風となって襲ってくる」などが非常に強力なので、スキルシステムのガードで習得できるにおうだちで耐えると立て直しをはかりやすい。におうだちは3回まで使用できるので、適時使用して立ち回ろう。

会心必中のかまえなどで一気に攻める

会心必中のかまえなどで一気に攻めるの画像

キャプテン・クロウは、ちからをためたあとの攻撃での大ダメージやとてつもない威圧での衰弱の付与など、長期戦になると回復などが間に合わず全滅しやすい。武器の補助スキルを始め、スキルシステムのアタックで習得できる会心必中のかまえなどを利用し、大ダメージを与えられるスキルで一気に攻めよう。

暗黒神の眷属の攻略

暗黒神の眷属の立ち絵の画像
推奨レベルLv40
おすすめ属性闇の司祭の画像闇の司祭デイン属性ジバリア属性
妖魔ゲモンの画像妖魔ゲモンメラ属性ヒャド属性イオ属性

HP/系統/行動回数

-闇の司祭の画像闇の司祭妖魔ゲモンの画像妖魔ゲモン
HP約8万約9.7万
系統悪魔系鳥系
行動回数1~3回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

闇の司祭の画像闇の司祭
クロスフェイス全体に250ほどの物理ダメージ×2回と確率で幻惑を付与
バギクロス全体に300ほどのバギ属性呪文ダメージ
のろいこうげき単体に300ほどの無属性物理ダメージと確率で呪いを付与
マジックバリア味方全体の呪文耐性を1段階アップ
ピオリム味方全体のすばやさを1段階アップ
ラリホー単体に確率で眠りを付与
通常攻撃単体に250ほどの無属性物理ダメージ
妖魔ゲモンの画像妖魔ゲモン
いきなりわしづかみランダムな単体に400ほどの無属性物理ダメージ×2回と確率で魅了を付与
はげしいほのお全体に200ほどのメラ属性ブレスダメージ
ふきとばし単体に150ほどの無属性物理ダメージとふきとばし
痛恨の一撃単体に700ほどの無属性物理ダメージ
通常攻撃単体に350ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. マホトーンで闇の司祭の呪文を封じる
  2. におうだちで立て直しをはかる
  3. 妖魔ゲモンから先に倒す
  4. 勝てない場合は麻痺や幻惑を試す

マホトーンで闇の司祭の呪文を封じる

マホトーンで闇の司祭の呪文を封じるの画像

闇の司祭はバギクロスを始め、ピオリムやマジックバリアなどを多用してくるので、マホトーンで呪文を封じると効果的。低~中確率で呪文を封じれるので、ぶきぼうぐ錬金釜のB以上の片手剣につくマホトーンを利用して攻略を進めよう。

におうだちで立て直しをはかる

におうだちで立て直しをはかるの画像

スキルシステムのガードではにおうだちを習得できるので、適時使用して立て直しをはかるといい。闇の司祭と妖魔ゲモンともに全体攻撃も多いので、におうだちでダメージを防ぎつつ回復や補助スキルを使用しよう。

妖魔ゲモンから先に倒す

妖魔ゲモンから先に倒すの画像

妖魔ゲモンは「いきなりわしづかみ」や「痛恨の一撃」など、パーティに大ダメージを与える攻撃をしてくるので非常に厄介。魅了やふきとばしも付与してくるので優先して討伐を進めよう。また、闇の司祭はマホトーンなどで呪文を封じておけばほぼ無効化できるので、数ターンであれば無視しても問題ない。

勝てない場合は麻痺や幻惑を試す

勝てない場合は麻痺や幻惑を試すの画像

勝てない場合は麻痺や幻惑を試すのもあり。付与確率はそこまで高くないが有効ではあるので、スキルシステムのマジックで習得できるマヌーサやぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる杖のしばり打ちを利用して討伐を目指そう。

モリーの小悪魔たちの攻略

モリーの小悪魔たちの立ち絵の画像
推奨レベルLv45
おすすめ属性イオ属性デイン属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約5.3万悪魔系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
イオナズン全体に300ほどのイオ属性呪文ダメージ
こごえるふぶき全体に150ほどのヒャド属性ブレスダメージ
メダパニ単体に確率で混乱を付与
通常攻撃単体に300ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたて効果を付与する
  2. イオ属性耐性を確保する
  3. ステテコダンスでの踊りも有効

まもりのたて効果を付与する

まもりのたて効果を付与するの画像

モリーサタンは、中~高確率でメダパニを使用してくるため、まもりのたて効果を付与しておくのがおすすめ。混乱すると数ターン行動不能になるので、回復役>盾役>攻撃役の優先度でまもりのたてを付与しておこう。

イオ属性耐性を確保する

イオ属性耐性を確保するの画像

モリーサタンが使用してくるイオナズンでは、パーティ全体が大きくダメージを受けるため、イオ属性耐性を確保して被ダメージを抑えるのがおすすめ。ぶきぼうぐ錬金釜できる「よろい下」で属性耐性を確保できるので、持っている場合は活用しよう。

ステテコダンスでの踊りも有効

ステテコダンスでの踊りも有効の画像

モリーサタンには、低~中確率でステテコダンスによる踊りを付与することができる。行動不能にできるので、踊りが付与できなかったモリーサタンから攻撃して効率よくクリアを目指そう。

パワフル・タッグの攻略

パワフル・タッグの立ち絵の画像
推奨レベルLv45
おすすめ属性バッファロンの画像バッファロンメラ属性
モヒカントの画像モヒカントイオ属性

HP/系統/行動回数

-バッファロンの画像バッファロンモヒカントの画像モヒカント
HP約10万約12万
系統けもの系けもの系
行動回数1~2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

バッファロンの画像バッファロン
2匹そろっておそいかかるランダムな単体に350ほどの物理ダメージ×2回とテンション2段階ダウン+全体に350ほどの物理ダメージ
がんせきおとし全体に400ほどのジバリア属性物理ダメージ
超かちあげ単体に500ほどの物理ダメージと確率でふきとばし
かちあげ単体に500ほどの物理ダメージと確率で転びを付与
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ
モヒカントの画像モヒカント
ばくれつけんランダムな単体に200ほどの物理ダメージ×4回
ルカナン全体を確率で守備力1段階ダウン
ザオラル単体をHP50%で蘇生

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたて効果を付与する
  2. けもの耐性を確保する
  3. マヌーサで幻惑を付与する
  4. モヒカントから先に倒す

まもりのたて効果を付与する

まもりのたて効果を付与するの画像

モヒカントは、ルカナンで守備力ダウンをしてくるので、まもりのたて効果を付与しておくのがおすすめ。回復役>盾役>攻撃役の優先度でまもりのたてを付与しておこう。また、盾役はスキルシステムのガードで習得できる緊急メンテナンスなども有用だ。

けもの耐性を確保する

けもの耐性を確保するの画像

バッファロンとモヒカントは「2匹そろっておそいかかる」でパーティに大ダメージを与えてくるので、けもの耐性を確保して被ダメージを抑えると効果的。その他のダメージも全て軽減できるので、ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる「よろい上」でけもの耐性を確保しよう。

マヌーサで幻惑を付与する

マヌーサで幻惑を付与するの画像

バッファロンとモヒカントには、低~中確率でマヌーサによる幻惑が有効。バッファロンとモヒカントの攻撃は物理攻撃のみなので、幻惑を付与できると物理攻撃ミスで被ダメージを抑えることができる。

モヒカントから先に倒す

モヒカントから先に倒すの画像

モヒカントは、バッファロンが倒れるとザオラルで蘇生をしてくる。蘇生されると長期戦を強いられてしまうので、ザオラルを使ってくるモヒカントから先に倒そう。

凶翼の魔犬の攻略

凶翼の魔犬の立ち絵の画像
推奨レベルLv45
おすすめ属性メラ属性デイン属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約21万けもの系1~3回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
氷結の息全体に270ほどのヒャド属性ブレスダメージと確率で凍結を付与
杖の魔力をときはなつ全体に直撃する580ほどの物理ダメージと確率で良い状態変化を解除
翼刃の豪雨ランダムな単体に130ほどの物理ダメージ×8回+全体に350ほどの物理ダメージと確率で衰弱1段階を付与
氷塊バズーカ単体に330ほどのヒャド属性ブレスダメージと確率で凍結/守備力1段階ダウンを付与
ふきとばし単体に530ほどの物理ダメージと確率でふきとばし
※2ターン後に復帰
風をまといとびあがる自身のブレス威力1段階アップ/体技ダメージ2段階アップ/テンション2段階アップ/会心ガードを付与

攻略法/立ち回り

  1. けもの系>ヒャド属性の順で耐性を確保する
  2. まもりのたて効果を付与する
  3. におうだち時は凍結からの即死に注意
  4. フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減する

けもの系>ヒャド属性の順で耐性を確保する

けもの系>ヒャド属性の順で耐性を確保するの画像

レオパルドはけもの系のモンスターなので、けもの系耐性を確保できるとすべてのダメージを軽減可能。また、ヒャド属性攻撃頻度も高いので、けもの系>ヒャド属性の順で耐性を確保すると被ダメージを抑えるやすい。

まもりのたて効果を付与する

まもりのたて効果を付与するの画像

レオパルドは、凍結/衰弱/守備減など多用してくるため、まもりのたて効果は付与しておきたい。回復役は必須で、その他のキャラクターはスキルを使う余裕がある際に付与を進めよう。

におうだち時は凍結からの即死に注意

におうだち時は凍結からの即死に注意の画像

スキルシステムのガードで習得できる「におうだち」などでレオパルドの攻撃を防ぐ際、凍結からの即死には注意が必要。凍結中は、ダメージを受けたとき確率で即死する仕様があるので、におうだちするキャラに凍結が付与されているかどうかには気を配ろう。

凍結の仕様

フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減する

フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減するの画像

レオパルドは、氷塊バズーカや氷結の息などのブレス攻撃を多用してくるので、フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減するのがおすすめ。フバーハ【錬】は、ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できるグレードA以上の杖につくので、持っている場合は活用しよう。

悲しみを呼ぶものの攻略

悲しみを呼ぶものの画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性メラ属性イオ属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
中央:約16万
左右:約9万
????系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
しんくうは全体に350ほどのバギ属性物理ダメージ
ダークネスウィップ全体に300ほどのドルマ属性物理ダメージ
かまいたち単体に200ほどのバギ属性物理ダメージ
凶気のムチ単体に1000ほどの物理ダメージと良い状態変化を解除
ひとみがあやしくひかる単体に確率で眠りを付与
高らかにわらう特に行動しない
痛恨の一撃単体に600ほどの無属性物理ダメージ
通常攻撃単体に400ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. ????系>バギ属性の順で耐性を確保する
  2. 左右から先に討伐する
  3. 凶気のムチには注意
  4. スカラやスクルト【錬】で守備力を上げる

????系とバギ属性の耐性を確保する

よろい上よろい下
バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像
バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像

ドルマゲスは????系のため、????系耐性を確保できると全てのダメージを軽減可能。また、バギ属性攻撃も多用してくるので、よろい上で????系耐性とよろい下でバギ属性耐性を確保できる錬金防具などを装備させるのがおすすめ。

左右から先に討伐する

左右から先に討伐するの画像

左右のドルマゲスのHPは中央のドルマゲスに比べて少ないので、左右のドルマゲスから早期撃破しておくと敵の行動回数を減らせるので攻略がラクになりやすい。高火力の単体スキルなどで一気に討伐を進めよう。

凶気のムチには注意

凶気のムチには注意の画像

ドルマゲスが使用してくる凶気のムチは、単体に大ダメージ+良い状態変化解除と強力なスキルなので、一度の攻撃で死んでしまうことも多い。そのため、スキルシステムのガードで習得できるにおうだちでの対策や、ぶきぼうぐ錬金釜の片手剣につくザオなどで蘇生手段を確保して対策しよう。

スカラやスクルト【錬】で守備力を上げる

スカラやスクルト【錬】で守備力を上げるの画像

ドルマゲスは主に物理攻撃がメインなので、ぶきぼうぐ錬金釜のオノにつくスカラやスクルト【錬】で守備力をあげるのもあり。ドルマゲスは、「高らかにわらう」などで1ターン隙も生まれるので、適時使用して立ち回ろう。

闇に染まりし道化師の攻略

闇に染まりし道化師の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性メラ属性イオ属性デイン属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約29万????系2~3回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
狂気の叫び全体に600ほどのドルマ属性物理ダメージと、領域「伝染する狂気」を発動し、1回だけ斬撃・体技ダメージの軽減効果を付与
イバラの牢獄【狂】全体に700ほどの物理ダメージと、確率でテンション1段階ダウン
羽根の雨【狂】全体に400ほどの物理ダメージ×2
しゃくねつ【狂】全体に400ほどのメラ属性ブレスダメージ
はげしいおたけび全体に100ほどの物理ダメージと、確率で怯えを付与
ドルマドン【狂】単体に400ほどのドルマ属性呪文ダメージ
超高速連打【狂】単体に200ほどの物理ダメージ×5回
いてつくはどう全体の良い効果をすべて解除
にらみつける単体に確率で石化を付与
予兆「アーッヒャッヒャッヒャッヒャ!イバラに抱かれ果てるがいい!」の予兆後、「イバラの牢獄【狂】」を使用
いきなりスキル戦闘開始時に自身に魔眼の見切り/いてつくはどうガードを付与

攻略法/立ち回り

  1. 同じキャラで連続して攻撃しない
  2. 領域によるテンションダウンは全体回復などで対策
  3. 予兆後はにおうだちで対策する
  4. 火力に自信がある場合はにおうだち中に押し切る

同じキャラで連続して攻撃しない

同じキャラで連続で攻撃しないの画像
魔眼の見切り効果
魔眼の見切りⅠ
魔眼の見切りⅡ
魔眼の見切りⅢ
魔眼の見切りⅣ
最後にダメージを与えた相手の攻撃を見切り、その相手から受けるダメージを大きく軽減する。
Ⅰ⋯一番左のキャラ
Ⅱ⋯左から二番目のキャラ
Ⅲ⋯左から三番目のキャラ
Ⅳ⋯左から四番目のキャラ

魔性の道化師ドルマゲスは、戦闘開始時に自身に魔眼の見切りといてつくはどうガードが付与されている。魔眼の見切りは、最後にダメージを与えたキャラの攻撃を大きく軽減する効果のため、ダメージがほとんど通らなくなる。そのため、同じキャラで連続で攻撃しないように、別キャラの攻撃も使いながら立ち回ろう。

領域によるテンションダウンは全体回復などで対策

ベホマラー【錬】ハッスルダンス【錬】
バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像
バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像

魔性の道化師ドルマゲスが使用してくる領域「伝染する狂気」中は、攻撃を受けるとテンションがダウンするため注意が必要。テンションは回復を受けると確率で上昇するので、全体回復などでテンションダウンの対策をするのがおすすめ。

予兆後はにおうだちで対策する

予兆におうだち
予兆の画像
におうだちの画像

魔性の道化師ドルマゲスが予兆後に使ってくる「イバラの牢獄【狂】」は大ダメージ+テンションダウン効果の強力なスキルなのでにおうだちで対策するのがおすすめ。におうだちを使えば、ダメージ+テンションダウン効果も他の味方に代わって引き受けることができる。

火力に自信がある場合はにおうだち中に押し切る

魔性の道化師ドルマゲスは強力な全体/単体攻撃に加え、テンションダウン/石化/怯えなどの状態異常付与もあり、長期決戦が非常に難しい。そのため、可能ならにおうだちが使えるキャラを増やして、におうだち中に火力で押し切るといった攻略もあり。その場合は、メインの攻撃役以外の通常攻撃などで「魔眼の見切り」を回避しながら攻撃を行おう。

竜神王への挑戦の攻略

竜神王への挑戦の立ち絵の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性
メラ属性イオ属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約35万ドラゴン系1~3回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
はげしいほのお全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ
ベギラゴン全体に430ほどのギラ属性呪文ダメージ
おたけび全体を確率で怯え
通常攻撃単体に480ほどの物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたて効果で怯えを対策する
  2. 直撃なしの場合はルカニで守備減を狙う
  3. 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
    └におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
    └におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

詳しくはこちらで解説!

▶竜神王への挑戦の攻略と対策

巨竜との激闘の攻略

深緑の巨竜
推奨レベルLv50
おすすめ属性
ヒャド属性ドルマ属性ジバリア属性メラ属性
白銀の巨竜
推奨レベルLv50
おすすめ属性
ヒャド属性ドルマ属性ジバリア属性イオ属性

HP/系統/行動回数

1戦目深緑の巨竜深緑の巨竜2戦目白銀の巨竜白銀の巨竜
HP約11.4万約22万
系統ドラゴン系ドラゴン系
行動回数2~3回2~3回

使用スキルと受けるダメージ

深緑の巨竜深緑の巨竜の攻撃
こごえるふぶき全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ
もうどくのきり全体を確率で猛毒
あまいいき全体を確率で眠り
通常攻撃単体に530ほどの物理ダメージ
白銀の巨竜白銀の巨竜の攻撃
こごえるふぶき全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ
イオナズン全体に430ほどのイオ属性呪文ダメージ
マホトーン全体を確率で呪文封じ
ディバインスペル全体を確率で呪文耐性1段階ダウン
精神を集中させている!次のターンにめいそうを使用
めいそう自身のHPを50,000ほど回復
通常攻撃単体に580ほどの物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたて効果で状態異常を対策する
    └緊急時は浄化の光で解除するのもあり
  2. 2戦目に移る前にバフを更新しておく
    └白銀の巨竜の回復量を上回る火力も重要
  3. 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
    └におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
    └におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

詳しくはこちらで解説!

▶巨竜との激闘の攻略と対策

竜の威 天地に轟くの攻略

黄金の巨竜の立ち絵の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性ヒャド属性デイン属性
黒鉄の巨竜の立ち絵の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性ヒャド属性デイン属性

HP/系統/行動回数

-1戦目黄金の巨竜の画像黄金の巨竜2戦目黒鉄の巨竜の画像黒鉄の巨竜
HP約14.5万約25万
系統ドラゴン系ドラゴン系
行動回数2~3回2~3回

使用スキルと受けるダメージ

黄金の巨竜の画像黄金の巨竜
はげしいほのお全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ
ちからをためる 次の物理攻撃の威力を1.5倍
ルカナン全体の守備力を確率で1段階下げる
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ
黒鉄の巨竜の画像黒鉄の巨竜
ベギラゴン全体に500ほどのギラ属性呪文ダメージ
ルカナン全体の守備力を確率で1段階下げる
ラリホー単体に確率で眠りを付与
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減
  2. ちからをためた後の攻撃に注意
  3. 2戦目に移る前にバフを更新しておく
  4. ラリホーはまもりのたてか浄化の光で対策
  5. 黒鉄の巨竜にはルカニによる守備減が有効
  6. 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
    ┗におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
    ┗におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

詳しくはこちらで解説!

▶竜の威天地に轟くの攻略と対策

いま永遠を超えての攻略

聖なる巨竜の立ち絵の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性イオ属性ヒャド属性
永遠の巨竜の立ち絵の画像
推奨レベルLv50
おすすめ属性メラ属性ヒャド属性

HP/系統/行動回数

-1戦目聖なる巨竜の画像聖なる巨竜2戦目永遠の巨竜の画像永遠の巨竜
HP約19万約34万
系統ドラゴン系ドラゴン系
行動回数2~3回2~3回

使用スキルと受けるダメージ

聖なる巨竜の画像聖なる巨竜
はげしいほのお全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ
イオナズン全体に400ほどのイオ属性呪文ダメージ
ディバインスペル全体の呪文耐性を確率で1段階下げる
ルカナン全体の守備力を確率で1段階下げる
おたけび全体に確率で怯えを付与
ヘナトス単体の攻撃力を確率で1段階下げる
ラリホー単体に確率で眠りを付与
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ
永遠の巨竜の画像永遠の巨竜
しゃくねつ全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ
かがやくいき全体に400ほどのヒャド属性ブレスダメージ
すべてのまりょくをときはなつ全体に1200ほどの呪文ダメージ
バギマータランダムな単体に100ほどのバギ属性呪文ダメージ×8回
黒炎ストームランダムな単体に300ほどのドルマ属性ブレスダメージ×4回と、確率でブレス耐性1段階ダウン
いのりをささげる自身のMPを回復
※すべてのまりょくをときはなつの後に使用
通常攻撃単体に500ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. まもりのたて効果で怯えを対策する
    ┗緊急時は浄化の光で解除するのもあり
  2. マホトーンで呪文封印を狙う
  3. 2体目に移る前にHPをある程度回復する
  4. 2ターン目のマダンテはにおうだちで対策
  5. ルカニで守備減を狙う
  6. フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減も軽減
  7. 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
    ┗におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
    ┗におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

詳しくはこちらで解説!

▶いま永遠を超えての攻略と対策

バトル回廊の報酬

累計クリア報酬

クリア数報酬
1回においぶくろにおいぶくろ×10
2回ゴールドの珠ゴールドの珠×1
3回エイトのこころエイトのこころC×1
4回とうばつ手形とうばつ手形×1
5回レアおたからボックスレアおたからボックス×2
6回エイトのこころエイトのこころC×1
7回導きのつばさ導きのつばさ×1
8回まもののエサまもののエサ×10
9回エイトのこころエイトのこころC×1
10回まものコインまものコイン×300
11回経験の珠経験の珠×1
12回エイトのこころエイトのこころC×1
13回超ぼうぐ強化石超ぼうぐ強化石×1
14回超ぶき強化石超ぶき強化石×1
15回エイトのこころエイトのこころB×1
16回伝説輝石伝説輝石×1
17回竜神王の置物の画像竜神王の置物×1
18回金称号称号「竜の試練を乗り越えし者」×1
称号「竜の試練を乗り越えし者」の画像

バトル回廊の開催期間

7/24(木)までの期間限定で開催

7/24(木)までの期間限定で開催の画像
開催期間2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59

ドラクエウォークのバトル回廊は、ドラクエ8ReWALKイベントが開催されている7/24(木)14:59までプレイすることができる。イベント限定パーティで挑戦するバトルコンテンツなので、事前準備などをしっかり行い挑戦してみよう。

ドラクエ8ReWALKの攻略まとめ

イベントキャラクターの詳細まとめ

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラクエ8ReWALK
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×