バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成

0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のバトル回廊の攻略と報酬です。バトル回廊攻略におすすめの武器や防具、バトル回廊の弱点やパーティ編成について掲載。ドラクエウォークバトル回廊を調べる際にお役立てください。

目次

バトル回廊の最新情報

6/10(火)にイベントコンテンツとして登場

6/10(火)にイベントコンテンツとして登場の画像
開催期間2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59

バトル回廊は、ドラクエ8ReWALKイベントの第3章の開催と合わせて登場した新イベントコンテンツ。ドラクエ8ReWALKの専用パーティで挑戦できるバトルコンテンツで、クリア回数に応じて報酬などを入手することができる。

ドラクエ8ReWALKの攻略まとめ

バトル回廊のおすすめパーティ編成

回復役をククール1人にする

攻撃+盾役攻撃役攻撃役回復役
ヤンガスヤンガスエイトエイトゼシカゼシカククールククール

※キャラクターは並び替え可能です。

エイト(勇者)に強力なガチャ武器などを装備させて火力でおしきれる場合は、ククール1人を回復役にしたパーティで挑戦してみよう。スキルシステムでヒールに特化したり、ククールに装備させる片手剣にスキルHP回復効果がつくものを選択して回復役として運用しよう。

各キャラのスキルシステムと立ち回り

キャラ詳細
エイトエイトスキルシステムは「アタック」特化
・基本は毎ターン攻撃する
・余裕があればすてみや武器の補助スキルなどで火力を上げる
ヤンガスヤンガススキルシステムは「ガード」特化
・基本は攻撃しつつかばうテンションエールで味方を適時サポート
ゼシカゼシカスキルシステムは「マジック」特化
・基本は毎ターン攻撃する
・マジックで覚えるマヌーサで物理攻撃のミスを狙う
ククールククールスキルシステムは「ヒール」特化
・基本は毎ターン回復する
・はやぶさの剣などでザオを習得して蘇生手段を確保しておくと◯

より安定を目指す場合は回復役を増やす

攻撃+盾役攻撃役攻撃+回復役回復役
ヤンガスヤンガスエイトエイトゼシカゼシカククールククール

※キャラクターは並び替え可能です。

装備が育成がまだ終わっていなく、火力でおしきることが難しい場合は、ゼシカをサブ回復役として編成して長いターンを戦えるような安定攻略を目指すのもあり。「ヒール」のスキルシステムで回復呪文を覚えたり、ゼシカが装備できる杖に回復呪文が付いた錬金武器を装備させて対応するといい。

各キャラのスキルシステムと立ち回り

キャラ詳細
エイトエイトスキルシステムは「アタック」特化
・基本は毎ターン攻撃する
・余裕があればすてみや武器の補助スキルなどで火力を上げる
ヤンガスヤンガススキルシステムは「ガード」特化
・基本は攻撃しつつかばうテンションエールで味方を適時サポート
ゼシカゼシカスキルシステムは「マジックかヒール」
┗武器で回復呪文が使える場合はマジック
(マジックは魔人のやまびこ連続呪文があるので回復呪文も恩恵を受けられる)
┗武器を攻撃特化にする場合はヒール
(ヒールはベホイミおすそわけがあるので回復手段を確保できる)
・パーティの残HPを確認して攻撃か回復を判断
ククールククールスキルシステムは「ヒール」特化
・基本は毎ターン回復する
・はやぶさの剣などでザオを習得して蘇生手段を確保しておくと◯

専用パーティを複数作っておく

バトル回廊の攻略と報酬|おすすめ武器とパーティ編成の画像

ドラクエ8ReWALKのイベントパーティは複数作っておくことができるので、挑戦するコンテンツに合わせて様々なパーティを用意しておくのがおすすめ。パーティのきりかえや編成は、「イベントポータル」→「きりかえ」から行うことができる。

エイト(勇者)のおすすめ装備

おすすめ武器ランキング

大ダメージを狙える単体攻撃武器がおすすめ

バトル回廊の攻略では、高倍率で大ダメージを出せる単体攻撃武器を装備させるのがおすすめ。また、片手剣の中には強力な補助スキルが使えるものもあるので、ターンに余裕がある場合などに使用するのもあり。

防具は各回廊で耐性を取れるものを装備

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
(※1凸時)
闇の大魔王の滅角闇の大魔王の滅角 セティアコサージュセティアコサージュ ブレアのかぶとブレアのかぶと マァムのかんむりマァムのかんむり
体上 +3% - - -
バロックコート上バロックコート上 - - -
体下 +3% - - -
バロックコート下バロックコート下 - - -
アクセ +2% - - -
ふなのりのほねふなのりのほね - - -
ゾンビ耐性を上げる他の手段
- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
バトルティアラバトルティアラ 酒場のルイーダヘアー酒場のルイーダヘアー セラフィ麦わら帽セラフィ麦わら帽 竜戦士のかぶと竜戦士のかぶと
体上 - - - -
- - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
いろはすピアスいろはすピアス - - -
水耐性を上げる他の手段

バトル回廊では、各回廊ごとに出現する系統の耐性を上げられる防具を装備させるのがおすすめ。出現する系統が統一されているので、耐性を上げられれば敵から受けるすべてのダメージを軽減することができる。挑戦する回廊によって使い分けよう。

アクセや心珠は回廊の系統に合わせて装備

回廊おすすめアクセと心珠
スライムパーティの画像スライムパーティスライムのオーブ++のアイコンスライムのオーブ++
スライム系へのダメージ+10%
撃・スライム系の心珠撃・スライム系の心珠
スライム系へのダメージ+10%
死してなお戦わんの画像死してなお戦わんゾンビのオーブ++のアイコンゾンビのオーブ++
ゾンビ系へのダメージ+10%
あいのおもいでのアイコンあいのおもいで
ゾンビ系へのダメージ+5%
歴史ある叡智の心珠歴史ある叡智の心珠
ゾンビ系へのダメージ+15%
撃・ゾンビ系の心珠撃・ゾンビ系の心珠
ゾンビ系へのダメージ+10%
海の洞窟より来たるの画像海の洞窟より来たるイカいの扉の心珠イカいの扉の心珠
水系へのダメージ+15%
撃・水系の心珠撃・水系の心珠
水系へのダメージ+10%

アクセサリーや心珠は、バトル回廊で出現する各系統のダメージアップ効果を持ったもの装備させるのがおすすめ。また、エイト(勇者)は心珠を5つ装備することができるので、装備数次第でより大ダメージに期待できる。

ヤンガス/ゼシカ/ククールのおすすめ装備

ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金する

ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金するの画像

ヤンガス/ゼシカ/ククールはぶきぼうぐ錬金釜で錬金した武器や防具しか装備できないので、★5装備などステータスや特殊効果が強力な錬金武器と防具を装備させよう。特に、バトル回廊では各回廊ごとに出現する系統が固定化されているので、それぞれの系統に効果のある装備だと攻略が安定しやすくなる。

ぶきぼうぐ錬金釜の錬金効果と素材の効率的な集め方

回廊ごとに出現する系統まとめ

回廊系統
海の洞窟より来たる水系
死してなお戦わんゾンビ系
スライムパーティスライム系

まもりのたてが使える盾を装備する

まもりのたてを使える盾は装備したいの画像
まもりのたてを使える盾は装備したいの画像

ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる盾には「まもりのたて」のスキルがつくこともあり、悪い状態変化や状態異常を防ぐためにまもりのたてもちの盾を装備させておきたい。複数持っていない場合は、回復役のククール>盾役のヤンガス>攻撃役のゼシカの優先度で装備させて対応するといい。

スライムパーティの攻略

スライムパーティの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性ヒャド属性ギラ属性

HP/系統/行動回数

-バブルスライムの画像バブルスライムキングスライムの画像キングスライムホイミスライムの画像ホイミスライム
HP約1万約2.7万約1.7万
系統スライム系スライム系スライム系
行動回数1~2回1~2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

バブルスライムの画像バブルスライム
どくをまとってとびかかる単体に250ほどの物理ダメージと確率で毒を付与
通常攻撃単体に200ほどの無属性物理ダメージ
キングスライムの画像キングスライム
たかくとびはねのしかかる全体に200ほどの物理ダメージと確率で転びを付与
通常攻撃単体に250ほどの無属性物理ダメージ
ホイミスライムの画像ホイミスライム
ホイミ単体のHPを回復
通常攻撃単体に100ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. マヌーサで幻惑を付与する
  2. ホイミスライムから先に倒す
  3. まもりのたて効果を維持する

マヌーサで幻惑を付与する

マヌーサで幻惑を付与するの画像

スライムパーティで出現するモンスターは物理攻撃しか行ってこないので、幻惑を付与できると物理攻撃のミスを狙えるので被ダメージ軽減につながる。スキルシステムの「マジック」でマヌーサを習得できるので、うまく活用して攻略を進めよう。

ホイミスライムから先に倒す

ホイミ回復量
ホイミスライムから先に倒すの画像
ホイミスライムから先に倒すの画像

ホイミスライムはホイミでHPを回復してくるので、まずはホイミスライムから先に討伐するのがおすすめ。ホイミのHP回復量も約5000と高いので、早期決着をつけるためにも優先して攻撃しよう。

まもりのたて効果を維持する

転び
まもりのたて効果を維持するの画像
まもりのたて効果を維持するの画像

バブルスライムは確率で毒、キングスライムは確率で転びを付与してくるので、戦闘中はなるべくまもりのたての効果を維持しておきたい。仮に、全員がまもりのたてを使うことが難しい場合は回復役から優先して効果を維持して立ち回ろう。

死してなお戦わんの攻略

死してなお戦わんの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性イオ属性バギ属性

HP/系統/行動回数

-がいこつの画像がいこつなげきの亡霊の画像なげきの亡霊くさった死体の画像くさった死体
HP約1.4万約2.6万約2.4万
系統ゾンビ系ゾンビ系ゾンビ系
行動回数1~2回2回1~2回

使用スキルと受けるダメージ

がいこつの画像がいこつ
のろいこうげき単体に300ほどの無属性物理ダメージと確率で呪いを付与
ルカナン全体の守備力を確率で1段階ダウン
通常攻撃単体に300ほどの無属性物理ダメージ
なげきの亡霊の画像なげきの亡霊
ベギラマ全体に300ほどのギラ属性呪文ダメージ
※呪文威力1段階アップ時
ドルクマ単体に200ほどのドルマ属性呪文ダメージ
※呪文威力1段階アップ時
魔力集中自身の呪文の威力を1段階アップ
くさった死体の画像くさった死体
のろいこうげき単体に200ほどの無属性物理ダメージと確率で呪いを付与
どくのつめでひっかく単体に100ほどの無属性物理ダメージと確率で毒を付与
通常攻撃単体に100ほどの無属性物理ダメージ

攻略法/立ち回り

  1. ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える
  2. なげきの亡霊から討伐する
  3. なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を付与
  4. 可能ならまもりのたて効果を維持する

ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える

ギラ属性耐性を上げて被ダメージを抑える

なげきの亡霊は最初のターンから「魔力集中」→「ベギラマ」などを使用してくるため、パーティ全体が大きくダメージを受ける。そのため、なるべく被ダメージを抑えるためにギラ属性耐性を上げられる防具を装備して挑戦するのがおすすめ。

なげきの亡霊から討伐する

なげきの亡霊から討伐するの画像

なげきの亡霊は魔力集中からの呪文攻撃でパーティが大きくダメージを受けるので、なげきの亡霊から先に討伐を進めると攻略がラク。がいこつやくさった死体は数ターンであれば無視してもそこまで問題ないので、大ダメージを与えられる単体スキルで攻めよう。

なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を付与

なげきの亡霊討伐後はマヌーサで幻惑を付与

なげきの亡霊討伐後は、物理攻撃しかしてこないがいこつやくさった死体のみとなるので、スキルシステムのマジックで覚えられるマヌーサで幻惑を付与できると後半の攻略も安定しやすくなる。適時スキルを使えるタイミングで狙ってみよう。

可能ならまもりのたて効果を維持する

可能ならまもりのたて効果を維持するの画像

がいこつは確率で呪いや全体の守備力1段階ダウン、くさった死体も確率で呪いや毒を付与してくるので可能ならまもりのたて効果を維持すると効果的。早期決着が難しい場合は、まもりのたての効果を随時維持して討伐を進めよう。

海の洞窟より来たるの攻略

海の洞窟より来たるの立ち絵の画像
推奨レベルLv30
おすすめ属性ヒャド属性イオ属性デイン属性

HP/系統/行動回数

HP系統行動回数
約3.8万水系1~2回

使用スキルと受けるダメージ

スキル効果とダメージ
するどいツメできりつける単体に550ほどの無属性物理ダメージ
ベギラマ全体に300ほどのギラ属性呪文ダメージ
通常攻撃単体に350ほどの無属性物理ダメージ
呪いのきりをまきあげる全体に怯え(行動不能)を付与

攻略法/立ち回り

  1. エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる
  2. 蘇生手段を確保しておく
  3. HP20%以下になるとまれに1回行動になる
  4. 早期決着が理想

エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる

呪いのきり精霊の加護
エイト(勇者)以外は最初に行動不能になるの画像
エイト(勇者)以外は最初に行動不能になる

ザバンは、最初の行動ターンに「呪いのきりをまきあげる」でパーティ全体を1ターン怯え(行動不能)にしてくる。ただし、エイト(勇者)だけは自動でまもりのたてが付与されるので次のターンに向けて攻撃や補助スキルを選択して立ち回ろう。

蘇生手段を確保しておく

蘇生手段を確保しておくの画像

ザバンは2ターン目以降から「するどいツメできりつける」などで1人に550ほどのダメージを与えてくる。前ターンの行動不能などで回復が間に合わずに死んでしまうことも多いので、ザオが使えるはやぶさの剣【錬】などをククールにもたせておくと立て直しを図りやすい。

HP20%以下になるとまれに1回行動になる

HP20%以下になるとまれに1回行動になるの画像

ザバンはHPが20%以下になるとまれに1回行動になるターンがある。1回行動のターンは回復や補助スキルを使用する隙もできるので、うまく活用して攻略を進めるといい。

早期決着が理想

早期決着が理想の画像

ザバンの攻撃はダメージが高くベギラマなどの全体呪文攻撃も使用してくるので、ターンが長引くと回復が間に合わず全滅しやすい。HPが20%以下になるとまれに1回行動になるターンもあるので、最初のターンから攻撃を繰り返して早期決着を目指そう。

バトル回廊の報酬

累計クリア報酬

クリア数報酬
1回においぶくろにおいぶくろ×10
2回ゴールドの珠ゴールドの珠×1
3回エイトのこころエイトのこころC×1
※6/17(火)解放予定
※6/24(火)解放予定
※7/1(火)解放予定
※7/8(火)解放予定

バトル回廊の開催期間

7/24(木)までの期間限定で開催

7/24(木)までの期間限定で開催の画像
開催期間2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59

バトル回廊をプレイできるのは、ドラクエ8ReWALKイベントが開催されている7/24(木)14:59まで。イベント限定パーティで挑戦するバトルコンテンツなので、レア度の高い錬金装備や事前準備などをしっかり行い挑戦してみよう。

ドラクエ8ReWALKの攻略まとめ

イベントキャラクターの詳細まとめ

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラクエ8ReWALK
梅雨キャンペーン2025
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×