ドラクエウォーク(DQW)の追憶の賢者の超高難度の攻略と弱点倍率です。3周年記念イベントの超高難易度の対策や耐性を始め、ブレアの攻略法やパーティを紹介しています。
追憶の賢者の弱点倍率と耐性
おすすめの属性の組み合わせ例
攻略適正武器ランキング
単体攻撃おすすめ武器
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  武神の剛拳 |  剛の呼吸 自身の会心率と守備力を上げる  ゴッドばくれつけん 単体に130%の体技ダメージ×6回  心眼 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率を上げる(効果2ターン) | 
|  ミリオンダガー |  トライピアッサー 単体にに170%の斬撃ダメージ×3回  幸運の兆し 戦闘開始時に会心率やみかわし率などが少し上がる(効果3ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  光創神のつえ |  ゴッドアロー 単体にバギ属性呪文絶大ダメージ後、神気を宿す。神気段階に応じて追撃する  光の加護 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減する(効果3ターン) | 
|  竜神王のつるぎ |  ドラゴンソウル 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージ後、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する(竜気最大時威力750%)  竜神王の覇気 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す | 
|  ルビスの剣 |  創世の光 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージ後、まれに職業固有特性の発動率を上げる | 
|  マスタードラゴンのやり |  天空竜の裁き 単体に470%のバギ属性斬撃ダメージ。自身のHPが半分以下の場合は威力が520%になる  天空竜の鏡 戦闘開始から2ターンの間、1度だけ自分が受けた呪文を反射するバリアを張る | 
|  きせきのつるぎ |  奇跡の御来光 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復  ミラクルブースト 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) | 
|  いかずちのつえ |  イオマータ 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 | 
|  ルビスのやり |  メタル閃光はやぶさ突き 単体に100%のイオ属性斬撃ダメージを2回、さらにメタル系なら+15ダメージ、それ以外には140%の斬撃ダメージを2回  ルビスの威光 戦闘開始時に全体の守備力をたまに下げ、まれに自分の固有特性の発動率アップ | 
|  くさなぎのけん |  天岩招来 単体に510%のジバリア属性斬撃ダメージ後、確率で150%のメラ属性斬撃ダメージのトラップを設置  神器の天恵 戦闘開始時にまもりのたてと必中化の効果が発動する(効果3ターン) | 
全体攻撃おすすめ武器
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  メタルキングの剣 |  会心必中のかまえ 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる  王の一閃・轟雷 全体に130%×3回のデイン属性斬撃ダメージ。メタル系なら+10×3回のダメージ | 
|  ミリオンダガー |  インフィニティエッジ 全体に460%の斬撃ダメージ  幸運の兆し 戦闘開始時に会心率やみかわし率などが少し上がる(効果3ターン) | 
|  世界樹の天鞭【聖】 |  導きの雷陣 全体に320%のデイン属性体技ダメージ後、まれに感電 | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  はぐれメタルの剣 |  はぐれ雷光絶火 全体にデイン属性280%の斬撃ダメージ | 
|  ロトのつるぎ |  ギガスラッシュ改 全体にデイン属性255%の斬撃ダメージ | 
|  ライトニングダガー |  プラズマストライク 全体に攻魔複合150%のデイン属性斬撃ダメージ | 
|  ルビスの剣 |  天雷なぎはらい 全体に210%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で攻撃力を1段階下げる | 
|  ふしぎなタンバリン |  ふしぎなタンバリン 仲間全員の与えるスキルダメージと、受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ  シャイニングボウ 全体に300%のイオ属性体技ダメージと2回ランダムな敵に70%のイオ属性体技ダメージ後、仲間全員のHPを少し回復  聖堂騎士の決意 戦闘開始時に自動で6ターンの間、眠りと休み耐性を2段階アップ、さらに4ターンの間、メラとイオ耐性を1段階アップ | 
|  世界樹の天槍【紅】 |  導きの天翔 全体に285%のイオ属性斬撃ダメージ | 
|  ラーミアの杖 |  イオナズン改 全体にイオ属性の呪文特大ダメージ | 
|  光創神のつえ |  女神の閃光 全体にイオ属性呪文大ダメージ後、確率で攻撃力1段階ダウン  光の加護 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減する(効果3ターン) | 
|  いかずちのつえ |  イオナズン 全体にイオ属性の呪文大ダメージ | 
|  封印されし大賢者 |  風ノ章・終節 敵全体にバギ属性の呪文特大ダメージを与え、たまに自分のみかわし率を上げる  いにしえの魔法壁 戦闘開始時に自動で眠り耐性をかなり上げ、ヒャドとイオ耐性を上げる(効果4ターン) | 
|  ルビスのやり |  地裂の刻印 全体に340%のジバリア属性斬撃ダメージ後、まれに固有特性の発動率アップ  ルビスの威光 戦闘開始時に全体の守備力をたまに下げ、まれに自分の固有特性の発動率アップ | 
|  くさなぎのけん |  地を疾る蒼光 全体に380%の斬撃ダメージ後、確率で守備力1〜2段階ダウン  神器の天恵 戦闘開始時にまもりのたてと必中化(効果3ターン) | 
追憶の賢者のおすすめパーティ編成
特級職入りの回復役2人パーティ
ゴッドハンドの育成が十分できている人向けのおすすめ攻略パーティ。超高難度クエストは非常に難易度が高いため、回復役は2人入れておきたい。パラディンはゴッドハンドがいるので、スーパースターや賢者に変更してもいい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職のみの回復役2人パーティ
特級職の育成がまだの場合におすすめの上級職での攻略パーティ。回復役2人編成は変えず、攻撃役にはバトルマスターとレンジャーを採用している。手持ちの武器によってはバトルマスターを魔法戦士に変更するのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く追憶の賢者攻略の事前準備
- 有用なアイテムを確保しておく
- レンジャーを編成する
- 耐性付きの防具を優先して装備する
- 勇者姫アンルシアのこころを編成する
- 全員まもりのたてを使えるようにしておく
有用なアイテムを確保しておく
超高難度は非常に難易度が高い。MP回復手段である「まほうのせいすい」や蘇生アイテムである「せかいじゅのは」などはたくさん使う場合もあるので、十分確保したうえで挑戦したい。
オーブ系のアイテムは緊急時に使うと非常に強力
| オーブ系のアイテムの例 | |
|---|---|
|  ウォークフェスオーブ |  感謝のオーブ | 
まほうのせいすいなどの入手しやすいアイテムに加え、期間限定パスの購入特典などでもらえる味方全体のHPとMPを全回復するアイテムも存在する。戦闘中の打開策として重宝するので、ここぞという場面で使えばOKだ。
レンジャーを編成する
| 職業 | 主な役割 | 
|---|---|
|  レンジャー | ・攻撃しつつ、影縛りを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・フバーハを使う | 
1戦目のスロットマジーン戦では、メラ属性耐性を上げておくだけでは被ダメージが大きすぎるため、レンジャーのフバーハで被ダメージを軽減する必要がある。また、全体を通して影縛りが入ったときに状況の立て直しをしやすいため、レンジャーはぜひ入れておきたい。
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
追憶の賢者で出現する敵はマシン系・悪魔系・????系と系統がバラバラなので、敵が使ってくる属性耐性を上げておくのがおすすめ。全体を通して考えると、メラ > ギラ > ジバリア属性の優先度で耐性を上げておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
| 盾 | +2% (※全属性) | +2% (※3凸時) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  ウロボロスのたて |  盟友の大盾 | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  王宮魔術師帽 |  ロトのかぶと |  りゅうおうのかぶと |  聖女のティアラ | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  グレーメのローブ上 |  フォーチュンドレス上 |  ブレアのよろい上 |  あぶない水着'23上 | |
| 体下 | +6% (※1凸時) | +5% | +5% | +5% | 
|  ラダトームのよろい下 |  王宮魔術師ローブ下 |  ロトのよろい下 |  りゅうおうローブ下 | |
| アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  ビーナスのなみだ |  記念大王の指輪4th | - | 
| 盾 | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  ガイアの盾 |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | - | - | - | 
|  バロックヘッド | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  賢者リーザスの衣上 |  アリーナのエプロン上 |  コープスケープ |  バトルドレス上 | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  ギガンテスのツノ |  破邪のネックレス |  記念大王の指輪4th | - | 
勇者姫アンルシアのこころを編成する
勇者姫アンルシアのこころでは全属性耐性を底上げできるため、超高難度のような敵毎に使ってくる属性が異なる場面で非常に有用だ。また????系へのダメージアップもできるので、3戦目のブレアに対して大ダメージを狙える。攻撃役にはぜひ編成しておきたいこころだ。
勇者姫アンルシアのこころの性能
| モンスター | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 111 | 64 | 96 | 89 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 45 | 32 | 92 | 87 | 
全員まもりのたてを使えるようにしておく
状態変化と状態異常スキルの対策で、まもりのたてを使えるようにしておこう。特に行動封じ系の状態異常は非常に厄介なので、まもりのたて効果で防ぎたい。
まもりのたてを使う他の手段追憶の賢者の1戦目攻略

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約9.7万 | マシン系 | 1~3回 | 
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| かえんのいき | 全体に280ほどのメラ属性ブレスダメージ | 
| はげしいほのお | 全体に470ほどのメラ属性ブレスダメージ | 
| ベギラマ | 全体に120ほどのギラ属性呪文ダメージ | 
| ベギラゴン | 全体に150ほどのギラ属性呪文ダメージ | 
| 痛恨の一撃 | 単体に450ほどの守備力無視の物理ダメージ | 
| あまいいき | 全体を確率で眠り | 
| ベホイミ | ※プレイヤー側のキャラを777回復 | 
| 通常攻撃 | 単体に250ほどの物理ダメージ | 
フバーハでブレスダメージを軽減する

スロットマジーン戦は全体攻撃による被ダメージがかなり大きい。特に「はげしいほのお」が強力なので、レンジャーは1~2ターン目にフバーハを使って対策しよう。なお、効果が切れそうであれば、その都度更新をすること。
回復役は余裕があればまもりのたてを使う

スロットマジーンはたまに「あまいいき」を使ってくる。回復役が眠ってしまうと立て直しが難しくなるため、影縛りが入っているときなどに余裕があれば、まもりのたてを使っておきたいところ。
眠ってしまったらすぐに「めざめの花」で起こす
敵の攻撃が激しく、回復役はまもりのたてを使う暇がないかもしれない。もし回復役が眠ってしまった場合は、「めざめの花」を使ってすぐに起こすようにしよう。
追憶の賢者の2戦目攻略

HP/系統/行動回数
|  マッスルガード |  ゴールデンタイタス | |
|---|---|---|
| HP | 約9.5万 | 約10.5万 | 
| 系統 | 悪魔系 | 悪魔系 | 
| 行動回数 | 1~2回 | 1~3回 | 
攻撃スキルと受けるダメージ
|  マッスルガードの攻撃 | |
|---|---|
| がんせきおとし | 全体に300ほどのジバリア属性の守備力無視の物理ダメージ | 
| ばくれつけん | ランダムな単体に250ほどの物理ダメージ×4回 | 
| 恐ろしいチカラで殴りつける | 単体に600ほどの守備力無視の物理ダメージ | 
| ウォークライ | 自身の斬撃・体技ダメージを1段階アップ | 
| みわくのマッスルポーズ | 単体を確率で魅了 | 
| 通常攻撃 | 単体に400ほどの物理ダメージ | 
|  ゴールデンタイタスの攻撃 | |
| 痛恨の一撃 | 単体に850ほどの守備力無視の物理ダメージ | 
| ランドインパクト | 全体に280ほどのジバリア属性物理ダメージを与え、確率で転倒 | 
| ちからため | 次の物理攻撃のダメージ2倍 | 
| 怪しい輝き | すべての悪い状態変化と状態異常を数ターンの間無効 ※まもりのたてと同じ効果 | 
| すてみ | 自身の斬撃・体技耐性が2段階ダウンし、攻撃力2段階アップ | 
| 通常攻撃 | 単体に500ほどの物理ダメージ | 
マッスルガードから倒す
ゴールデンタイタスはHP50%以下もしくは残り1体になると、すてみを使い3回行動をしてくるようになる。レンジャーのみ全体攻撃をして影縛りを狙いつつ、残りの攻撃役はなるべく単体攻撃でマッスルガードを集中攻撃するのがおすすめだ。
ゴールデンタイタスがすてみを使う様子

回復役はまもりのたて効果を維持する
敵は転倒などでこちらの行動封じを狙ってくる。痛恨の一撃などによる即死のリスクもあるが、回復役のまもりのたて効果は常に維持して戦うようにしたい。
守備力かガード率を上げて物理を対策する

敵は物理攻撃主体なので、守備力かガード率を上げれば被ダメージを抑えられる。痛恨の一撃のような守備力無視の攻撃もあるため、ガード率を上げるほうがいいが、ガード率アップの効果は維持が難しい。手持ちの装備などで使いやすい方を選択すればOKだ。
倒されたらすぐに蘇生する

▲「すてみ → ちからため → 痛恨の一撃」による被ダメージの様子
痛恨の一撃などによって味方が簡単に倒されてしまうことが多い。味方が倒されてしまったら、せかいじゅのはなどを使って蘇生し、すぐに立て直すことを心がけよう。
追憶の賢者の3戦目攻略

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約15.5万 | ????系 | 2~3回 | 
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| メラストーム | 全体に300ほどのメラ属性呪文ダメージ | 
| ベギラゴン | 全体に250ほどのギラ属性呪文ダメージ | 
| さみだれ突き | ランダムな単体に200ほどの物理ダメージ×4回 | 
| 火炎さみだれ突き | ランダムな単体に180ほどのメラ属性物理ダメージ×4回 | 
| じごくのはどう | 全体に130ほどの固定ダメージを与え、確率で怯え | 
| 火の海 | 数ターンの間、ターン開始時に120ほどのメラ属性ダメージを受けるトラップを設置。ダメージ後、確率でメラ属性耐性1段階ダウン | 
| 哀・燦々 | 全体に700ほどのメラ属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力/守備力1段階ダウン | 
| 通常攻撃 | 単体に300ほどの物理ダメージ | 
1ターン目に全員まもりのたてを使う

ブレアは頻繁に状態変化と状態異常付きのスキルを使ってくる。怯え/攻撃減/守備減/メラ属性耐性ダウンのどれも厄介なので、1ターン目は全員まもりのたてを使って対策したい。
影縛りが入っているときを有効活用する

ブレアには低確率ではあるが、影縛りが有効。影縛りが入っているときには少し余裕ができるので、回復 > まもりのたて効果の更新の優先度で味方の状況を整えよう。
HPは常に高水準に保つ
ブレアは「ベギラゴン + 哀・燦々」などで1ターンあたりに大ダメージを与えてくる。また、行動開始時にトラップが発動することがほとんどなことを考えると、回復は最優先でしておきたい。
「哀・燦々」による被ダメージの様子

「哀・燦々」では700ほどのダメージを受けるが、守備減やメラ属性耐性ダウンが入っていればさらに被ダメージは大きくなる。事前にメラ属性耐性を上げておき、状態変化はまもりのたて効果で防ぎ、戦闘中は守備力を上げるなどして被ダメージを抑えたい。
追憶の賢者の基本情報
開催期間

| 開催期間 | ~11/29(火)14:59まで | 
|---|
3周年記念イベントの超高難度「追憶の賢者」が10/18(火)から開催。推奨レベルは上級職85と非常に難易度が高いので、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
クリアする優先度は低め

追憶の賢者をクリアすることで限定称号と200万Gが手に入る。ただし、ジェムやアクセサリーなどの報酬はないので、ゴールドが不足している場合や腕試しをしたい場合に挑戦してみるといい。
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます