ドラクエウォーク(DQW)の追憶の賢者の超高難度の攻略と対策です。ドラクエ8ReWALKの超高難易度の対策や耐性を始め、竜神王/ドルマゲスの攻略法やパーティを紹介しています。
ドラクエ8ReWALKの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() | ![]() こころ評価 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
超高難度「追憶の賢者」の弱点と耐性
出現モンスターの弱点早見表
敵 | ![]() ラ | ![]() ャ ド | ![]() オ | ![]() ギ | ![]() ラ | ![]() イ ン | ![]() ル マ | ![]() バ リ ア | ![]() バ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 超 耐性 | 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | 超 弱点 | |
![]() | 超 弱点 | 超 弱点 | 超 弱点 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 弱点 | 超 耐性 | |
![]() | 0.65 | 0.50 | 1.50 | 0.60 | 0.75 | 2.00 | 無効 | 1.00 | 1.00 |
![]() | 0.65 | 0.50 | 1.50 | 0.60 | 0.75 | 2.00 | 無効 | 1.00 | 1.00 |
![]() | 1.50 | 0.20 | 0.40 | 0.40 | 1.20 | 1.75 | 2.00 | 0.40 | 1.00 |
![]() | 超 弱点 | 弱点 | 超 耐性 | 超 耐性 | 超 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 |
※別コンテンツで出現していたときの情報を掲載しています。
※超高難度では弱点が異なる場合があります。
おすすめの属性
超高難度「追憶の賢者」のおすすめ武器
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 自身にテンションを下げる効果を無効化する効果と必中化を付与 ![]() 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与 ![]() 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与 ![]() 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 |
![]() | ![]() 自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる ![]() 自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン) ![]() 自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン) ![]() 戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 全体にブレス大ダメージを与え、まれに確率でテンションを下げる ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80) ![]() 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%) ![]() 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 ![]() 「竜神王のおたけび」で自身が敵のテンションを3回下げることに成功すると領域「竜神王の結界」を発動 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる ![]() 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) ![]() 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力/ガード率/ギラ耐性/ドルマ耐性1段階アップ、確率でテンション1段階アップ ![]() 単体に600%(竜気最大時888%)のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する ![]() 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
![]() | ![]() ドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有利な属性を付与(効果4ターン) ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にメラ属性の呪文大ダメージ×3回 ![]() 全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回 ![]() 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる ![]() 戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与 |
![]() | ![]() 全体に攻魔複合260%のバギ属性体技ダメージを与え、不運【呪文】を付与。次に行動する味方1人の会心か暴走の確率とダメージアップ ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) |
![]() | ![]() 味方1人の一部の職業固有特性の発動率を100%上げ、さらに味方全体の受けるスキルのHP回復効果を2段階アップ(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 全体に敵ごとに有効なイオかメラの440%体技ダメージを与え、次に行動する味方1人に限界突破を付与し、スキルダメージと会心率か暴走率をかなり上げる ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵全体にたまに衰弱Lv1を付与(効果3ターン) |
![]() | ![]() 1ターンの間仲間全員の会心率か暴走率、受けるスキルHP回復効果を2段階アップ ![]() 全体に350%バギ属性体技ダメージを与え、1ターンの間仲間全員の斬撃体技ダメージ2段階アップと必中化 ![]() 戦闘開始時に仲間全員のすばやさ1段階アップ(効果2ターン) |
超高難度「追憶の賢者」のおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
超高難度攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人のパーティ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃を対策し、緊急時はにおうだちを使うことも可能だ。なお、魔剣士の耐久力が不安な場合は魔人に変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力と回復量を確保できる場合におすすめの攻撃役3人+回復役1人のパーティ。守り人は与ダメージが低くても攻撃して挑発し、1人で全体攻撃と単体攻撃を対策するのが狙い。また、緊急時はにおうだちで立て直しを図ることも可能だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
超高難度「追憶の賢者」攻略の事前準備
- 有用なアイテムを確保しておく
- 耐性付きの防具を優先して装備する
- まもりのたて効果を使えるようにする
- テンションを上げる手段を用意する
- 守り人のにおうだちを用意しておく
- 攻撃役は少なくとも2人入れる
有用なアイテムを確保しておく
超高難度は非常に難易度が高い。MP回復手段の「まほうのせいすい」や蘇生手段の「せかいじゅのは」などのアイテムはたくさん使う可能性があるので、十分確保したうえで挑戦したい。
オーブ系のアイテムは緊急時に使うと非常に強力
オーブ系のアイテムの例 | |
---|---|
![]() | ![]() |
まほうのせいすいなどの入手しやすいアイテムに加え、期間限定パスの購入特典などでもらえる味方全体のHPとMPを全回復するアイテムも存在する。戦闘中の打開策として重宝するので、ここぞという場面で使いたい。
耐性付きの防具を優先して装備する
出現するモンスターは系統が異なるうえ、使ってくるスキルの属性も様々。すべてを対策するのは難しいので、系統は????系、属性はドルマとメラ属性の耐性を優先して確保するようにしておくといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
????耐性付きの防具
????系への耐性+5% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ドルマゲス耐性付きの防具
ドルマゲスへの耐性+10% | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +1% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +2% | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +10% | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | - | - | - | - |
- | - | - | - |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +1% (※全属性) | - | - | - |
![]() | - | - | - |
特効を上げて与ダメージアップ
出現する敵は系統が異なるが、効率良くダメージを与えていくためには事前に特効を上げておくといい。手持ちの装備やこころにもよるが、特効を上げるなら????系 > ドラゴン系 > けもの系の優先度で確保しよう。
↓のタブを選択することで系統を切り替えられます。
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
ドルマゲス特効付きの防具
ドルマゲスへのダメージ+10% | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 ドラゴン系へのダメージ+10% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ ドラゴン系へのダメージ+15% 怯え耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ ドラゴン系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 ドラゴン系へのダメージ+13% エレメント系へのダメージ+8% 【雨】スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ジバリア属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★★ ドルマ属性ダメージ+20% ドラゴン系へのダメージ+10% 斬撃・体技耐性+10% じゅもん耐性+10% ブレス耐性+10% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技・ブレスダメージ+8% 全属性ダメージ+4% ドラゴン系へのダメージ+8% 呪い耐性+30% Lv8ごとにちから+2 Lv8ごとにきようさ+2 |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+6% じゅもんダメージ+6% ドラゴン系へのダメージ+7% ドルマ属性耐性+5% 混乱耐性+10% ガード率+3% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% 水系へのダメージ+8% ドラゴン系へのダメージ+5% 【雨】会心率+5% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+5% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ヒャド属性じゅもんダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+3% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 幻惑耐性+5% ターン開始時HPを10回復する |
![]() | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 怪人系へのダメージ+10% ドラゴン系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% 怯え耐性+7% |
![]() | こころの最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 混乱耐性+5% |
![]() | マホトーン よろいタックル こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 鳥系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% 転び成功率+30% |
![]() | こころ最大コスト+4 ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+14% ドラゴン系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% スキルの体技ダメージ+5% メラ属性斬撃・体技ダメージ+7% バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+3% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% バギ属性耐性+5% 眠り耐性+5% |
![]() | マホトーン こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 麻痺耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 バギ属性ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 毒耐性+5% |
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★・・ 最大MP+10 すばやさ+10 けもの系へのダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+3% |
![]() | おすすめ度:★・・ 最大MP+10 けもの系へのダメージ+3% |
心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ けもの系へのダメージ+10% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+10% けもの系へのダメージ+20% 幻惑耐性+15% 踊り耐性+15% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% けもの系へのダメージ+10% 魅了耐性+10% 混乱耐性+10% 【短剣】会心率+2% 【片手剣】スキルの斬撃ダメージ+4% 【両手剣】全属性ダメージ+4% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 けもの系へのダメージ+10% 会心率+5% みかわし率+3% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+8% けもの系へのダメージ+10% 怯え耐性+10% 魅了耐性-20% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% マシン系へのダメージ+10% けもの系へのダメージ+10% イオ属性耐性+5% 眠り耐性+5% |
こころ | 特殊効果 |
---|---|
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+7% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% けもの系へのダメージ+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% けもの系へのダメージ+10% 毒耐性+5% 転び耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% けもの系へのダメージ+5% 怪人系へのダメージ+5% ヒャド属性耐性+7% 混乱耐性+7% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+5% けもの系へのダメージ+5% 【曇り・雨・雪】ちから+10 【曇り・雨・雪】みのまもり+10 |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% けもの系へのダメージ+10% エレメント系へのダメージ+10% ヒャド属性耐性+3% |
![]() | きあいため こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+10% ヒャド属性ダメージ+10% 【晴れ】スキルの体技ダメージ+3% けもの系へのダメージ+5% 幻惑耐性+10% 怯え耐性+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% けもの系へのダメージ+7% じゅもん耐性+3% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+5% けもの系へのダメージ+10% 幻惑耐性+10% 踊り耐性+10% |
![]() | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+7% けもの系へのダメージ+5% バギ属性耐性+5% |
![]() | こころ最大コスト+4 スライム系へのダメージ+7% けもの系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% |
まもりのたて効果を使えるようにする
行動封じ系の状態異常は非常に厄介なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果で防げるようにしておこう。大神官はこころ道でまもりのたてを使えるようにするのもあり。
まもりのたて効果を使う他の手段テンションを上げる手段を用意する
超高難度の攻略を進めていくには、敵のテンションダウンやラプソーンの闇の結界対策でテンションを上げる手段が必要。特に攻撃役はテンションを上げる手段を忘れずに用意しておくこと。
テンションの仕様テンションを上げる手段
守り人のにおうだちを用意しておく

超高難度は連戦形式のバトルだが、4連戦の中で最大3回までにおうだちを使うことが可能。守り人を編成してここぞという場面で使えるようにしておくのがおすすめだ。
におうだちの詳細な効果攻撃役は少なくとも2人入れる
「魔眼の見切り」を使う敵には、同じキャラが連続ですると次の攻撃はダメージを99%軽減されてしまう。非常に厄介な効果なので、超高難度は攻撃役を2人入れたパーティで挑戦すること。
超高難度「追憶の賢者」の1戦目攻略

HP/系統/行動回数
![]() | ![]() | |
---|---|---|
HP | 約26.3万 | 約25.2万 |
系統 | 悪魔系 | 鳥系 |
行動回数 | 2~3回 | 1~3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
クロスフェイス | 全体に550ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で幻惑 |
バギクロス | 全体に450ほどのバギ属性呪文ダメージ |
のろいこうげき | 単体に600ほどの物理ダメージを与え、確率で呪い |
ラリホーマ | 全体を確率で眠り |
マジックバリア | 全体の呪文耐性1段階アップ |
ピオリム | 全体のすばやさ1段階アップ |
通常攻撃 | 単体に500ほどの物理ダメージ |
![]() | |
はげしいほのお | 全体に220ほどのメラ属性ブレスダメージ |
わしづかみ | ランダムな単体に830ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で魅了 |
ふきとばし | 単体に物理ダメージを与え、確率でふきとばし |
痛恨の一撃 | 単体に900ほどの物理ダメージ |
通常攻撃 | 単体に600ほどの物理ダメージ |
1戦目の攻略法と対策
まもりのたて効果を維持して戦おう

1戦目は敵の状態異常が厄介なので、まもりのたて効果を維持しながら戦うのが無難。回復役についてはいきなりまもりのたて効果付きの回復武器だと初手から回復に専念しやすい。
どちらかを集中攻撃して早めに1体減らす

1戦目はどちらか片方を倒せば少しラクになるため、手持ちの武器や敵の行動パターンによって先に倒す方を決めよう。なお、残り1体になっても行動回数が多くて被ダメージや状態異常が厄介なのは変わりないため、最後まで油断せずに戦おう。
におうだちなどの回数制限スキルは温存しよう
ドラクエ8ReWALKの超高難度は全部で4戦あるため、1戦目からにおうだちなどの回数制限スキルを使うのがおすすめしない。1戦目で上手くいかなかった場合は再挑戦するといい。
超高難度「追憶の賢者」の2戦目攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約45.6万 | けもの系 | 1~3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
氷結の息 | 全体に330ほどのヒャド属性ブレスダメージを与え、確率で凍結 |
杖の魔力をときはなつ | 全体に直撃する700ほどの物理ダメージを与え、確率で良い状態変化を解除 |
翼刃の豪雨 | ランダムな単体に250ほどの物理ダメージ×8回+全体に650ほどの物理ダメージを与え、確率で衰弱1段階付与 |
氷塊バズーカ | 単体に480ほどのヒャド属性ブレスダメージを与え、確率で凍結/守備力1段階ダウン |
ふきとばし | 単体に800ほどの物理ダメージを与え、確率でふきとばし ※2ターン後に復帰 |
風をまといとびあがる | 自身のブレス威力1段階アップ/体技ダメージ2段階アップ/テンション2段階アップ/会心ガードを付与 |
いきなりスキル | 戦闘開始時に自身のテンション2段階アップ/会心ガードを付与 |
通常攻撃 | 単体に800ほどの物理ダメージ |
2戦目の攻略法と対策
まもりのたて効果を維持しながら戦う

魔犬レオパルドは凍結や衰弱などを使ってくる。特に凍結はダメージを受けたときに運が悪いと即死することがあるため、まもりのたて効果でしっかりと対策しておきたいところ。
必要に応じてブレス耐性や守備力アップ

超高難度は連戦形式ということで、メガモン戦のときのように事前準備の段階で魔犬レオパルド対策をしづらい。被ダメージがきつい場合は、戦闘中に大神官のおすそわけが発動したら積極的に神官の風障壁やスカラを使って全員の耐久力を底上げするといい。
におうだちなどの回数制限スキルは温存しよう
3戦目と4戦目に比べるとそこまで難易度は高くないため、ここでもにおうだちなどの回数制限スキルを使うのはおすすめしない。そのため、まもりのたて効果の維持や余裕を持って回復するなど工夫して立ち回ろう。
超高難度「追憶の賢者」の3戦目攻略

HP/系統/行動回数
![]() | ![]() | |
---|---|---|
HP | 約37.5万 | 約32.5万 |
系統 | ????系 | ????系 |
行動回数 | 2~3回 | 1~2回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
しゃくねつ【狂】 | 全体に550ほどのメラ属性ブレスダメージ |
イバラの牢獄【狂】 | 全体に1,600ほどの物理ダメージを与え、確率でテンション1段階ダウン ※領域「伝染する狂気」の発動中は確率でテンション1~2段階ダウン |
ドルマドン【狂】 | 単体に730ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
超高速連打【狂】 | 単体に300ほどの物理ダメージ×5回 |
いてつくはどう | 全体の良い効果をすべて解除 |
にらみつける | 単体を確率で石化 |
自らの分身を生み出す | 魔性の道化師ドルマゲスを1体生み出す |
予兆 | 「アーッヒャッヒャッヒャッヒャ!イバラに抱かれ果てるがいい!」の予兆後、「イバラの牢獄【狂】」を使用 |
いきなりスキル | 戦闘開始時に自身に魔眼の見切り/いてつくはどうガードを付与 |
通常攻撃 | 単体に550ほどの物理ダメージ |
![]() | |
狂気の叫び | 全体に650ほどのドルマ属性物理ダメージを与え、領域「伝染する狂気」を発動し、1回だけ斬撃・体技の受けるダメージ軽減効果を付与 |
しゃくねつ【狂】 | 全体に550ほどのメラ属性ブレスダメージ |
羽根の雨【狂】 | 全体に700ほどの物理ダメージと500ほどの物理ダメージ |
はげしいおたけび | 全体に160ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え |
超高速連打【狂】 | 単体に300ほどの物理ダメージ×5回 |
通常攻撃 | 単体に550ほどの物理ダメージ |
3戦目の攻略法と対策
まもりのたて効果は無理して使わなくてOK

魔性の道化師ドルマゲスは石化や怯え効果付きのスキルを使ってくる。まもりのたて効果で対策したいところだが、いてつくはどうで解除されてしまうので無理して使う必要はない。使うなら回復に余裕がある場面などで使うといい。
同じキャラが連続で攻撃するのは控えよう
左側の魔性の道化師ドルマゲスは戦闘開始時に「魔眼の見切り」を自身に付与してくる。同じキャラが連続して攻撃するとダメージを約99%軽減される非常に厄介な効果なので、同じキャラが連続で攻撃しないようにすること。
魔眼の見切りの詳細な効果アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | 最後にダメージを与えた相手の攻撃を見切り、その相手から受けるダメージを大きく軽減する。見切った対象はⅠ~Ⅳで表示され、パーティの並び順に連動している ※ダメージを約99%軽減 Ⅰ⋯一番左のキャラ Ⅱ⋯左から二番目のキャラ Ⅲ⋯左から三番目のキャラ Ⅳ⋯左から四番目のキャラ |
先に左側の本体から倒そう

魔眼の見切り効果がない分身のほうが倒しやすいが、分身を倒しても本体は再度分身を生み出してくる。そのため、先に左側の本体を魔眼の見切りに注意しながら倒すのが無難だ。
予兆後はにおうだちで対策がおすすめ

▲イバラの牢獄【狂】をにおうだちで対策している様子
左側の魔性の道化師ドルマゲスは予兆後、「イバラの牢獄【狂】」を使ってくる。全体が即死級の大ダメージを受けるため、守り人を入れているならここでにおうだちを使うのがおすすめ。もしくは馬車のテリーがゾンビキラーの闘志注入を使うのもあり。
超高難度「追憶の賢者」の4戦目前半攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約45万 | ドラゴン系 | 2~3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ジゴフラッシュ | 全体に1,050ほどのイオ属性呪文ダメージを与え、確率で幻惑 |
竜神王のおたけび | 全体に250ほどの反射不可のブレスダメージを与え、確率でテンション1段階ダウン |
しゃくねつ | 全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ |
かがやくいき | 全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
黒炎ストーム | ランダムな単体に270ほどのドルマ属性ブレスダメージ×4回与え、確率でブレス耐性1段階ダウン |
バギマータ | ランダムな単体に180ほどのバギ属性呪文ダメージ×8回 |
痛恨の一撃 | 単体に1,200ほどの物理ダメージ |
いきなりスキル | 自身のテンションを2段階アップし、魔眼の見切り/いてつく波動ガード/竜神王のオーラを付与 |
4戦目前半の攻略法と対策
開幕の大ダメージは特定スキルなどで対策

▲開幕テリーがゾンビキラーで闘志注入を使っている様子
竜神王は開幕「通常攻撃 → 竜神王のおたけび → ジゴフラッシュ」で全体に即死級のダメージを与えてくる。対策手段は限られるが八竜神の剣の竜神の封印による行動封じ、すばやさの高い守り人でにおうだち、守り人のグレイトウォール発動などで乗り切ろう。
同じキャラが連続で攻撃するのは控える
竜神王は魔性のドルマゲス(本体)と同様に、戦闘開始時に「魔眼の見切り」を自身に付与してくる。同じキャラが連続して攻撃するとダメージを約99%軽減されるので、同じキャラは連続して攻撃しないようにしよう。
魔眼の見切りの詳細な効果アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() | 最後にダメージを与えた相手の攻撃を見切り、その相手から受けるダメージを大きく軽減する。見切った対象はⅠ~Ⅳで表示され、パーティの並び順に連動している ※ダメージを約99%軽減 Ⅰ⋯一番左のキャラ Ⅱ⋯左から二番目のキャラ Ⅲ⋯左から三番目のキャラ Ⅳ⋯左から四番目のキャラ |
後半戦に向けて味方のHPを回復しておく

竜神王を倒すとそのまま永遠の巨竜との戦闘が始まる。永遠の巨竜は開幕いてつくはどうを使ってくるため、バフは気にせず味方のHPを回復しておけばOK。仮にいてつくはどうガードを使える場合は、そのキャラのみ補助効果を充実させておくといい。
超高難度「追憶の賢者」の4戦目後半攻略

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約60万 | ドラゴン系 | 2~3回 |
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
ジゴフラッシュ | 全体に1,200ほどのイオ属性呪文ダメージを与え、確率で幻惑 |
竜神王のおたけび | 全体に320ほどの反射不可のブレスダメージを与え、確率でテンション1段階ダウン |
しゃくねつ | 全体に530ほどのメラ属性ブレスダメージ |
かがやくいき | 全体に530ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
マダンテ | 全体に1,300ほどの呪文ダメージ |
黒炎ストーム | ランダムな単体に380ほどのドルマ属性ブレスダメージ×4回与え、確率でブレス耐性1段階ダウン |
バギマータ | ランダムな単体に200ほどのバギ属性呪文ダメージ×8回 |
いてつくはどう | 全体の良い効果をすべて解除 |
竜の王の真の強さをとくと味わうがよい! | 領域「竜の試練」を発動 |
竜のチカラが覚醒 | 自身のブレス威力/テンション2段階アップ、会心ガード/1回だけ斬撃・体技の受けるダメージ軽減効果を付与 |
いのりをささげる | 自身のMP回復 |
痛恨の一撃 | 単体に1,350ほどの物理ダメージ |
通常攻撃 | 単体に600ほどの物理ダメージ |
4戦目後半の攻略法と対策
におうだちなどの回数制限スキルは惜しみなく使う
ジゴフラッシュ | マダンテ |
---|---|
![]() | ![]() |
永遠の巨竜との戦闘が最後なので、におうだちなどの回数制限スキルは使い切ってOK。永遠の巨竜の攻撃は強力なものばかりなので、におうだち/闘志注入/メタルキングガードなどを使って全滅だけは避けよう。
いてつくはどうを使えるなら強化後使おう
神鳥の翼斧などのいてつくはどう持ちの武器を使っている場合は、永遠の巨竜が「竜のチカラが覚醒」で強化してきた後に使うのがおすすめ。敵の強化効果に加え、開幕発動してきた「竜の試練」も解除することが可能だ。
短期決戦に持ち込むのがおすすめ

被ダメージがかなりきついうえ、永遠の巨竜は開幕と戦闘半ばでいてつくはどうを使ってくるのが厄介。長期戦になれば回数制限スキルの残り回数がなくなってしまうので、におうだち中にアンコールを攻撃役に使って集中攻撃するなどして一気に攻めるといい。
超高難度「追憶の賢者」の基本情報
開催期間

開催期間 | 25/7/15(火)15:00~25/9/16(火)14:59まで |
---|
7/15(火)から「ドラクエ8ReWALK」の超高難度「追憶の賢者」が開催。難易度が非常に高いコンテンツなので、腕に自信がある場合に挑戦してみよう。
ドラクエ8ReWALKの攻略まとめクリアする優先度は低め
超高難度「追憶の賢者」をクリアすることで限定称号と200万Gが手に入る。ただし、ジェムやアクセサリーなどの報酬はないので、ゴールドが不足している場合や腕試しをしたい場合に挑戦してみるといい。
限定称号「空と海と大地の守り手」

ログインするともっとみられますコメントできます