0


twitter share icon line share icon

【ドラクエウォーク】マーマンのほこら攻略|弱点倍率と対策【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】マーマンのほこら攻略|弱点倍率と対策【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のマーマンのほこらの攻略と対策です。弱点倍率と耐性、倒し方、+(プラス)/通常/弱それぞれを解説!パーティも掲載しています。

ほこらの攻略一覧

目次

マーマンのほこらの最新情報

低確率でマーマンのほこら+も登場!

マーマンのほこら+

通常ほこらとは別で、マーマンのほこら+が低確率で登場。他の難易度とは異なり、特別にめったに枠のマタンゴが登場するのが特徴だ。入手難易度の高い貴重なこころも入手できるので、見かけたら積極的に挑戦しよう。

マタンゴのこころ性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
デイン属性斬撃・体技ダメージ+10%
バギ属性耐性+5%
眠り耐性+10%
HPMPちからまもり
139
84
103
80
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
20
20
139
94
マタンゴのこころ性能と評価

難易度の低いほこらも登場!

マーマンのほこら・弱

マーマンのほこらには難易度の低い「マーマンのほこら・弱」もある。ドラクエ3ReWALKマーマンのモンスターメダルも集める必要があるため、通常/+のほこらの攻略が難しい場合は弱を積極的に探してみるといい。

モンスターメダル金でこころSがもらえる

モンスターメダル金でこころSがもらえる

ドラクエ3ReWALKの期間中にマーマンのモンスターメダル金をゲットすると、ミッション報酬でマーマンのこころSが1つもらえる。回復役で使えるのはもちろん、こころ道でも役立つこころなので、比較的Sを複数集めやすいのは嬉しい。

モンスターメダルの効率的な集め方と報酬

マーマンのほこらの弱点倍率と耐性

マーマンのほこら

HP/系統/行動回数

マーマンマーマンマタンゴマタンゴ
HP(+)約15万約5万
HP(通常)約15万-
HP(弱)約4.6万-
系統水系植物系
行動回数2~3回1回

有効スキル

斬撃体技呪文ブレス

弱点倍率

マーマンマーマンマタンゴマタンゴ
メラメラ0.70倍1.00倍
ヒャドヒャド1.00倍0.80倍
イオイオ1.00倍1.15倍
バギバギ1.25倍1.10倍
ギラギラ0.50倍1.00倍
デインデイン1.50倍1.30倍
ドルマドルマ無効1.00倍
ジバジバ0.30倍0.90倍

おすすめの属性

攻撃スキルと受けるダメージ

↓のタブを選択することで難易度を切り替えられます。

※マタンゴは+ほこらでのみ出現

マーマンマーマンの攻撃
ビッグウェーブ全体に800ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力/呪文威力/守備力1段階ダウン、すばやさ2段階ダウン、転び
みずばしら全体に300ほどのヒャド属性物理ダメージ
するどいツメできりつける単体に580ほどの物理ダメージ
もうどくのきり全体を確率で猛毒
ルカナン全体を確率で守備力1段階ダウン
通常攻撃単体に400ほどの物理ダメージ
マタンゴマタンゴの攻撃
ねむり攻撃単体に120ほどの物理ダメージを与え、確率で眠り
あまいいき全体を確率で眠り
魅惑の吐息全体を確率で魅了/猛毒

マーマンの行動パターン例

行動1行動2行動3
1ルカナンもうどくのきりビッグウェーブ
2ルカナンみずばしら通常攻撃
3するどいツメできりつけるビッグウェーブ
4みずばしらするどいツメできりつける
5ルカナン通常攻撃みずばしら
6みずばしらするどいツメできりつける
7もうどくのきりルカナンみずばしら
8ビッグウェーブビッグウェーブみずばしら
9ルカナンビッグウェーブするどいツメできりつける
10ルカナンビッグウェーブするどいツメできりつける
マーマンマーマンの攻撃
ビッグウェーブ全体に180ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で攻撃力/呪文威力/守備力1段階ダウン、すばやさ2段階ダウン、転び
みずばしら全体に80ほどのヒャド属性物理ダメージ
するどいツメできりつける単体に100ほどの物理ダメージ
もうどくのきり全体を確率で猛毒
ルカナン全体を確率で守備力1段階ダウン

マーマンのほこらのおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣バフスキルアイコンきあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中
攻撃スキルアイコンギガブレード
単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ
バフスキルアイコン勇者の覚悟
戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制
バフスキルアイコン伝説のはじまり
戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)
バフスキルアイコン勇者の挑戦
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動
飛天の書飛天の書攻撃スキルアイコンおおぞらの術・雷轟
単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる
バフスキルアイコン人事天命
戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン)
バフスキルアイコン双翼の英気
戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン)
真魔剛竜剣真魔剛竜剣バフスキルアイコン闘いの遺伝子
次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍
攻撃スキルアイコンギガブレイク
単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃
バフスキルアイコンいきなりきあいため
戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン)
ゴールデンクレイモアゴールデンクレイモアバフスキルアイコン会心必中のかまえ
次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる
攻撃スキルアイコンゴールデンブレイク
単体に540%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまに自身のこうげき力1段階アップ。あるいはごくまれに自身の攻撃力2段階アップ
デバフスキルアイコンゴールデンタイム
戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる
バフスキルアイコンいきなりまもりのたて
戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン)
竜神王のつるぎ竜神王のつるぎ攻撃スキルアイコンドラゴンソウル
単体に530%のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気の段階に応じて威力が上昇し、竜気最大時は威力750%まで上昇
バフスキルアイコン竜神王の覇気
戦闘開始時に3ターンの間、確率で敵1体の攻撃力1段階ダウンし、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ効果を付与。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す
ルビスの剣ルビスの剣攻撃スキルアイコン創世の光改
単体に580%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまにルビスの加護が宿り、自分の職業固有特性の発動率アップ
バフスキルアイコンいきなりルビスの加護
戦闘開始時にルビスの加護が宿り自分の職業固有特性の発動率アップ(効果3ターン)
おすすめ武器有効なスキル
魔力の宝剣魔力の宝剣攻撃スキルアイコン魔族連携・邪風つうこん撃
単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇
バフスキルアイコン会心ラッシュ
攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン)
はかいのてっきゅうはかいのてっきゅう攻撃スキルアイコン破壊の衝動
全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回
バフスキルアイコン血のたぎり
戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)
バフスキルアイコンいきなりストームフォース
戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)
らいめいのけんらいめいのけんバフスキルアイコン再燃の闘志
自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン)
攻撃スキルアイコン神速連撃
単体に130%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ×4回
バフスキルアイコン最強の剣士の心得
戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与
世界樹の天杖【刻】世界樹の天杖【刻】攻撃スキルアイコン導きの旋風
単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復
バフスキルアイコンモーニンググローリー
【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン)
※その他の効果は恩恵なし
バフスキルアイコントークトゥナイト
【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン)
※その他の効果は恩恵なし
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
ウロボロスのつえウロボロスのつえ攻撃スキルアイコンメドローア
単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン
バフスキルアイコン炎氷の融合
メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン)
まじんのオノまじんのオノバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の氷斧
単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃
バフスキルアイコン歴戦の覇気・斧
「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
ぎんがのつるぎぎんがのつるぎバフスキルアイコン超きあいため
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍
攻撃スキルアイコン覇王斬
単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃
※会心発生時は超会心の一撃に変化
バフスキルアイコン世界樹の女神の加護
戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン)
天使の断頭台天使の断頭台攻撃スキルアイコンエターナルジャッジメント
単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与
バフスキルアイコン仕組まれた運命
直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン)
ゾンビキラーゾンビキラーバフスキルアイコン闘志注入
味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコン不屈の絶剣
単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる)
バフスキルアイコン歴戦の覇気・剣
「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
えいゆうのやりえいゆうのやり攻撃スキルアイコンミラクルインパクト
単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復
バフスキルアイコンいきなり限界突破
戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン)
バフスキルアイコンミラクルブースト
敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン)

マーマンのほこらのおすすめパーティ編成

+と通常の攻略パーティ

短期決戦狙いの攻略パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
ゴッドハンドゴドハン大魔道士大魔道士魔剣士魔剣士大神官大神官

攻撃役3人+回復役1人の短期決戦狙いの攻略パーティ。回復役が1人なので、必要に応じて回復が追いつく程度の耐性を確保しよう。場合によっては攻撃役の1人を守り人に変え、緊急時ににおうだちを使えるようにしておくのも悪くはない。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大魔道士大魔道士・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う
・連続呪文発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

安定攻略狙いのパーティ

1人目
(サブ回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(メイン回復役)
守り人守り人ゴッドハンドゴドハン魔剣士魔剣士大神官大神官

マーマンのほこらを安定攻略するなら攻撃役2人+回復役2人パーティがおすすめ。守り人で全体攻撃、ゴッドハンドで単体攻撃の被ダメージ軽減を狙えるようにしているのが特徴だ。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
守り人守り人・グレイトウォールを発動して味方を守る
・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・におうだち/マルチガード/おうえんを使う
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

弱の攻略パーティ

上級職のおすすめ攻略パーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
魔法戦士魔法戦士バトルマスターバトマスレンジャーレンジャー賢者賢者

「マーマンのほこら・弱」の推奨レベルは上級職50。弱に上級職で挑戦する場合は回復役を1人入れて挑戦するのがおすすめ。手持ちの装備や育成状況などによっては、別の職業に変えるなどして攻略するといい。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
魔法戦士魔法戦士・攻撃しつつ、フォースブレイクを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・フォースバーストを使う
バトルマスターバトマス・ひたすら攻撃する
・激怒発動時に大ダメージを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
レンジャーレンジャー・攻撃しつつ、影縛りを狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う
・フバーハを使う
賢者賢者・全体回復がメイン
・回復スキル使用後のやまびこの発動でHP大回復を狙う
【必要に応じて】
・まもりのたてを使う

マーマンのほこら攻略の事前準備

  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
  • 水特効を上げる
  • 少なくとも回復役はまもりのたてを準備
    └攻撃役は必要に応じて準備すればOK

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

マーマンのほこら攻略では、水耐性を上げておけば被ダメージをかなり抑えることが可能。ただ水耐性付きの防具は数が少ないので、難しい場合はヒャド耐性を底上げしておくのがおすすめだ。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
バトルティアラバトルティアラ 竜戦士のかぶと竜戦士のかぶと ゼシカの髪留ゼシカの髪留 大魔女バーバラの髪留大魔女バーバラの髪留
体上 - - - -
- - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
いろはすピアスいろはすピアス - - -
水耐性を上げる他の手段

水特効を上げる

マーマンは水系なので、水特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで水特効を事前に上げておこう。

水特効を上げるおすすめの手段

心珠おすすめ度とSランク効果
イカいの扉の心珠イカいの扉の心珠おすすめ度:★★★
水系へのダメージ+15%
幻惑耐性+5%
撃・水系の心珠撃・水系の心珠おすすめ度:★★・
水系へのダメージ+10%
こころおすすめ度と特殊効果
ウィングデビルウィングデビルおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
水系へのダメージ+10%
虫系へのダメージ+10%
ヘルゴラゴヘルゴラゴおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
スライム系へのダメージ+13%
水系へのダメージ+10%
ヒャド属性耐性+5%
ブラディーポブラディーポおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+3%
悪魔系へのダメージ+10%
水系へのダメージ+10%
守備減耐性+5%
ガニラスガニラスおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+3%
水系へのダメージ+10%
眠り耐性+5%

回復役はまもりのたてを準備

マーマンは複数の状態変化/状態異常付きのスキルを使ってくる。特に転びで回復役の行動を封じられるのが危険なので、少なくとも回復役はまもりのたてを使えるように準備しておきたいところ。

まもりのたてを使う他の手段

攻撃役は必要に応じて準備すればOK

攻撃役にとっては攻撃力/呪文威力ダウンが厄介。与ダメージ量を下げたくない場合は、回復役と同様にまもりのたてを使えるように準備しておくといい。

マーマンのほこらの攻略法と対策

  • 回復役は1ターン目にまもりのたて
    └攻撃役は必要に応じて使えばOK
    └+ほこらでは全員使うのがおすすめ
  • 高倍率スキルで攻める
  • 8ターン目までに倒す
  • 勝てない場合は以下を試そう
    └におうだちを利用する
    └眠り/幻惑/攻撃減あたりが有用

回復役は1ターン目にまもりのたて

回復役は1ターン目にまもりのたて

マーマンは複数の状態変化/状態異常付きのスキルを使ってくるのが厄介。特に回復役は転び対策で1ターン目にまもりのたてを使っておきたいところ

攻撃役は必要に応じて使えばOK

攻撃役については、長期戦になる場合などで必要に応じてまもりのたてを使おう。攻撃力/呪文威力ダウンをくらってしまうと戦闘が長引いてしまうので、可能ならまもりのたてで対策できるといい。

+ほこらでは全員使うのがおすすめ

あまいいき

+ほこらではマーマンに加え、マタンゴが出現する。マタンゴは眠り/魅了付きのスキルを毎ターン使ってきて非常に厄介なため、+ほこら挑戦時には全員まもりのたて効果を維持しながら戦うのが無難だ。

高倍率スキルで攻める

高倍率スキルで攻める

マーマンにはデイン > バギ > ヒャド = イオの順で属性攻撃が有効。通りのいい属性が多いこともあって武器の選択肢も多いため、手持ちの高倍率スキル持ちの武器を使って効率良くダメージを与えていこう。

8ターン目までに倒す

マーマンは8ターン目からビッグウェーブを毎ターン使ってくるようになる。終盤は被ダメージがかなり大きくなるため、8ターン目までに倒し切ることを目標にダメージを与えていきたいところ。

マーマンの行動パターン例を確認する
行動1行動2行動3
1ルカナンもうどくのきりビッグウェーブ
2ルカナンみずばしら通常攻撃
3するどいツメできりつけるビッグウェーブ
4みずばしらするどいツメできりつける
5ルカナン通常攻撃みずばしら
6みずばしらするどいツメできりつける
7もうどくのきりルカナンみずばしら
8ビッグウェーブビッグウェーブみずばしら
9ルカナンビッグウェーブするどいツメできりつける
10ルカナンビッグウェーブするどいツメできりつける

勝てない場合は以下を試そう

におうだちを利用する

におうだち

マーマン戦は1ターン目の「ビッグウェーブ」による被ダメージがかなり大きく、以降は守備減や猛毒などによって回復が追いつかなくなりがち。勝てない場合は1ターン目含め、回復が追いつかない場面などで守り人のにおうだちでやり過ごすといい。

におうだちの詳細な効果

眠り/幻惑/攻撃減あたりが有用

眠り/幻惑/攻撃減あたりが有用

マーマンにはいくつか状態異常/状態変化が有効だが、中でも眠り/幻惑/攻撃減が効けば戦闘を有利に進めることが可能。マーマンのほこら攻略に苦戦する場合は、状態異常/状態変化に頼ってみるのも悪くはない。

眠り/幻惑/攻撃減の関連記事

マーマンのほこらの報酬

ドロップする石版

修練の石版
修練の赤の石版修練の黄の石版修練の青の石版修練の緑の石版修練の紫の石版
磨きの石版
磨きの赤の石版磨きの黄の石版磨きの青の石版磨きの緑の石版磨きの紫の石版
学びの石版
学びの赤の石版学びの黄の石版学びの青の石版学びの緑の石版学びの紫の石版
石版
赤の石版黄の石版青の石版緑の石版紫の石版

石版の効率的な集め方はこちら!

石版の効率的な集め方

マーマンのこころS性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
とくぎHP回復効果+7%
鳥系への耐性+5%
麻痺耐性+5%
HPMPちからまもり
135
106
45
84
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
68
116
57
45
マーマンのこころ性能と評価

ドラクエウォークのほこら関連記事

れんごくまちょう編シーズン5のほこら

ほこら関連のおすすめ記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
ドラクエ3ReWALK
特級職
ギガモンスター攻略
メガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
覚醒千里行攻略
錬金百式攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
武器錬成
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×