ドラクエウォークのバリクナジャのレベル30の攻略と対策です。弱点と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
| 2.5周年記念ウォークフェスの関連記事 | |||
|---|---|---|---|
|  イベントまとめ |  ギガントドラゴン攻略 こころ評価 |  ギガモンスターまとめ |  ギガルーラポイント | 
|  高難度攻略 |  バリクナジャ攻略 こころ評価 |  タイムマスター攻略 こころ評価 |  2.5周年メダル | 
バリクナジャ(レベル30)の弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約9.4万 | 悪魔系 | 2〜3回 | 
弱点/耐性/状態異常
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
弱点の倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| 仲間を呼ぶ | レベル帯で異なるお供モンスターをランダムに呼び出す ▼出現するモンスターを確認 | 
| じひびき | 全体に300ほどのジバリア属性物理ダメージ | 
| ちからをためる | 次の一撃の威力を2倍にする ※次の一撃がじひびきの場合は先頭のキャラのみ2倍ダメージを受ける | 
| 痛恨の一撃 | 単体に480ほどの守備力無視の物理ダメージ | 
| ベホイミ | 単体のHPを5000ほど回復 | 
| 通常攻撃 | 単体に220ほどの物理ダメージ | 
仲間呼びで出現するモンスター
※仲間呼びで出現するモンスターのこころはドロップしない。
バリクナジャ(レベル30)のおすすめ装備
※全体攻撃役を1人、単体攻撃役を1人編成するのがおすすめ。
全体攻撃のおすすめ武器
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  じげんりゅうの闘扇 |  ブレスの極意 自分のブレス威力を2段階アップ  かがやくいき 全体にヒャド属性のブレス特大ダメージ  次元跳躍 戦闘開始から2ターン自身のみかわし率を2段階アップ | 
|  フロストティンガー |  アイシクルバースト 全体に185%の攻魔複合のヒャド属性斬撃ダメージ後、確率で眠らせる | 
|  百獣の暗黒鞭 |  ダークネスフレア 全体にドルマ属性のブレス特大ダメージ  ビーストソウル 行動開始時に1度だけ3種のいずれかの効果が発動(効果2~3ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  世界樹の天鞭【聖】 |  導きの雷陣 全体に320%のデイン属性体技ダメージ後、まれに感電  退魔の祝福 戦闘開始時に悪魔系へのダメージが自動で上がる(効果5ターン) | 
|  ガルーダウィング |  グライディングバード 全体に285%のドルマ属性体技ダメージ後、確率で守備力を1段階下げる | 
|  常闇のやり |  月影の大鎌改 全体にドルマ属性280%の斬撃ダメージ | 
|  天魔王のつえ |  天地邪砲 全体にドルマ属性の呪文特大ダメージ | 
|  きせきのつるぎ |  ミラクルフロスト 全体に250%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、仲間全員のHPを少し回復  ミラクルブースト 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) | 
|  蒼竜のやり |  凍てつく竜槍 全体にヒャド属性250%の斬撃ダメージ | 
|  はぐれメタルの剣 |  はぐれ雷光絶火 全体にデイン属性280%の斬撃ダメージ | 
単体攻撃のおすすめ武器
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  ドラゴンキラー |  邪竜氷葬撃 単体に520%のヒャド属性体技ダメージ後、まれに自分の守備力1段階アップ、あるいはごくまれに自分の攻撃力1段階アップ  逆鱗 戦闘開始時に構えを取り、斬撃・体技ダメージを受けたときカウンター(効果3ターン) | 
|  守護神の戦笛 |  ガーディアンインパクト 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化する  魔防壁 戦闘開始時に呪文耐性が1段階上がる(効果3ターン) | 
|  くさなぎのけん |  剣気活性 自分の攻撃力を1段階上げ、HPを一定量回復  天岩招来 単体に510%のジバリア属性斬撃ダメージ後、確率で150%のメラ属性斬撃ダメージのトラップを設置  神器の天恵 戦闘開始時にまもりのたてと必中化の効果が発動する(効果3ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  冥獣のツメ |  デーモンハント改 単体にドルマ属性390%の体技ダメージ後、確率で猛毒にする。猛毒状態なら450%を与える | 
|  常闇のやり |  退魔突き改 単体にドルマ属性320%の斬撃ダメージ後、まれに感電 ※悪魔系には380% | 
|  オチェアーノの剣 |  グランエスパーダ 単体に410%のヒャド属性斬撃ダメージ後、まれに追加で100%のデイン属性斬撃ダメージ | 
|  王者の剣 |  きあいため 次ターンの斬撃・体技ダメージを1回だけ2倍にし必中化  ギガソード改 単体に440%のデイン属性斬撃ダメージ後、確率で守備力1段階上昇  伝説のしるし 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを10%軽減(効果6ターン) | 
|  ルビスの剣 |  創世の光 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージ後、まれに職業固有特性の発動率を上げる | 
|  グリンガムのムチ |  純白の天雷撃 単体に155%のデイン属性体技ダメージを3回与える  いきなり会心率アップ 戦闘開始時から3ターンの間、会心率が自動で上がる | 
|  いかずちのつえ |  イオマータ 単体にイオ属性の呪文小ダメージを4回 | 
|  星降りの霊杖 |  星降りのパルプンテ 単体にデイン属性の呪文特大ダメージを与え、確率で良い追加効果が発動する  まもりのきり 戦闘開始時に自分が受ける斬撃/体技/呪文/ブレスダメージいずれかを1回だけ無効にする(効果2ターン) | 
|  きせきのつるぎ |  奇跡の御来光 単体に500%のイオ属性斬撃ダメージを与え、HP割合が低い仲間1人のHPを回復  ミラクルブースト 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与する(効果4ターン) | 
バリクナジャのおすすめパーティ編成と助っ人
回復パラディン入りの安定攻略パーティ
よほど影縛りの運が良くないと回復役1人では回復が追いつかないので、回復役は2人採用しよう。バリクナジャのちからため後のじひびきでは、先頭のみ2倍のダメージを受けるため、先頭は耐久力が高いパラディンが適している。
各職業の詳しい立ち回り方
| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  パラディン | ・全体回復をメインに行う ・余裕があるタイミングでビッグシールドを使用する | 
|  レンジャー | ・ひたすら全体攻撃をして影縛りを狙う | 
|  バトルマスター | ・単体攻撃でひたすらバリクナジャを狙う ※お供を攻撃する可能性があるので戦鬼解放は非推奨 | 
|  賢者 | ・全体回復をメインに行う ・余裕があればバリクナジャにルカニを使う ・暇なタイミングがあればパラディンにスカラをかける | 
おすすめの助っ人
| 超おすすめ | 武器 | 
|---|---|
|  レンジャー |  じげんりゅうの闘扇  フロストスティンガー  百獣の暗黒鞭 | 
| おすすめ | 武器 | 
|  魔法戦士 |  フロストスティンガー  百獣の暗黒鞭  世界樹の天鞭【聖】 ※プレイヤーと助っ人魔法戦士の属性を極力統一する | 
影縛りが非常に有用なので、助っ人はレンジャーが最もおすすめ。適したレンジャーが酒場にいない場合は、魔法戦士を採用してフォースブレイクによる与ダメージアップを狙うのも悪くない。
助っ人機能の詳しい解説バリクナジャ(レベル30)攻略の事前準備
- 軌跡を集めて特攻効果を発動させる
- 全体攻撃役と単体攻撃役を1人ずつ編成する
- パラディンはビッグシールドを準備する
- 防具では耐性より火力を優先する
軌跡を集めて特攻効果を発動させる

「冒険の軌跡」を取り戻した数によって、バリクナジャへのダメージアップ効果が発動する。最大でバリクナジャへのダメージが+20%されるので、「冒険の軌跡」を先に取り戻してからレベル30に挑戦しよう。
バリクナジャ攻略に役立つ軌跡の効果
| 取り戻した軌跡10個 | 強敵バリクナジャへのダメージ+10% | 
|---|---|
| 取り戻した軌跡14個 | 強敵バリクナジャへのダメージ+10% | 
全体攻撃役と単体攻撃役を1人ずつ編成
レンジャーの全体攻撃で影縛りを狙いながら、単体攻撃ではバリクナジャを攻撃していく戦法が最も効率的。そのため全体攻撃役には必ずレンジャーを採用し、単体攻撃役は手持ちの武器に応じてバトルマスターか魔法戦士、賢者の中から選ぼう。
パラディンはビッグシールドを準備する
パラディンは物理攻撃を被弾する頻度が多いため、ビッグシールドでガードを狙いたい。パラディン以外の3人には不要なので、パラディンにだけビッグシールドが使える盾を装備させておけば問題ない。
ビッグシールドを使う他の手段防具では耐性より火力を優先する
バリクナジャのHPが非常に高いので、攻撃役は少しでも与ダメージを高めたい。回復役が2人いれば、さほど被ダメージの心配はない。
バリクナジャ(レベル30)の攻略法と対策
- 呼び出されるモンスターはレベル帯で異なる
- 単体攻撃役はひたすらバリクナジャを狙う
- パラディンは余裕があればビッグシールド
- 賢者でルカニをかける
- ちからため後の被ダメージに注意する
呼び出されるモンスターはレベル帯で異なる

バリクナジャが呼び出すモンスターはレベル帯で異なる。レベル30の攻略だと、「ギガデーモン/ヘルバトラー/バラモスブロス/ボストロール/ベリアル」のいずれかが呼び出される。呼び出されるモンスターはランダムなので、お供のモンスターのことは意識しすぎず、単にレンジャーの全体攻撃で影縛りを狙う戦法を取ろう。
呼び出されるモンスターの一覧単体攻撃役はひたすらバリクナジャを狙う
お供のモンスターを倒しても、次のモンスターがまた呼び出されてしまう。お供のモンスターを先に倒すメリットはないため、単体攻撃役はひたすらバリクナジャを攻撃すればOKだ。
バトマスの戦鬼解放は非推奨
戦鬼解放状態のバトルマスターは、バリクナジャではなくお供のモンスターを狙ってしまう可能性がある。そのため戦鬼解放は使用せずに立ち回ろう。
パラディンは余裕があればビッグシールド
パラディンは味方のHPに余裕があるタイミングで、ビッグシールドを使おう。なお騎士道精神よりビッグシールドのほうが恩恵が大きいので、騎士道精神を使う必要はない。
賢者でバリクナジャにルカニをかける
バリクナジャにはそこそこの確率で守備力ダウンが効く。HPが約9.4万と非常に高いので、賢者が積極的にルカニで守備力ダウンを狙おう。全体回復を1度すれば済むようなターンは、パラディンに回復を任せ、賢者はルカニを使うのも手だ。
ちからため後の被ダメージに注意する

バリクナジャがちからを溜めると、次の一撃のダメージが2倍になる。じひびきの場合は先頭のキャラだけが2倍のダメージを受ける。通常攻撃の場合は大したことはないが、じひびきでは500以上の被ダメージなので、ちからため後のHP回復は念入りに行おう。
ちからため→じひびきのダメージシーン

バリクナジャの周回おすすめレベル
レベル17〜20程度がおすすめ

バリクナジャの累計討伐報酬は24万Pまでで最低限回収できる。ただまものマスターが追加されたばかりなので、レベリングのために152万Pの経験の珠も入手したい。効率や倒しやすさからレベル17〜20あたりで周回するのがおすすめだ。
獲得ポイント目安
| レベル24以上 | 15,200P | 
|---|---|
| レベル20 | 13,470P | 
| レベル15 | 10,870P | 
| レベル10 | 7,740P | 
バリクナジャの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
| Lv5 |  50ジェム | 
|---|---|
| Lv10 |  50ジェム | 
累計討伐ポイント報酬
| 43,000P |  友との軌跡のかけら×1 | 
|---|---|
| 66,000P |  50ジェム | 
| 130,000P |  友との軌跡のかけら×1 | 
| 240,000P |  50ジェム | 
| 1,520,000P |  経験の珠×1 | 
バリクナジャのこころS性能
| モンスター | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 81 | 38 | 110 | 42 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 10 | 10 | 85 | 78 | 
バリクナジャの基本情報
バリクナジャの出現期間

| 出現期間 | 3/17(木)15:00~4/11(月)14:59 | 
|---|
2.5周年イベントの2体目の強敵としてバリクナジャが実装された。対ドラゴン系に特化した性能で、ギガントドラゴン戦での与ダメージを大きく底上げできる。早速活躍の場が用意されているので、攻撃役の人数分揃えておきたいこころだ。
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます