ドラクエウォーク(DQW)のだいおうクジラの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
| 年忘れメガモンの関連記事 | ||
|---|---|---|
|  暗黒皇帝ガナサダイ こころ評価 |  バルザックビースト こころ評価 |  キラーマジンガ こころ評価 | 
|  邪神官ハーゴン こころ評価 |  ラーミア こころ評価 |  魔王バラモス こころ評価 | 
|  だいおうクジラ こころ評価 |  ドラゴン・ウー こころ評価 |  グレイナル こころ評価 | 
|  魔王ラスヴェーザ こころ評価 |  魔王覚醒 |  追い覚醒スコアチェッカー | 
最新情報
年忘れメガモンスターが登場!

| 出現期間 | 24/12/27(金)0:00~24/12/31(火)23:59まで | 
|---|
年越しウォーク2024の開催を記念して、年忘れメガモンスターが登場。2024年に登場した一部を除くメガモンスターが1日2体ずつ合計10体日替わりで出現する。専用のミッションも用意されているので、都合のいいタイミングで挑戦してみよう。
年忘れメガモンスターの出現期間
| メガモンスター | 出現期間 | 
|---|---|
|  暗黒皇帝ガナサダイ  バルザックビースト | 12/27(金)0:00~ 12/27(金)23:59まで | 
|  キラーマジンガ  邪神官ハーゴン | 12/28(土)0:00~ 12/28(土)23:59まで | 
|  ラーミア  魔王バラモス | 12/29(日)0:00~ 12/29(日)23:59まで | 
|  だいおうクジラ  ドラゴン・ウー | 12/30(月)0:00~ 12/30(月)23:59まで | 
|  グレイナル  魔王ラスヴェーザ | 12/31(火)0:00~ 12/31(火)23:59まで | 
だいおうクジラの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|---|
| 約56万 | 約28万 | 水系 | 2~3回 | 
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| 巨大な嵐 | 全体に200ほどのバギ属性物理ダメージ×2回、全体に200ほどのヒャド属性物理ダメージ×2回与え、ランダムな味方1人をふきとばし | 
| 大嵐 | 全体に130ほどのバギ属性物理ダメージ×2回、全体に130ほどのヒャド属性物理ダメージ×2回 | 
| マヒャド | 全体に380ほどのヒャド属性呪文ダメージ | 
| なぎはらい | 全体に330ほどの物理ダメージ | 
| マヒャドストーム | ランダムな単体に280ほどのヒャド属性呪文ダメージ×4回与え、確率で呪文耐性1段階ダウン | 
| 混乱攻撃 | 単体に280ほどの物理ダメージを与え、確率で混乱 | 
| 通常攻撃 | 単体に280ほどの物理ダメージ | 
行動パターン例
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 巨大な嵐 | 混乱攻撃 | |
| 2 | マヒャド | マヒャドストーム | 通常攻撃 | 
| 3 | マヒャド | マヒャドストーム | |
| 4 | 大嵐 | マヒャドストーム | |
| HP70%程度から | |||
| 5 | マヒャド | マヒャドストーム | 混乱攻撃 | 
| 6 | なぎはらい | マヒャドストーム | |
| 7 | 巨大な嵐 | 混乱攻撃 | マヒャドストーム | 
| 8 | 大嵐 | マヒャド | マヒャドストーム | 
| 9 | マヒャド | 混乱攻撃 | マヒャド | 
| 10 | マヒャド | マヒャドストーム | 混乱攻撃 | 
だいおうクジラ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
|  世界樹の天杖【刻】 |  ルミナスレイン 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除  モーニンググローリー 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン)  トークトゥナイト 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) | 
|  グリザードの鋭牙 |  やる気エクステンション 味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)  コキュートス・プネウマ 単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99)  フローズンハント 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 | 
|  世界樹の氷杖【魔】 |  マヒャドストーム 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ  不滅の誓約 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 | 
|  ドランゴの闘斧 |  闘竜の本能 ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)  マキシマムドランゴレイ 単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン  闘竜のちから マキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる  不屈の魂 戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) | 
|  はかいのことわり |  破壊の瞑想 自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ  破壊の礼賛 単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇  神降ろしの儀 戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する  偶数の恵み・とくぎ強化 戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  ウロボロスのつえ |  メドローア 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン  炎氷の融合 メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) | 
|  やみのころもの黒炎 |  サイコストーム 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ  甘美なる闇 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)  死絶の冷気 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) | 
|  まじんのオノ |  闘志注入 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)  不屈の氷斧 単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃  歴戦の覇気・斧 「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・じごくの魔氷 単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  メタルキングの大剣 |  メタル超会心のかまえ 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)  次元斬 単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化)  ブラックホール 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)  復讐の誓い 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  鎮魂のダークフォース 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  飛天の書 |  おおぞらの術・雷轟 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる  人事天命 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン)  双翼の英気 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) | 
|  女神セレシアのつるぎ |  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  蜃気楼 |  ストームフォース イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)  モシャス 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)  宵断ちの華 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%)  いきなり分身の術 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン)  ワイルドバースト 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) | 
だいおうクジラのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人攻略パーティ
だいおうクジラは「巨大な嵐」で単体をふきとばしてくるため、少しでも安全に攻略するなら回復役を2人入れておくのが無難。攻撃役のゴッドハンドは単体攻撃対策で入れているので、手持ちの装備によっては大魔道士を魔剣士やドラゴンなどに変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う | 
|  ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
攻撃役3人の短期決戦狙いの攻略パーティ
腕に自信があるなら攻撃役3人+回復役1人パーティがおすすめ。回復役は1人だけなので、必要に応じて守り人がにおうだちを使うなどして緊急時の立て直しを図るといい。なお、魔剣士はこころ道を刃道に寄せすぎると呪文の被ダメージがかなりきつくなるので要注意だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
だいおうクジラ攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- 水特効を上げる
 └天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り
- 必要ならまもりのたて効果を用意する
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
だいおうクジラ戦ではすべての攻撃の被ダメージを軽減できる水耐性がかなり役立つ。また敵が使ってくる属性を考えると、水系 > ヒャド属性 > バギ属性の優先度で耐性を上げるのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | - | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  バトルティアラ |  真夏のバーバラヘアー |  南国のミレーユヘアー |  酒場のルイーダヘアー | |
| 体上 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | +3% | - | - | - | 
|  いろはすピアス | - | - | - | 
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  スフィーダのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% | 
|  書聖のかみかざり |  ロザリーの髪飾り |  ひかりのかぶと |  アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  白き英雄の鎧上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  ひかりのよろい上 |  黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  バロックコート下 |  ロザリーの衣下 |  ひかりのよろい下 |  黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) | 
|  梅紅白のみみかざり |  キング雪だるまピアス |  旅のおもいで |  記念大王の指輪4th | 
| 盾 | +5% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  トルナードのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | - | - | - | 
|  ワイルドベレー | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  フウラのふりそで |  若武者のよろい上 |  孫悟空の道着上 |  あぶない水着24上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  ワイルドボトム |  聖女のころも下 |  聖盾騎士のよろい下 |  闇騎士のよろい下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  海賊のタトゥー |  風鈴のイヤリング |  記念大王の指輪4th | - | 
水特効を上げる
だいおうクジラは水系なので、水特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで水特効を事前に上げておくといい。
水特効を上げるおすすめの手段
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|---|---|
|  イカいの扉の心珠 | おすすめ度:★★★ 水系へのダメージ+15% 幻惑耐性+5% | 
|  撃・水系の心珠 | おすすめ度:★★・ 水系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  ウィングデビル | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 水系へのダメージ+10% 虫系へのダメージ+10% | 
|  ヘルゴラゴ | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% スライム系へのダメージ+13% 水系へのダメージ+10% ヒャド属性耐性+5% | 
|  ブラディーポ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 悪魔系へのダメージ+10% 水系へのダメージ+10% 守備減耐性+5% | 
|  ガニラス | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% 水系へのダメージ+10% 眠り耐性+5% | 
天地雷鳴士使用時は水系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% | 
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を水系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の水特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方必要ならまもりのたて効果を用意する
だいおうクジラは呪文耐性ダウンと混乱を使ってくる。攻撃を受ける機会が多い盾役をはじめ、回復役は必要に応じてまもりのたて効果を用意しておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段だいおうクジラの攻略法と対策
- 守備力と呪文耐性を上げて被ダメージ軽減
- 盾役はまもりのたてを使うのもあり
- 勝てない場合は幻惑を試そう
守備力と呪文耐性を上げて被ダメージ軽減
だいおうクジラの攻撃手段は物理と呪文。守備力と呪文耐性を上げれば被ダメージをかなり抑えられるので、大神官のおすそわけ発動時などには積極的にスカラ/マホバリアなどで被ダメージ軽減を狙おう。
盾役はまもりのたてを使うのもあり

▲マヒャドストームによって呪文耐性が下がっている様子
だいおうクジラは頻繁にマヒャドストームを使ってくる。確率で呪文耐性を下げられるのが厄介なので、攻撃を受ける機会が多い盾役は必要に応じてまもりのたてを使って呪文耐性ダウンを対策しよう。
回復役は必要に応じて使えばOK
だいおうクジラは呪文耐性ダウン以外に混乱攻撃もしてくる。混乱は天使のすずで簡単に解除できるが、必要に応じて回復役もまもりのたてで対策するといい。
勝てない場合は幻惑を試そう

だいおうクジラにはそこそこの確率で幻惑が有効。幻惑が効けば物理攻撃のミスを誘発できるため、運が良ければふきとばし/混乱も対策ができる。運要素はあるが苦戦しているならぜひ試してみよう。
幻惑を使う手段だいおうクジラの報酬
だいおうクジラのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% スキルHP回復効果+7% メラ属性耐性+5% ギラ属性耐性+7% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 172 | 70 | 80 | 109 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 46 | 80 | 19 | 63 | 
だいおうクジラの基本情報
だいおうクジラの出現期間

| 出現期間 | 24/7/25(木)15:00~8/29(木)14:59まで | 
|---|
あぶない水着イベント24の新メガモンはだいおうクジラ。8/29(木)までの約1ヶ月間出現しているので、計画的に討伐を進めてこころを集めよう。
推奨レベルは特級職Lv55

だいおうクジラの推奨レベルは特級職Lv55。ふきとばしをはじめ、呪文耐性ダウン後の呪文による被ダメージが大きいため、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。だいおうクジラ攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する | 
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます