ドラクエウォーク(DQW)の魔王ラスヴェーザの攻略と対策です。魔王ラスヴェーザの弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
| 年忘れメガモンの関連記事 | ||
|---|---|---|
|  暗黒皇帝ガナサダイ こころ評価 |  バルザックビースト こころ評価 |  キラーマジンガ こころ評価 | 
|  邪神官ハーゴン こころ評価 |  ラーミア こころ評価 |  魔王バラモス こころ評価 | 
|  だいおうクジラ こころ評価 |  ドラゴン・ウー こころ評価 |  グレイナル こころ評価 | 
|  魔王ラスヴェーザ こころ評価 |  魔王覚醒 |  追い覚醒スコアチェッカー | 
魔王ラスヴェーザの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|---|
| 約82万 | 約41万 | ????系 | 1~2回 | 
弱点倍率
※全属性耐性アップなしの弱点倍率を掲載しています。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| 灼熱の太陽 | 全体に600ほどのメラ属性物理ダメージを与え、領域「灼熱の太陽」を発動 ※行動開始時に250ほどのダメージ ※残りHP60%程度から使用 ※天候が晴れ・曇りのときに使用 | 
| 混沌の雹 | ランダムな単体に130ほどのヒャド属性物理ダメージ×6回+全体に200ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で凍結Lv1を付与し、領域「混沌の雹」を発動 ※行動開始時に120ほどのヒャド属性ダメージを与え、確率で一部を除く強化状態を1つ解除 ※残りHP60%程度から使用 ※天候が雨・雪のときに使用 | 
| ほろびの風 | 全体に400ほどのバギ属性ダメージを与え、確率で威圧・強1段階を付与 | 
| マヒャド | 全体に330ほどのヒャド属性呪文ダメージ ※天候が雨・雪のときに使用 | 
| 闇のイバラ | 全体に最大HPの40%のダメージを与え、ランダムな単体に250ほどのドルマ属性物理ダメージ×4 | 
| おぞましいおたけび | 全体に280ほどの物理ダメージを与え、確率で怯え | 
| じごくからいかずちをよびよせる | 全体に800ほどのデイン属性物理ダメージ ※「われを怒らせてしまったようだな」の予兆後に使用 | 
| 3連続メラゾーマ | ランダムな単体に350ほどのメラ属性呪文ダメージ×3 | 
| ラリホーマ | 全体を確率で眠り | 
| 黒き祈り | 自身の悪い確率ガード/全属性耐性1段階アップし、会心ガードを付与 ※戦闘開始時に自動で発動 | 
| 予兆 | 「われを怒らせてしまったようだな」の次のターンに「じごくからいかずちをよびよせる」を使用 | 
| 通常攻撃 | 単体に350ほどの物理ダメージ | 
悪い確率ガード/領域/凍結の詳細
| アイコン | 効果 | 
|---|---|
|  悪い確率ガード | 対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率の値を下げる | 
|  灼熱の太陽 | 味方が行動開始時にメラ属性ダメージを受ける ※天候が晴れ・曇りのときに使用 | 
|  混沌の雹 | 味方が行動開始時にヒャド属性ダメージを受け、強化状態(一部を除く)を1つ解除する ※天候が雨・雪のときに使用 | 
|  凍結 | ・受けるダメージが上がる ・すばやさが下がる ・ダメージを受けたとき、確率で即死する ※味方が凍結状態になる際は、即死の発生確率は低くなっている | 
行動パターン例
↓のタブを選択することで天候を切り替えられます。
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 0 | 黒き祈り | ||
| 1 | ほろびの風 | 3連続メラゾーマ | |
| 2 | 闇のイバラ | 通常攻撃 | |
| 3 | おぞましいおたけび | 3連続メラゾーマ | |
| 4 | 3連続メラゾーマ | 通常攻撃 | |
| 5 | ラリホーマ | 3連続メラゾーマ | |
| HP60%程度から | |||
| 6 | 灼熱の太陽 | ||
| 7 | 3連続メラゾーマ | 黒き祈り | |
| 8 | ラリホーマ | 3連続メラゾーマ | 予兆 | 
| 9 | じごくからいかずちをよびよせる | ||
| 10 | ほろびの風 | 通常攻撃 | |
| 11 | おぞましいおたけび | 3連続メラゾーマ | |
| 12 | 闇のイバラ | 通常攻撃 | |
| 13 | 3連続メラゾーマ | 黒き祈り | |
| 14 | 3連続メラゾーマ | ラリホーマ | 予兆 | 
| 15 | じごくからいかずちをよびよせる | ||
| 行動1 | 行動2 | 行動3 | |
|---|---|---|---|
| 0 | 黒き祈り | ||
| 1 | ほろびの風 | 通常攻撃 | ラリホーマ | 
| 2 | 3連続メラゾーマ | おぞましいおたけび | |
| 3 | 通常攻撃 | 闇のイバラ | |
| 4 | ほろびの風 | 3連続メラゾーマ | ラリホーマ | 
| HP60%程度から | |||
| 5 | 混沌の雹 | ||
| 6 | マヒャド | 黒き祈り | |
| 7 | マヒャド | ラリホーマ | 予兆 | 
| 8 | じごくからいかずちをよびよせる | ||
| 9 | ほろびの風 | 通常攻撃 | |
| 10 | おぞましいおたけび | マヒャド | |
| 11 | 闇のイバラ | 通常攻撃 | |
| 12 | マヒャド | 黒き祈り | |
| 13 | マヒャド | ラリホーマ | 予兆 | 
| 14 | じごくからいかずちをよびよせる | ||
魔王ラスヴェーザ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  やみのころもの黒炎 |  いてつくはどう 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)  サイコストーム 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ  甘美なる闇 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)  死絶の冷気 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) | 
|  ウロボロスのつえ |  メドローア 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン  炎氷の融合 メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) | 
|  女神セレシアのつるぎ |  トベルーラ 仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(会心発生時は超会心になり、自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加)  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  えいゆうのやり |  ミラクルインパクト 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復  いきなり限界突破 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン)  ミラクルブースト 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) | 
|  ぎんがのつるぎ |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  覇王斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  天使の断頭台 |  エターナルジャッジメント 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与  仕組まれた運命 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | 
|  ゾンビキラー |  闘志注入 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)  不屈の絶剣 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる)  歴戦の覇気・剣 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  まじんのオノ |  闘志注入 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能)  不屈の氷斧 単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃  歴戦の覇気・斧 「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる  必中の極意 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・じごくの魔氷 単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  グリザードの鋭牙 |  やる気エクステンション 味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)  コキュートス・プネウマ 単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99)  フローズンハント 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 | 
|  世界樹の氷杖【魔】 |  マヒャドストーム 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ  不滅の誓約 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全快しないと死亡 | 
|  メタルキングの大剣 |  メタル超会心のかまえ 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)  次元斬 単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化)  ブラックホール 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)  復讐の誓い 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージ×3  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) | 
|  蜃気楼 |  モシャス 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)  宵断ちの華 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%)  いきなり分身の術 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン)  ワイルドバースト 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) | 
|  ルイーダウィップ |  麗しきコンビネーション 単体に800%の体技ダメージを与え不運【斬・体】を付与。さらに味方全体の会心率か回復呪文の回復量を上げる  用意周到 戦闘開始時に敵1体、追加でまれに敵全体に不運【斬・体】を付与。この効果はダメージを受けるときに会心や直撃の発生確率が1.5倍になる  宴もたけなわ 戦闘開始時に味方全体のみかわし率を上げる(効果1~2ターン) | 
|  小悪魔セティアのロッド |  小悪魔のキッス 単体に800%の体技ダメージを与え、たまに攻撃力や守備力ダウン  かっこいいよチャッピー! 戦闘開始時に「じぶん」に必中化を付与(効果2ターン) | 
|  武神の剛拳 |  ゴッドばくれつけん 単体に130%の体技ダメージ×6回 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  心眼 戦闘開始時に自身のみかわし率とガード率1段階アップ(効果2ターン) | 
|  オチェアーノの剣 |  グランエスパーダ改 単体に550%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、追加で150%のデイン属性斬撃ダメージ | 
|  ドラゴンキラー |  邪竜氷葬撃 単体に520%のヒャド属性体技ダメージを与え、たまに自分の守備力1段階アップ、あるいはまれに自分の攻撃力1段階アップ  逆鱗 戦闘開始時に構えを取り、斬撃・体技ダメージを受けたときにカウンター(効果3ターン) | 
魔王ラスヴェーザのおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
魔王ラスヴェーザは非常に強力なメガモンなので、回復量をしっかり確保できる攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティがおすすめ。盾役も担える守り人とゴッドハンドを入れているため、全体攻撃と単体攻撃の両方を対策できているのが特徴だ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う | 
|  ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力に自信がある人向けの攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。守り人を攻撃役にしたことで挑発を狙えるようになったため、1人で単体攻撃と全体攻撃を対策可能だ。ただし長期戦は難しい編成なので、必要に応じてにおうだちを使うなど工夫しよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
魔王ラスヴェーザ攻略の事前準備
- 女神の果実/かがやきの花を装備する
- 領域対策が可能な武器を装備する
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
 └アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
- 特効を上げて与ダメージアップ
 └天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
- まもりのたて効果を用意する
女神の果実/かがやきの花を装備する

魔王ラスヴェーザ戦では、女神の果実/かがやきの花を装備すると天候変化による被ダメージを軽減可能。また????特効付きで魔王ラスヴェーザ戦において重宝するため、持っていない場合は魔王ラスヴェーザ挑戦前に女神の果実/かがやきの花の入手を進めるといい。
女神の果実/かがやきの花の性能
| アクセ | ステータスと特殊効果 | 
|---|---|
|  女神の果実 | 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% | 
|  かがやきの花 | 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% | 
領域対策が可能な武器を装備する
領域対策として女神の果実/かがやきの花を装備する以外だと、戦闘中に領域を上書き/消失/無効化するのも効果的。行動開始時にダメージを受けなくて済むようになるため、以降はかなり戦いやすくなる。
領域の仕様解説耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
魔王ラスヴェーザは強力なメガモンなので、女神の果実/かがやきの花以外で耐性を確保するなどの準備が必要。????系 > メラ(晴れ/曇り) = ヒャド(雨/雪) > デイン耐性の優先度で耐性を確保してから挑戦しよう。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | |||
|---|---|---|---|
|  八竜神エイトのバンダナ |  ピッコロ大魔王ヘッド |  伝説の勇者のはちがね |  光創神のティアラ | 
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
| 盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  スフィーダのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +3% | 
|  書聖のかみかざり |  ロザリーの髪飾り |  ひかりのかぶと |  アリアハンのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  白き英雄の鎧上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  ひかりのよろい上 |  黄竜の道着上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  バロックコート下 |  ロザリーの衣下 |  ひかりのよろい下 |  黄竜の道着下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) | 
|  梅紅白のみみかざり |  キング雪だるまピアス |  旅のおもいで |  記念大王の指輪4th | 
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) | 
|  女神セレシアのころも上 |  あぶない水着'25上 |  異界の賢者のドレス上 |  バトルドレス上 | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  黒雲のゆびわ |  記念大王の指輪4th | - | - | 
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 96 | 74 | 104 | 59 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 88 | 82 | 43 | 101 | 
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価特効を上げて与ダメージアップ
魔王ラスヴェーザは????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。また、あれば魔王ラスヴェーザ特効付きの祝福の冠を装備し、こころや心珠などで????特効を事前に上げておきたいところ。
魔王ラスヴェーザ特効付きの防具
????特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  女神の果実 | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% | 
|  かがやきの花 | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 最大MP+10 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力を軽減する ????系へのダメージ+3% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  アリアハンの勇者 | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | 
|  勇者姫アンルシア | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% | 
|  堕天使エルギオス | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% | 
|  ダイ | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% | 
天地雷鳴士を使う場合は????系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% | 
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方まもりのたて効果を用意する
魔王ラスヴェーザは複数の状態変化/状態異常付きのスキルを使ってくる。怯え/眠り/威圧・強といった厄介な効果が多いため、まもりのたて効果で防げるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段魔王ラスヴェーザの攻略法と対策
- 1ターン目はぎゃくふうを使うのもあり
- 回復役はまもりのたて効果を維持する
- 序盤のうちに攻撃役の火力アップをする
 └雨/雪のときは解除対策で補助を充実させる
- 領域のダメージ対策でHPは高く保つ
- その他の領域の対策方法
 └ブラックホール再発動で領域を上書き
 └メタル超会心のかまえ+乱撃スキルを使う
 └いてつくはどうで領域を消失
 └トベルーラで無効化
1ターン目はぎゃくふうを使うのもあり

※ドラゴン/天地雷鳴士/まものマスターで使用可能
ぎゃくふうを使えば、戦闘中に1回だけ敵のブレス攻撃を反射可能。魔王ラスヴェーザは1ターン目にブレス攻撃の「ほろびの風」を使ってくるので、使うなら1ターン目にぎゃくふうを使うのがおすすめ。運が良ければ魔王ラスヴェーザに威圧・強を入れることも可能だ。
ぎゃくふうの詳細な効果回復役はまもりのたて効果を維持する
| おぞましいおたけび (怯え) | ラリホーマ (眠り) | 
|---|---|
|  |  | 
魔王ラスヴェーザは怯え/眠り/威圧・強付きのスキルを使ってくる。特に回復役の行動を封じられる可能性がある怯え/眠りが厄介なので、少なくとも回復役はまもりのたて効果を維持しながら戦おう。
序盤のうちに攻撃役の火力アップをする
魔王ラスヴェーザ戦はHP60%程度から行動パターンが変化し、以降は領域込みで被ダメージが大きくなる。戦闘中盤あたりから苦戦を強いられるメガモンなので、戦闘序盤のうちに特に攻撃役の火力を上げておくのがおすすめだ。
雨/雪のときは解除対策で補助をより充実させる

※混沌の雹は、行動開始時にヒャド属性ダメージ+確率で一部を除く強化状態を1つ解除
雨/雪のときの領域「混沌の雹」には、一部を除く強化状態を確率で解除する効果がある。いきなりスキルや攻撃力アップなどの効果を解除されないように、解除されても困らない妖精の円月輪の戒風のボレロなどで強化効果を積極的に付与していくといい。
領域のダメージ対策でHPは高く保つ

※晴れ/曇りだと灼熱の太陽、雨/雪だと混沌の雹へと変化
魔王ラスヴェーザは戦闘中に領域「灼熱の太陽/混沌の雹」を発動してくる。行動開始時にダメージを受ける厄介な領域なので、HPは常に高水準に保って行動開始時に倒されないようにしよう。
その他の領域の対策方法
ブラックホール再発動で領域を上書きする
- メタルキングの大剣で会心の一撃を3回発生させる
- メタルキングの大剣持ちに蜃気楼のモシャスを使う
領域「灼熱の太陽/混沌の雹」対策として、戦闘中にブラックホール再発動で上書きするのが有効。戦闘中にメタルキングの大剣で会心の一撃を3回発生させるか、蜃気楼持ちのキャラがメタルキングの大剣持ちにモシャスすることで領域をブラックホールへと上書き可能だ。
ブラックホールの詳細な効果メタル超会心のかまえ+乱撃スキルを使うのもあり
| こころ | おすすめ度とスキル詳細 | 
|---|---|
|  ゴンズ | おすすめ度:★★★  めった斬り ランダムな単体に60%の斬撃ダメージ×4回与え、自身の攻撃力1段階アップ | 
|  バリゲーン (覚醒) | おすすめ度:★★★  ばくれつけん 単体に85%の体技ダメージ×4回 | 
|  ドランゴ | おすすめ度:★★・  竜のはやぶさ斬り 単体に250%の斬撃ダメージ×2回 | 
|  バトルレックス | おすすめ度:★・・  はやぶさ斬り 単体に120%の斬撃ダメージ×2回 | 
※メタルキングの大剣のブラックホールの再発動には、会心の一撃を3回発生させる必要がある
メタルキングの大剣持ちであれば、メタル超会心のかまえ+乱撃スキルで容易に挑戦スキル「復讐の誓い」の条件を満たすことが可能。条件を満たすとブラックホール再発動に加え、自身に攻撃力2段階アップを付与できるため、中盤以降の火力も確保できて戦いやすくなる。
いてつくはどうで領域を消失させる

ブラックホール再発動の他に、やみのころもの黒炎のいてつくはどうで領域「灼熱の太陽/混沌の雹」を消失させるのもあり。ただ最大MPの40%消費とかなり多いため、残りMPには気を付けて使おう。
いてつくはどうの詳細な効果トベルーラで無効化する
女神セレシアのつるぎのトベルーラを使えば、仲間ひとりだけ行動開始時のダメージを受けなくて済むようになる。対象がひとりだけなので、耐久力の低いキャラやにおうだちを使う守り人に対して使うのが効果的だ。
トベルーラの詳細な効果魔王ラスヴェーザの報酬
魔王ラスヴェーザのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| 戦闘開始時にまれに自身に限界突破を付与する じゅもんダメージ+10% スキルHP回復効果+10% 魔力の暴走率+5% 封印耐性+10% 転び耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 124 | 130 | 22 | 67 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 185 | 168 | 103 | 104 | 
魔王ラスヴェーザの基本情報
魔王ラスヴェーザの出現期間

| 出現期間 | 24/10/10(木)15:00~11/29(金)14:59まで | 
|---|
5周年記念イベントの新メガモン2体目は魔王ラスヴェーザ。キラーマジンガに続く、黒のこころとして登場だ。魔王ラスヴェーザのこころは呪文攻撃役/回復役と相性がいい性能をしている。
推奨レベルは特級職Lv65

魔王ラスヴェーザの推奨レベルは特級職Lv65と非常に高い。難易度★4のメガモンでもあるため、事前に女神の果実の錬金をしておくなど、念入りに準備したうえで挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。魔王ラスヴェーザ攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する | 
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます