ドラクエウォーク(DQW)の闇を纏う剣士のレベル20の攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
| 4.5周年記念ウォークフェスの関連記事 | |||
|---|---|---|---|
|  イベント攻略 |  キラーマジンガ こころ評価 |  ギガパレス こころ評価 |  マッスルアニマル こころ評価 | 
|  闇を纏う剣士 こころ評価 |  いどまじん こころ評価 |  超高難度 |  ご当地メガモン | 
|  魔城攻略 |  馬車の旅路 |  馬車 |  テリー | 
|  こころプレゼント |  交換所 |  テリーの剣 |  勇気のテイテツ | 
闇を纏う剣士(レベル20)の弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約8.2万 | ????系 | 2~3回 | 
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| ジゴスパーク | 全体180ほどのデインかドルマ属性の物理ダメージ×2 | 
| しんくうは | 全体に200ほどのバギ属性物理ダメージ | 
| 神速連撃 | ランダムな単体に180ほどのデインかドルマ属性の物理ダメージ×4 | 
| ギガソード | 単体に350ほどのデイン属性物理ダメージを与え、自身の守備力1段階アップ | 
| マホステの書 | 自身に呪文無効を付与 | 
| バイシオンの書 | 単体の攻撃力1段階アップ | 
| リベホイムの書 | ターン開始時にHPを2,450ほど回復する効果を付与 | 
| 会心必中のかまえ | 次の斬撃・体技ダメージを上げ、会心の一撃にする。さらに必中化を付与 ※HP30%程度から使用 | 
| 通常攻撃 | 単体に200ほどの物理ダメージ | 
闇を纏う剣士(レベル20)のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  真魔剛竜剣 |  闘いの遺伝子 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍  ギガブレイク 単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃  いきなりきあいため 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) | 
|  ゴールデンクレイモア |  会心必中のかまえ 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる  ゴールデンブレイク 単体に540%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまに自身のこうげき力1段階アップ。あるいはごくまれに自身の攻撃力2段階アップ  ゴールデンタイム 戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる  いきなりまもりのたて 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) | 
|  天使の断頭台 |  エターナルジャッジメント 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与  執念のドルマフォース 戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン)  仕組まれた運命 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | 
|  みわくのリボン |  セクシービーム 単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱  セクシーダイナマイト 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  竜神王のつるぎ |  ドラゴンソウル 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気の段階に応じて威力が上昇し、竜気最大時は威力750%まで上昇  竜神王の覇気 戦闘開始時に3ターンの間、確率で敵1体の攻撃力1段階ダウンし、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ効果を付与。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す | 
|  らいめいのけん |  再燃の闘志 自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン)  神速連撃 単体に130%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ×4回  最強の剣士の心得 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 | 
|  闇竜のキバ |  天地崩壊 単体にドルマ属性のブレス特大ダメージを与え、確率で衰弱  闇竜の咆哮 戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、確率で敵全体を戦意喪失させ、ニンジャ・海賊装備時、敵全体を戦意喪失させる(効果1ターン)  尽きぬ執念 「大海の浪漫」「咆哮」の使用による威圧、威圧・強の発動率の低下を無効化する(効果5ターン) | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・邪風つうこん撃 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  ラミアスのつるぎ |  勇者の証 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与  破幻の剣閃 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇)  勇者の覚醒 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する | 
|  グリンガムのムチ |  純白の天雷撃 単体に155%のデイン属性体技ダメージ×3回  いきなり会心率アップ 戦闘開始時から会心率1段階アップ(効果3ターン) | 
|  王者の剣 |  ギガソード改 単体に440%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で守備力1段階アップ  伝説のしるし 戦闘開始時に受ける呪文ダメージを10%軽減(効果6ターン) | 
|  ルビスの剣 |  創世の光 単体に420%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で職業固有特性の発動率をアップ | 
|  飛天の書 |  おおぞらの術・雷轟 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる  人事天命 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン)  双翼の英気 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) | 
|  ウロボロスのつえ |  メドローア 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン  炎氷の融合 メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) | 
闇を纏う剣士のおすすめパーティと助っ人
特級職の攻略パーティ
特級職であれば回復役1人で攻略可能。闇を纏う剣士戦は呪文の相性が悪いため、物理/ブレス攻撃を得意とした職業で攻略するのがおすすめだ。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う | 
|  ドラゴン | ・竜の血の段階を上げて攻撃力/守備力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる | 
|  魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う | 
上級職の攻略パーティ
レベル20はそこそこ被ダメージが大きいため、上級職で挑戦する場合は回復役2人入れておくのがおすすめ。海賊の育成が追いついていない場合は、レンジャーや魔法戦士などに変えるといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開くおすすめの助っ人
デイン属性の通りが最もいいので、助っ人はデイン属性の高倍率武器を持ったキャラを借りるといい。単体攻撃をゴッドガードで防いでくれる可能性があるゴッドハンドが特におすすめだ。
助っ人機能の詳しい解説闇を纏う剣士(レベル20)攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- ????特効を上げて与ダメージアップ
- 呪文武器は非推奨
- 守り人のにおうだちを用意しておく
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
闇を纏う剣士は????系なので被ダメージを軽減する手段が少ない。敵が使ってくる属性スキルを考えると、デイン > ドルマ > バギ属性の優先度で耐性を上げて被ダメージを抑えよう。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| ????系への耐性+5% | 
|---|
|  光創神のティアラ | 
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) | 
|  女神セレシアのころも上 |  あぶない水着'25上 |  異界の賢者のドレス上 |  バトルドレス上 | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  黒雲のゆびわ |  記念大王の指輪4th | - | - | 
| 盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - | 
|---|---|---|---|---|
|  死神の盾 |  魔狼の盾 |  ウロボロスのたて | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  ロトのかぶと |  りゅうおうのかぶと |  聖盾騎士のかぶと |  闇騎士のヘルム | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  白き英雄の鎧上 |  竜神王の法衣上 |  神鳥レティスの鎧上 |  八竜神エイトのコート上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  ロトのよろい下 |  りゅうおうローブ下 |  小悪魔スーツ下 | - | |
| アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  あくまのしっぽ |  魔女のイヤリング |  記念大王の指輪4th | - | 
| 盾 | +5% | +2% (※全属性) | - | - | 
|---|---|---|---|---|
|  トルナードのたて |  ウロボロスのたて | - | - | |
| 頭 | +5% | - | - | - | 
|  ワイルドベレー | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  フウラのふりそで |  若武者のよろい上 |  孫悟空の道着上 |  あぶない水着24上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  ワイルドボトム |  聖女のころも下 |  聖盾騎士のよろい下 |  闇騎士のよろい下 | |
| アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - | 
|  海賊のタトゥー |  風鈴のイヤリング |  記念大王の指輪4th | - | 
????特効を上げて与ダメージアップ
闇を纏う剣士戦を効率良く周回するなら、事前に????特効を上げておくのがおすすめ。????特効上げる手段は少ないが、闇を纏う剣士戦では勇者姫アンルシアとダイのこころが相性がいい。
????系特効を上げる主な手段
呪文武器は非推奨
闇を纏う剣士はマホステの書を使ってくる。以降は呪文を無効化されるので、闇を纏う剣士戦は呪文攻撃役の相性が悪い。そのため、基本的には物理/ブレス武器で挑戦するのが無難だ。
闇を纏う剣士(レベル20)の攻略法と対策
- 守備力を上げて被ダメージを抑える
- 攻撃力アップなどをして火力を確保する
- 会心必中の構え後は防御もあり
守備力を上げて被ダメージを抑える
闇を纏う剣士の攻撃手段は物理攻撃のみなので、守備力アップがかなり有効。????系ということもあって被ダメージ軽減の手段は少ないため、戦闘中余裕があれば守備力あアップを積極的に狙っていこう。
攻撃力アップなどをして火力を確保する

闇を纏う剣士戦は、攻撃力アップや会心必中の構えなどによって終盤の被ダメージがかなり大きいのが特徴。終盤高火力で押し切れるように、戦闘序盤のうちに攻撃力アップなどの補助を充実させておくのがおすすめだ。
会心必中の構え後は防御もあり
| 会心必中の構え | ジゴスパーク | 
|---|---|
|  |  | 
闇を纏う剣士が会心必中の構えを使った次のターンにはジゴスパークを使ってくる。会心かつ威力が強化されたジゴスパークはかなりダメージを受けるため、耐久力の低いキャラなどは必要に応じて防御で耐えるのも悪くはない。
闇を纏う剣士の周回おすすめレベル
レベル15がおすすめ

闇を纏う剣士の報酬は22万Pで最低限回収できるので、残りの報酬は必要なものだけ回収しておけばOK。敵の強さを考えると、効率良く周回しやすいレベル15あたりで周回するのがおすすめだ。
獲得ポイントの目安
| レベル20 | 15,200P | 
|---|---|
| レベル15 | 11,570P | 
| レベル10 | 7,890P | 
| レベル5 | 4,140P | 
闇を纏う剣士の報酬
闇を纏う剣士のこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 141 | 68 | 118 | 73 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 23 | 45 | 77 | 31 | 
闇を纏う剣士の基本情報
闇を纏う剣士の出現期間

| 出現期間 | 24/3/7(木)15:00~4/25(木)14:59まで | 
|---|
4.5周年記念ウォークフェスの新強敵1体目は闇を纏う剣士。こころは黄でデインとドルマ属性物理スキルを使うときに相性がいい性能をしているのが特徴だ。
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます