ドラクエウォークのオルゴデミーラのソロ攻略と弱点をまとめています。オルゴ・デミーラの対策と耐性、倒し方、系統や報酬を解説!おすすめパーティも掲載しています。
メガモンスターの攻略一覧オルゴデミーラの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
HP | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
約14万 | ????系 | 1~2回 |
弱点/耐性/状態異常
メラ | 0.70倍 | 攻撃減 | 無効 |
---|---|---|---|
ヒャド | 1.30倍 | 守備減 | 低確率 |
イオ | 0.85倍 | 毒 | 低確率 |
バギ | 1.00倍 | 麻痺 | 無効 |
ギラ | 0.70倍 | 眠り | 無効 |
デイン | 1.00倍 | 混乱 | 無効 |
ドルマ | 1.15倍 | 幻惑 | 無効 |
ジバリア | 0.85倍 | 転び | 無効 |
- | - | 呪文封印 | 無効 |
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
攻撃スキルと受けるダメージ
スキル | 効果 |
---|---|
はげしいほのお | 全体に300ほどのメラ属性息ダメージ |
こごえるふぶき | 全体に300ほどのヒャド属性息ダメージ |
しんくうは | 全体に100ほどのバギ属性ダメージ |
はげしいおたけび | 全体に280ほどの無属性ダメージ後、確率で怯えさせる |
おぞましいおたけび | 全体に500ほどの無属性ダメージ後、確率で怯えさせる |
ドルマドン | 単体に600ほどのドルマ属性呪文ダメージ |
突き刺し | 単体に300ほどの無属性ダメージ |
ぶきみにほほえむ | 次のターンおぞましいおたけびを使用する |
通常攻撃 | 単体に250ほどの物理ダメージ |
オルゴデミーラ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル | |
---|---|---|
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる | |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | |
![]() | ![]() 単体に710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 ![]() 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 ![]() 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に730%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、攻撃呪文の威力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃 ![]() 「不屈の氷斧」で会心発生時、耐性を無視して呪文威力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) | |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | |
おすすめ武器 | 有効なスキル | |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン) ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 ![]() 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) | |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 | |
![]() | ![]() 単体に410%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、確率で100%のデイン属性斬撃による追加ダメージ | |
![]() | ![]() 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化) ![]() 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | |
![]() | ![]() 味方1人の良い効果を最大2ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体にヒャド属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+99) ![]() 戦闘開始時に「じぶん」の特殊効果「けもの系へのダメージ+」「エレメント系へのダメージ+」の効果値を2倍(効果2ターン) ![]() 戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与 | |
![]() | ![]() 単体にヒャド属性の呪文中ダメージ×5回(絶大ダメージ相当)与え、確率で自分のすべての状態異常耐性1段階アップ ![]() 自身に不滅の誓約を付与(効果5ターン)。致死ダメージをうけると不滅状態になり死ななくなるが、不滅状態中にHPを全開しないと死亡 | |
![]() | ![]() 単体に520%のヒャド属性体技ダメージを与え、たまに自分の守備力1段階アップ、あるいはまれに自分の攻撃力1段階アップ ![]() 戦闘開始時に構えを取り、斬撃・体技ダメージを受けたときにカウンター(効果3ターン) | |
![]() | ![]() 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 ![]() 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) ![]() 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 | |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | |
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍 ![]() 単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) | |
![]() | ![]() 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) ![]() 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) ![]() 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる | |
![]() | ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 ![]() 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 ![]() 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | |
![]() | ![]() イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
オルゴデミーラのおすすめパーティ編成
特級職向けのおすすめの攻略パーティ
特級職で挑戦するときにおすすめの攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。高倍率武器を装備して効率良く討伐を進めよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く上級職向けのおすすめ攻略パーティ
フバーハが重要なのでレンジャーは極力採用しよう。魔法戦士とレンジャーで武器の属性を揃えられない場合はフォースブレイクが活きにくい。その場合は魔法戦士をバトマスやスーパースターに変更すると良い。
各職業の詳しい立ち回り方を開くオルゴデミーラ攻略の事前準備
- HPを700~800程度まで上げる
- オルゴデミーラへの特攻付き防具を装備する
- 耐性を上げて被ダメージを抑える
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - 全キャラまもりのたてを使えるように
HPを700~800程度まで上げる

ドルマドンや突き刺しの単体被ダメージが500ほどと非常に大きい。同じキャラにダメージが集中すると即死するので、全員HPを700~800程度まで上げて対策したい。
特攻を上げて与ダメージアップ
オルゴデミーラに対する特攻付きの防具があれば、効率良くダメージを与えることが可能。また????特効も有効なので、攻撃役に優先して装備させておくといい。
オルゴデミーラ特効付きの防具
勇気の心珠
心珠 | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() (勇気の心珠) | 【Sランク】おすすめ度:★★★ メガモンスター「オルゴ・デミーラ」へのダメージ+10% メガモンスター「オルゴ・デミーラ」への耐性+7% 【Aランク】おすすめ度:★★・ メガモンスター「オルゴ・デミーラ」へのダメージ+7% メガモンスター「オルゴ・デミーラ」への耐性+5% 【Bランク】おすすめ度:★・・ メガモンスター「オルゴ・デミーラ」へのダメージ+5% メガモンスター「オルゴ・デミーラ」への耐性+3% |
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
耐性を上げて被ダメージを抑える
オルゴデミーラは様々な属性スキルを使用する。はげしいほのおとこごえるふぶきはフバーハで対策できるので、対策しづらいドルマ耐性を上げて、ドルマドンの被ダメージ軽減を狙おう。数は少ないが、オルゴデミーラ(????系)耐性持ち防具はすべての攻撃の被ダメージを軽減可能だ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
オルゴデミーラへの耐性+10% | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
????系への耐性+5% | ||
![]() | ![]() | ![]() |
盾 | +5% | +5% (※1凸時) | +2% (※全属性) | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +3% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +3% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +1% (※全属性) | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価全キャラまもりのたてを使えるように
「はげしいおたけび」と「おぞましいおたけび」によって怯え状態になる可能性がある。怯え状態になると1ターン動けないので、全員がまもりのたてを使えるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段オルゴデミーラの攻略法と対策
- 全キャラまもりのたてを維持する
- フバーハ2段階アップを維持する
- おぞましいおたけびのターンは要注意
全キャラまもりのたてを維持する
オルゴデミーラは1ターン目からはげしいおたけびで怯えを狙ってくる。怯えの確率がかなり高いので、全キャラ戦闘終了までまもりのたてを維持しよう。
フバーハ2段階アップを維持する

オルゴデミーラは、はげしいほのおやこごえるふぶきの息スキルを多用してくる。1発300ほどの被ダメージと大きい。まもりのたて同様に、レンジャーのフバーハも戦闘終了まで2段階アップを維持すること。
おぞましいおたけびのターンは要注意

使用ターン | ぶきみにほほえんだ次のターン |
---|---|
効果 | 全体に500ほどの無属性ダメージ後、確率で怯えさせる |
終盤になるとおぞましいおたけびを打ってくる。全体被ダメージが500と非常に大きい。ぶきみにほほえんだ次のターンに使うので、使用ターンは全キャラHPを500以上にして、まもりのたてがかかっている状態にしておきたい。
オルゴデミーラの報酬
オルゴデミーラのこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+7% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+7% すべての状態異常耐性+3% 悪い状態変化耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
110 | 47 | 103 | 63 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
16 | 16 | 89 | 78 |
オルゴデミーラの基本情報
オルゴデミーラが登場!

出現期間 | 9/5(火)0:00~9/5(火)23:59まで |
---|
前夜祭23イベントの第2弾開催を記念して、激戦カウントダウンが開催。出現期間がかなり短いが討伐時の報酬が豪華なので、見かけたら忘れずに挑戦して報酬をゲットしよう。
仲間モンスターをお気に入り登録しておく

仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベル60以上のメガモン/ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを軽減する効果が発動する。オルゴデミーラ戦での被ダメージを軽減したい場合は活用しよう。
仲間モンスターのお気に入り方法推奨レベルは上級職60

オルゴデミーラの推奨レベルは上級職60。実装時はかなりの難易度だったが、強い武器やこころが当時よりも増えているので多少は攻略しやすくなっている。
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜7/8(火)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | ![]() | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
3回目 | ![]() | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() ![]() | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
5回目 | ![]() | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます