FGOの第2部第4章ユガ・クシェートラの初心者向け攻略記事です。FGO第2部第4章を攻略する準備やクエスト情報、クリア後にやるべきことを掲載。第2部終章に向けて第2部第4章をクリアしましょう!
第2部第4章ユガ・クシェートラをクリアしよう!
12月20日(土)に第2部終章が開幕

FGOは2025年12月20日(土)に第2部 終章が開幕する予定です。今回は少しでも多くのマスターに第2部 終章へ参加してもらうべく、参加条件である奏章Ⅳクリアを達成するためのゲーム攻略リレーを実施。第4弾としてGameWithから第2部 第4章ユガ・クシェートラの攻略をお届けします!
奏章Ⅳをクリアすると聖晶石1000個プレゼント!

第2部 終章が開幕する12月20日(土)までに参加条件である奏章Ⅳをクリアすると、限定ミッションの報酬として聖晶石1000個をプレゼント!ミッション報酬としては最大級なので、この機会にストーリーを進めて聖晶石1000個をゲットしましょう。
期間限定でメインクエストの消費APが0

12月31日(水)23:59までの期間限定で、奏章Ⅳまでのメインクエストが消費AP0となっています。APを気にせずどんどんメインクエストを進めていけるので、第2部 終章に向けてメインクエストを進めていきましょう。
▶ストーリー攻略まとめ第2部第4章ユガ・クシェートラの攻略準備
第2部第4章ユガ・クシェートラの基本情報

手持ちのアタッカーを育成しておく
第2部第4章ユガ・クシェートラではバーサーカーやアーチャーの強敵が出現し、今までのメインシナリオの中でも最難関となっています。所持していればフォーリナーを育成しておくのがおすすめですが、それ以外のクラスもしっかりと育成を進めておきましょう。
マシュの育成も忘れずに
マシュはアタッカーを守る盾役として優秀です。第2部第4章では敵の火力も大きく上がっているので、とりあえず再臨とレベル上げを済ませておくだけでも戦力として活躍してくれます。
オススメサポートを活用しよう!

メインシナリオの一部クエストでは、他のマスターが設定したオススメのサーヴァントを借りることができます。そのクエストを攻略しやすい強力なサーヴァントが設定されていることが多いので、サポート編成でオススメタブが出現したら確認してみましょう。
オススメサポートの設定方法

オススメサポートは編成メニューの下の方にある「オススメサポート編成」から設定できます。3つまでクエストを選んで設定できるので、手持ちのサーヴァントから自慢の戦力を設定しておきましょう。
![]() | オススメサポートを使ってもらうとフレンドポイントが100ポイント獲得できます! |
---|
フォローで強力なサポートを確保しよう

フォロー機能とは、相手に承認されなくてもフレンドのサーヴァントと同様にフォローしたマスターのサーヴァントをサポートサーヴァントとして利用することができる機能のことです。10名までフォローすることができるので、強力なサーヴァントをサポートに設定しているマスターを見つけたらフォローしておきましょう。
▶フォローのやり方とフレンドの違い![]() | 特にバーサーカーで宝具レベル5や聖杯を使ってレベル120になっているアタッカーはほとんどのクエストで活躍できるのでおすすめです! |
---|
巡霊の葉でサーヴァントを交換する

ショップの「巡霊の葉を交換」からは、過去のイベントで登場した報酬サーヴァントの一部を交換することができます。ミッションのストーリークリア項目の達成やキャンペーンで入手できる巡霊の葉を使い、攻略で役立つサーヴァントを交換しましょう。
▶巡霊の葉で交換できるサーヴァント一覧第2部第4章で活躍しやすい巡霊サーヴァント
霊脈石を入手する

ショップの「マナプリズムを交換」で交換できる霊脈石は、メインストーリーでパーティが全滅した時に復活できるアイテムです。令呪や聖晶石を使わずにコンティニューができるので、マナプリに余裕があれば交換しておきましょう。ただし、霊脈石の使用期限には注意しましょう。
第2部第4章ユガ・クシェートラのクエスト攻略
※タップでクエストを切り替えできます。
ドロップ素材は攻略班が確認できたものを掲載しています。
第1節『目指すべきもの』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第2節『寂しき世界で希望と出会う』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1550 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
NPCの宝具を使って突破しよう

編成制限があるクエストで自身のマシュ(オルテナウス)に加え、NPCのカルナ、ラーマ、哪吒の計4騎での戦闘となります。NPCは50%NPチャージ概念礼装を装備しているので、NPを貯めて宝具を使いましょう。
対象サーヴァント | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
様々な弱体効果が味方全体に付与
開幕で『????』が付与され、Buster・Arts・Quickのカード性能ダウンと、HPの回復量ダウン、弱体耐性ダウンが付与されます。また第2部第4章ではこの効果がしばらく先のストーリーまで付与され続けます。

▲見た目はQuickの弱体化だけに見えますが様々な弱体効果を持ちます。
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1550 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
編成制限のあるクエスト
進行度1と同じ編成制限があるクエストです。Wave1でNPCのNPを貯めて、Wave2で宝具を使える状態にしておきましょう。
対象サーヴァント | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
全体宝具のアタッカーがおすすめ
編成制限がなくなり、手持ちで自由に編成することができます。敵は全てバーサーカーでさほどHPは高くないので、全体宝具持ちアタッカーを編成して宝具で一掃しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
全体宝具のセイバーがおすすめ
Wave2でHP10万を超えるランサーが2体登場するクエスト。全体宝具持ちのセイバーを編成して、Wave1でNPを貯めて宝具を使ってWave2の敵を倒しましょう。
おすすめのサーヴァント
第3節『神と遭遇する山』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
アサシンやバーサーカーがおすすめ
ライダーとバーサーカーが登場するクエストなので、アサシンやバーサーカー、アルターエゴを編成するのがおすすめです。敵のHPはやや高めですがWave数は2と少ないため、宝具を温存せず全体宝具でまとめて撃破を狙いましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
哪吒
CT | ◇◇◇◇◇(5) 羅車幽精 火尖槍 自身の宝具威力をアップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 火傷状態を付与(5T) |
---|---|
開幕 スキル | 乾坤圏 自身に攻撃力アップを付与(3T) 必中状態を付与(3T) |
使用 スキル | 風火輪 自身に回避状態を付与 自身の防御力をアップ 道術 自身のQuick/ Busterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
開幕で哪吒が必中状態に
哪吒は開幕でスキルを使用し、『攻撃力をアップ(3T)と必中(3T)』を獲得します。バトル開始から3ターンの間は回避で攻撃を防げないので注意しましょう。ただし、宝具使用時には必中は消えているので、回避での対策が可能となります。
▶無敵・回避持ち一覧ターゲット集中でアタッカーを守るのもおすすめ
開幕から3ターンは攻撃力アップで被ダメージが増えるので、通常攻撃でもターゲット集中でアタッカーを守るのもおすすめです。開幕から高火力で撃破が難しい場合は、とりあえずマシュ(オルテナウス)を編成しておくだけでもアタッカーが生き残りやすくなります。
速攻撃破を目指そう
敵のHPは約70万と非常に高いですが、敵はバーサーカーで被ダメージが高く長期戦は危険です。単体宝具持ちを複数編成して速攻撃破を目指しましょう。速攻が難しい場合はフォーリナーを編成し、被ダメージを抑えて戦うのがおすすめです。
おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で大ダメージを出せる ・魅了で足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・やけど特攻で大ダメージを出せる ・宝具のスタンで足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・クラス有利で戦いやすい ・やけど特攻宝具で大ダメージが出せる ・ターゲット集中+無敵で味方を守れる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・クラス有利で戦いやすい ・恐怖特攻で大ダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・女性特攻宝具で大ダメージを出せる ・高性能Qで宝具連発が狙える ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・必中宝具で回避対策が可能 ・最大30%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・女性特攻で大ダメージが出せる ・最大27%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毒特攻で大ダメージを出せる ・回避と攻撃力ダウン付与でダメージを抑えられる ・最大30%NPチャージ持ち |
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1750 |
謎の神象像
CT | ◇◇◇(3) 肉弾よ、翌日から本気であれ 敵全体の防御力をダウン(3T) 敵全体に強力な攻撃 自身に無敵状態を付与 HPを回復 |
---|---|
特殊スキル | 「……前がよく見えないんスよね……」 毎ターン終了時に敵単体に回避状態(1回/2T)を付与【デメリット】 |
使用 スキル | 商売繁盛A 味方全体のチャージを1増やす 攻撃力をアップ(3T) クリティカル発生率アップ(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
ブレイク1回でクリア
敵はブレイクゲージを3つ所持していますが、1ゲージ目をブレイクした時点でクリアとなります。敵はムーンキャンサーなので、有利クラスであるルーラーやバーサーカーで素早くブレイクしてしまいましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ドロップ素材 | ![]() |
---|---|
絆ポイント | 1750 |
ガネーシャ
CT | ◇◇◇(3) 肉弾よ、翌日から本気であれ 敵全体の防御力をダウン(3T) 敵全体に強力な攻撃 自身に無敵状態を付与 HPを回復 |
---|---|
ブレイク スキル | 「ヤドカリのようにっ!」 全ての攻撃に対する耐性を得る(解除不可/永続) |
使用 スキル | 商売繁盛A 味方全体のチャージを1増やす 攻撃力をアップ(3T) クリティカル発生率アップ(3T) 砕折されし牙B 自身にターゲット集中状態を付与(1T) 被ダメージカット状態を付与(1T) 攻撃力をアップ(3T) ヴィナーヤカEX 味方単体に無敵状態を付与(1T) チャージを1増やす スキル封印状態を付与(1T)【デメリット】 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
報酬として大量のQPがドロップ

進行度4では大量のQPがドロップします。礼装枠に余裕がある場合はモナ・リザなど獲得QPを増やせる概念礼装を装備して挑むのもおすすめです。
▶モナ・リザの性能と入手方法敵の宝具対策を用意しておこう
敵はチャージタイムが3と短い全体宝具を持っているので、速攻撃破が難しい場合は味方全体を守れる宝具対策を用意しておきましょう。また、宝具後には自身へ無敵付与効果もあるので、無敵貫通があると戦いやすいです。
ブレイクで特殊耐性を獲得
ガネーシャをブレイクすると全ての攻撃に対する耐性を獲得します。お馴染みのカード性能ダウンも付与されているためダメージを与えづらくなるので、瞬間的な火力サポートはブレイク後まで温存がおすすめです。
おすすめのサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具のダメージ前強化解除で無敵対策ができる ・最大50%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・スキルで無敵貫通(3T)を所持 ・魅了特攻で大ダメージを出せる ┗秩序+善特攻も有効 ・魅了で足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・神性特攻が有効 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・無敵貫通で無敵対策ができる ・20%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・神性特攻でダメージを出しやすい ・Buster3枚で通常攻撃も高火力 ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・神性特攻で大ダメージが出せる ・味方全体に毎ターン3%NP獲得を付与できる |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・単体へ最大20%NP付与が可能 |
第4節『カリ・ユガ/末法の悪魔』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1730 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
新しい弱体ギミックが追加
バトル開始時に『????』に加えて『末法のユガ』が付与されるようになり、味方全体のNP獲得量がダウンしてしまいます。Artsシステム編成などNP回収が重要な編成だといつも通りの動きができない可能性もあるので注意しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave1(増援) |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1730 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
3クラス混成のクエスト
高HPのライダーに加えて、ランサーとバーサーカーの敵が出現します。全体宝具のバーサーカーやセイバーを編成して、高HPライダーの対策で単体宝具のアサシンやバーサーカーを編成できるとスムーズに攻略しやすいです。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
アシュヴァッターマン
CT | ◇◇◇(3) 転輪よ、憤炎を巻き起こせ 敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃 敵単体に防御状態解除を付与 |
---|---|
使用 スキル | 魔尼の宝珠B 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のチャージを1増やす 士道の蹂躙A 自身のBusterカード性能をアップ(3T) Buster攻撃時に敵単体に防御ダウンを付与する状態を付与(3回/5T) 至尊の戦士A+ 自身のQuickカード性能をアップ(3T) Quick攻撃時に自身のクリティカル威力アップを付与する状態を付与(3回/5T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | ???? Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
ボス対策をしっかりとしよう
3waveには高HPのアーチャーが登場します。特別なギミックやブレイクゲージはありませんが無敵やチャージ増加スキルを持つ上に宝具を使ってくるので、高火力な単体宝具アタッカーで素早く撃破を目指しましょう。
道中の敵も強力
1〜2waveの敵はライダーとバーサーカーで、HPが約12万の強敵も登場します。時間をかけると被ダメージが増えて戦闘不能の危険もあるので、道中役の全体宝具アタッカーもきちんと編成しましょう。
おすすめサーヴァント
第5節『カリ・ユガ/廻る世界』
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
アシュヴァッターマン
CT | ◇◇◇(3) 転輪よ、憤炎を巻き起こせ 敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃 敵単体に防御状態解除を付与 |
---|---|
使用 スキル | 魔尼の宝珠B 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のチャージを1増やす 士道の蹂躙A 自身のBusterカード性能をアップ(3T) Buster攻撃時に敵単体に防御ダウンを付与する状態を付与(3回/5T) 至尊の戦士A+ 自身のQuickカード性能をアップ(3T) Quick攻撃時に自身のクリティカル威力アップを付与する状態を付与(3回/5T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
ペペロンチーノの支援がある
ペペロンチーノの支援 | |
---|---|
開幕 | ツイスト・オブ・ラブ ランダムな味方サーヴァントに「回避状態(3T/3回)」を付与 |
初回 行動時 | ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
第5節の戦いでは、ペペロンチーノからの支援スキルが存在します。開幕の回避付与は対象がランダムで、敵に防御力ダウンが付与されるおかげで3ターンの間はダメージを与えやすくなっているクエストです。
HPが少なくなると無敵スキルを使用
アシュヴァッターマンは自身のHPが少なくなると、自身へ1ターンの無敵スキルを使用します。またこのスキルにはチャージを1増加する効果もあるので、チャージが2の状態からでも宝具を使われる可能性に注意しましょう。
おすすめサーヴァント
第6節『虚という残存』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第7節『楽園再帰/断たれし邪悪のかたち』
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 平和のユガ HPの回復効果量をアップ ターン終了時にHPが回復する |
---|
全体宝具のバーサーカーがおすすめ
開幕で『平和のユガ』が付与されるようになり、毎ターンHPを回復することができます。他に特殊なギミックは無いので、全体宝具のバーサーカーで攻略するのがおすすめです。
おすすめのサーヴァント
第8節『壁の村の王妃』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
???
CT | ◇◇◇◇(4) 敵単体に強力な攻撃 |
---|---|
ブレイク スキル | 「ここは守り抜く!」 自身の防御力をアップ(5T) |
使用 スキル | ラーニーのカリスマB+ 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 確率でクリティカル発生率をアップ(3T) 確率でクリティカル威力をアップ(3T) 進撃するシパーヒーB 味方単体に無敵状態を付与(1T) 確率で毎ターンHP回復状態を付与(3T) 確率で被ダメージカット状態を付与(3回/3T) グワーリヤルの抵抗A 自身にガッツ状態を付与(1回/3T) 弱体耐性をダウン(3T)【デメリット】 味方全体の強化成功率をアップ(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 平和のユガ HPの回復効果量をアップ ターン終了時にHPが回復する |
---|---|
開幕 スキル | ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
チャージ最大時は単体への強力な攻撃
敵はチャージ最大になっても宝具は使用せず、単体へ強力な攻撃をしてきます。その他にもクリティカル発生率とクリティカル威力を確率でアップするスキルも使ってくるので、ターゲット集中などで単体攻撃からアタッカーを守る手段があると戦いやすいでしょう。
▶ターゲット集中持ち一覧ブレイク時に敵の防御力がアップ
敵はブレイク時に『ここは守り抜く!』を使用し、5ターンの間防御力がアップします。ダメージが与えづらくなってしまうので、瞬間的な火力アップ手段は温存しておくか、防御力無視アタッカーなどを採用するのもおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 平和のユガ HPの回復効果量をアップ ターン終了時にHPが回復する |
---|
おすすめのサーヴァント
第9節『神の空岩』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
おすすめのアタッカー
第10節『神の将』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1790 |
哪吒太子
CT | ◇◇◇◇◇(5) 羅車幽精 火尖槍 自身の宝具威力をアップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 火傷状態を付与(5T) |
---|---|
開幕 スキル | 風火輪 自身に回避状態(6回)を付与 防御力アップを付与(解除不可/永続) |
ブレイク1 スキル | 如来の加護B 自身にクリティカル発生率アップを付与(1T) 弱体状態を解除 |
使用 スキル | 九竜神火罩 敵全体にやけど状態を付与(1000ダメージ) 混天綾 自身に弱体無効状態を付与(解除不可) HP回復量アップを付与(解除不可) 乾坤圏 自身に攻撃力アップを付与(解除不可) 必中状態を付与(解除不可) 道術A 自身のQuick/Busterカード性能をアップ(3T) 自身クリティカル威力をアップ(3T) 陰陽剣(上記4スキル使用後に発動?) 自身に攻撃力アップを付与 宝具威力アップを付与 チャージを最大まで増加 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 平和のユガ HPの回復効果量をアップ ターン終了時にHPが回復する |
---|---|
開幕 スキル | ツイスト・オブ・ラブ パーティのランダムなサーヴァント1騎に「回避状態(3T/3回)」を付与 |
一定ターン経過か2ブレイクでクリア

一定ターンが経過して哪吒太子がスキル『陰陽剣』を使用した直後の宝具を受けて生き残るか、2回ブレイクするとクリアとなります。哪吒太子は開幕で回避と防御力アップを獲得しダメージを与えづらいので、生き残ることに特化した編成で宝具をやり過ごすのがおすすめです。
スタンなどの行動阻害は控える
哪吒太子が『陰陽剣』を使っていない状態で宝具を使用してもクリアとはならないため、スタンなどで行動を阻害するとスキル発動を妨害してしまう危険があります。被ダメージを抑えたい場合は防御力アップなどを使用して、行動阻害は可能な限り控えましょう。
速攻なら必中や無敵貫通がほしい
開始時回避6回が敵に付与されるので、速攻を目指すなら必中や無敵貫通、強化解除で対策したい。また解除不可の防御力アップでダメージを出しにくくなるが、防御力無視攻撃だと効果を無視して攻撃できるのでおすすめ。
必中無敵貫通の宝具スキル一覧はこちらおすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
哪吒太子
CT | ◇◇◇◇◇(5) 羅車幽精 火尖槍 自身の宝具威力をアップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 火傷状態を付与(5T) |
---|---|
開幕 スキル | 降魔杵 敵全体に攻撃力ダウンを付与(解除不可/永続) |
ブレイク1 スキル | 如来の加護B 自身にクリティカル発生率アップを付与(1T) 弱体状態を解除 |
使用 スキル | 搭載過多 毎ターン終了時、自身のHPを減少させる (4ターンまで1万→2万→4万→8万と増加) 斬妖剣 自身に攻撃力アップを付与(解除不可) クリティカル威力をアップ(解除不可) 縛妖索 『毎ターン終了時、敵1体をスタン状態にする』状態を獲得(解除不可) 砍妖刀 自身に攻撃力アップを付与(解除不可) クリティカル発生率をアップ(解除不可) 綉毬 敵全体のHPを5000減少させる 三頭八臂ならぬ代償 (上記4スキル使用後に発動) 自身の強化状態を全て解除 敵全体の弱体状態を解除 自身のHPを1または0にする |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界 Quick/Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン 平和のユガ HPの回復効果量をアップ ターン終了時にHPが回復する |
---|---|
開幕 スキル | ツイスト・オブ・ラブ パーティのランダムなサーヴァント1騎に「回避状態(3T/3回)」を付与 |
特定スキルでHPが1または0に

進行度1とは違い哪吒太子を倒し切る必要があるクエスト。哪吒太子は毎ターン使う特殊スキルを4種類発動すると、「三頭八臂ならぬ代償」が発動して自身のHPを大きく減らします。ブレイクゲージが残っていればHP1に、残っていなければHP0になるので、速攻で2回ブレイクができれば自滅してくれます。
![]() | クエストの性質上、速攻で2回ブレイクしてしまうのが最も簡単な攻略法なので、高火力サーヴァントを所持していたり借りられる場合は一度挑戦してみるのがおすすめです! |
---|
火力ダウンギミックでダメージを出しづらい
お馴染みのQuick/Arts/Buster性能ダウンに加え、全体へ解除不可の攻撃力ダウンも付与されています。通常よりもダメージが出しづらいクエストなので、速攻を狙う場合は十分な火力サポートを用意しておきましょう。
通常攻略ではまず5ターン耐える
特殊スキルの効果時はとにかく敵の火力が高いので、速攻ではなく普通に攻略する場合は開幕から5ターンは耐久できる編成で挑みましょう。5ターン目以降は特殊強化が解除されて通常攻撃のダメージが落ちるので、後衛は敵の宝具を重点的に対策しておくのがおすすめ。
![]() | 5ターン目以降は強力なバフもなくなりますが、敵のHP減少も消えてしまいます。哪吒を倒し切る必要があるので、耐久だけでなく火力も必要な点には注意です。 |
---|
ターゲット集中が非常に有効
開幕から5ターンは哪吒太子の通常攻撃やクリティカルの火力が非常に高く、一撃で戦闘不能になってしまうことも多いです。味方を守るにはターゲット集中が非常に有効なので、全体への対粛正防御や無敵を付与し続けるのが難しい場合はターゲット集中を採用してみましょう。
▶ターゲット集中持ち一覧弱体対策もあると戦いやすい
3ターン経過すると哪吒太子は毎ターンランダムで1体のサーヴァントをスタンさせてきます。スタンで想定した行動が取れなくなる場合もあるので、弱体無効や弱体解除を用意しておくと戦いやすいでしょう。
▶弱体解除/弱体無効持ち一覧スタンで特殊スキルは先延ばし可能
スタンや魅了で敵の行動を止めると、特殊スキルの使用を先延ばしにできます。あくまで使用まで1ターン伸びるだけですが、速攻撃破を狙うなら毎ターンスタンなど厄介なスキルを使わせず撃破することも狙えます。ただし、特殊強化解除スキルの「三頭八臂ならぬ代償」の使用も先延ばしになる点には注意しましょう。
おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・クラス有利で戦いやすい ・やけど特攻宝具で大ダメージが出せる ・ターゲット集中+無敵で味方を守れる ・最大30%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・クラス有利で戦いやすい ・恐怖特攻で大ダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ┗耐久しながら火力が出せる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で大ダメージを出せる ・魅了で足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・やけど特攻で大ダメージを出せる ・宝具のスタンで足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻宝具で大ダメージを出せる ・宝具の魅了で敵を足止めできる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・最大30%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毒特攻で大ダメージを出せる ・回避と攻撃力ダウン付与でダメージを抑えられる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・宝具威力の高い低レアアタッカー ・30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・ターゲット集中とガッツで味方を守れる ・ターゲット集中持ちは大抵おすすめ |
第11節『トレーター・ユガ/医神アスクレピオス』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
---|
Quickでダメージが出しやすくなる
『邪悪を赦さぬ世界』だった常時効果が『邪悪を赦さぬ世界(-1)』に変化し、これまでの効果からQuickカード性能ダウンが削除されます。元々カード性能ダウンの効果量はさほど高くないですが、これから先はQuickで少しダメージが出しやすくなります。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
アスクレピオス
CT | ◇◇◇◇◇(5) 倣薬・不要なる冥府の悲歎 自身を除く味方全体にガッツを付与(3T/1回) 味方全体に毎ターンHPを1,000回復する状態を付与(3T) 味方全体に弱体無効を付与(3T/1回) |
---|---|
特殊 スキル | ヤマの加護 フィールドに空きがある場合、『亡者(HP:87,911)』を1体呼び出す |
ブレイク スキル | 医神の施術 自身に『毎ターン終了時味方全体のHPを10,000回復する状態』を付与(解除不可) 自身の攻撃力をダウン(解除不可) |
使用 スキル | 医神EX 味方単体のHPを5,000回復 弱体耐性をアップ 蛇遣いB 味方全体のCTを1増加させる 弱体状態を解除 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|---|
Wave3 突入時 | ツイスト・オブ・ラブ パーティのランダムなサーヴァント1騎に「回避状態(3T/3回)」を付与 |
アスクレピオスを優先して撃破
Wave3のアスクレピオスは亡者の数が1体以下になると、スキルで亡者を召喚してきます。アスクレピオスが生存している間は無限に呼び出してくるので、単体宝具アタッカーでアスクレピオスを優先して撃破しましょう。
宝具は気にしなくても良い
アスクレピオスの宝具は回復宝具なので、宝具対策を用意する必要はありません。周りの亡者がバーサーカーで被ダメージが多くなりやすいので、亡者のチャージ攻撃に合わせて回避や無敵などは使用しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1830 |
敵がチャージ攻撃をして終了
神たるアルジュナは全ての攻撃への耐性を所持しており、ダメージを与えることができません。敵は通常攻撃をしてこず、チャージ最大時の全体攻撃を受けた後に全滅していなければクリアとなります。後衛に1騎でもサーヴァントを編成しておきましょう。
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
アスクレピオス
CT | ◇◇◇◇◇(5) 倣薬・不要なる冥府の悲歎 自身を除く味方全体にガッツを付与(3T/1回) 味方全体に毎ターンHPを1,000回復する状態を付与(3T) 味方全体に弱体無効を付与(3T/1回) |
---|---|
特殊 スキル | ヤマの加護 フィールドに空きがある場合、『亡者(HP:87,911)』を1体呼び出す |
ブレイク スキル | 万能の霊薬 味方全体に弱体無効状態を付与 味方全体の防御力をアップ |
使用 スキル | 医神EX 味方単体のHPを5,000回復 弱体耐性をアップ 蛇遣いB 味方全体のCTを1増加させる 弱体状態を解除 アポロンの子A 敵単体に宝具封印状態(1T)を付与 味方全体のCTを1増加させる |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|---|
クエスト 開始時 | ツイスト・オブ・ラブ パーティのランダムなサーヴァント1騎に「回避状態(3回)+防御力アップ(3T)」を付与 |
Wave2 突入時 | ホログラムローズ アスクレピオスに防御ダウンx2を付与(3T) |
進行度3と同じ編成でOK
進行度3に近い敵構成でアスクレピオスとの再戦となります。進行度3から大きく変わった点は無いので、クリアした際に使った編成のままで攻略しましょう。
おすすめのサーヴァント
第12節『前進衝動/人々と彼女』
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
---|
Wave2のランサーが高HP
Wave2にHP約26万のランサーが登場するので、単体宝具セイバーを編成しておくのがおすすめです。ただし、Wave1ではHPが10万近くあるライダーとランサーが登場するので、全体宝具バーサーカーも編成できるとスムーズに攻略できます。
マハーナーガは強化解除を使う
マハーナーガは通常攻撃が全体攻撃で、さらにランダムスキルで全体強化解除を使ってきます。火力アップスキルが解除されると長期戦になり厄介なので、Wave2に突入したら最初のターンで大ダメージが出せるようにアタッカーのNPを貯めておきましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1730 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1730 |
おすすめのサーヴァント
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
ウィリアム・テル
CT | ◇◇◇(3) 放たれし信力の一矢 自身に必中状態を付与(1T) 敵単体に超強力な〔回避状態(解除不能な状態は除く)〕特攻攻撃 |
---|---|
ブレイク スキル | こう近いとやりにくいな……! 自身のクリティカル威力をアップ(解除不可) 自身のクリティカル発生率をダウン(解除不可) |
使用 スキル | ウーリの狩人B 敵単体に確率でスキル封印状態を付与(1T) クリティカル発生率をアップ(1T) 不動の忍耐C 自身のArts性能をアップ(3T) 弱体無効状態を付与(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-1) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 弱体耐性をダウン |
---|---|
開幕 | ツイスト・オブ・ラブ ランダムな味方サーヴァントに「回避状態(3T/3回)」を付与 |
敵の宝具が速く必中持ち
敵はチャージゲージが3と短い上に必中効果の単体宝具を所持しています。宝具対策を用意する場合は無敵や対粛正防御を選択し、単体宝具アタッカーを編成して短期決戦で攻略がおすすめです。
▶無敵持ち一覧おすすめのサーヴァント
第13節『忘失代償/迫り来る神裁』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-2) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン |
---|
全体宝具のアタッカーがおすすめ
これといったギミックはなく、バーサーカーの敵が9体登場する増援形式のクエストです。このクエスト以降はギミックが『邪悪を赦さぬ世界(-2)』となり、これまでの弱体効果から『弱体耐性をダウン』が削除されています。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
全体宝具のアタッカーがおすすめ
進行度1と変わらずバーサーカーのみが出現するクエストです。2WaveにHP約19万の敵が登場するので、火力不足だと感じる場合は単体宝具を編成するのもおすすめ。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
アスクレピオス
CT | ◇◇◇◇◇(5) 倣薬・不要なる冥府の悲歎 自身を除く味方全体にガッツを付与(3T/1回) 味方全体に毎ターンHPを1,000回復する状態を付与(3T) 味方全体に弱体無効を付与(3T/1回) |
---|---|
ブレイク スキル | 水神の秘薬 味方全体の弱体状態を解除 クリティカル発生率をアップ(5T) |
使用 スキル | 医神EX 味方単体のHPを5,000回復 弱体耐性をアップ 蛇遣いB 味方全体のチャージを1増加させる 弱体状態を解除 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-2) Arts/Busterカードの性能をダウン HPの回復効果量をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|---|
開幕 | ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
ボスの取り巻きに注意しよう

Wave3に登場するサラーマーが『ターン終了時にHPを10,000回復する』効果を持っています。11節でのアスクレピオス戦のように再召喚されることはないので、倒しきれずじわじわと回復されてしまう前に集中攻撃で撃破してしまいましょう。
バーサーカーやアルターエゴがおすすめ
登場する敵のクラスはキャスター・アサシン・バーサーカー・ランサーと多いですが、ランサーは1体のみでHPも低めとなっています。ボスのアスクレピオスもHPはそれほど高くないので、バーサーカーやアルターエゴの全体宝具持ちで攻略するのがおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
ウィリアム・テル
CT | ◇◇◇(3) 放たれし信力の一矢 自身に必中状態を付与(1T) 敵単体に超強力な〔回避状態(解除不能な状態は除く)〕特攻攻撃 |
---|---|
特殊 スキル | ヴァーユの加護 攻撃によるダメージを確立で0にする(30回) |
ブレイク スキル | そろそろ疲労もピークじゃないのかい? 敵全体のスター発生率ダウン NP獲得量ダウン |
使用 スキル | 不動の忍耐C 自身のArts性能をアップ(3T) 弱体無効状態を付与(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-3) Arts/Busterカードの性能をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|
邪悪を赦さぬ世界が-3に
このクエストから『邪悪を赦さぬ世界(-3)』となり『HPの回復量がダウン』が削除されます。ここから先は回復スキルを使った際は通常通りの回復量となるので、耐久攻略が少しやりやすくなっています。
30回の確率回避が対策必須級
ウィリアム・テルは確率で回避が発動する状態を持ち、発動回数も30回と非常に多いです。対策を用意せず挑むと運次第では非常に時間がかかってしまうので、必中や無敵貫通を用意してから挑みましょう。
▶必中・無敵貫通持ち一覧敵の宝具が速く必中持ち
ボスはチャージゲージが3と短い上に必中効果の単体宝具を所持しています。宝具対策を用意する場合は無敵や対粛正防御を選択し、単体宝具アタッカーを編成して短期決戦で攻略するのがおすすめです。
▶無敵持ち一覧おすすめのサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・全体宝具時は無敵貫通効果あり ・最大30%NPチャージ持ち ・再臨1,2では最大100%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・宝具に無敵貫通効果あり ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・神性特攻が敵全てに有効 ・30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・人の力特攻がボスに有効 ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・弱体特攻で大ダメージを出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具に無敵貫通効果あり ・最大20%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・スキルで無敵貫通(3T)を持つ ・魅了特攻で大ダメージを出せる ・魅了で足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・男性特攻宝具で大ダメージが出せる ・最大20%のNP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・宝具に必中効果あり ・回避とガッツで生き残りやすい ┗ボスの宝具は必中なので注意 |
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
ウィリアム・テル
CT | ◇◇◇(3) 放たれし信力の一矢 自身に必中状態を付与(1T) 敵単体に超強力な〔回避状態(解除不能な状態は除く)〕特攻攻撃 |
---|---|
特殊 スキル | 拭えぬ違和感 宝具を使用できなくなる【デメリット】 |
ブレイク スキル | ぐ、考え事はあとだ……! 『拭えぬ違和感』を解除 宝具威力ダウン状態を付与 |
使用 スキル | 不動の忍耐C 自身のArts性能をアップ(3T) 弱体無効状態を付与(3T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-3) Arts/Busterカードの性能をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|---|
開幕 | ホログラムローズ 敵単体に防御ダウンを付与(3T) |
ブレイク前は宝具対策が不要
ウィリアム・テルは『拭えぬ違和感』を常時効果で持っており宝具を使用せず、またチャージも増加しない状態となっています。ブレイクするとこの状態が解除され、チャージが増加して宝具を使うようになります。
敵の宝具対策は回避以外で行おう
ウィリアム・テルの宝具には必中の効果があり回避では対策ができません。ただし、ブレイク時スキルで倍率が高い宝具威力ダウンが付与されるので、無敵だけでなく防御力アップなどでも対策が可能です。
▶無敵持ち一覧おすすめのサーヴァント
第14節『ユガの終わりに笑う者達』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
進行度2 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第15節『楽園再帰/王妃の正体』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
進行度2 | 0(バトルなし) |
進行度3 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第16節『アシュヴァッターマン』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
CT | ◇◇◇(3) 転輪よ、憤炎を巻き起こせ 敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃 敵単体に防御状態解除を付与 |
---|---|
ブレイク スキル | 「ああ!腹が立つ!!」 自身に防御無視状態を付与(永続) |
使用 スキル | 魔尼の宝珠B 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のチャージを1増やす 士道の蹂躙A 自身のBusterカード性能をアップ(3T) Buster攻撃時に敵単体に防御ダウンを付与する状態を付与(3回/5T) 至尊の戦士A+ 自身のQuickカード性能をアップ(3T) Quick攻撃時に自身のクリティカル威力アップを付与する状態を付与(3回/5T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-3) Busterカードの性能をダウン 弱体耐性をダウン |
---|---|
開幕 | ツイスト・オブ・ラブ ランダムな味方サーヴァントに「回避状態(3T/3回)」を付与 |
Artsカード性能ダウンが削除
このクエストから常時発動の弱体効果からArtsカード性能ダウンが削除されます。もともと効果量はそこまで高くない効果ですが、Artsでの宝具連発などが狙いやすくなります。
宝具ダメージ後に防御強化解除がある
アシュヴァッターマンの宝具にはダメージ後ですが防御強化解除の効果があります。宝具の攻撃は無敵や回避で対策できますが、その後の追撃は防御効果が剥がされた状態で受けてしまいます。特にバーサーカーなど防御不利のクラスは致命傷になりうるので、ターゲット集中などで守るのもおすすめです。
▶ターゲット集中持ち一覧精神弱体は効かない
アシュヴァッターマンはクラススキルで精神弱体無効を持つので、魅了や恐怖といった弱体は効きません。敵の行動を遅らせたい場合は魔術礼装・カルデア戦闘服のスキル「ガンド」など通常のスタンを使いましょう。
▶カルデア戦闘服のスキル詳細ブレイク後の防御無視に注意
ブレイク時のスキルで防御無視状態を獲得するので、ブレイク後は防御力アップでは被ダメージを抑えられません。ブレイク後は素早く撃破できるようにNPチャージや火力アップスキルを温存しておくのもおすすめです。
おすすめのサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・神性特攻で大ダメージが出せる ・宝具のスタンで足止めができる ・20%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・宝具の神性へのスタンで足止めができる ・HP回復と回避で生き残りやすい ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・愛する者特攻で大ダメージが出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・神性+混沌特攻が有効 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・男性特攻宝具で大ダメージが出せる ・最大20%のNP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可 |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・回避とガッツで生き残りやすい |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・ターゲット集中とガッツで味方を守れる ・ターゲット集中持ちは大抵おすすめ |
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
CT | ◇◇◇(3) 転輪よ、憤炎を巻き起こせ 敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃 敵単体に防御状態解除を付与 |
---|---|
常時 スキル | 激憤の炎 攻撃力をアップ(永続/解除不可) |
特殊 スキル | クリシュナの呪い 毎ターン終了時に自身のHPが5,000減少する ランダムな効果が1つ発動 ・攻撃力ダウン(1T) ・防御力ダウン(1T) |
ブレイク スキル1 | 怒張声 敵全体に攻撃力ダウンを付与(3T) |
ブレイク スキル2 | ちくしょうがああああああ!!!!! 自身に攻撃力アップを付与 宝具威力アップを付与 クリティカル発生率ダウンを付与 |
使用 スキル | 魔尼の宝珠B 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のチャージを1増やす 士道の蹂躙A 自身のBusterカード性能をアップ(3T) Buster攻撃時に敵単体に防御ダウンを付与する状態を付与(3回/5T) 至尊の戦士A+ 自身のQuickカード性能をアップ(3T) Quick攻撃時に自身のクリティカル威力アップを付与する状態を付与(3回/5T) |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-3) Busterカードの性能をダウン 弱体耐性をダウン |
---|
宝具ダメージ後に防御強化解除がある
アシュヴァッターマンの宝具にはダメージ後ですが防御強化解除の効果があります。宝具の攻撃は無敵や回避で対策できますが、その後の追撃は防御効果が剥がされた状態で受けてしまいます。特にバーサーカーなど防御不利のクラスは致命傷になりうるので、ターゲット集中などで守るのもおすすめです。
▶ターゲット集中持ち一覧通常攻撃が高火力
進行度1と比べて火力が上がっており、通常攻撃でも大ダメージを受けてしまいます。特にクリティカルが発動してしまうと一気に戦闘不能になる可能性もあるので、宝具対策以外でも使える回避や無敵があると比較的安全に攻略できます。
▶無敵・回避持ち一覧精神弱体は効かない
アシュヴァッターマンはクラススキルで精神弱体無効を持つので、魅了や恐怖といった弱体は効きません。敵の行動を遅らせたい場合は魔術礼装・カルデア戦闘服のスキル「ガンド」など通常のスタンを使いましょう。
▶カルデア戦闘服のスキル詳細無敵+チャージ1増加のスキルに注意
アシュヴァッターマンは『魔尼の宝珠B』を使用することで1ターンの無敵とチャージを1増加してきます。使用頻度は高くないですが、チャージが2の状態からでも宝具を使われる可能性があることには注意しましょう。
▶無敵貫通持ち一覧おすすめのサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・神性特攻で大ダメージが出せる ・宝具のスタンで足止めができる ・20%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・宝具の神性へのスタンで足止めができる ・HP回復と回避で生き残りやすい ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・愛する者特攻で大ダメージが出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・神性+混沌特攻が有効 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・男性特攻宝具で大ダメージが出せる ・最大20%のNP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可 |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・回避とガッツで生き残りやすい |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・ターゲット集中とガッツで味方を守れる ・ターゲット集中持ちは大抵おすすめ |
第17節『在るという瑕疵』
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
以降も似たような増援が続く |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1690 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-4) 弱体耐性をダウン |
---|---|
開幕 | ツイスト・オブ・ラブ ランダムな味方サーヴァントに「回避状態(3T/3回)」を付与 |
Busterカード性能ダウンが削除
このクエストから常時発動の弱体効果からBusterカード性能ダウンが削除されます。もともと効果量はそこまで高くない効果ですが、Busterでよりダメージが出しやすくなります。
8ターン経過でクリア
40体の敵が登場する増援形式のクエストですが、全ての敵を倒しきる必要はありません。8ターン経過でクリアとなるので、生き残りやすい編成で挑みましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
以降も似たような増援が続く |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1690 |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-4) 弱体耐性をダウン |
---|---|
開幕 | ホログラムローズ ランダムな敵単体にBuster攻撃耐性ダウン(3T)を付与 ランダムな味方単体にBusterカード性能強化(3T)を付与 |
8ターン経過でクリア
進行度3と同じく全ての敵を倒しきる必要はなく、8ターン経過でクリアとなります。ただし、開幕から登場しているマハーナーガは通常攻撃が全体攻撃で強化解除スキルを使ってきます。耐久をする上で非常に邪魔なため、単体宝具セイバーで倒してしまうのがおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
Wave1(増援) |
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave2(増援) |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-4) 弱体耐性をダウン |
---|---|
開幕 | ツイスト・オブ・ラブ ランダムな味方単体に回避状態(3回)を付与 クリティカル威力アップ(3T)を付与 |
今回は全ての敵を撃破でクリア
進行度3,4とは違い、通常通り敵を倒してクリアする必要があるクエストです。ただし、進行度3,4と同様に支援で敵にある程度ダメージを与えてくれるため、敵は比較的倒しやすくなっています。
複数のアタッカー編成がおすすめ
Wave1,2で増援があるため、最短でも5ターンは戦う必要があります。Wave1,2を任せる全体宝具アタッカーと、Wave3を任せる単体宝具セイバーを編成しましょう。
おすすめのサーヴァント
第18節『刹那という久遠の果て、キミと』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
増援3 |
![]() |
マスター側への効果
特殊な弱体 | 邪悪を赦さぬ世界(-4) 弱体耐性をダウン 末法のユガ NP獲得量をダウン |
---|---|
開幕 | ホログラムローズ ランダムな敵単体にBuster攻撃耐性ダウン(3T)を付与 ランダムな味方単体にBusterカード性能強化(3T)を付与 |
NP獲得量ダウンに注意
合計10体の敵が登場する増援形式のクエストです。敵がバーサーカーなことに加え、『末法のユガ』によりNP獲得量がダウンしているため通常よりNP回収がしづらくなっています。ArtsやQuick宝具の連発を狙うシステム編成で攻略する場合は注意しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | なし |
NPCのアシュヴァッターマンのみで挑む
NPCのアシュヴァッターマンのみで攻略するクエストです。アシュヴァッターマンには無限ガッツが付与されており絶対に勝てる戦闘なので、ひたすら攻撃し続けましょう。
対象のサーヴァント |
---|
![]() |
第19節『黒き最後の神』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
リンボ
CT | ◇◇◇(3) 大難災禍 敵全体に超強力な攻撃 敵全体のNPチャージを20%減少させる |
---|---|
開幕 スキル | 煩悩濁 敵全体のNPを50%減少させる |
使用 スキル | 劫濁 敵全体に防御ダウンを付与(3T) NP獲得量ダウンを付与(3T) |
神たるアルジュナ
CT | ◇◇◇◇◇(5) 帰滅を裁定せし廻剣 敵全体のBuster耐性をダウン 敵全体に超強力な攻撃 |
---|---|
常時 スキル | 超統合神性(零落) 全ての攻撃に対する耐性を得る 超統合神性(零落) 弱体を受けなくなる 寂滅の法 攻撃力をアップ |
開幕 スキル | 生滅の極 自身のチャージを最大まで増やす |
ブレイク スキル | 超越神威 敵全体の強化状態を解除 防御力をダウン |
使用 スキル | 対邪悪(特殊)EX 自身の攻撃力をアップ(3T) 弱体状態の敵への攻撃威力がアップする状態を付与(3T) 千里眼(超越)EX Busterカードのクリティカル発生率アップ(3T) 自身のチャージを1増やす |
特殊効果
開幕 スキル | ホログラムローズ 敵単体にBuster耐性ダウンを付与(3T) 味方単体のBuster性能アップ(3T) |
---|---|
Wave2 突入時 | ホログラムローズ 敵単体にBuster耐性ダウンを付与(3T) 味方単体のBuster性能アップ(3T) |
Wave1開始時に前衛3騎のNPが50%減少

リンボは開幕で前衛3騎のNPを50%減少させてきます。前衛3騎はNPチャージ効果の無い攻撃/防御に特化した概念礼装や50%以上のNPチャージ概念礼装を装備させ、50%NPチャージ系は4騎目以降に装備させましょう。
なるべく短期決戦を目指す
Wave1のリンボは通常攻撃が全体攻撃で、Wave2の神たるアルジュナは全ての攻撃が非常に高火力です。耐久をすることが非常に難しいクエストなので、最低限の宝具対策以外は火力アップ手段を優先して用意して短期決戦を目指しましょう。
弱体付与は惜しみなく使う
Wave2の神たるアルジュナは常時弱体無効を所持しているので、スタンや攻撃力・防御力ダウンなどの弱体付与は温存しても無駄になります。リンボ戦で惜しみなく使ってしまいましょう。
神たるアルジュナは開幕でチャージ最大に

Wave2の神たるアルジュナは開幕で自身のチャージを最大にしてきます。超高火力な全体宝具を使ってくるので、必ず回避や無敵を使える状態でWave2へ突入しましょう。
▶無敵・回避持ち一覧宝具以外の通常攻撃すら超火力
神たるアルジュナは通常攻撃も非常に高火力で、防御有利のフォーリナーでもクリティカルや敵強化が重なると一撃で戦闘不能になる場合もあります。ターゲット集中持ちや回避・無敵でアタッカーを守りつつ早期撃破を目指しましょう。
▶ターゲット集中持ち一覧ブレイク時スキルで全体強化解除

ブレイク時に全体の強化状態解除を解除してきます。速攻を目指す場合には開幕でブレイクするとチャージ最大と強化解除が重なるので無敵や回避で宝具対策ができない最悪の事態になります。1ターン待ってからブレイクするか、強化解除耐性で対策しましょう。
▶強化解除耐性持ち一覧敵宝具で全滅を作戦に組み込むこともできる
戦力がある程度充実している場合は、前衛でリンボ+アルジュナのブレイクまで、後衛でアルジュナを撃破という流れで攻略するのもおすすめです。Wave2に突入してすぐにブレイクすれば、前衛が強化解除を受けて全体宝具で退場できるのでスムーズに後衛を登場させることができます。
おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・自身コマンドカード5枚選出が強力 ┗クリティカルでも大ダメージが出せる ・強化解除耐性を持つ ・最大50%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ┗耐久しながら火力が出せる ・神性特攻がアルジュナオルタに有効 ・混沌特攻がリンボに有効 ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・悪特攻が両方に有効 ・両方に攻撃有利で戦いやすい ・最大で自身50%+味方20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・スキルでアルターエゴにクラス有利になれる ・アルジュナには魅了が効かない ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・全体へ強化解除耐性アップ付与が可能 ・悪特攻が両方に有効 ・混沌特攻がリンボに有効 ・自身最大30%+味方全体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・アルターエゴ特攻がリンボに有効 ・宝具威力が高い |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・両方に攻撃有利で戦いやすい ・ターゲット集中で味方を守って退場もできる ・最大120%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻がアルジュナに有効 ・アルジュナには魅了が効かない ・最大27%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・低レアながら高火力なアタッカー ・30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・絆礼装装備で生き残りやすい ・所持していれば最後尾にとりあえず編成もおすすめ |
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
神たるアルジュナ
CT | ◇◇◇◇◇(5) 帰滅を裁定せし廻剣 敵全体のBuster耐性をダウン 敵全体に超強力な攻撃 |
---|---|
常時 スキル | 超統合神性(零落) 全ての攻撃に対する耐性を得る 超統合神性(零落) 弱体を受けなくなる 寂滅の法 攻撃力をアップ |
ブレイク スキル1 | 全神一体 自身の攻撃力をアップ クリティカル発生率をアップ |
ブレイク スキル2 | 断罪の刃 自身の宝具威力をアップ 無敵貫通状態を付与 チャージを最大まで増加 |
使用 スキル | 対邪悪(特殊)EX 自身の攻撃力をアップ(3T) 弱体状態の敵への攻撃威がアップする状態を付与(3T) 千里眼(超越)EX Busterカードのクリティカル発生率アップ(3T) 自身のチャージを1増やす 魂の灯火EX 自身にガッツ状態を付与(1回/3T/2,000回復) 自身に毎ターン終了時に2,000HP回復する状態を付与 |
サポートがNPCカルナで固定

サポートがNPCのカルナで固定となっており、フレンドを借りることができないクエストです。ただし、カルナは宝具5に加えて威力アップやガッツなど特殊強化を受けられるので非常に強力です。ターゲット集中や無敵・回避付与持ちを並べてカルナにほぼ頼り切っても倒せるので、アタッカーがいない場合は上手く活用しましょう。
ブレイク1回目で攻撃力+クリティカル威力アップ

アルジュナはブレイク時スキルを使用し、1回目のブレイクでは攻撃力アップとクリティカル威力アップ、弱体状態への特攻を獲得します。通常攻撃が非常に強力になりクリティカルでは即死級のダメージとなるので、攻撃を受けると戦闘不能になると考えましょう。
ブレイク2回目はチャージ最大+無敵貫通

ブレイク2回目では、自身のチャージ最大+無敵貫通(3T)獲得後に全体宝具を使用してきます。アルジュナは弱体無効状態なので無敵・回避だけでなくスタンなどで対策もできません。対粛正防御やガッツ以外での対策はできないので、用意できない場合はここで前衛と後衛を入れ替える想定で攻略しましょう。
令呪や霊脈石の使い所
本クエストはフレンドに頼った攻略ができないこともあり、第2部第2章の中でも最難関と言えるクエストです。あと少しで勝てるという場面で令呪や霊脈石が残っているなら使ってしまうのもおすすめ。
おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・サポートのNPCカルナが強力 ・神性特攻で大ダメージが出せる ・30%NPチャージ持ち ・宝具とスキルは未強化状態なので注意 |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・自身コマンドカード5枚選出が強力 ┗クリティカルでも大ダメージが出せる ・強化解除耐性を持つ ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ┗耐久しながら火力が出せる ・神性特攻が有効 ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・悪特攻で大ダメージが出せる ・最大で自身50%+味方20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・悪特攻で大ダメージが出せる ・20%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・秩序+善特攻が有効 ・フォーリナーなので多少は被ダメージを抑えられる ┗それでもワンパンの危険はある ・最大20%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・男性特攻宝具で大ダメージが出せる ・最大20%のNP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・最大30%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻で大ダメージが出せる ・魅了が効かない点には注意 ・最大27%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・低レアながら高火力なアタッカー ・30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・絆礼装装備で生き残りやすい ・所持していれば最後尾にとりあえず編成もおすすめ |
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
![]() |
アシュヴァッターマン
CT | ◇◇◇(3) 転輪よ、憤炎を巻き起こせ 敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高い超強力な攻撃 敵単体に防御状態解除を付与 |
---|---|
ぺぺの 援護 | イグジスト アシュヴァッターマンの弱体状態を解除 ダメージカット状態を付与 |
使用 スキル | 魔尼の宝珠B 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のチャージを1増やす 士道の蹂躙A 自身のBusterカード性能をアップ(3T) Buster攻撃時に敵単体に防御ダウンを付与する状態を付与(3回/5T) 至尊の戦士A+ 自身のQuickカード性能をアップ(3T) Quick攻撃時に自身のクリティカル威力アップを付与する状態を付与(3回/5T) |
空想樹スパイラル
CT | ◇◇◇◇◇(5) スターバースト 敵全体へ超強力な攻撃 |
---|---|
常時 スキル | アステロイド 宝具による攻撃に耐性を得る ネビュラ 防御力をアップ |
ブレイク スキル1 | アステロイド・パージ 常時スキル『アステロイド』を強化解除 毎ターンチャージが1増える状態を付与(解除不可/永続) |
ブレイク スキル2 | ネビュラ・パージ 常時スキル『ネビュラ』を強化解除 毎ターンチャージが1増える状態を付与(解除不可/永続) |
使用 スキル | プロミネンス 味方単体の攻撃力をアップ(3T) エクリプス 敵単体の強化状態を解除 |
ペペロンチーノの令呪
開幕 | 力を取り戻して! アシュヴァッターマンの攻撃力をアップ(解除不可/永続) Busterカードの性能をアップ(解除不可/永続) |
---|---|
どちらか ブレイク時 | 空想樹を護って! アシュヴァッターマンにターゲット集中状態を付与(解除不可/5T) 攻撃力をアップ(解除不可/永続) |
ブレイク2回目 | 運命に、怒って! アシュヴァッターマンの攻撃力をアップ チャージを増やす |
全体宝具で同時に削るのがおすすめ

空想樹スパイラルかアシュヴァッターマンのどちらかをブレイクすると、アシュヴァッターマンに5ターンのターゲット集中が付与されます。バーサーカーで全体攻撃の空想樹を放置するのは危険なので、基本的には全体宝具で同時に削っていくのがおすすめです。
単体宝具で戦うならアシュヴァッターマンから倒す
全体宝具で優秀なランサーを編成できない場合は、ターゲット集中が付与されるアシュヴァッターマンから単体宝具アタッカーで撃破しましょう。アシュヴァッターマンは火力が非常に高いので、短期決戦で素早く撃破を目指しましょう。
アシュヴァッターマンの宝具が早い
アシュヴァッターマンはチャージが3と短いため宝具を頻繁に使ってきます。また、ブレイク2回目にチャージ最大になって即時宝具を使用してくるため、ブレイク前には無敵や回避で宝具対策をしておきましょう。
▶無敵・回避持ち一覧宝具後の防御強化解除にも注意
アシュヴァッターマンの宝具はダメージ後に防御強化解除があるので、無敵や回避が解除されてしまいます。敵の宝具タイミングが重なると防御強化解除後に空想樹のチャージ攻撃を受けてしまうので、スタンやチャージ減少でタイミングをずらすか強化解除耐性で対策しましょう。
▶強化解除耐性持ち一覧おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・単体宝具→全体宝具に切り替えできる ・宝具に無敵貫通効果あり ・最大30%NPチャージ持ち ・再臨1,2では最大100%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・強化済みの全体宝具持ち ・強化解除耐性アップを所持 ・最大50%NPチャージ持ち ・Arts宝具で宝具連発が狙いやすい |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・神性特攻がアシュヴァッターマンに有効 ・30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・両方に攻撃有利なプリテンダー ・宝具に無敵貫通効果あり ・自身最大30%+味方全体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・混沌特攻がアシュヴァッターマンに有効 ・善特性の味方全体に強化解除耐性アップを付与できる ・最大100%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・弱体特攻で大ダメージが出せる ・打たれ弱いので超速攻を目指したい ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・味方全体に強化解除耐性アップを付与できる ・イリヤの数に応じたNPチャージを所持 ┗敵が2体なので最大70%NPチャージが可能 ・Arts宝具で宝具連発が狙いやすい |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・自身へ強化解除耐性アップが付与できる ・味方から最大30%NP吸収持ち ・Arts宝具で宝具連発が狙いやすい |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具に無敵貫通効果あり ・最大20%NPチャージ持ち |
第20節『輪廻が■■する世界』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
進行度2 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第2部第4章のクリア後にやるべきこと
第2部第5章アトランティスを攻略

第2部第4章ユガ・クシェートラの次は、第2部第5章アトランティスになります。第2部第5章以降はどの章も難易度が高くなっているので、手持ちのサーヴァントをまんべんなく育成しながら進めていきましょう。
▶第2部第5章アトランティスの攻略![]() | 少し先の話にはなりますが、2部7章では大量のサーヴァントが戦力として必要になるクエストが登場します。そこに向けて少しでも多くのサーヴァントをコツコツ育成しておきましょう! |
---|
フリークエストをクリア&周回

第2部第4章のメインクエストをクリアすると、ユガ・クシェートラのフリークエストが解放されます。新たな素材「真理の卵」と「禍罪の矢尻」がドロップし、全てのフリクエをクリアすると聖晶石10個が手に入ります。
▶ユガ・クシェートラのフリークエスト攻略FGOの基本知識~クエスト攻略編~
- クエストに合わせてパーティを編成
- サーヴァントを育成する
- クエストでの立ち回りを考える
- コンテニューは確実に勝てる場合の手段
クエストに合わせてパーティを編成

FGOの戦闘ではクラス相性が非常に大切です。クラス相性が有利だと与えるダメージが増えて受けるダメージが減るので、それだけで有利に戦うことができます。パーティ編成画面の左上に敵のクラスが表示されるので、ここを参考にサーヴァントを編成しましょう。
▶詳しいパーティ編成の基本![]() | アイコンが複数並ぶ場合は左にあるクラスほど強敵として出現する傾向にあります。 |
---|

基本は有利アタッカー+サポーターを編成
基本的なパーティ編成は「登場する敵にクラス有利なアタッカー」+「そのアタッカーと相性が良いサポーター」の組み合わせになります。強力なアタッカーをサポートして大ダメージを出すのが基本戦法となるので、パーティ編成時には意識してみましょう。
クエストのギミックを対策する
難易度の高いクエストでは、開幕や敵をブレイクした時に特殊なスキルが発動することもあります。いきなり敵が宝具を使用したり、頻繁に回避を使うなど対策をしていないと攻略が困難な場合もあるので、クエストのギミックを把握して対策できるサーヴァントを編成しましょう。
![]() | 全てのギミックを対策するのは難しいので、チャージ最大や無敵貫通、頻繁な回避など特に危険な効果に絞って対策することを意識しましょう! |
---|
主なギミック対策系効果
サーヴァントを育成する

クエストに適性があるサーヴァントを育成できていない場合は、まずレベルを上げて霊基再臨をすることから始めましょう。レベルを最大にできればひとまずは戦力として活躍してくれます。
▶詳しいサーヴァント強化の基本スキルレベルを上げる
サーヴァントのスキルを強化してレベルを上げるとスキルの効果量が上昇し、Lv6とLv10まで強化した時に再使用までのチャージタイムがそれぞれ1ターン短縮されます。難易度の高いクエストでは長期戦になることも多いので、効果量だけでなくチャージタイム短縮の恩恵も大きいです。
![]() | スキルレベルで倍率が上昇する効果はスキルの効果文に[Lv.1]といった表記がある部分になります。 |
---|
強化クエスト・幕間の物語をクリア

一部のサーヴァントには強化クエストと幕間の物語が実装されており、クリアすることでスキルや宝具の性能が強化される場合もあります。NPチャージや特攻効果が追加され大幅に強化されるサーヴァントもいるので、クエストが解放されたら優先してクリアしておきましょう。
コマンドコードを刻印

コマンドコードには強化解除や弱体解除など、ギミックに対応できる効果も存在します。クエストのギミックと相性がいいコマンドコードを所持している場合は優先して刻印しておきましょう。
▶コマンドコードの効果一覧と入手方法![]() | ただし、コマンドコードを刻印したコマンドカードが欲しい場面で来るかは運次第なので、コマンドカードだけに対策を任せるのは危険です! |
---|
アペンドスキルを解放・強化
スキル1 共通 | ![]() 自身のExtra Attackカードの性能を30~50%アップする |
---|---|
スキル2 共通 | ![]() 自身のNPを10~20%チャージした状態でバトルを開始する |
スキル3 バーサーカー以外 | ![]() 自身の〔特定クラス〕に対する攻撃力を20~30%アップする |
スキル3 バーサーカー | ![]() 自身の〔特定クラス〕に対する被クリティカル発生耐性を20~30%アップ |
スキル4 共通 | ![]() 自身のクリティカル威力を20~30%アップする |
スキル5 共通 | ![]() 自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与 (Lv1~5だと1回、Lv6~9だと2回、Lv10だと3回、スキルごとに1回限り) |
サーヴァントコインに余裕がある場合は、アペンドスキルを解放・強化するのもおすすめです。特に開幕であと少しNPが欲しい場合やスキルの再使用を早めたい場合、特定のクラスへの火力を伸ばしたい場合はアペンドスキルで解決できる可能性があります。
▶アペンドスキルの解放と切り替え方法適切な概念礼装を選択

アタッカーに装備させる概念礼装はサポーターで不足する部分を補う効果を選びましょう。NP付与が不足するならNPチャージを、ギミック対策ができない場合は対策できる概念礼装を装備させると良いでしょう。両方が十分な場合は火力アップ系を装備するのがおすすめです。
サポーターには耐久系や火力サポート概念礼装
サポーターに装備させる概念礼装は、防御力アップなどの耐久系や登場時スター獲得などアタッカーの火力をサポートできる効果の概念礼装を装備させましょう。また、宝具が攻略で有効な場合はNPチャージ系を装備させるのもおすすめです。
似たような効果ならステータスで判断
欲しい効果の概念礼装が複数種類ある場合は、ステータスで装備する概念礼装を選びましょう。ダメージを伸ばしたい場合はATKが高いものを、少しでも生存力を伸ばしたい場合はHPが高いものを装備させると良いでしょう。
クエストでの立ち回りを考える
基本は宝具中心で立ち回る
大抵のサーヴァントはアタッカー・サポーターともに宝具が運用の中心となります。特にアタッカーは宝具の使用回数が火力に直結するので、基本的にはいかにNPを貯めて宝具を使うかを考えて立ち回りましょう。
![]() | クリティカル攻撃で大ダメージを出せるアタッカーもいますが、その場合もまず宝具を発動させる場合がほとんどです。 |
---|
コマンドカードのチェイン効果を意識
チェイン | 効果・特徴 |
---|---|
![]() Busterチェイン | ・Busterカード3枚で発動 ・全てのカードの攻撃力がアップ ┗宝具カードには適用されない ・とにかく大ダメージを狙いたい場合におすすめ |
![]() Artsチェイン | ・Artsカード3枚で発動 ・カードを選んだサーヴァント全てにNP20%のNP付与 ・NPを貯めて宝具を使いたい場合におすすめ |
![]() Quickチェイン | ・Quickカード3枚で発動 ・スターを20個獲得 ・次のターンにクリティカルを狙いたい場合におすすめ |
![]() マイティチェイン | ・Buster、Arts、Quickを1枚ずつ選択で発動 ・BAQの1stボーナスが全て発動 ・特定のコマンドカードを有効に使いたい場合におすすめ |
![]() ブレイブチェイン | ・同じサーヴァントのコマンドカードを3枚選択で発動 ・追加でエクストラアタックが発動 ・他のチェインと同時に発動も可能 |
コマンドカードを特定の組み合わせで選択すると、チェインが発動してカードの性能が強化されたりボーナスが貰えます。NPを貯められるArtsチェインはパーティ全体の宝具回転率を上げられるので、特に高難易度クエストでは意識して発動させると良いでしょう。
敵のチャージ攻撃を対策
敵の攻撃で最も危険なのはチャージゲージが貯まった時のチャージ攻撃(宝具)です。対策としては無敵や回避で攻撃を防いだり、チャージ減少でそもそもチャージ最大にさせないこともできます。敵が無敵貫通や強化解除を使う場合もあるので、適切な対策を選択しましょう。
令呪を有効活用しよう

令呪は戦闘中の画面右上やパーティが全滅した時に使用可能で、NP100%チャージやHP全回復、全滅したパーティの復活が可能です。毎日0時になると3画が全回復するので、攻略で詰まる場面があれば遠慮なく使ってしまいましょう。
▶令呪の使い方と回復時間コンテニューは確実に勝てる場合の手段

パーティが全滅してしまった場合は、霊脈石や令呪、聖晶石を使うことでパーティ全体がHP全回復・NP100%の状態で復活できます。コンテニューしても再び全滅してしまうと無駄にアイテムを使うだけになるので、コンテニューすれば確実に勝てる場合に行うのがおすすめです。
ログインするともっとみられますコメントできます