FGO(Fate/Grand Order)に登場する宮本武蔵の評価を掲載。スキルや再臨素材、最終再臨や絆礼装なども掲載しています。FGO(Fate/GO)の宮本武蔵運用の参考にどうぞ。

目次
【評価/データベース】
【サーヴァント運用/組み合わせ】
【プロフィール】
- プロフィール/フレーバーテキスト
- 再臨画像(ネタバレ注意!)
- マテリアル(ネタバレ注意!)
- 絆礼装(ネタバレ注意!)
- バレンタイン礼装(ネタバレ注意!)
宮本武蔵の評価と主要データ

「新免武蔵守藤原玄信……!? ごめん、やり直し! サーヴァント・セイバー、新免武蔵ここに推参! おもしろおかしく過ごさせてね、マスター!」
主要なデータ
クラス | ![]() | ||||
---|---|---|---|---|---|
カード構成 | ![]() | ||||
HIT数 | B: 2HIT | A: 3HIT | Q: 3HIT | EX: 4HIT | 宝具: 7HIT |
属性 | 混沌 / 善 / 人属性 ▶天地人一覧はこちら | ||||
特性 | - ▶特性一覧はこちら | ||||
入手方法 | 期間限定ピックアップガチャでのみ排出 | ||||
HP / ATK | 13635 / 12037(Lv最大時) | ||||
スキル1 | ![]() 自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与(1T)〈ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇〉 | ||||
スキル2 | ![]() 自身に無敵貫通状態を付与(1T) 自身のBusterカード性能をアップ[Lvで強化] | ||||
スキル3 | ![]() 自身に無敵状態を付与(1T) 自身のスター発生率をアップ(3T)[Lvで強化] 自身の弱体状態を解除 | ||||
宝具 | ![]() 1ターン自身の宝具威力をアップ[OCで変動] 敵単体に超強力な攻撃[Lvで強化] 強化状態を解除 | ||||
クラススキル | 対魔力A: 弱体耐性をアップ | ||||
合計 再臨素材 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||
合計スキル 強化素材 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特徴と評価の理由
評価:〔A+〕 分かりやすく優秀。活躍する場面が多い。 |
---|
・応用性の高い、連続宝具アタッカー ・HIT数増スキルでNPやスターを一気に稼げる ・強化解除、弱体解除、無敵貫通と高難易度向き ・1枚目BorAの3枚目AQの運用を意識すると強い ・無敵にB強化と、一通り揃った性能がある |
当wikiにおける評価について
◆評価しているライター
![]() | サーヴァント考察ガチ勢。 普段は自サーヴァントLv1で難所をクリアする動画をYoutubeに上げている。 |
---|---|
![]() | 周回ガチ勢。 全ての素材の在庫が3桁無いと手が震えるので常に周回。和鯖大好き。普段はTwitterで活動。真名はひみつ。 |
◆評価基準
[S+] | 別格。 現在の編成環境を作っているといえるサーヴァント。一部の例外を除き、全ての状況で活躍できる |
---|---|
[S] | 全サーヴァント中で特に優秀。 層を問わずにオススメでき、高難易度やストーリー進行など様々な場で活躍する機会が多い |
[A+] | 同クラス内で特筆して優秀。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかが格段に高い、もしくは総合的に見た場合どれも一定の水準以上。 |
[A] | 同クラスで明確な役割を持つ。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかに適正があり、サポートや組み合わせ次第で最適解となる場合があるタイプ。 |
[B] | 明確な強みはあるが、相対的に見るとAランク以上と比較して一歩劣るタイプ。所持サーヴァントが少ないうちか確実に活躍できるが、手持ちのサーヴァントが増えるにつれて採用頻度が減りがち。 |
[C] | 明確な強みはあるが、相対的に見ると他のキャラで近しいことができてしまうタイプ。好きなら問題なく使っていけるだけの性能はあるが、最適解とはなりにくい。 |
[D] | キャラの強みよりも弱みが目立つ。もしくは上位互換になるようなサーヴァントがおり、活かそうとしても一歩劣ってしまう。 |
[E] | 現状不遇なサーヴァント。使うには愛が必要。 ただしこのランク帯はゲーム内にほとんど居ない。 |
[EX] | 上記のランクどこにも属さないタイプ。 上記の指標で測りにくいサーヴァント。主にサーヴァントごとの特性などから「活かすための編成難易度が特筆して高い」「特定状況のみで活躍可能」な2タイプに分類。 |
宮本武蔵のスキル/宝具
宝具「六道五輪・倶利伽羅天象」

──南無天満大自在天神。
仁王倶利伽羅、衝天象!
行くぞ!剣豪抜刀『伊舎那大天象』!
1ターンの間 自身の宝具威力をアップ | ||||
---|---|---|---|---|
OC1: 20 | OC2: 30 | OC3: 40 | OC4: 50 | OC5: 60 |
敵単体に超強力な攻撃 | ||||
Lv1: 600 | Lv2: 800 | Lv3: 900 | Lv4: 950 | Lv5: 1000 |
対象の強化状態を解除 | ||||
Lv1: - | Lv2: - | Lv3: - | Lv4: - | Lv5: - |
※威力は基本的に宝具カード種類×◯%
B宝具で600%ならBカード6枚分(ボーナスを加味しない)の威力
スキル1『第五勢A』
【効果】
自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与(1T)〈ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇〉
【CT】
Lv1「8」ターン,Lv6「7」ターン,Lv10「6」ターン
スキルレベルに応じて威力が上昇 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 0 | Lv2: 3 | Lv3: 6 | Lv4: 9 | Lv5: 12 |
Lv6: 15 | Lv7: 18 | Lv8: 21 | Lv9: 24 | Lv10: 30 |
スキル2『天眼A』
【効果】
自身に無敵貫通状態を付与(1T)
自身のBusterカード性能をアップ[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
1ターンの間 Busterカード性能をアップ | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 30 | Lv2: 32 | Lv3: 34 | Lv4: 36 | Lv5: 38 |
Lv6: 40 | Lv7: 42 | Lv8: 44 | Lv9: 46 | Lv10: 50 |
スキル3『無空A』
【効果】
自身に無敵状態を付与(1T)
自身のスター発生率をアップ(3T)[Lvで強化]
自身の弱体状態を解除
【CT】
Lv1「8」ターン,Lv6「7」ターン,Lv10「6」ターン
クラススキル
対魔力A | 弱体耐性をアップ |
---|
優先度別おすすめのスキル上げ
【Step1】![]() ![]() ![]() 全スキルLv1でも運用に支障はない。通常攻撃のダメージを優先する場合はスキル1。宝具ダメージを優先する場合はスキル2を上げていく。 |
【Step2】![]() ![]() ![]() 宮本武蔵はスキル1と3の使用で宝具連発を狙いやすく、スキル2の再使用は自身のNPの貯まり方に対して間に合わない。そのためスキル2はCT短縮の区切りを気にせず上げていく。スキル1と3は効果を重ねられるとスター獲得のチャンスになるので優先してLv6にしてCT短縮を狙いたい。 |
【Step3】![]() ![]() ![]() このサーヴァントを運用する上でおすすめのスキルレベル。Lv6に揃えた後は高めの宝具ダメージとBusterクリティカルのダメージを伸ばしていく。マーリンなどと組む場合はスキル1を優先する。 |
【Step4】![]() ![]() ![]() このサーヴァントの理想形。基本的には相乗効果のあるスキル1と3を優先する。スキル2に関しても3〜4回目の宝具使用にあわせやすくなる。伝承結晶の恩恵は大きいが、ここまで育成しなくても多くのクエストはクリアできる。 |
Step1 | ひとまず使ってみたいと思った時におすすめのスキルレベル。 |
---|---|
Step2 | 素材に余裕があれば上げておきたいスキルレベル。Step1よりもそのサーヴァントの特徴を引き出せる。 |
Step3 | 攻略班が最もおすすめしたいスキルレベル。本格的に運用する場合はここを目指そう。 |
Step4 | そのサーヴァントの理想となるスキルレベル。一部を除き無理に目指す必要は無いが、手持ちの素材が十分であれば目指す価値はある。 |
再臨・スキル強化素材必要個数
再臨必要素材
1段階 | ![]() |
---|---|
2段階 | ![]() ![]() |
3段階 | ![]() ![]() ![]() |
最終再臨 | ![]() ![]() ![]() |
合計数 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スキル強化必要素材
Lv1 | ![]() |
---|---|
Lv2 | ![]() |
Lv3 | ![]() |
Lv4 | ![]() ![]() |
Lv5 | ![]() ![]() |
Lv6 | ![]() ![]() |
Lv7 | ![]() ![]() |
Lv8 | ![]() ![]() |
Lv9 | ![]() |
合計数 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宮本武蔵の強い点/弱い点
宮本武蔵の強い点(長所)
1.強力な攻撃を押し通せるアタッカー
宮本武蔵はB3枚にB宝具と非常に攻撃的なアタッカー。宝具効果の強化解除、弱体解除、無敵貫通スキルなどを利用して宝具やBクリティカルのチャンスを逃さず攻撃を押し通せるのが魅力。

▲元々のATKが高ければ高いほど威力は伸びやすく、Bもダメージを出しやすいのでメインのアタッカーに最適。
2.ヒット数を増加する希少なスキル
スキル「第五勢A」は1ターンの間、自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与する効果。ヒット数に依存するスターやNPが2倍稼げるようになる特徴的なスキル。1枚しかないAQで不足しがちなNPやスターはこのスキルで補う。

▲AやQは3枚目に置いて恩恵を大きくしていきたい。
3.「第五勢A」にデメリットはない
スキル「第五勢A」を使用するとヒットあたりの威力は大きく落ちる。だがスキルLV1でも合計ダメージは変わらず、スキルLVを上げていくことでダメージはむしろ上昇していく。

▲自身のスター発生率UPと重ねることでQはもちろん、Aでもスターを稼ぎやすくなる。
4.確実に攻撃を通すB強化スキル
スキル「天眼A」は1ターンの間、自身に高倍率のB強化と無敵貫通を付与する効果。敵に無敵回避などを使われていても攻撃を通せる。倍率も高く追加効果があるにも関わらずCTが短いままで非常にお得。基本的に自身の宝具かBクリティカルにあわせる。

▲無敵貫通は使いみちがない場合ももちろんある。
5.複数の効果を持つ無敵スキル
スキル「無空A」は自身に1ターンの無敵と、3ターンのスター発生率UPと弱体解除の効果。全ての効果を同時に活かすのは難しいので、基本的にどれか1つが必要なタイミングで使用する。
6.ダメージを伸ばしやすい宝具
武蔵の宝具は宝具威力を上げた後に攻撃を行い、最後に強化解除を行う。宝具威力UPが先にくるのでダメージを出しやすい。自身で攻撃力UPスキルは所持していないがマスター礼装の瞬間強化などで簡単にダメージを伸ばせる。

▲スキルLVが上がっていなくても、簡単に10万超えのダメージを出せる。
宮本武蔵の弱い点(短所)
1.大きな伸びしろはサポーターに依存する
単体宝具のアタッカーとして必要な要素は自身だけで完結している。更なるB強化や攻撃力UPやスター供給やクリティカル威力UPなど、更なる大きな伸びしろは自身で所持しているサポーターや概念礼装、フレンド依存となる。
![]() | どのサーヴァントでも同じことなのですが、ギルガメッシュのようにサポーターが充実していればしているほど強くなるタイプのサーヴァントです。 |
---|
宮本武蔵の運用
1.「第五勢A」は宝具連発も狙えるスキル
「第五勢A」のヒット数2倍はAQが重なると6ターン分のNP&スターを1ターンで稼げる。クリティカルやオーバキル次第では宝具QAでNP100%も狙える。

▲BBAのAがオーバーキルで入った場合はNPは約24%。ヒット数2倍で約48%の獲得になる。クリティカルであれば更に2倍となる
2.編成で優秀なアタッカーを活かそう
宮本武蔵は「第五勢A」の使用時に自身のAやQを3枚目に置く、宝具ブレイブを狙うといった基本方針以外は非常にシンプルな基本性能の高いアタッカー。基本に沿って編成を行うことで大ダメージを狙えるようになる。
3.編成の基本
FGOは3人合計15枚のカードを3ターンに分けて5枚ずつ配分され、その中から3枚ずつ選んでいくゲームなので選ばれないカードは6枚存在する。なので基本的には攻撃役2名とカードを選ばなくてもスキルや宝具で大きな仕事をするサポーターで編成すると良い。
![]() | あくまで基本的な考え方です。高難易度ではサポートが2名になったり、敵を一撃で倒せるクエストであれば15枚全部ダメージの方が効率的だったりします。 |
---|
4.スター獲得や全体攻撃力UP持ちを採用する
カルデアごとに用意できるものは異なるが、スターを入手する手段が豊富なのであればバーサーカーやキャスターと組ませて武蔵にスターを偏らせてクリティカルを狙える。もしくは攻撃力UPを重ねるかNP獲得量を上げて宝具を連発していく。
![]() | まずは相性がいいサーヴァントや手持ち礼装から逆算して、何ができるか考えます。 とれる選択肢が増えてきたら、クエストにあわせて最適解を考えていきます。 |
---|
宮本武蔵の「第五勢A」を上手く使うには
1.自身のカード性能を把握しておく
1枚目Aからの武蔵のQAや、オーバーキルやクリティカルで稼げるNPを覚えておくとムダなく効率的に「第五勢A」を使うかどうか決められる。使用するのであれば早めに、温存するのであれば宝具ブレイブにあわせてNPを稼ぎ直したい。
![]() | あくまで最適な使い方なので「第五勢A」を使用したら3枚目にAやQを置く。オーバーキルやクリティカルが狙えるとお得。といったことだけ知っていれば十分です。 |
---|
2.カードの仕様を改めて考える
FGOのカードの仕様は「3人のサーヴァントのカード合計15枚」が「3ターンごとにランダムに配布」されるので、1ターン目と2ターン目に来るカードから3ターン目のカードを予想する事が可能。
![]() | 他にも1ターン目に武蔵が0枚なら、次のターンには来やすいと考えることが出来ます。 |
---|
3.次のターンの宮本武蔵のカードを考える
カード配分を意識できると、「第五勢A」を使用するかの判断材料が増やせる。例えば武蔵がもう少しでNPを貯められる状況で、次のターンに武蔵のカードが2枚以上。もしくはAが見込めるのであれば無理してもNPを貯めきるのも選択肢になる。

▲NP付与スキルを持っているサーヴァントを入れると、こういった面倒を減らすことができる。
4.3ターンに1度しかないカードを2回使える
.ヒット数2倍の効果は、NPやスターの稼ぎだけを考えると3ターンに1度しかない武蔵のQ&Aを一気に2回使えるスキルとも考えられる。1ターン無理をしても、次のターンの宝具ブレイブ+第五勢Aで十分に取り戻せる場面も十分にあり得る。
![]() | この辺りの状況に気づいたり、思い浮かぶようになるとブレイブやヒット数2倍でカード2枚分以上の差ができます。 難しくて大変で、そこまでやらずとも押し切れる機会は多いです。私は周回や普段使いでは意識する程度。カツカツの難易度や決定的なチャンスでだけ長考しています。 |
---|
宮本武蔵と相性のいい概念礼装
1.まず宝具を撃ちやすいチャージ系礼装
宝具を早めに撃てると宝具ブレイブをしやすくなり、そのチャンスに合わせてスキル「第五勢A」を使用しやすくなる。基本的に攻撃力UPやB強化、NP獲得量UPなど追加効果のあるものの方が好ましい。
![]() | ゴールデン相撲~岩場所~(ATK型) 自身の攻撃力UP10~15% 戦闘開始時NP30~50%獲得 |
![]() | エアリアル・ドライブ(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 B性能UP8~10% 宝具威力UP8~10% |
![]() | 王の相伴(ATK型) 戦闘開始時NP50~60%獲得 B性能UP10~15% |
![]() | 聖夜の晩餐(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 宝具威力10~15%UP クリティカル威力10~15%UP |
2.クリティカルでNP稼ぎ
宮本武蔵は自身のスキルでヒット数を2倍にし、AQでのNPやスター獲得を2倍にする効果がある。クリティカルと併用することでダメージを得られるだけでなく、一気にNPを稼いで宝具を狙うことができる。
![]() | 熱砂の語らい(ATK型) スター集中率UP400~600% クリティカル威力UP20~25% |
![]() | 封印指定執行者(ATK型) スター集中率UP600~800% |
![]() | カルデアを導く乙女(ATK型) 毎ターンスター3~4個獲得状態を付与 B強化10~15% |
![]() | 壬生狼(ATK型) 毎ターンスター3~4個獲得状態を付与 BQ強化8~10% |
![]() | 月の湯治(ATK型) 毎ターンスター3~4個獲得状態を付与 クリティカル威力20~25%UP |
![]() | 至るべき場所(バランス型) 毎ターンスター3~4個獲得状態を付与 戦闘開始時NP30~50%獲得 |
![]() | 2030年の欠片(HP型) 毎ターンスター8~10個獲得状態を付与 |
3.NP獲得量UP系でNP稼ぎ
宮本武蔵は自身のスキルでヒット数を2倍にし、AQでのNPやスター獲得を2倍にする効果がある。NP獲得量UPと併用することで一気にNPを稼いで宝具を狙うことができる。
![]() | 我らが征くは星の大海(ATK型) NP獲得量UP15~20% B強化15~20% |
![]() | 蒼玉の魔法少女(ATK型) 戦闘開始時NP40~50%獲得 NP獲得量UP25~30% |
![]() | キュート・オランジェット(ATK型) NP獲得量UP25~30% 宝具威力UP15~20% |
![]() | サマー・リトル(バランス型) NP獲得量UP25~30% 宝具威力UP10~15% クリティカル威力UP10~15% |
![]() | 宝石剣ゼルレッチ(バランス型) 戦闘開始時NP25~40%獲得 NP獲得量UP5~10% |
4.高難易度での定番装備
宮本武蔵を高難易度でのアタッカーを担当させる場合は圧倒的な攻撃力を上乗せして押し通すか、防御力UPやガッツなどで倒れるまでを引き伸ばして、倒し切る方針になりやすい。
![]() | 黒の聖杯(超ATK型) 宝具威力UP60~80% 毎ターンHP減少500 |
![]() | 鋼の鍛錬(HP型) 自身の防御力を15~20%アップする |
![]() | カルデア・ライフセーバーズ(HP型) NP獲得量UP15~20% 自身にガッツ状態付与(1回・HP1回復) |
宮本武蔵と相性の良いキャラ
1.Bクリティカルなら彼

1.B宝具&B3枚への「英雄作成EX」は恐ろしい
マーリンの「英雄作成EX」は3ターンの高倍率のB強化と1ターンの超高倍率のクリティカル威力UPとなっており、B宝具&B3枚の武蔵はB強化がもっとも多くかかり、Bクリティカルを狙うチャンスも増える。
2.武蔵に足りないものを補える
「英雄作成EX」以外も3ターンの攻撃力UPにNP20%付与や、全体無敵付与スキル。宝具による回復・NP&スター獲得など様々なサポートが可能。
![]() | 非常に好相性なのでどちらかを引けている場合は、基本的にはマーリンと並べた上で自身のカルデアで足せるものを足してクリティカルや攻撃力UPを尖らせていきたいです。 |
---|
2.隣に並べたい全体宝具セイバー

1.アルトリアのサポート性能が活きる
アルトリアは3ターンの全体攻撃力UPを所持しているだけでなく、スター獲得スキルも所持している。武蔵の「第五勢A」やスター発生率UPを使用して一気にスター稼いだ後のあとひと押しで高確率~確定のクリティカルを狙うことができる。

▲マーリンやカエサルなどとあわせて攻撃力UPを重ねていけるとアルトリアも大ダメージを狙いやすい。
2.全体宝具と単体宝具は相性がいい
単体ボスのお供に敵が2体いる状態や2WAVEに高HPの敵がいる状態など全体宝具の出番は非常に多い。アルトリアの宝具は十二分なダメージを出せるので武蔵は高HPの単体ボスに専念させることができる。
![]() | 似た性能のサーヴァントとしてガウェインがいます。B3枚でBの密度が更に高まります。1WAVEの単体ボスの場合はアルトリアではなくネロ〔ブライド〕やカエサルがおすすめです。使い分けが大事です。 |
---|
3.概念礼装はスター獲得系がおすすめ
ダメージはATKのより大きい武蔵が担当してくれるので、アルトリアはHP型のスター獲得系の概念礼装の装備もしやすい。3人目とあわせてクリティカルを安定して狙えるようになるとスター獲得スキルも活かしやすくなる。

▲マーリンの「英雄作成EX」などクリティカルが成功する/しないでダメージ差が大きすぎる場合は「直感」のダメ押し追加は重要な意味を持つ。
アルトリアの評価はこちら3.カエサルは優秀なサポーター

1.実は器用で優秀なセイバー
カエサルはカリスマによる全体攻撃力UPも所持しており、パーティー全体が与えるダメージを増やすことができる。
2.まずは武蔵を扇動しよう
カエサルのスキル「扇動EX」で3ターン有効な超高倍率のスター発生率UPとクリティカル威力UPが可能。武蔵のクリティカルをサポートできる。
3.武蔵は扇動EXのデメリットを打ち消せる
カエサルの「扇動EX」にはデメリットで防御力DOWNの効果があるがスキル「無空A」で弱体解除ができる。スター発生率UPを足すこともできるのでよりスターを稼ぐことができる。
4.カエサルの概念礼装選び
カエサルは礼装をHP型/ATK型をどちらにするかで2人目のアタッカー、もしくは完全なサポーターにするか選べる。宝具火力が高いがA1枚なのでNPチャージ礼装やスター獲得礼装。ターゲット集中礼装などが良い。
カエサルの評価はこちら4.前のめりなバーサーカー

1.サポートもできるアタッカー
エルドラドのバーサーカーは全体へ3ターンの攻撃力UPとB強化が可能。自身の攻撃力も非常に高く、B3枚の通常攻撃で大ダメージを狙えるサーヴァント。
2.バーサーカーのメリットを活かそう
バーサーカーはクラス特性としてスターを集めづらく、武蔵にスターが寄りやすくなる。また殆どのクラスに相性有利で攻撃ができるので混成クエストなどでは頼ることができる。
3.宝具を撃ってから倒れてもらいたい
エルドラドのバーサーカーは自身を守るスキルがなく戦闘不能になりやすい。自身へのNP獲得スキルも所持しており宝具が撃ちやすいので1~2回の宝具使用と、2回目のスキル使用までを目標にすると計画を立てやすい。
4.四人目をクエストごとに変えやすい
エルドラドのバーサーカーが戦闘不能になるタイミングが予測できると四人目をクエストごとに都合の良いサーヴァントを配置できる。アマデウスなどスター供給や孔明などでNP獲得が狙える。
エルドラドのバーサーカーの評価はこちら2人目のアタッカー向き
武蔵をスキルでサポートをしつつ、武蔵が自由にカードを選びつつも自身でも十分なダメージを出せるサーヴァントがいると武蔵を活かしやすい。
![]() | ナイチンゲール(★5) ・高倍率で3TのB強化付与を所持 ・使いやすい回復スキルでフォローが可能 ・人型防御である程度のダメージ減が可能 ・自身にスターを集めづらく、Qで大きくスターを稼げる |
![]() | ネロ(ブライド)(★5) ・A2枚のA単体宝具 ・様々なサポートスキルがあり状況に応じて使える ・自身の宝具で大幅な防御力DOWNが可能 |
![]() | 鈴鹿御前(★4) ・B2枚とNP獲得スキルを所持 ・全体宝具が多段ヒットするのでスターを稼ぎやすい |
![]() | 茶々(★4) ・B3枚とスター獲得スキルを所持 ・単体への防御力DOWNスキルもあり、対単体ボスのサポート性能が優秀 ・NP獲得スキルと全体宝具でボスまでの露払いがしやすい |
![]() | 水着信長(★4) ・B3枚とスター獲得スキルを所持 ・味方全体へのHP回復、NP獲得効果もある ・スター集中があり、クラス混成向き |
![]() | ヒロインX(オルタ)(★5) ・スター獲得とスターの偏りを起こせるスキルを所持 ・スターを集めないバーサーカーのクラス特徴を活かしやすい |
3人目のサポーター向き
武蔵のカードを中心に選び、2人目にある程度のダメージが出せるサーヴァントを選んだ場合。3人目はカードをあまり選ばずスキルのみの運用でも十分な活躍ができる。
![]() | 孔明(★5) ・3Tの防御力UPスキルで生存力を補える ・3Tの攻撃力UPでダメージも更に伸ばせる ・NP付与で宝具ブレイブのチャンスを増やせる |
![]() | シェイクスピア(★2) ・全体へのB強化スキルを所持 ・単体へのNP20%付与とスター発生率UPを所持 |
![]() | エリザベート(★4) ・女性限定に攻撃力UPスキルが2回入る ・スキルの防御力DOWNとも好相性 |
![]() | アンデルセン(★2) ・宝具で回復と、攻撃/防御/スター発生率UPが可能 ・スター獲得スキルとクリティカル威力UPスキルも所持 |
![]() | マシュ ・敵が単体宝具であれば、ターゲット集中+無敵付与で対応できる ・2人目にバーサーカーを採用していた際などのサポートに良い |
![]() | デオン(★4) ・敵が単体宝具であれば、ターゲット集中+回避で対応できる ・2人目にバーサーカーを採用していた際などのサポートに良い ・十分なステータスがあるので2人目のアタッカーとしても扱える |
宮本武蔵のプロフィール
イラストレーター/声優
イラスト | こやまひろかず |
---|---|
担当声優 | 佐倉綾音 ▶担当声優一覧はこちら |
キャラクター詳細
日本史上最強の剣豪として名高い、江戸時代初期の剣術家。
武蔵が創始したとされる流派“二天一流”を身につけ、大刀と小刀を用いる“二刀流”の達人。
……の筈なのだが、正しい歴史に残された武蔵とはどうも事情が異なるようだ。
「え? こっちの世界だと武蔵って男なの?しかも凄い有名なんてびっくり!」
本人はこの通り、気負う事のない自然体。勝利にも名誉にもさして興味はなく、酒にだらしなく、金に目がなく、タダ飯に弱い。
だが彼女と戦い、敗れた者はみなこう残した。
―――鮮やかなり天元の花。その剣、無空の高見に届く。
パラメーター
筋力 | B |
---|---|
耐久 | B |
敏捷 | B |
魔力 | E |
幸運 | B |
宝具 | B |
再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)
最終再臨までの画像を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)初期段階

「新免武蔵守藤原玄信……!? ごめん、やり直し! サーヴァント・セイバー、新免武蔵ここに推参! おもしろおかしく過ごさせてね、マスター!」
1段階目

おおーう。食い扶持ばかりでなく、衣装まで面倒見てくれるなんて
君、人が良すぎない?
2段階目

心機一転とはこの事ね。
この先もよろしくね、マスター。
3段階目

四刀一心、五輪に書す。
……私をここまでその気にさせるなんてー!このー!
ほんっと上手いんだからぁ!
最終再臨

我が剣、未だ空に至らず。されど我が心法は、如意自在の位に達す。
感服しました。我が主。これが私の最後の姿です。
マテリアル(ネタバレ注意)
絆レベルや幕間クリアで解放されるキャラ情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)絆Lv.1で開放
身長/体重:167cm・56kg
出典:史実
地域:日本
属性:混沌・善 性別:女性
「正式な名前?新免武蔵守藤原玄信(しんめんむさし
のかみふじわらのはるのぶ)。でも、武蔵だけのが楽で
いいわ」
絆Lv.2で開放
正しい史実においては、
作州(今の岡山県美作市)大原の生まれ、1584年、
生。
父は竹山城主新免家に仕えた兵法指南役で、主家から新
免の名を与えられ、新免無二斎を称した武芸者である。
新免無二斎は十手術の道場を吉野郷宮本村に構え、武蔵
はこの地を故郷としたため、後に宮本姓を名乗った。
後に成人し多くの逸話を残すが、特に20代の10年間
には数々武芸者と戦いをくり広げ、その名勝負は今も
エンターテイメントの定番のひとつとして認識されてい
る。
しかしながらその10年間の戦いのエピソードのほとん
どは実状が謎で、フィクションの疑いも色濃い。
絆Lv.3で開放
明朗快活、凛としながら瑞々しい女性剣士。
つねに得意満面、余裕を持っているが、相手を見下して
いる訳ではない。単に人生を楽しんでいるだけ。
感情表現がやや大きい。よく笑い、よく驚く。
たいていの事は笑って流す大らかな性格だが、
その根底にあるものは“剣の道を究める者”なので、命
のやりとりに関してはたいへんドライ&シビア。それはそれとして惚れやすく、頼られるの大好き。
ほめられるのも大好き。お世辞に弱い。ケンカ好きな番
長気質。正義感ではあるが、自分から正義を唱える事は
ない。
基本的に根無し草の気楽な風来坊だが、
『一方的な虐殺』
『人の矜持、信念を娯楽のために踏みにじる』
『空腹時にメシを奪われる』
このいずれかの場面に出会すと修羅と化す。
絆Lv.4で開放
天眼:A
天眼は「目的を果たす力」とされる。
一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身
全霊を傾け、必ず達成するもの。自己の全存在を視線に
のせ、目的に投射するもの、といってもよい。
武蔵の場合は『その場所を斬る』ことにのみ天眼が向けら
れる。
たとえば『相手の右腕を切る』と決めたが最後、あらゆ
る手段を講じて右腕を切断する。
それは最適解としての斬撃、
『無駄のない、時間と空間をねじ伏せる一刀』
となる。
『目的達成の為の手段』を『一つに絞る』力。
無限にあるべき未来を『たった一つ』の結果に限定す
る、極めて特殊な魔眼と言ってもいい。
絆Lv.5で開放
無空:A
剣者が到達する最高の位。究極の境地。
柳生新陰流・水月に相当する。
無空なるが故に無敵。これ捉える者、無限の境地に
達した剣者のみ。五輪の書
武蔵はその生涯にて至った境地、培った技法を死の直前
に書としてまとめ上げた。
それは地水火風空の5巻に分かれた書で、“武蔵”とい
うひとりの人間の集大成であった。
五輪の書は、地の巻にて二天一流の兵法としての理念と
その概略を、水の巻では具体的な技法を、火の巻では戦
略や戦術の次元での兵法について、風の巻では前述のよ
うに他流派の否定から成る二天一流に対する根本理解を
解説している。
そして最後の空の巻には、武蔵なりの“空”に対する理
解が、前述の“相対”の技法によって書き記されている
という。
絆礼装(ネタバレ注意)
絆レベルで解放される絆礼装の情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)空の仏

南無天神。天満大自在。二者相対、二者超越。包括の先に観を得ん。数多の選択を絞り、有限を狭め、ただ一つの結末に辿り着く。他に余地のない正着。零の天元こそ、我が剣と心の答え。空有善無惡、智者有也、理者有也、道者有也、心者空也。極めるは剣の術に非ず。大悟たる剣の道をこそ、この無人の堂に納むる也。
バレンタイン礼装(ネタバレ注意)
バレンタイン礼装のイラストとフレーバーテキストを掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください。
(タップで開閉)特製お団子

宮本武蔵からのバレンタインチョコ。……チョコ?
雅なお団子が二本。そしてうどん。
手作りチョコには縁遠い彼女ながら、
自分ではなく相手が一番喜んでくれるよう、
考えた末にこのチョイスになったようだ。
自分が嬉しいもの=相手が嬉しいもの、と
考えてしまうあたり、
まだまだ恋愛は見習いレベルである。
ログインするともっとみられますコメントできます