通報するにはログインする必要があります。

0


x share icon line share icon

【FGO】第2部第1章アナスタシアの初心者向け攻略|Final Order Project

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】第2部第1章アナスタシアの初心者向け攻略|Final Order Project

FGOの第2部第1章アナスタシアの初心者向け攻略記事です。FGO第2部第1章を攻略する準備やクエスト情報、クリア後にやるべきことを掲載。第2部終章に向けて第2部第1章をクリアしましょう!

目次

第2部第1章アナスタシアをクリアしよう!

12月20日(土)に第2部終章が開幕

12月20日(土)に第2部終章が開幕

FGOは2025年12月20日(土)に第2部 終章が開幕する予定です。今回は少しでも多くのマスターが第2部終章に参加できるように、参加条件である奏章Ⅳクリアを達成するためのゲーム攻略リレーを実施。第1弾としてGameWithから第2部 第1章アナスタシアの攻略をお届けします!

奏章Ⅳをクリアすると聖晶石1000個プレゼント!

奏章Ⅳをクリアすると聖晶石1000個プレゼント

第2部 終章が開幕する12月20日(土)までに参加条件である奏章Ⅳをクリアすると、限定ミッションの報酬として聖晶石1000個をプレゼント!ミッション報酬としては最大級なので、この機会にストーリーを進めて聖晶石1000個をゲットしましょう。

期間限定でメインクエストの消費APが0

期間限定でメインクエストの消費APが0

12月31日(水)23:59までの期間限定で、奏章Ⅳまでのメインクエストが消費AP0となっています。APを気にせずどんどんメインクエストを進めていけるので、第2部 終章に向けてメインクエストを進めていきましょう。

▶ストーリー攻略まとめ

第2部第1章アナスタシアの攻略準備

第2部第1章アナスタシアの基本情報

永久凍土帝国 アナスタシア 獣国の皇女
タイトル永久凍土帝国 アナスタシア 獣国の皇女
開放条件第2部 序章をクリア
クリア報酬聖杯のアイコン聖杯x1
ネタバレ注意の画像異端のヤガ
新素材励振火薬のアイコン励振火薬
永遠結氷のアイコン永遠結氷

特に活躍しやすいクラスを育成

第2部第1章では、ボス戦ではライダーやアサシン、道中ではセイバーやキャスターが特に活躍しやすいです。もちろんバーサーカーも汎用的に活躍できるので、育成するサーヴァントに悩んでいる場合はこれらのクラスを優先すると良いでしょう。

マシュを育成しておく

第2部からは敵が一段と強力になり、HPが高く長期戦になりやすくなっています。アタッカーを守る盾役としてマシュは非常に優秀なので、まだ育成が進んでいない場合はこの機会に再臨とレベル上げだけでも済ませておきましょう。

攻略班攻略班アタッカーも同じくですが、素材の関係でスキルレベル上げは後回しになってもいいので、取り敢えずレベル最大にしておくだけでも戦力として活躍してくれます!

オススメサポートを活用しよう!

おすすめサポートを活用しよう

メインシナリオの一部クエストでは、他のマスターが設定したオススメのサーヴァントを借りることができます。そのクエストを攻略しやすい強力なサーヴァントが設定されていることが多いので、サポート編成でオススメタブが出現したら確認してみましょう。

オススメサポートの設定方法

おすすめサポートの設定方法

オススメサポートは編成メニューの下の方にある「オススメサポート編成」から設定できます。3つまでクエストを選んで設定できるので、手持ちのサーヴァントから自慢の戦力を設定しておきましょう。

攻略班攻略班オススメサポートを使ってもらうとフレンドポイントが100ポイント獲得できます!

フォローで強力なサポートを確保しよう

フォローで強力なサポートを確保しよう

フォロー機能とは、相手に承認されなくてもフレンドのサーヴァントと同様にフォローしたマスターのサーヴァントをサポートサーヴァントとして利用することができる機能のことです。10名までフォローすることができるので、強力なサーヴァントをサポートに設定しているマスターを見つけたらフォローしておきましょう。

▶フォローのやり方とフレンドの違い
攻略班攻略班特にバーサーカーで宝具レベル5や聖杯を使ってレベル120になっているアタッカーはほとんどのクエストで活躍できるのでおすすめです!

巡霊の葉でサーヴァントを交換する

巡霊の祝祭でサーヴァントを交換する

ショップの「巡霊の葉を交換」からは、過去のイベントで登場した報酬サーヴァントの一部を交換することができます。ミッションのストーリークリア項目を達成やキャンペーンで入手できる巡霊の葉を使い、攻略で役立つサーヴァントを交換しましょう。

▶巡霊の葉で交換できるサーヴァント一覧

第2部第1章で活躍しやすい巡霊サーヴァント

霊脈石を入手する

霊脈石を入手する

ショップの「マナプリズムを交換」で交換できる霊脈石は、メインストーリーでパーティが全滅した時に復活できるアイテムです。令呪や聖晶石を使わずにコンティニューができるので、マナプリに余裕があれば交換しておきましょう。ただし、霊脈石の使用期限には注意しましょう。

第2部第1章アナスタシアのクエスト攻略

※タップでクエストを切り替えできます。
 ドロップ素材は攻略班が確認できたものを掲載してます。

第1節『獣たちの帝国』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
進行度20(バトルなし)
進行度35
クリア報酬極地用カルデア制服極地用カルデア制服

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし

マシュ1騎のみで3ターン耐える

マシュ1騎のみで挑むクエストで、3ターン生存することでクリアとなるクエストです。マシュはクエストギミックでレベルが半分になっているので、スキルや宝具を使って耐久しましょう。

▶マシュの宝具・スキル性能

クリア手順

条件マシュのアイコンマシュはLv80
・スキルレベルは不問
・概念礼装は自由
1T目第2部第1章アナスタシアの画像スキル2を使用
・カード選択は自由
2T目第2部第1章アナスタシアの画像スキル1を使用
・カード選択は自由
3T目・カード選択は自由
・生き残ればクリア

第2節『ヤガ』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
進行度25
クリア報酬x1励振火薬のアイコンx1ピュアプリズムのアイコンx2星5種火のアイコンx2

進行度2

Wave1
第2節『ヤガ』
ドロップ素材万死の毒針のアイコンx1

NPCのアヴィケブロンのみで戦う

NPCのアヴィケブロンのみで戦うクエストです。スキル1,2を使用し、魔術礼装で火力アップして宝具を発動すれば敵を倒すことができます。魔術礼装のレベルが低く倒しきれない場合も、通常攻撃で追撃すれば問題なくクリア可能です。

▶アヴィケブロンの宝具・スキル性能

第3節『ゴーレムマスター』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度25
クリア報酬x1励振火薬のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第3節『ゴーレムマスター』
Wave2
第3節『ゴーレムマスター』
Wave3
第3節『ゴーレムマスター』
ドロップ素材励振火薬のアイコンx1
絆ポイント1710

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1710

ボスをブレイクするとクリア

Wave3の???はHPが30万近くありブレイクゲージを持っていますが、ブレイクするとクリアになります。2ゲージ目のHPを考える必要はないので、単体宝具やクリティカルでダメージを出せる編成で挑みましょう。

第4節『叛逆者たち』

進行度消費AP/報酬
進行度123
進行度223
クリア報酬x1追憶の貝殻のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコンx1
絆ポイント1590

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1590

第5節『クエスト:檄文』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
クリア報酬x1

第6節『カルデアの者』

進行度消費AP/報酬
進行度123
進行度223
進行度30(バトルなし)
クリア報酬x1励振火薬のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコンx1励振火薬のアイコンx1
絆ポイント1510

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材励振火薬のアイコンx1
絆ポイント1510

第7節『夜に嘆き、暁に涙する』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
クリア報酬x1

第8節『火酒』

進行度消費AP/報酬
進行度123
クリア報酬x1奇奇神酒のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1は選択肢で敵が変化

第2部第1章アナスタシアの画像

第8節の進行度1はシナリオの選択肢で敵が変化します。選択肢で上を選ぶとランサーが増援形式で8体出現し、選択肢で下を選ぶとHP47万のアサシンが1体だけ出現します。ドロップも変化するので、手持ちの戦力や欲しい素材で選択肢を選びましょう。

進行度1:選択肢上

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1590

進行度1:選択肢下

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材奇奇神酒のアイコンx1
絆ポイント1590

おすすめサーヴァント

玄奘三蔵のアイコンクラスアイコン玄奘三蔵(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・最大80%NPチャージ持ち
・倒し損ねてもターゲット集中で味方を守れる
リリスのアイコンクラスアイコンリリス(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・最大50%NPチャージ持ち
・魅了特攻で大ダメージを出せる
 ┗倒し損ねても魅了で反撃を防げる
酒呑童子(キャスター)のアイコンクラスアイコン酒呑童子(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・魔性特攻で大ダメージを出せる
・NPは礼装やサポートで補いたい

第9節『ヤガの生誕』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度224
進行度324
進行度40(バトルなし)
クリア報酬x1励振火薬のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1710

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1710
ボスの行動パターンと特性はこちら

ビリーの行動パターン

ビリーのアイキャッチ
宝具◇◇◇(3)
「壊音の霹靂」

自身に必中状態を付与(1T)
敵単体に超強力な攻撃
敵単体のクリティカル発生率ダウン(3T)
使用
スキル
「射撃A++」
自身のクリティカル威力をアップ(1T)
「Quickドロウ A+」
自身のチャージを1増やす
属性混沌 / 中庸 / 人属性
特性男性 / 騎乗

ブレイクするとクリア

ビリーはブレイクゲージを持っていますが、ブレイクするとクリアになります。2ゲージ目のHPを考える必要はないので、単体宝具持ちのランサーを採用して一気にブレイクを目指しましょう。

敵の宝具に注意

ビリーはチャージゲージが3と短く、チャージ増加スキルも所持しているので宝具発動が非常に早いです。宝具には必中効果もあるので、速攻が難しい場合は回避以外の宝具対策を用意しておきましょう。

▶無敵の宝具スキル一覧

おすすめサーヴァント

玉藻の前(ランサー)のアイコンクラスアイコン玉藻の前(ランサー)(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・最大30%のNPチャージ持ち
エルキドゥのアイコンクラスアイコンエルキドゥ(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・最大50%のNPチャージ持ち
・単体宝具ランサー全般がおすすめ
虞美人(ランサー)のアイコンクラスアイコン虞美人(ランサー)(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・最大20%のNP付与持ち

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク後
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材アーチャーモニュメントのアイコンx1バーサーカーモニュメントのアイコンx1
絆ポイント1710
ボスの行動パターンと特性

ビリーの行動パターン

ビリーのアイキャッチ
CT◇◇◇(3)
「壊音の霹靂」

自身に必中状態を付与(1T)
敵単体に超強力な攻撃
敵単体のクリティカル発生率ダウン(3T)
使用
スキル
「射撃A++」
自身のクリティカル威力をアップ(1T)
「Quickドロウ A+」
自身のチャージを1増やす
ブレイク時「心眼(偽)C」
自身に回避状態を付与(1T)
自身のクリティカル威力をアップ(3T)
属性混沌 / 中庸 / 人属性
特性男性 / 騎乗

ベオウルフの行動パターン

ベオウルフのアイキャッチ
CT◇◇◇◇◇(5)
「源流闘争」

自身に必中状態を付与(1T)
敵単体に超強力な攻撃
敵単体のクリティカル発生率ダウン(3T)
使用
スキル
「ベルセルクA」
自身の攻撃力をアップ(1T)
宝具威力をアップ(1T)
「直感B」
自身のクリティカル発生率をアップ(2T)
ブレイク時「戦闘続行B」
自身にガッツ状態を付与(4T/1回)
属性混沌 / 善 / 地属性
特性男性 / 王 / 愛する者

全体宝具ランサーがおすすめ

ビリーに加えてベオウルフが登場する上に、今回は敵のHPを2本削る必要があります。敵はアーチャーとバーサーカーなので、全体宝具ランサーでまとめてダメージを与えていくのがおすすめです。

ブレイク時スキルに注意

ブレイク時にビリーは1ターン回避を、ベオウルフはガッツスキルを使用してきます。どちらも強化解除が有効なので、用意できるなら解除してしまうのがおすすめです。強化解除を編成できない場合でも、ビリーの回避対策で必中や無敵貫通があると戦いやすいです。

対策できるスキル・宝具持ち
強化解除強化解除必中・無敵貫通必中・無敵貫通

宝具対策は回避以外を用意

ビリーとベオウルフの宝具はどちらも必中攻撃なので、回避では対策することができません。特にビリーは宝具CT3と非常に宝具が早いので、少しでも戦闘が長引きそうな場合は無敵などの対策を用意しておきましょう。

▶無敵の宝具スキル一覧

おすすめサーヴァント

インドラのアイコンクラスアイコンインドラ(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・宝具でダメージ前に強化解除が可能
・最大50%NPチャージ持ち
メリュジーヌのアイコンクラスアイコンメリュジーヌ(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・全体宝具時は無敵貫通効果あり
・再臨1,2では最大100%NPチャージも持ち
アルトリア(ランサー)のアイコンクラスアイコンアルトリア(ランサー)(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・宝具に無敵貫通効果あり
・混沌特攻が両方に有効
・最大50%NPチャージ持ち
アーキタイプ:アースのアイコンクラスアイコンアーキタイプ:アース(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・混沌特攻宝具が両方に有効
・最大100%NPチャージ持ち
パーシヴァルのアイコンクラスアイコンパーシヴァル(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・宝具に無敵貫通効果あり
・最大20%NPチャージ持ち

第10節『妖眼』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
進行度223
クリア報酬x1追憶の貝殻のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1510

第11節『奪う者の側へと』

進行度消費AP/報酬
進行度15
クリア報酬x1奇奇神酒のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1

Wave1
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:7,959
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:6,927
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:6,809
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:8,323
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:8,490
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:6,936
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:9,181
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:8,111
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:8,844
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:9,533
Wave2
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:10,242
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:9,181
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:9,349
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:10,751
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:10,469
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:9,181
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:11,796
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:10,654
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:11,505
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:12,229
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:11,623
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:11,825
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:12,915
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:12,127
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:12,747
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:13,927
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:13,760
ゴーレムのアイコンゴーレム(狂)
HP:13,467
ジャヴォル・トローンのアイコンジャヴォル・トローン(殺)
HP:185,056
クリチャーチのアイコンクリチャーチ(槍)
HP:14,409
ドロップ素材奇奇神酒のアイコンx1八連双晶のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1670

大量の敵が登場するクエスト

Wave1では10体、Wave2では20体の敵が登場するクエスト。全ての敵を宝具で倒すのは現実的ではないですが、幸い敵のHPはそれほど高くないので通常攻撃やクリティカルでも敵を倒していきましょう。

最後には高HPアサシンが登場

Wave2の最後にはHP18万のアサシンが登場します。道中ではキャスターは活躍しづらいので、後衛に単体宝具キャスターを編成しておきボスが登場したらオータだーチェンジで登場させるのがおすすめです。

Buster3枚のアタッカー固めも有効

Buster3枚のバーサーカー固めも有効

Busterを3枚持つバーサーカーやセイバーで固めた編成であれば、Busterを優先して選択するだけで道中を簡単に突破できます。サポートで強力なアタッカーを借りればボスへのダメージも問題なく出せるので、手持ちにBuster多めのアタッカーがいればおすすめです。

おすすめサーヴァント

道中におすすめ
U-オルガマリーのアイコンクラスアイコンU-オルガマリー(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・再臨1,2で採用がおすすめ
・Extra攻撃が全体攻撃で雑魚処理が得意
 ┗再臨1,2ならカード操作で確定EX攻撃が可能
・最大100%NPチャージで宝具を使いやすい
クー・フーリン〔オルタ〕のアイコンクラスアイコンクー・フーリン〔オルタ〕(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・B3枚で道中の敵を倒しやすい
・回避とガッツで長期戦が得意
・ボスへもダメージを出せる
アルジュナ〔オルタ〕のアイコンクラスアイコンアルジュナ〔オルタ〕(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・B3枚で道中の敵を倒しやすい
・ガッツで生き残りやすい
・ボスへもダメージを出せる
千子村正のアイコンクラスアイコン千子村正(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・最大50%NPチャージ持ち
・宝具を再使用しやすい
伊吹童子(バーサーカー)のアイコンクラスアイコン伊吹童子(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・最大50%NPチャージ持ち
・宝具を再使用しやすい
イアソンのアイコンクラスアイコンイアソン(星1)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・フレンドポイント召喚で入手できる
ボスにおすすめ
玄奘三蔵のアイコンクラスアイコン玄奘三蔵(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・最大80%NPチャージ持ち
・オーダーチェンジで出してすぐ宝具を使いやすい
酒呑童子(キャスター)のアイコンクラスアイコン酒呑童子(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・魔性特攻で大ダメージを出せる
・NPは礼装やサポートで補いたい

第12節『ジェノサイドまでの距離』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度25
進行度324
クリア報酬x1永遠結氷のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx1励振火薬のアイコンx1
絆ポイント1690

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1690

殺戮猟兵長をブレイクでクリア

殺戮猟兵は最大で100体出現しますが、全てを倒す必要はありません。7体目に出現する『殺戮猟兵長』をブレイクすればクリアとなるので、キャスターやバーサーカーで素早くブレイクを目指しましょう。

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx1
絆ポイント1690

第13節『マン・オブ・ザ・グレイ』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度20(バトルなし)
進行度324
クリア報酬x1禁断の頁のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材世界樹の種のアイコンx1
絆ポイント1730

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク1+増援1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援2
第2部第1章アナスタシアの画像
増援3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材智慧のスカラベのアイコンx1
絆ポイント1730
ボスの行動パターンと特性

アマデウス・オルタの行動パターン

サリエリのアイキャッチ
CT◇◇◇◇◇(5)
至高の神よ、我を憐れみたまえ
敵全体へ強力な攻撃
Arts攻撃耐性をダウン(3ターン)
ターン
終了時
マン・オブ・ザ・グレイ
フィールドにいるゴーストが全て即死
自身の攻撃力アップ(永続/解除可能)
自身の防御力アップ(永続/解除可能)
ブレイク時無辜の怪物EX
自身のクリティカル発生率アップ(3T)
クリティカル威力アップ(3T)
スキル無辜の怪物EX
自身のクリティカル発生率アップ(3T)
クリティカル威力アップ(3T)
燎原の火B
敵単体の防御力をダウン(5T/3回)
属性混沌 / 悪 / 地属性
特性男性 / 愛する者

ムーンキャンサーが戦いやすい

ボスのアマデウス・オルタはアヴェンジャーで、有利クラスはムーンキャンサーです。サポートで強力なアタッカーを借りる場合は、ムーンキャンサーのクラスを優先して選択すると戦いやすいでしょう。

▶ムーンキャンサーの評価一覧

Wave1~2でNPを貯めよう

ボスとの戦闘の前にWave1~2でゴーストが登場します。それほどHPも高くない敵なので、通常攻撃でNPを貯めつつ突破するのがおすすめです。特に強力なアーキタイプ:アースを借りられた場合は、NPを貯めておけば自身のスキルを使うことで宝具2連発が可能となり、ボスを一気に撃破できます。

ゴーストの即死でアマデウス・オルタが強化

Wave3のゴーストは毎ターン終了時に即死し、アマデウス・オルタへ攻撃力+防御力アップを付与してきます。先に撃破すれば強化はされないので、全体宝具でゴーストを巻き込みながらボスにダメージを与えるのがおすすめです。

強化解除で対策も可能

ゴーストの即死で付与される攻撃力+防御力アップは解除可能なので、ゴーストの撃破が難しい場合は強化解除でも対策できます。ただし、強化は毎ターン付与されるので、スキルではなく宝具で強化解除ができるサーヴァントを採用するのがおすすめです。

▶強化解除持ち一覧

おすすめサーヴァント

アーキタイプ:アースのアイコンクラスアイコンアーキタイプ:アース(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・混沌特攻で大ダメージが出せる
・最大100%NPチャージ持ち
殺生院キアラ(ムーンキャンサー)のアイコンクラスアイコン殺生院キアラ(ムーンキャンサー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・精神異常特攻でダメージが出しやすい
・最大50%NPチャージ持ち
伊吹童子(バーサーカー)のアイコンクラスアイコン伊吹童子(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・地の力特攻で大ダメージが出せる
・最大50%NPチャージ持ち
謎の代行者C.I.E.Lのアイコンクラスアイコン謎の代行者C.I.E.L(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・自身カード5枚でクリ殴りが強力
・宝具が防御無視なのでギミックをある程度無視できる
・最大50%NPチャージ持ち
BBのアイコンクラスアイコンBB(星4)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・スタンで敵の足止めができる
エウリュアレのアイコンクラスアイコンエウリュアレ(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・男性特攻で等倍ながらダメージを出しやすい
・魅了で敵の足止めができる
・最大27%NPチャージ持ち
メディアのアイコンクラスアイコンメディア(星3)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・宝具で強化解除が可能
・最大100%以上のNPチャージ持ち

第14節『異聞の帯』

進行度消費AP/報酬
進行度125
進行度225
クリア報酬x1永遠結氷のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx2
絆ポイント1790

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材キャスターモニュメントのアイコンx1
絆ポイント1790
ボスの行動パターンと特性

アナスタシアの行動パターン

アナスタシアのアイキャッチ
カドック
アナスタシア行動前にスキル使用
戦闘開始時加速航路
アナスタシアへ付与
毎ターンチャージを2増やす(3T)
【強化解除無効】
アナスタシアへ
弱体付与時
魔力洗滌
弱体解除
弱体耐性アップ(3T)
敵のNP100%時?幻想結界
宝具耐性をアップ(2T)
アナスタシア
CT最大◇◇◇◇◇(5)
「疾走・精霊眼球」
全体へ強力な攻撃
防御力ダウン(3T)
スキル封印(1T)
スキル絶凍のカリスマB
味方全体の攻撃力アップ(3T)
敵全体へ攻撃力ダウン(3T)
透視の魔眼
自身に無敵貫通状態付与(1T)
自身のArts性能アップ(1T)
敵単体へ弱体耐性ダウン付与(1T)
属性中立 / 中庸 / 人属性
特性女性

ボスを意識してライダーで固めるのは危険

Wave1にはアサシンが3体登場し、全てHPが約6万とそこそこ高めとなっています。ボスへの対策でライダーで固めた編成にしているとWave1で主力が全滅する危険もあるので、Wave1はキャスターやバーサーカー、アルターエゴに任せましょう。

毎ターンチャージ2増加に注意

2wave突入時、アナスタシアへ毎ターンチャージが2増える強化が付与されます。効果は3ターン持続で永続では無いですが、最初の宝具まではかなり早いのでゲージの見た目ほど余裕はない点に注意です。

おすすめサーヴァント

リリスのアイコンクラスアイコンリリス(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・魅了特攻で大ダメージを出せる
・最大50%NPチャージ持ち
クー・フーリン〔オルタ〕のアイコンクラスアイコンクー・フーリン〔オルタ〕(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・B3枚で道中の敵を倒しやすい
・回避とガッツで生き残りやすい
オジマンディアスのアイコンクラスアイコンオジマンディアス(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・全体20%のNP付与持ち
・自己強化が豊富でダメージを出しやすい
牛若丸のアイコンクラスアイコン牛若丸(ライダー)(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・フレンドポイント召喚で入手できる
・高火力な低レアライダー
・NPは礼装やサポートで補いたい
蘆屋道満のアイコンクラスアイコン蘆屋道満(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・最大80%NPチャージ持ち
・クリティカルでボスにも火力を出せる
ニトクリスのアイコンクラスアイコンニトクリス(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・最大100%以上NPチャージ持ち

第15節『皇女アナスタシア』

進行度消費AP/報酬
進行度124
クリア報酬x1奇奇神酒のアイコンx2ピュアプリズムのアイコンx4星5種火のアイコンx2

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材奇奇神酒のアイコンx1
絆ポイント1670

ゲストの『???』はサリエリ

ゲストサーヴァントのUnknownは、Lv80のサリエリです。育成されている状態ではありますが、クラス相性も等倍でおすすめとは言えません。基本は強力なサポートを借りるのがおすすめですが、お試しで使ってみたい場合は選んでみましょう。

▶サリエリの宝具・スキル性能

第16節『伐採と採掘と建築と』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度224
クリア報酬x1追憶の貝殻のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコンx1
絆ポイント1670

進行度2は選択肢で敵が変化

進行度2は選択肢で敵が変化

第16節の進行度2はシナリオの選択肢で敵が変化します。選択肢で上を選ぶとHP49万のアサシンが1体だけ出現し、選択肢で下を選ぶとバーサーカーが増援形式で9体出現出現します。

楽に攻略できるのは上

選択肢上は敵のHPこそ高いものの、敵が1体だけなので火力さえ足りれば楽にクリアできます。強力な単体キャスターやバーサーカーを借りれる場合は上を選ぶのがおすすめです。

進行度2:選択肢上

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材奇奇神酒のアイコンx1
絆ポイント1670

進行度2:選択肢下

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援1
第2部第1章アナスタシアの画像
増援2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材呪獣胆石のアイコンx1
絆ポイント1670

第17節『もはや雷光ではなく』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度224
進行度324
進行度424
クリア報酬x1永遠結氷のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1750

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材世界樹の種のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1750

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1750

進行度4

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1750

ミノタウロスをブレイクで勝利

ボスのミノタウロスはHPゲージが2本ありますが、HPゲージを1本削ってブレイクすれば勝利となります。Wave1~2でNPを稼いで、Wave3は開幕から宝具で大ダメージを与えていきましょう。

敵の初回行動時にチャージ最大

ミノタウロスは敵の初回ターン時に自身のチャージを最大にし、宝具を使用してきます。宝具はデバフ付与効果なので宝具で戦闘不能になることはないですが、攻撃力と防御力がダウンするのでアタッカーだけでも弱体解除できると戦いやすいでしょう。

第18節『地獄への程よい旅路』

進行度消費AP/報酬
進行度123
進行度224
クリア報酬x1永遠結氷のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx1
絆ポイント1550

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1550

ゲストは宮本武蔵

サポートに登場するゲストは、セイバーの宮本武蔵です。アサシンに有利が取れるわけではなく、特殊な強化も無いので無理に使う必要はありません。素早くクリアしたい場合は強力なサポートを選択しましょう。

▶宮本武蔵の宝具・スキル性能

第19節『パツシィの選択』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度20(バトルなし)
クリア報酬x1追憶の貝殻のアイコンx3ピュアプリズムのアイコンx6星5種火のアイコンx3

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材追憶の貝殻のアイコンx1万死の毒針のアイコンx1
絆ポイント1710

第20節『激動の大地』

進行度消費AP/報酬
進行度10(バトルなし)
進行度224
進行度324
クリア報酬x1隕蹄鉄のアイコンx5ピュアプリズムのアイコンx10星5種火のアイコンx5

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1770
ボスの行動パターンと特性

ミノタウロスの行動パターン

CT◇◇◇◇◇(5)
「万古不易の迷宮」
敵全体に攻撃力ダウン(6T)
敵全体の防御をダウン(6T)
使用
スキル
「怪力A」
自身の攻撃力アップ(3T)
「天性の魔A++」
自身の攻撃弱体耐性をアップ(3T)
自身の防御力をアップ(3T)
属性混沌 / 悪 / 地属性
特性男性 / ギリシャ男

ミノタウロスをブレイクで勝利

ボスのミノタウロスはHPゲージが2本ありますが、HPゲージを1本削ってブレイクすれば勝利となります。ミノタウロスは通常攻撃の威力が非常に高いので、Wave1でNPを稼いでWave2は開幕から宝具で大ダメージを与えていきましょう。

おすすめサーヴァント

玉藻の前(ランサー)のアイコンクラスアイコン玉藻の前(ランサー)(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・最大30%のNPチャージ持ち
虞美人(ランサー)のアイコンクラスアイコン虞美人(ランサー)(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・最大20%のNP付与持ち
エウリュアレのアイコンクラスアイコンエウリュアレ(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・魅了で敵の足止めができる
・最大27%NPチャージ持ち
伊吹童子(バーサーカー)のアイコンクラスアイコン伊吹童子(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・地の力特攻で全体ながら大ダメージが出せる
・1Waveの処理にも向く
・最大50%NPチャージ持ち
蘆屋道満のアイコンクラスアイコン蘆屋道満(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・混沌/悪へのサポートが優秀
・最大80%NPチャージ持ち
ニトクリスのアイコンクラスアイコンニトクリス(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・最大100%以上NPチャージ持ち

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク後
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材バーサーカーモニュメントのアイコンx1
絆ポイント1770
ボスの行動パターンと特性

ミノタウロスの行動パターン

CT◇◇◇◇◇(5)
「万古不易の迷宮」
敵全体に攻撃力ダウン(6T)
敵全体の防御をダウン(6T)
常時
スキル
暗黒の憧憬
毎ターン自身のチャージを2増やす
ブレイクで解除
使用
スキル
「怪力A」
自身の攻撃力アップ(3T)
「天性の魔A++」
自身の攻撃弱体耐性をアップ(3T)
自身の防御力をアップ(3T)
属性混沌 / 悪 / 地属性
特性男性 / ギリシャ男

敵の通常攻撃が高火力

ミノタウロスはバーサーカーであることに加えて、自身の攻撃力アップや宝具で全体に防御力ダウンを付与してくる。バフやデバフが重なると通常攻撃がかなり高火力になるので、フォーリナーでダメージを半減したりターゲット集中持ちでアタッカーを守りながら戦うのがおすすめです。

▶ターゲット集中持ち一覧

ブレイクするまで毎ターンチャージ2増加

ミノタウロスは毎ターンチャージ2増加状態を持っており、宝具発動が通常のバーサーカーよりも早いです。ただし、ブレイクするとチャージ2増加が解除されるので、開幕でブレイクできるようにアタッカーのNPをWave1で貯めておきましょう。

強化・弱体解除を用意しよう

ミノタウロスは宝具でこちらの攻撃力と防御力を6ターンダウン、スキルで自身の防御力を3ターンアップしてきます。2つが重なるとダメージを与えにくくなるのため、強化/弱体解除を用意しておくと戦いやすいです。

対策できるスキル・宝具持ち
強化解除強化解除弱体解除弱体解除/無効

おすすめサーヴァント

楊貴妃のアイコンクラスアイコン楊貴妃(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・クラス有利で戦いやすい
・やけど特攻宝具で大ダメージが出せる
・ターゲット集中+無敵で味方を守れる
・最大30%NPチャージ持ち
アビゲイル・ウィリアムズのアイコンクラスアイコンアビゲイル・ウィリアムズ(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・クラス有利で戦いやすい
・恐怖特攻で大ダメージが出せる
・最大50%NPチャージ持ち
ククルカンのアイコンクラスアイコンククルカン(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・クラス有利で戦いやすい
・全体宝具だが地特攻で大ダメージが出せる
・クリティカルでも火力を出せる
・最大50%のNP付与持ち
謎のアイドルX〔オルタ〕のアイコンクラスアイコン謎のアイドルX〔オルタ〕(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・クラス有利で戦いやすい
巡霊の葉で交換可能
・全体宝具だが悪特攻である程度ダメージが出せる
虞美人(ランサー)のアイコンクラスアイコン虞美人(ランサー)(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・最大20%のNP付与持ち
エウリュアレのアイコンクラスアイコンエウリュアレ(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・男性特攻宝具で大ダメージが出せる
・魅了で敵の足止めができる
・最大27%NPチャージ持ち
蘆屋道満のアイコンクラスアイコン蘆屋道満(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・混沌/悪へのサポートが優秀
・最大80%NPチャージ持ち
ニトクリスのアイコンクラスアイコンニトクリス(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・1Wave役におすすめ
・最大100%以上NPチャージ持ち

第21節『君臨する雷帝』

進行度消費AP/報酬
進行度15
進行度224
進行度30(バトルなし)
クリア報酬マシュ(オルテナウス)のアイコンマシュ(オルテナウス)解放
x1

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材なし
絆ポイント1830

3ターン経過でクリア

イヴァン雷帝のHPは非常に高くブレイクゲージも所持しているが、3ターン経過でクリアとなります。倒すことは考えなくて良いので、3ターン生存可能な編成で挑みましょう。

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材呪獣胆石のアイコンx3
絆ポイント1830
ボスの行動パターンと特性

イヴァン雷帝の行動パターン

CT(宝具)◇◇◇◇◇(5)
「誘電崩壊」
敵全体に強力な攻撃
敵全体のスキルターンを1増加
ブレイク1神獣の迅雷
敵全体のHP回復量ダウン(3T)
自身のチャージを1つ増やす
ブレイク2神獣の轟雷
敵全体のNP獲得量ダウン(3T)
自身のチャージを1つ増やす
スキル無辜の怪物(異)A
自身のクリティカル発生率アップ(3T)
Buster性能アップ(3T)
矛盾精神A
自身のCTを増加
自身の弱体状態を解除
非常大権A
敵全体に攻撃力ダウンを付与
敵全体へ強化解除
自身に無敵状態を付与(1T)
属性秩序 / 悪 / 人属性
特性男性 / 王 / 超巨大

ゴーレムスキルを活用しよう

ゴーレムスキルとは魔術礼装の代わりになるスキルです。CTが短く全て優秀な効果ので、出し惜しみせず使って攻略しましょう。ゴーレムパンチは敵の「無辜の怪物(異)」使用時に有効で、強化を解除して被ダメージを抑えることができます。

スキル1ゴーレムパンチ(CT3)
敵単体のHPを10000減らす
&強化状態を解除
スキル2ゴーレムガード(CT5)
味方全体の防御力を50%UP(1ターン)
スキル3ゴーレムチャージ(CT5)
味方全体のHPを5000回復
&NPを20%増やす

ブレイクするタイミングには注意

イヴァン雷帝をブレイクすると、1回目と2回目の両方で自身のチャージを1増やしてきます。チャージゲージが4の時にブレイクするとそのままチャージ攻撃を使われてしまうので、ブレイクタイミングには注意しましょう。

ランダムスキルの強化解除が厄介

イヴァン雷帝はランダム使用スキルで全体強化解除を所持しています。使うタイミングがわからないため強化解除耐性でも対策しづらいので、致命的なタイミングで解除されてしまった場合は不運だったと割り切りましょう。

強力な単体宝具アサシンを借りよう

登場する敵はボスのイヴァン雷帝のみなので、強力な単体宝具アサシンを借りるのがおすすめです。宝具の魅了で足止しつつ高いダメージを出せるカーマや、高い火力と耐久を併せ持つ“山の翁”などが特におすすめです。

おすすめサーヴァント

カーマのアイコンクラスアイコンカーマ(アサシン)(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・魅了特攻宝具で大ダメージを出せる
・宝具の魅了で敵を足止めできる
・最大50%NPチャージ持ち
“山の翁”のアイコンクラスアイコン“山の翁”(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・自己強化が多くダメージを出しやすい
・防御アップやガッツ、HP回復で耐久力が高い
・即時30%+ガッツ時20%のNPチャージ持ち
ジャックのアイコンクラスアイコンジャック・ザ・リッパー(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・宝具強化済みで火力が高い
・高性能Qで宝具連発が狙える
・最大30%NPチャージ持ち
両儀式(アサシン)のアイコンクラスアイコン両儀式(アサシン)(星4)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・スター獲得からクリティカルが強力
・最大30%NPチャージ持ち

第22節『獣国の皇女』

進行度消費AP/報酬
進行度124
進行度224
進行度324
進行度424
クリア報酬永遠結氷のアイコンx5ピュアプリズムのアイコンx10星5種火のアイコンx10
聖杯x1

進行度1

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材呪獣胆石のアイコンx1
絆ポイント1830

マシュの霊衣がオルテナウスに固定

マシュの霊衣がオルテナウスに固定

マシュに新たな霊衣「オルテナウス」が解放され、性能が大きく変化します。また、メインシナリオ中はマシュ霊衣がオルテナウスに固定となり、以前の性能では使えなくなるので注意しましょう。

▶マシュ(オルテナウス)の宝具・スキル性能

強化解除スキルに注意

イヴァン雷帝は推定でHPが50%以下となった時、敵味方全体の強化状態を解除するスキルを使ってきます。味方へ強化を付与する場合は1ターンで大ダメージを狙うか、敵の強化解除スキル後に使用するのがおすすめです。

進行度2

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave2
第2部第1章アナスタシアの画像
Wave3
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク後
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材励振火薬のアイコンx1バーサーカーモニュメントのアイコンx1
絆ポイント1830
ボスの行動パターンと特性

アタランテ・オルタの行動パターン

宝具◇◇◇◇◇(5)
闇天蝕射
敵単体へ超強力な攻撃
宝具封印状態を付与(1T)
呪い状態付与(ダメージ500/5T)
戦闘開始時決意の慟哭
自身のチャージを最大まで増やす
自身へ防御力ダウン(1T)を付与
ブレイク時決意の咆哮
自身のクリティカル発生率をアップ(2回/解除可能)
属性混沌属性 / 悪属性 / 地属性
特性女性 / 猛獣 / アルゴー号ゆかりの者 / ケモノ科

アタランテ・オルタの1ターン目に要注意

アタランテ・オルタは開幕で自身のチャージを最大にするスキルを使用します。単体宝具なので回避や無敵を付与したり、ターゲット集中でアタッカーを守りましょう。

対策できるスキル・宝具持ち
無敵・回避無敵・回避ターゲット集中ターゲット集中

叛逆軍を残せると戦いやすい

アタランテ・オルタと同時に出現する叛逆軍を残しておくと、アタランテ・オルタは1ターン1回までしか行動しません。アタランテ・オルタはバーサーカーで通常攻撃の火力も高いので、被ダメを抑えたい場合は取り巻きを残しておきましょう。

おすすめサーヴァント

ククルカンのアイコンクラスアイコンククルカン(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体
簡易評価
・ボスにクラス有利で戦いやすい
・全体宝具だが地特攻で大ダメージが出せる
・クリティカルでも火力を出せる
・最大50%のNP付与持ち
伊吹童子(バーサーカー)のアイコンクラスアイコン伊吹童子(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・全体宝具だが地特攻で大ダメージが出せる
・1~2Waveの処理にも向く
・最大50%NPチャージ持ち
アビゲイル・ウィリアムズのアイコンクラスアイコンアビゲイル・ウィリアムズ(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・ボスにクラス有利で戦いやすい
・恐怖特攻で大ダメージが出せる
・最大50%NPチャージ持ち
謎のアイドルX〔オルタ〕のアイコンクラスアイコン謎のアイドルX〔オルタ〕(星4)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・クラス有利で戦いやすい
巡霊の葉で交換可能
・全体宝具だが悪特攻である程度ダメージが出せる
蘆屋道満のアイコンクラスアイコン蘆屋道満(星5)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体
簡易評価
・1~2wave役におすすめ
・混沌/悪へのサポートが優秀
・最大80%NPチャージ持ち
ニトクリスのアイコンクラスアイコンニトクリス(キャスター)(星4)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体
簡易評価
・1~2wave役におすすめ
・最大100%以上チャージ持ち

進行度3

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材キャスターモニュメントのアイコンx1
絆ポイント1830
ボスの行動パターンと特性

アナスタシアの行動パターン

アナスタシアのアイキャッチ
CT(宝具)◇◇◇◇◇(5)
全体ダメージ(合計約1万)
防御力ダウン(3T)
スキル封印(1T)
戦闘開始時非常大権
自身へ無敵3回(解除不可)
敵全体の攻撃力ダウン(3T)
敵全体へ強化無効状態(1回)を付与
スキル絶凍のカリスマB
味方全体の攻撃力アップ(3T)
敵全体へ攻撃力ダウン(3T)
透視の魔眼
自身に無敵貫通状態付与(1T)
自身へArts性能アップ(1T)
敵単体へ弱体耐性ダウン付与(1T)
属性中立属性 / 中庸属性 / 人属性
特性女性

無敵貫通対策は用意しておきたい

無敵貫通対策は用意しておきたい

アナスタシアはスキルで1ターン継続する無敵貫通を使ってきます。宝具使用前に無敵貫通スキルを使うこともあるので、宝具対策は対粛正防御やガッツで行いましょう。

攻略班攻略班無敵貫通は通常スキルなので、スキル封印や強化無効でも対策可能です。

開幕の無敵付与が厄介

戦闘開始時アナスタシアへ無敵(3回)が付与されます。解除不可効果なので無敵貫通持ちや概念礼装で対策するか、通常攻撃で3回攻撃してから攻撃しましょう。

▶無敵貫通持ち一覧

弱体解除もあると戦いやすい

開幕では無敵の他にも全体に攻撃力ダウン+強化無効状態(1回)が付与されます。弱体解除があると戦いやすくなりますが、用意が難しい場合は強化無効を付与されたら重要度の低い強化から付与していきましょう。

▶弱体解除/弱体無効持ち一覧

敵の1T目に攻撃時スタン付与

敵の1ターン目にカドックが令呪を使い、アナスタシアに「攻撃時スタン付与する状態」を付与してきます。ターゲット集中持ちに全て引き受けてもらうか、弱体解除で対策しましょう。

▶ターゲット集中持ち一覧

1回目のブレイクに要注意

ブレイク1回目で敵の宝具CTが最大になるので、宝具対策を使っておきましょう。ブレイク1回目は宝具前に無敵貫通うスキルを使用してこないので、この場面は全体無敵や回避でも対策可能です。

2回目のブレイクも厄介

ブレイク2ではカドックがアナスタシアにガッツ(1回/HP全回復)を付与してきます。強化解除で解除できないので、実質4ゲージ目もあると思って戦いましょう。

カドックの令呪効果

カドック行動
戦闘開始時「令呪を以って命ずる。敵を凍えさせろ!」
戦闘開始時に使用
アナスタシアへ「攻撃時にスタン付与する状態」を付与(3回)
ブレイク
1回目
「令呪を以って命ずる。宝具を解放せよ!」
アナスタシア行動前に使用
アナスタシアの宝具CTMAX
(※即宝具を使用するので、無敵貫通スキルは未使用)
ブレイク
2回目
「令呪を以って命ずる。皇帝になれ!」
アナスタシア行動前に使用
アナスタシアへガッツ付与(1回/HP全回復)
【強化解除不可】

おすすめサーヴァント

アルトリア・キャスター(バーサーカー)のアイコンクラスアイコンアルトリア・キャスター(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・Artsアタッカーでアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性
・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる
┗アルトリア・キャスター(キャスター)無しでも無敵貫通対策可能
・最大70%NPチャージ持ち
アルトリア・キャスター(キャスター)のアイコンクラスアイコンアルトリア・キャスター(キャスター)(星5)
カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助
簡易評価
・宝具で全体に対粛正防御を付与できる
・所持していればぜひ編成したい
・自身でアタッカーを用意できるならサポートで選択もおすすめ
オジマンディアスのアイコンクラスアイコンオジマンディアス(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・全体20%のNP付与持ち
・自己強化が豊富でダメージを出しやすい
ネモのアイコンクラスアイコンネモ(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
おすすめポイント
・Artsアタッカーでアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性
・最大30%NPチャージ持ち
ドラコーのアイコンクラスアイコンドラコー(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・Artsアタッカーでアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性
・七騎士特攻宝具で大ダメージが出せる
・毎ターン30%NP獲得持ち
ヴラド三世のアイコンクラスアイコンヴラド三世(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
おすすめポイント
・Artsアタッカーでアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性
・最大30%NPチャージ持ち
・防御力アップ+ガッツで耐久も◯
坂本龍馬(ライダー)のアイコンクラスアイコン坂本龍馬(ライダー)(星4)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・Artsアタッカーでアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性
・全体10%のNP付与持ち
牛若丸のアイコンクラスアイコン牛若丸(ライダー)(星3)
カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・フレンドポイント召喚で入手できる
・高火力な低レアライダー
・NPは礼装やサポートで補いたい

進行度4

Wave1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク1
第2部第1章アナスタシアの画像
ブレイク2
第2部第1章アナスタシアの画像
ドロップ素材永遠結氷のアイコンx3
絆ポイント1830
ボスの行動パターンと特性

空想樹オロチの行動パターン

常時発動グローイング
自身へBuster耐性付与(解除不可)
エイジング
自身の防御力アップ(解除不可)
CT◇◇◇◇◇(5)
ハレーション
自身へ無敵貫通状態付与(1回)
敵全体に攻撃
ブレイク
1回目
エイジング・パージ
自身のクリティカル威力アップ(永続/解除不可)
「エイジング」を解除
ブレイク
2回目
グローイング・パージ
自身のクリティカル発生アップ
「グローイング」を解除
スキルイン・ザ・エア
自身へ防御無視状態を付与(3回)
キャッスル・イン・ザ・エア
自身の防御力アップ(3T)
属性人属性
特性超巨大 / 人類の脅威

キャスターが編成しづらい強敵

ボスは通常攻撃が全体攻撃のライダーなので、キャスターやバーサーカーを採用しづらいクエストです。特にサポーターは大半がキャスターに集中しているので、編成する場合は生き残れるだけの耐久力は準備しておきましょう。

強力な単体宝具アサシンを借りよう

登場する敵はボスのイヴァン雷帝のみなので、強力な単体宝具アサシンを借りるのがおすすめです。宝具の魅了で足止しつつ高いダメージを出せるカーマや、高性能なQuickでスターを稼いでクリティカルが狙いやすいジャックなどが特におすすめです。

Busterアタッカーはダメージを出しにくい

ボスは開幕から防御力アップとBuster耐性アップを所持しています。1回目のブレイクで防御力アップが、2回目のブレイクでBuster耐性アップが解除されますが、2ブレイクまではBusterではダメージを与えづらいので、基本はArtsかQuickのアタッカーがおすすめです。

チャージ攻撃にも要注意

敵のチャージ攻撃はそれほどダメージは高くないですが、攻撃前に無敵貫通(1回)を獲得します。回避や無敵で対策することが出来ないので、防御有利で固めるか対粛正防御で対策しましょう。

おすすめサーヴァント

アルトリア・キャスター(バーサーカー)のアイコンクラスアイコンアルトリア・キャスター(バーサーカー)(星5)
カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
・人類の脅威特攻宝具で大ダメージを出せる
・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる
┗アルトリア・キャスター(キャスター)無しでも無敵貫通対策可能
・最大70%NPチャージ持ち
カーマのアイコンクラスアイコンカーマ(アサシン)(星5)
カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・魅了特攻宝具で大ダメージを出せる
・宝具の魅了で敵を足止めできる
・最大50%NPチャージ持ち
ジャックのアイコンクラスアイコンジャック・ザ・リッパー(星5)
カード:BAQQQ / 宝具:Quick単体
簡易評価
・防御無視宝具でギミックを無視できる
・高性能Qで宝具連発が狙える
・最大30%NPチャージ持ち
“山の翁”のアイコンクラスアイコン“山の翁”(星5)
カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体
簡易評価
・防御アップやガッツ、HP回復で耐久力が高い
・即時30%+ガッツ時20%のNPチャージ持ち
・2ブレイクまではダメージを出しづらいので後衛に編成がおすすめ
両儀式(アサシン)のアイコンクラスアイコン両儀式(アサシン)(星4)
カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体
簡易評価
巡霊の葉で交換可能
・スター獲得からクリティカルが強力
・最大30%NPチャージ持ち

第2部第1章のクリア後にやるべきこと

第2部第2章ゲッテルデメルングを攻略

無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児

第2部第1章アナスタシアの次は、第2部第2章ゲッテルデメルングになります。第2部第2章ではセイバーやキャスターの強敵が登場するので、アーチャーやライダーのサーヴァントを育成しておくと良いでしょう。

▶第2部第2章ゲッテルデメルングの攻略

フリークエストをクリア&周回

フリークエストをクリア&周回

第2部第1章のメインクエストをクリアすると、アナスタシアのフリークエストが解放されます。新たな素材「励振火薬」と「永遠結氷」がドロップし、全てのフリクエをクリアすると聖晶石14個が手に入ります。

▶アナスタシアのフリークエスト攻略
新たに登場する素材
励振火薬のアイコン励振火薬永遠結氷のアイコン永遠結氷

FGOの基本知識~コマンドカード編~

コマンドカードの種類と特徴

カード特徴
Busterのアイコン
Buster
・赤色のカード
・ダメージを出しやすい
1枚目に選択で選択したカード全体のダメージアップ
Artsのアイコン
Arts
・青色のカード
・NPを稼ぎやすい
1枚目に選択で選択したカード全体のNP獲得量アップ
Quickのアイコン
Quick
・緑色のカード
・スターを稼ぎやすく、NPも多少稼げる
1枚目に選択で選択したカード全体のクリティカル発生率+20%
・1枚目に選択で選択したカード全体のスター発生率アップ

コマンドカードにはBuster、Arts、Quickの3種類が存在し、それぞれに特徴があります。場面に合ったカード選びを意識するだけでも戦闘を有利に進められるので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

▶コマンドカードの選び方や特徴

1stボーナスは特に重要!

1枚目に選択したカードによって全体に発動する1stボーナスは特に重要です。ダメージを出したい時はBusterを、NPを稼ぎたいならArtsを、スターを稼いだりクリティカルを出したい場合はQuickを1枚目に選択することを意識するだけで、戦闘がぐっと楽になります。

攻略班攻略班1stボーナスは「宝具以外のカード」に対して有効です。「Buster▶Arts▶宝具」と選択しても宝具のダメージはアップしないので注意です!

コマンドカードのチェイン効果と特徴

チェイン効果・特徴
Busterチェイン
Busterチェイン
・Busterカード3枚で発動
・全てのカードの攻撃力がアップ
 ┗宝具カードには適用されない
・とにかく大ダメージを狙いたい場合におすすめ
Artsチェイン
Artsチェイン
・Artsカード3枚で発動
・カードを選んだサーヴァント全てにNP20%のNP付与
・NPを貯めて宝具を使いたい場合におすすめ
Quickチェイン
Quickチェイン
・Quickカード3枚で発動
・スターを20個獲得
・次のターンにクリティカルを狙いたい場合におすすめ
マイティチェイン
マイティチェイン
・Buster、Arts、Quickを1枚ずつ選択で発動
・BAQの1stボーナスが全て発動
・特定のコマンドカードを有効に使いたい場合におすすめ
ブレイブチェイン
ブレイブチェイン
・同じサーヴァントのコマンドカードを3枚選択で発動
・追加でエクストラアタックが発動
・他のチェインと同時に発動も可能

コマンドカードを特定の組み合わせで選択すると、チェインが発動してカードの性能が強化されたりボーナスが貰えます。どの効果も強力なので、場面に合わせて積極的にチェインを狙っていきましょう。

マイティチェインの使い方

マイティチェインの使い方

マイティチェインはBAQを1枚ずつ選択すると発動するチェインで、BAQ全ての1stボーナスが発動します。カードの選択順によってどのボーナスを重視するかを調整できるので、目当てのコマンドカードを後ろで選択するようにしましょう。

▶マイティチェインの効果とやり方

マイティチェインのコマンドカード選択例

優先項目1枚目2枚目3枚目
ダメージQuickアイコンArtsアイコンBusterアイコン
NPBusterアイコンQuickアイコンArtsアイコン
スターArtsアイコンBusterアイコンQuickアイコン

上記はマイティチェインで基本的におすすめとなる目的別のコマンドカード選択順です。実際にはサーヴァントのステータスやカード性能、付与されている強化によって変化することもあるので、状況に応じて調整しましょう。

コマンドカード操作効果を活用する

カード操作効果を活用する

コマンドカードをシャッフルしたり特定のサーヴァントのコマンドカードのみを選出するなど、コマンドカードを操作するスキルが存在します。狙ったカードを確実に引くことで、カード運に左右されない攻略や周回が可能になります。

主なコマンドカード操作スキル持ちサーヴァント

カード操作持ち
イシュタルのアイコンイシュタル(アーチャー)(星5)
・1ターン後に自身のコマンドカード5枚確定になる
水着BBのアイコンBB(星5)
・3Tの間、コマンドカードを固定する
・フィールドのメンバーが変更またはコマンドカードをシャッフルで固定が解除
水着アルトリア(ルーラー)のアイコンアルトリア・ペンドラゴン(ルーラー)(星5)
・味方単体にコマンドカード選出不能状態を付与→コマンドカードをシャッフル
・選んだ味方以外の2騎のみでコマンドカードをシャッフルできる
謎の代行者C.I.E.Lのアイコン謎の代行者C.I.E.L(星5)
・自身のコマンドカードを5枚選出できる
岸波白野のアイコン岸波白野(星4)
・10%のNP消費でコマンドカードをシャッフル
・最短スキルCT0なのでNPがある限りシャッフル可能
U-オルガマリーのアイコンU-オルガマリー(星5)
・再臨1,2時、自身のコマンドカードを5枚選出できる
カード変化持ち
アルトリアのアイコンアルトリア・ペンドラゴン(セイバー)(星5)
・自身のコマンドカードを全てBusterに変化させる(1T)
ドゥルガーのアイコンドゥルガー(星5)
・自身のコマンドカードを全てArtsに変化させる(1T)
静希草十郎のアイコン静希草十郎(星4)
・1ターン後、自身のコマンドカードを全て選んだタイプに変化させる(1T)

ストーリー攻略の関連記事

Final Order Project記事

各章のストーリー攻略まとめ

ストーリー攻略一覧はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
冠位戴冠戦アーチャー
Final Order Projec
グランドグラフ
グランドサーヴァント
グランドの変え方
セイバーランサー
ライダーバーサーカー
エクストラ
冠位戴冠戦
セイバーランサー
ライダーバーサーカー
エクストラ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3クエスト4
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×