FGOの第2部第3章シンの初心者向け攻略記事です。FGO第2部第3章を攻略する準備やクエスト情報、クリア後にやるべきことを掲載。第2部終章に向けて第2部第3章をクリアしましょう!
第2部第3章シンをクリアしよう!
12月20日(土)に第2部終章が開幕

FGOは2025年12月20日(土)に第2部 終章が開幕する予定です。今回は少しでも多くのマスターに第2部 終章へ参加してもらうべく、参加条件である奏章Ⅳクリアを達成するためのゲーム攻略リレーを実施。第2弾としてGameWithから第2部 第3章シンの攻略をお届けします!
奏章Ⅳをクリアすると聖晶石1000個プレゼント!

第2部 終章が開幕する12月20日(土)までに参加条件である奏章Ⅳをクリアすると、限定ミッションの報酬として聖晶石1000個をプレゼント!ミッション報酬としては最大級なので、この機会にストーリーを進めて聖晶石1000個をゲットしましょう。
期間限定でメインクエストの消費APが0

12月31日(水)23:59までの期間限定で、奏章Ⅳまでのメインクエストが消費AP0となっています。APを気にせずどんどんメインクエストを進めていけるので、第2部 終章に向けてメインクエストを進めていきましょう。
▶ストーリー攻略まとめ第2部第3章シンの攻略準備
第2部第3章シンの基本情報

タイトル | 人智統合真国 シン 紅の月下美人 |
---|---|
開放条件 | 第2部第2章ゲッテルデメルングをクリア |
クリア報酬 | ![]() ![]() |
新素材 | ![]() ![]() |
手持ちのアタッカーを育成しておく
第2部第3章終盤のボス戦ではフォーリナーやキャスターが、道中ではアサシンやバーサーカー、フォーリナーが特に活躍しやすいです。第2部第2章のようにサポートが借りられないクエストは存在しませんが、手持ちのアタッカーを育成する場合は上記クラスが特におすすめです。
マシュの育成も忘れずに
マシュはアタッカーを守る盾役として優秀なだけでなく、マシュを編成するのが必須のクエストも出現します。まだ育成が進んでいない場合はこの機会に再臨とレベル上げだけでも済ませておきましょう。
![]() | アタッカーも同じくですが、素材の関係でスキルレベル上げは後回しになってもいいので、とりあえずレベル最大にしておくだけでも戦力として活躍してくれます! |
---|
オススメサポートを活用しよう!

メインシナリオの一部クエストでは、他のマスターが設定したオススメのサーヴァントを借りることができます。そのクエストを攻略しやすい強力なサーヴァントが設定されていることが多いので、サポート編成でオススメタブが出現したら確認してみましょう。
オススメサポートの設定方法

オススメサポートは編成メニューの下の方にある「オススメサポート編成」から設定できます。3つまでクエストを選んで設定できるので、手持ちのサーヴァントから自慢の戦力を設定しておきましょう。
![]() | オススメサポートを使ってもらうとフレンドポイントが100ポイント獲得できます! |
---|
フォローで強力なサポートを確保しよう

フォロー機能とは、相手に承認されなくてもフレンドのサーヴァントと同様にフォローしたマスターのサーヴァントをサポートサーヴァントとして利用することができる機能のことです。10名までフォローすることができるので、強力なサーヴァントをサポートに設定しているマスターを見つけたらフォローしておきましょう。
▶フォローのやり方とフレンドの違い![]() | 特にバーサーカーで宝具レベル5や聖杯を使ってレベル120になっているアタッカーはほとんどのクエストで活躍できるのでおすすめです! |
---|
巡霊の葉でサーヴァントを交換する

ショップの「巡霊の葉を交換」からは、過去のイベントで登場した報酬サーヴァントの一部を交換することができます。ミッションのストーリークリア項目の達成やキャンペーンで入手できる巡霊の葉を使い、攻略で役立つサーヴァントを交換しましょう。
▶巡霊の葉で交換できるサーヴァント一覧第2部第3章で活躍しやすい巡霊サーヴァント
霊脈石を入手する

ショップの「マナプリズムを交換」で交換できる霊脈石は、メインストーリーでパーティが全滅した時に復活できるアイテムです。令呪や聖晶石を使わずにコンティニューができるので、マナプリに余裕があれば交換しておきましょう。ただし、霊脈石の使用期限には注意しましょう。
第2部第3章シンのクエスト攻略
※タップでクエストを切り替えできます。
ドロップ素材は攻略班が確認できたものを掲載してます。
第1節『第三の異聞帯』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1510 |
マスタースキルの状態 | 毒により1ターン使用不可 |
---|
マシュ(オルテナウス)と哪吒のみで攻略

マシュ(オルテナウス)とサポートの哪吒のみで攻略するクエストです。敵はセイバーで哪吒はクラス相性が不利ですが、HPは低いのでマシュのコマンドカードを優先して選べば問題なくクリアできます。
対象サーヴァントの性能 | |
---|---|
![]() | ![]() |
マシュのレベルを上げておこう
マシュのレベルが低い場合は簡単に戦闘不能になってしまい、クラス相性が不利な哪吒だけで戦うことになってしまいます。まだマシュの育成が済んでいない場合は、レベルだけでもできる限り上げてからクエストに挑みましょう。
マスタースキルが開幕1ターン使用不可能
第2部第3章シンでは、ほとんどのクエストでマスタースキルが一定ターン使用不可能となっています。第1節時点では1ターンだけですが節が進むと制限ターンが最大5ターンまで伸びていくので、普段よりもマスタースキルに頼らない攻略が必要になります。
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1510 |
マスタースキルの状態 | 毒により1ターン使用不可 |
---|
再び編成固定での戦闘
進行度2でも、マシュ(オルテナウス)とサポートの哪吒のみで戦闘になります。進行度1とは違いWave2まで存在し敵のHPも増加していますが、敵のクラスがランサーなので哪吒でもダメージを出しやすくなっています。Busterカードを優先して選択していけば問題なくクリアできます。
対象サーヴァントの性能 | |
---|---|
![]() | ![]() |
第2節『永世帝国』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
???

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 敵単体に強力な攻撃 |
---|---|
主な行動 | 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージを1増加 強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
マスタースキルの状態 | 毒により1ターン使用不可 |
---|
チャージ増加スキルに注意
???はランダムで自身のチャージを1増やすスキルを使います。そのため、敵のチャージが3の状態でもスキル使用から単体へ強力な攻撃を使用してくる可能性があるので、単体宝具持ちのアーチャーやバーサーカーで速攻撃破を目指しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
???

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 「蘭陵王入陣曲」 敵全体のNPを20%減らす 敵全体のスター発生率をダウン(3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 味方全体に被ダメージカット状態を付与(3T) |
---|---|
1ターン目 攻撃時 | 「令呪をもって命ず!宝具を解放なさい!」 ???のチャージを最大にする |
ブレイク | 青龍の舞い 敵全体にクリティカル威力ダウンを付与(5T) |
主な行動 | 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージ1増加・強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
マスタースキルの状態 | 毒により1ターン使用不可 |
---|
アサシン+アーチャーの編成がおすすめ
ボスのセイバーはブレイクゲージ持ちですが、HPの総量は進行度1と大差ありません。逆にWave1の敵のHPが高く厄介なので、Wave1担当の全体宝具アサシンかバーサーカーを採用し、残りは単体宝具アーチャーを編成するのがおすすめです。
ゲストサーヴァントは無理に選ばなくて良い
サポートに出現するゲストサーヴァントは選択画面では詳細が不明ですが、モードレッド(セイバー)・荊軻・スパルタクスの3騎です。クエストと噛み合っているサーヴァントはいないので、こだわりが無ければサポートから強力なサーヴァントを選択しましょう。
対象サーヴァントの性能 | ||
---|---|---|
![]() (セイバー) | ![]() | ![]() |
ボスは初回行動時にチャージ最大
ボスの初回行動時、令呪でチャージ最大になり宝具を使用してきます。攻撃宝具ではありませんが、NP減少やスター発生率ダウンなどの弱体が付与されてしまいます。NP100%以上の状態でWave2に突入したら、初ターンに宝具を使っておきましょう。
おすすめのサーヴァント
第3節『異形の影』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により2ターン使用不可 |
---|
全体宝具持ちキャスターがおすすめ
第3節は進行度1のみだが、やや高HPの敵3体が出現します。クラスはアサシンとバーサーカーなので、キャスターやバーサーカーの全体宝具持ちで攻略しましょう。
おすすめのサーヴァント
第4節『異境の魔獣』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により2ターン使用不可 |
---|
ゲストサーヴァントはシャーロック・ホームズ
ゲストサーヴァントのUnknownはシャーロック・ホームズです。クエストと特別相性がいいわけではないので、サポートでは他の強力なサーヴァントを選択しましょう。
対象サーヴァントの性能 |
---|
![]() |
全体宝具セイバーがおすすめ
出現する敵はランサーのみなので、全体宝具セイバーで攻略がおすすめです。Wave1の敵はHPが低めなので通常攻撃で突破し、Wave2の敵に宝具を使用できるとスムーズに攻略できます。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
マスタースキルの状態 | 毒により2ターン使用不可 |
---|
全体宝具キャスターがおすすめ
出現する敵クラスはアサシンとバーサーカーのみなので、キャスターやバーサーカー、アルターエゴの全体宝具持ちがおすすめ。進行度1と同様にWave1を通常攻撃で突破し、Wave2で宝具発動を狙おう。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により2ターン使用不可 |
---|
全体宝具セイバーがおすすめ
出現する敵はランサーとバーサーカーのみなので、全体宝具セイバーで攻略がおすすめ。進行度1と同じ編成でも問題ありませんが、Wave数が増えているので宝具を連発できるアタッカーや複数のアタッカーを編成するとスムーズに攻略できます。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
増援3 |
![]() |
増援形式で敵が10体出現する
進行度3と同じくランサーとバーサーカーの敵が登場しますが、Waveではなく増援形式で敵が10体出現します。基本的には進行度3と同じ編成で攻略して問題ないですが、敵の数が増えているのでクリティカルが狙いやすいサーヴァントもおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度5
Wave1 |
---|
![]() |
キャスターやバーサーカーがおすすめ
アサシンとバーサーカーが登場するので、キャスターやバーサーカー、アルターエゴで攻略がおすすめです。敵のHPは高いので宝具レベルの高い全体宝具アタッカーをサポートで選択するか、単体宝具アタッカーで1体ずつ倒しましょう。
ジャヴォル・トローンを優先して倒す
アサシンのジャヴォル・トローンはチャージが最大3と短いので、1体ずつ撃破する場合は優先して倒しましょう。また、ランダムスキルで全体にスキル封印を付与してくることがあるので、スキルは温存せず使ってしまうのがおすすめです。
おすすめのサーヴァント
第5節『白杆の女傑、国士無双』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第6節『魔将降臨』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1830 |
???

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 敵単体に強力な攻撃 |
---|---|
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
1回ブレイクすればクリア
???との戦闘は、1回ブレイクすればクリアとなります。ただし、敵はバーサーカーなので長期戦は被ダメージが多くなってしまうため、長引かせず高火力の単体宝具で一気にブレイクを目指しましょう。
精神異常が効かない
敵は常時効果で精神異常無効を持ちます。魅了や恐怖、睡眠などでは敵の足止めはできないので、敵の行動を遅らせたい場合は魔術礼装・カルデア戦闘服のスキル「ガンド」など通常のスタンを使いましょう。
▶カルデア戦闘服のスキル詳細おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1830 |
蘭陵王

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 蘭陵王入陣曲 敵全体のNPを減らす 敵全体のスター発生率をダウン(3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 味方全体に被ダメージカット状態を付与(3T) |
---|---|
ブレイク | 天崩力 敵全体のNPを10%減少 Busterカード性能をダウン(5T) |
主な行動 | 隠美の仮面A 自身に無敵状態を付与(2回・3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージ1増加 強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
項羽

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 力抜山兮氣蓋世 自身の宝具威力アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
項羽を1回ブレイクでクリア
進行度2では蘭陵王と項羽の2騎が登場しますが、項羽を1回ブレイクすればクリアとなります。蘭陵王を攻撃する必要はないので、進行度1と同じく単体宝具持ちアタッカーで項羽を素早くブレイクしましょう。
蘭陵王のチャージ1増加付与に注意
蘭陵王は味方のチャージを1増加させるスキルを持っているので、項羽のチャージが4の時にも宝具を警戒する必要があります。短期決戦が難しい場合は無敵や回避で項羽の全体宝具対策を用意しておきましょう。
▶無敵・回避持ち一覧第7節『始皇帝』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
蘭陵王

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 蘭陵王入陣曲 敵全体のNPを20%減らす 敵全体のスター発生率をダウン(3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 味方全体に被ダメージカット状態を付与(3T) |
---|---|
ブレイク時 | 白虎の舞い 自身にクリティカル発生率アップを付与(5T) |
主な行動 | 隠美の仮面A 自身に無敵状態を付与(2回・3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージ1増加・強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
ゲストサーヴァントに特殊強化がある

サポートに登場するゲストは秦良玉で、特殊強化として被ダメージ時と被クリティカル時に発動する効果とガッツを所持しています。ただし、クラス相性はボスの蘭陵王に対して不利なので、サポートでは他の強力なアタッカーを選択するのがおすすめです。
対象のサーヴァント |
---|
![]() |
全体宝具+単体宝具で攻略がおすすめ
ボスとしてブレイクゲージ持ちの蘭陵王が登場しますが、取り巻きとして傀儡兵も一緒に出現します。通常攻撃で倒すにはややHPが高いので、前衛は全体宝具持ちのバーサーカーやアサシンを編成し、後衛にボス対策の単体宝具アーチャーを編成するのがおすすめです。
ブレイク後のクリティカルに注意
蘭陵王はブレイク時スキルとして、5ターンのクリティカル発生率アップを使用します。スキルと宝具で攻撃力アップも使用するので、ブレイク後は高火力のクリティカルを受ける前に素早く撃破しましょう。
おすすめサーヴァント
全体宝具持ち | |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・人の力特攻で蘭陵王に大ダメージを出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・弱体特攻で大ダメージを出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・毎ターン20%NP獲得持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・宝具効果で自主退場ができる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・最大30%NPチャージ持ち |
単体宝具持ち | |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・クラススキルでセイバーに攻撃有利 ・自身コマンドカード5枚選出が強力 ┗クリティカルでも大ダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で大ダメージを出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻で大ダメージを出せる ・最大27%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毒特攻で大ダメージを出せる ・回避と攻撃力ダウン付与でダメージを抑えられる ・最大30%NPチャージ持ち |
第8節『泰平の大地』
進行度 | 消費AP/報酬 |
---|---|
進行度1 | 0(バトルなし) |
クリア報酬 | ![]() |
第9節『叛逆の暁星』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
スパルタクス

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 疵獣の咆吼 敵全体に強力な防御無視攻撃 自身のHPを回復 |
---|---|
ブレイク時 | 解放の凱歌 自身に宝具威力アップ(1回) 精神異常無効(1回)を付与 |
主な行動 | 被虐の誉れB+ 自身に毎ターンHP回復状態を付与(5T) 不屈の意志A 自身にガッツ状態を付与(5T/1回) 自身のチャージを1増やす 剣の凱旋B 自身のバスター性能をアップ(1T) 自身のHPを回復 |
属性 | 中立属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / ローマ |
マスタースキルの状態 | 毒により3T使用不可 |
---|
単体宝具持ちで速攻撃破を目指そう
ブレイクゲージ持ちのバーサーカーが1騎だけ登場するクエストなので、単体宝具持ちで速攻撃破を目指しましょう。特別に対策したほうが良いギミックなどはありませんが、ブレイク後は精神異常無効(1回)を獲得するので魅了などはブレイク前に使ってしまいましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1750 |
項羽

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 力抜山兮氣蓋世 自身の宝具威力アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 未来予知A 自身に回避状態を付与(1T) 自身のクリティカル威力アップ(1T) 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
マスタースキルの状態 | 毒により3T使用不可 |
---|
ゲストサーヴァントはスパルタクス
ゲストサーヴァントのUnknownはスパルタクスです。特別優秀というわけではありませんが、レベルが80まで強化されており50%NPチャージ礼装を装備しているので、他に優秀なアタッカーを借りられないのであれば選択肢となります。
対象サーヴァントの性能 |
---|
![]() |
項羽を1回ブレイクでクリア
ブレイクゲージ持ちの項羽が登場しますが、1回ブレイクするとクリアとなります。Wave1を全体宝具で突破して項羽を単体宝具持ちでブレイクする流れで攻略しましょう。
回避を使用してくる場合がある
項羽は1ターンの回避をスキルで使用する場合があります。必中や無敵貫通があれば使用された場合も無視して攻撃できるので、スムーズに攻略したい場合は用意しておくのがおすすめです。
▶必中・無敵貫通持ち一覧おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
蘭陵王

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 蘭陵王入陣曲 敵全体のNPを減らす 敵全体のスター発生率をダウン(3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 味方全体に被ダメージカット状態を付与(3T) |
---|---|
ブレイク | 玄武の舞い 敵全体に攻撃力ダウン(5T)を付与 |
主な行動 | 隠美の仮面A 自身に無敵状態を付与(2回・3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージ1増加・強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
項羽

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 力抜山兮氣蓋世 自身の宝具威力アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
ブレイク1 | 再演算 自身の弱体状態解除 自身にクリティカル威力アップ(3T)を付与(解除不可) |
ブレイク2 | 差異修正 自身にダメージプラス状態(5T)と ダメージカット状態(5T)を付与 (どちらも解除不可) |
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 未来予知A 自身に回避状態を付与(1T) 自身のクリティカル威力アップ(1T) 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
全体宝具で攻略がおすすめ
ボスの蘭陵王と項羽はどちらか1騎の1ゲージ目をブレイクすると、蘭陵王へ3ターンのターゲット集中+防御力アップ(解除不可)が付与されます。3ターンの間項羽を攻撃対象に指定できないので、全体宝具持ちでまとめてダメージを与えていきましょう。
1騎ずつ撃破も選択肢
高火力の全体宝具アタッカーを用意できない場合は、単体宝具持ちで1騎ずつ撃破していきましょう。まずはターゲット集中のギミックもあるので蘭陵王から撃破し、項羽は特攻などを活用し速攻で撃破を狙うのがおすすめです。
1騎ずつなら耐久できる編成で挑む
1騎ずつ撃破する場合は項羽が後回しになるので、バーサーカーの攻撃でパーティが全滅しないように対策する必要があります。無敵や回避でしっかりとパーティを守るか、フォーリナーを採用するなどして耐久可能な編成で挑みましょう。
▶無敵・回避の宝具スキル一覧項羽には精神異常が効かない
項羽は常時効果で精神異常無効を持ちます。魅了や恐怖、睡眠などでは敵の足止めはできないので、敵の行動を遅らせたい場合は魔術礼装・カルデア戦闘服のスキル「ガンド」など通常のスタンを使いましょう。
▶カルデア戦闘服のスキル詳細無敵貫通があると便利
蘭陵王は無敵を、項羽は回避をスキルで使用してきます。特に項羽は回避スキルを使う頻度がそこそこ高いので、回避対策だけでも用意しておくのがおすすめです。
▶必中・無敵貫通持ち一覧おすすめサーヴァント
全体宝具持ち | |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・人の力特攻で大ダメージを出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・項羽にクラス有利なフォーリナー ・人の力特攻で蘭陵王にもダメージを出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・サーヴァント特攻で大ダメージが出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・項羽にクラス有利なフォーリナー ・クリティカルでも火力を出せる ・最大50%NP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・騎乗特攻で蘭陵王に大ダメージが出せる |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・宝具効果で自主退場ができる ・最大30%NPチャージ持ち |
単体宝具持ち | |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で味方全体に対粛正防御を付与できる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・クラススキルでセイバーに攻撃有利 ・自身コマンドカード5枚選出が強力 ┗クリティカルでも大ダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・巡霊の葉で交換可能 ・回避を持ちダメージを抑えられる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・項羽にクラス有利なフォーリナー ・セイバークラスのサーヴァント特攻で蘭陵王にも大ダメージが出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻で大ダメージを出せる ・最大27%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毒特攻で大ダメージを出せる ・回避と攻撃力ダウン付与でダメージを抑えられる ・最大30%NPチャージ持ち |
第10節『千里を駆ける』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
アサシンやバーサーカーがおすすめ
登場する敵はライダーのみなので、アサシンやバーサーカー、アルターエゴで攻略がおすすめ。Wave1の敵は2体だけでHPも低めなので通常攻撃で突破して、Wave2で全体宝具を使用できるとスムーズに攻略できます。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
赤兎馬

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 偽・軍神五兵 敵全体に強力な攻撃 敵全体に確率でスキル封印状態を付与(1T) |
---|---|
ブレイク時 | 馬じゃないモン! 自身にクリティカル発生率アップを5つ付与(永久/解除不可) |
主な行動 | 武芸百般(馬)A 自身に以下の効果をランダム付与 クリティカル発生率アップ(1T) 無敵貫通(1T) 回避状態(1T) 千里疾走(馬)EX 自身のQuickカード性能アップ(3回/5T) 自身のクリティカル発生率アップ(3回/5T) 戦闘機動(馬)B 自身にクリティカル威力アップ(3回/5T) 攻撃力アップ(3回/5T)を付与 |
属性 | 中立属性 / 中庸属性 / 地の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 / 猛獣 / 魔獣型 / ケモノ科 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
ブレイク後のクリティカルに注意
赤兎馬をブレイクすると、自身にクリティカル発生率アップを5つ付与してきます。通常攻撃がほぼクリティカルとなり大ダメージを受けてしまうので、ブレイク後は素早く撃破しましょう。
ブレイク後にHP減少でチャージ増加

ブレイク後にある程度HPを削るとギミックが発動し、赤兎馬のチャージが2増加します。中途半端なダメージを与えるとチャージ増加から全体宝具を使われてしまう危険があるので、高火力で一気に撃破するか後衛で倒しきれる編成で挑みましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
進行度1と同じ編成でOK
進行度1と同じくライダーだけが登場するクエストなので、同じ編成で攻略できます。敵のHPがやや高くなっているので、進行度1で火力不足を感じた場合はある程度長期戦になっても大丈夫な編成に調整しましょう。
第11節『雛芥子の女』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
アサシンやバーサーカーがおすすめ
登場する敵はライダーのみなので、アサシンやバーサーカー、アルターエゴで攻略がおすすめ。第10節の進行度3をクリアした編成と同じパーティで問題なくクリアできます。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
進行度1と同じ編成でクリア可能
進行度1と同じく登場する敵はライダーのみなので、アサシンやバーサーカー、アルターエゴで攻略しましょう。ただし、Waveが1つ増えている点には注意です。
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
蘭陵王

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 蘭陵王入陣曲 敵全体のNPを20%減らす 敵全体のスター発生率をダウン(3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 味方全体に被ダメージカット状態を付与(3T) |
---|---|
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
ブレイク1 | 朱雀の舞い 自身に攻撃力アップを付与(5T) |
ブレイク2 | 空戒陣 敵全体のNPを10減少 敵全体のArts性能をダウン(5T) |
主な行動 | 隠美の仮面A 自身に無敵状態を付与(2回・3T) 味方全体の攻撃力をアップ(3T) 勢い破竹の如しC 味方単体のチャージ1増加・強化成功率をアップ(1T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 騎乗 / 愛する者 |
単体宝具持ちアーチャー中心で攻略しよう
ボスは蘭陵王が1騎のみ出現するので、単体宝具アーチャー中心の編成で攻略しましょう。Wave1ではライダーの敵が3体登場しますが、HPは低いのでNPを貯めながら通常攻撃で突破しましょう。
蘭陵王はサポート宝具持ち
蘭陵王の宝具はサポート効果なので、使われるだけでチームが全滅するなどの危険はありません。ただし、宝具では全体のNPを20%減らされたり、蘭陵王の攻撃力をアップして通常攻撃のダメージが増加するので、チャージ減少やスタンで阻止できると戦いやすいです。
厄介なブレイクスキルを使用
蘭陵王はブレイク1回目に自身へ5ターンの攻撃力アップを、ブレイク2回目に全体のNPを10%減少+5ターンのArtsカード性能ダウンを付与してきます。特別な対策は必要ありませんが、Artsカード性能ダウンは解除できるのでArtsアタッカーの場合は弱体解除があるとスムーズに攻略できます。
▶弱体解除/弱体無効持ち一覧無敵貫通もあると戦いやすい
蘭陵王はスキルで無敵(2回/3T)を自身に付与する場合があります。2回攻撃してから宝具などの強力な攻撃でダメージを与えてもいいですが、無敵貫通があると無敵を無視して攻撃できるためおすすめです。
▶必中・無敵貫通持ち一覧おすすめのサーヴァント
第12節『百代の過客』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1710 |
虞美人

CT最大 | ◇◇◇(3) 呪血尸解嘆歌 自身の弱体状態解除 自身の強化状態解除 自身のバスター性能アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 呪いを付与(5T/2000ダメージ) |
---|---|
毎ターン 敵行動 開始時 | 地精吸引 自身のチャージを最大にする |
属性 | 秩序属性 / 悪属性 / 地の力 |
特性 | 女性 / 魔性 |
マスタースキルの状態 | 毒により3ターン使用不可 |
---|
1回ブレイクでクリア
虞美人との戦闘は1回ブレイクすればクリアとなります。ブレイク後の戦闘は考えなくても良いので、全スキルを使って最高火力でブレイクを目指しましょう。
毎ターン虞美人はチャージ最大になる
虞美人は毎ターン行動開始時にチャージ最大となり、通常攻撃⇒全体宝具を使用してきます。毎ターン敵の全体宝具を対策するのは非常に難しいので、速攻でブレイクするか後述するガッツギミックを活用して攻略しましょう。
毎ターン味方全体にガッツが付与
クエストのギミックとして、毎ターン味方全体に1ターン・1回・HP10%回復のガッツが付与されます。このガッツのお陰で敵の宝具で全滅することは避けられますが、敵宝具には呪い付与の効果もあります。呪いでガッツが発動してしまう危険があるので、弱体解除やHP回復で呪いを対策しましょう。
最後の1騎に「コード:キュアー」を刻印する
フィールドの味方全員が同時にガッツが発動、もしくは最後の1人の状態でガッツが発動した時は敵行動が終了します。そのため、フィールドに1騎だけサーヴァントがいる単騎状態を作り、そのサーヴァントに弱体解除のコマンドコード「コード:キュアー」を刻印すれば、呪いを解除できるので必ず勝利することができます。
対象のコマンドコード |
---|
![]() |
![]() | コード:キュアーはフレンドポイント召喚から入手できるので、単体宝具のキャスターやバーサーカーに装備して最後尾に編成しておきましょう。 |
---|
うまく1対1の状況に持ち込もう

単騎攻略を狙う場合は、コマンドコード「キュアー」持ちのアタッカー1名を守って1対1の状況まで持ち込みましょう。アタッカー以外はLv1のターゲット集中持ちにすると、効率よくアタッカー1名の状態に持ち込めます。
▶ターゲット集中持ち一覧おすすめのサーヴァント
第13節『魔王の肖像』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
単体宝具のランサーを複数編成する
多多益善号はブレイクゲージを持ちますが、ブレイク時の特殊行動もありません。スキルで通常攻撃時にやけどを付与してきますが、単体宝具持ちランサーやバーサーカーで戦えば特に警戒する必要はないでしょう。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
全体宝具のランサーで攻略しよう
増援形式のクエストで、多多益善号が8体出現します。進行度1とは異なり1体当たりのHPは低めなので、全体宝具ランサーを編成して宝具で倒していくのがおすすめ。
おすすめのサーヴァント
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
ランサーかバーサーカーがおすすめ
出現する敵はアーチャーとライダーですが、ライダーのHPは低めとなっています。クラス相性が等倍でも十分撃破可能なので、全体宝具持ちのランサーやバーサーカーで攻略がおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
Wave3 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
進行度3と同じ編成でOK
進行度3と同じくアーチャーとライダーが登場するので、同じ編成で攻略できます。Wave3のライダーが少しHP高めになっているので、Wave3をバーサーカーに任せるのもおすすめです。
第14節『咸陽攻防戦』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
キャスターやバーサーカーがおすすめ
出現する敵はアサシンのみなので、キャスターやバーサーカーで攻略しましょう。Wave2には高HPの敵が登場するので、単体宝具持ちを編成するのもおすすめです。
おすすめのサーヴァント
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ドロップ素材 | なし |
---|---|
絆ポイント | 1750 |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
進行度1と同じ編成でOK
進行度1と同じくアサシンの敵だけが出現するので、同じパーティで攻略しましょう。
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
秦良玉

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 敵単体に強力な攻撃 |
---|---|
ブレイク | 永世終戦ノ詞 自身に以下の状態を付与 ・被ダメージ時に敵単体へクリティカル威力ダウン(3T)を付与 ・被クリティカル攻撃時に味方全体のHPを回復する(HP0の対象は回復不能) |
主な行動 | 忠志の相B 自身のスター集中度をアップ(1T) 弱体無効状態を付与(3回・3T) 強化解除耐性をアップ(3回・3T) |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 女性 / 愛する者 |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
秦良玉はブレイク時に自身へ特殊効果を付与
秦良玉をブレイクすると自身へ特殊な強化を付与してきます。通常攻撃を受けるとこちらにクリティカル威力ダウン(3T)を、クリティカル攻撃を受けるとと秦良玉側全体のHPを回復する効果を獲得します。宝具で攻撃した時には特殊効果は発動しないので、宝具中心の攻略がおすすめです。
チャージ最大は単体への攻撃
秦良玉は本来サポート宝具を持つサーヴァントですが、今回のクエストではチャージ最大時に単体へ強力な攻撃をしてきます。単体攻撃なのでターゲット集中や無敵・回避でアタッカーを守る準備はしておきましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
Wave2 |
![]() |
ブレイク後 |
![]() |
秦良玉

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 敵単体に強力な攻撃 |
---|---|
ブレイク時 | 天下泰平ノ詞 自身に以下の状態を付与 自身の通常攻撃時に敵単体へ防御ダウン(3T)を付与 自身のクリティカル攻撃時に敵単体へ強化解除を付与 |
主な行動 | 白杵槍B 自身のQuickカード性能アップ(3T) 自身のArtsカード性能アップ(3T) 自身のクリティカル威力アップ(3T) 忠志の相B 自身のスター集中度をアップ(1T) 弱体無効状態を付与(3回・3T) 強化解除耐性をアップ(3回・3T) 盗賊打破B 自身にガッツ状態(2回・3T)を付与 自身のチャージを1増やす |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 女性 / 愛する者 |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
進行度4でもブレイク時に特殊効果を付与
進行度4の秦良玉もブレイクすると自身へ特殊効果を付与してきます。今回は秦良玉の通常攻撃時に敵単体へ防御力ダウン(3T)、クリティカル攻撃時は敵単体の強化解除の効果を獲得するので、ターゲット集中でアタッカーを守れれば安全に戦えます。
第15節『人理の在処』
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
増援1 |
![]() |
増援2 |
![]() |
増援3 |
![]() |
増援4 |
![]() |
増援5 |
![]() |
マスタースキルの状態 | 毒により4ターン使用不可 |
---|
敵の特殊強化
傀儡兵 | 毎ターンチャージ1増加 死亡時味方全体の宝具威力アップ(1回) |
---|---|
近衛兵 | 毎ターンチャージ1増加 回避(3回)+ガッツ(1回・HP50%回復) |
登場する敵全てに特殊強化が付与されている
登場する敵は傀儡兵と近衛兵だけですが、全ての敵に特殊な強化が付与されています。敵全体が毎ターンチャージを1増加し、加えて傀儡兵は死亡時に味方へ宝具威力アップを付与、近衛兵は回避(3回)とガッツ(1回・HP50%回復)を所持した状態で登場します。
強化解除か必中を採用したい
近衛兵の回避とガッツがとにかく厄介なクエストなので、強化解除で解除しながら倒すか必中・無敵貫通で回避を対策するのがおすすめです。また、即死効果は回避で攻撃が避けられても即死させることができるので、全体宝具の即死宝具で撃破することもできます。
近衛兵のチャージ攻撃が非常に早い
近衛兵はチャージゲージが3と短い上に、毎ターンチャージ1増加を持っているためチャージ攻撃が非常に早いです。傀儡兵を倒すと宝具威力アップも付与されてしまうので、回避・ガッツ対策が難しくスムーズに撃破できない場合はチャージ攻撃対策を用意しておきましょう。
おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・宝具でダメージ前に強化解除が可能 ・最大50%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・宝具でダメージ前に強化解除が可能 ・即時20%+毎ターン20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具でダメージ前に防御強化解除が可能 ┗ガッツは解除できないので注意 ・敵全体に攻撃有利で効率よく倒せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・確率だが宝具で即死付与が可能 ・敵全体に攻撃有利で効率よく倒せる ・最大80%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・スキルで全体強化解除が可能 ・宝具でダメージ前に無敵貫通付与が可能 ・敵全体に攻撃有利で効率よく倒せる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具でダメージ前に無敵貫通付与が可能 ・最大20%NPチャージ持ち ・Arts宝具で宝具連発が狙いやすい |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具が水辺で回避解除が可能 ┗自身で3ターンの水辺付与ができる ・味方から最大30%NP吸収持ち ・Arts宝具で宝具連発が狙いやすい |
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
衛士長

CT最大 | ◇◇◇◇(3) 无二打 敵単体に防御力ダウン(3T)付与 敵単体に強力な攻撃 確率で即死効果を付与 |
---|---|
開幕スキル | 韓信の策「背水一戦」 衛士長にHP減少時に攻撃力アップ+ターン終了時チャージを1増やす状態(10T)を付与 (解除可能) |
1ターン目 終了時 | 韓信の策「兵法・摛賊摛王」 敵単体にタゲ集中アップ(3T)を付与 自身にクラス相性の攻撃不利を打ち消す効果(3T)を付与 (解除可能) |
2ターン目 終了時 | 韓信の策「兵法・混水摸魚」 敵全体に混乱状態(3T)を付与 ※混乱状態=確率でスキル封印状態 (解除可能) |
3ターン目 終了時 | 韓信の策「兵法・樹上開花」 衛士長に攻撃力アップ(1T)x3を付与 (解除可能) |
4ターン目 終了時 | 韓信の策「兵法・釜底抽薪」 敵単体にNP獲得量ダウン(3T)を付与 (解除可能) |
5ターン目 終了時 | 韓信の策「兵法・趁火打劫」 衛士長に毎ターンArts性能アップ(3T)を付与 (解除可能) |
6ターン目時 以降 | 1ターン目行動終了時と同じ 1→2→3→4→5ターン目行動終了時を繰り返す |
ブレイク1時 | 凶拳 自身にクリティカル威力アップ(1回) クリティカル発生率アップ(1回)を付与 (どちらも強化解除不可) |
ブレイク2時 | 国士無双 自身に攻撃力アップ(永久) 即死付与率アップ(永久)を付与 (どちらも強化解除不可) |
主な行動 | 中国武術(八極拳)A+++ 自身に無敵貫通状態(1T) クリティカル威力アップ(1T)を付与 陰陽交差B 自身に攻撃力アップ(1T) 弱体無効状態を付与(1T) 圏境(極)A- 自身に回避状態(1T) クリティカル発生率アップ(1T)x2を付与 |
属性 | 中立属性 / 悪属性 / 人の力 |
特性 | 男性 |
マスタースキルの状態 | 毒により4T使用不可 |
---|
敵の宝具対策が非常に難しい
衛士長は自身の宝具前に無敵貫通スキルを使用するので無敵や回避では対策できません。また、宝具には確率ですが即死効果もあるので、対粛正防御を付与していても戦闘不能になる危険があります。基本的に耐久は難しいので、速攻で撃破を目指しましょう。
ブレイク2回目で即死付与率がアップ
ブレイク2回目の特殊スキルで衛士長に即死付与率アップが付与されるので、さらに宝具対策が難しくなります。ターゲット集中やガッツ、即死無効で対策するか、即死してしまったら運が悪かったと割り切りましょう。
強化解除で敵宝具の回数を減らそう
衛士長は戦闘開始時に毎ターンチャージ1増加を獲得するため、頻繁に宝具を使用されてしまいます。毎ターンチャージ増加は強化解除が可能なので、用意できれば編成しておくのがおすすめです。
▶強化解除持ち一覧毎ターン終了時にギミック発動
毎ターン終了時に敵への強化や味方へ弱体付与などのギミックが発動します。攻撃不利の打ち消しや混乱付与、NP獲得量ダウンなど厄介なものが多いので、弱体解除だけでも用意しておくと戦いやすくなります。
▶弱体解除/弱体無効持ち一覧1T | 韓信の策「兵法・摛賊摛王」 敵単体にタゲ集中アップ(3T)を付与 自身にクラス相性の攻撃不利を打ち消す効果(3T)を付与 (解除可能) |
---|---|
2T | 韓信の策「兵法・混水摸魚」 敵全体に混乱状態(3T)を付与 ※混乱状態=確率でスキル封印状態 (解除可能) |
3T | 韓信の策「兵法・樹上開花」 衛士長に攻撃力アップ(1T)x3を付与 (解除可能) |
4T | 韓信の策「兵法・釜底抽薪」 敵単体にNP獲得量ダウン(3T)を付与 (解除可能) |
5T | 韓信の策「兵法・趁火打劫」 衛士長に毎ターンArts性能アップ(3T)を付与 (解除可能) |
6T 以降 | 1ターン目行動終了時と同じ 1→2→3→4→5ターン目行動終了時を繰り返す |
ターゲット集中で対策がおすすめ
敵の宝具を完全に防ぐことは難しいので、ターゲット集中でアタッカーを守る編成がおすすめです。宝具対策のサポーターが戦闘不能になった場合に備え、後衛に編成しておくだけでも活躍してくれます。
▶ターゲット集中持ち一覧スタンや魅了で足止めが有効
付与されている強化次第では通常攻撃すら高火力になる衛士長ですが、弱体への耐性は持たないのでスタンや魅了による足止めが非常に有効です。足止め役を複数編成して衛士長の行動ターンを減らし、その間に撃破を狙うのもおすすめです。
おすすめのサーヴァント
おすすめのアタッカー | |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ┗無敵貫通は対策できるが即死には注意 ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で大ダメージを出せる ・魅了で足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・やけど特攻で大ダメージを出せる ・宝具のスタンで足止めができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | 玄奘三蔵(星5) カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 おすすめポイント ・最大80%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・人の力特攻で大ダメージを出せる ・宝具のOCアップ付与がアルトリア・キャスター(キャスター)と好相性 ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・特殊なカウンター宝具持ち ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | メルトリリス(星5) カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 おすすめポイント ・宝具で強化解除が可能 ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | キルケー(星4) カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 おすすめポイント ・宝具の特殊スタンで足止めができる ・最大120%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・魅了で敵の足止めができる ・混乱で確率だが無敵貫通スキルを阻止できる ・自身最大30%+味方全体20%NPチャージ持ち ・味方への火力強化付与も優秀 |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・スキル封印特攻で大ダメージを出せる ・スキル封印で無敵貫通スキルを阻止できる ・自身最大30%+単体最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻で等倍ながらダメージを出しやすい ・魅了で敵の足止めができる ・最大27%NPチャージ持ち |
おすすめのサポーター | |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ┗OCアップで回数が増加 ・宝具の全体弱体解除も嬉しい ・全体最大30%+単体最大20%NP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・宝具で全体へ即死無効を付与できる ┗無理に編成する必要はない ・単体最大50%NP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Buster補助 簡易評価 ・宝具とスキルで魅了を付与できる ┗魅了で足止めする編成ならおすすめ |
第16節『紅の月下美人』
進行度1
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
項羽

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 力抜山兮氣蓋世 自身の宝具威力アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
ブレイク1時 | 常勝形態 自身の通常攻撃時に敵単体へスキル封印状態(1T)を付与する(5T/解除不可) |
ブレイク2時 | 極限形態 自身の通常攻撃時に敵単体へ宝具封印状態(1T)を付与する(5T/解除不可) |
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 未来予知A 自身に回避状態を付与(1T) 自身のクリティカル威力アップ(1T) 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) 覇王の武A 自身にクリティカル発生率アップ(3T) 無敵貫通状態を付与(3T)を付与 |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
虞美人

CT最大 | ◇◇◇(3) 呪血尸解嘆歌 自身の弱体状態解除 自身の強化状態解除 自身のバスター性能アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃+呪いを付与(5T) |
---|---|
どちらか ブレイク1時 | 外法・転変万華 項羽へクラス相性の防御不利を打ち消す効果(5T)を付与 (強化解除不可) |
初回行動時 | 受肉精霊A 自身のチャージを1増やす 自身に弱体無効状態(1T)を付与 |
主な行動 | 吸血C 敵単体のNPを20減少 自身のチャージを1増やす 仙界羽人A 自身に毎ターン終了時HP回復効果(5T) 強化解除耐性アップ(1T)を付与 |
属性 | 秩序属性 / 悪属性 / 地の力 |
特性 | 女性 / 魔性 |
マスタースキルの状態 | 毒により5ターン使用不可 |
---|
フォーリナーに頼ろう
2回行動してくる項羽のダメージが非常に高いので、アタッカーはバーサーカーに防御有利をとれるフォーリナーの採用がおすすめ。特にサポートに頼った攻略をする場合は、強力なフォーリナーを借りると非常に戦いやすくなります。
まずは早めに1体ブレイクしよう
どちらか1騎でもブレイクすると、項羽に「クラス相性の防御不利を打ち消す状態」が付与されます。バーサーカーの打たれ弱さが解消される厄介な効果ですが、5ターンで効果が切れるので早めにブレイクしてターンを経過させておきましょう。
項羽のブレイク時効果が厄介
項羽はブレイク1回目で通常攻撃時にスキル封印付与を、ブレイク2回目で通常攻撃時に宝具封印を付与する特殊強化を獲得します。攻撃対象次第で次のターンの予定が狂わされてしまうので、封印系効果を引き受けるターゲット集中持ちを編成できるとスムーズに攻略できます。
▶ターゲット集中持ち一覧虞美人を早めに倒そう
項羽と虞美人は全体宝具なので、長期戦になると回避や無敵が間に合わない場面も多くなってしまいます。特に虞美人はチャージゲージが3と短めで宝具の使用頻度が多いので、1体ずつ倒す場合はまず虞美人から撃破するのがおすすめです。
おすすめのサーヴァント
おすすめの全体宝具 | |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・項羽にクラス有利で戦いやすい ・地の力特攻で虞美人にダメージが出せる ・最大50%NP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・項羽にクラス有利で戦いやすい ・地の力特攻で虞美人にダメージが出せる ・全体最大30%NP付与持ち |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・弱体特攻で大ダメージを出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・悪特攻で虞美人にダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち ・開幕CT5だが全体NP50%付与も所持 |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・秩序特攻で大ダメージが出せる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・巡霊の葉で入手可能 ・悪特攻で虞美人にダメージが出せる ・機械特攻で項羽にダメージが出せる |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・宝具で味方を生贄にしてサポーターを入れ替えながら戦える ・サポーターが充実していれば宝具連発も可能 |
おすすめの単体宝具 | |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・項羽にクラス有利で戦いやすい ・やけど特攻宝具で大ダメージが出せる ・ターゲット集中+無敵で味方を守れる ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・項羽にクラス有利で戦いやすい ・恐怖特攻で虞美人にダメージが出せる ┗項羽には恐怖が無効化されるので注意 ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で虞美人にダメージを出せる ┗項羽には魅了が無効化されるので注意 ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・宝具で全体へ対粛正防御を付与できる ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で入手可能 ・魔性特攻で虞美人に大ダメージを出せる |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・男性特攻で項羽にダメージを出せる ・最大27%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毒特攻でダメージを出せる ・回避と攻撃力ダウン付与でダメージを抑えられる ・最大30%NPチャージ持ち |
進行度2
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
始皇帝

CT最大 | ◇◇◇◇(4) 始皇帝 自身に無敵状態を付与(1T) 自身ターゲット集中を付与(1T) 攻撃力アップ(3T) クリティカル威力アップ(3T) クリティカル発生率アップ(3T) |
---|---|
開幕スキル | 至高の世界 自身にクリティカル発生率アップ 毎ターン終了時HPを1万回復 (どちらも永久/解除不可) 敵全体にBQAカード性能アップを付与(永久/解除不可) |
ブレイク1時 | 黄金の地平 自身に弱体無効(5T)を付与(解除不可) 自身のチャージを最大にする |
ブレイク2時 | 人知の最果て 敵全体の強化状態解除 自身のチャージを最大にする |
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 書は焚すべしA 敵全体のNPを減らす 敵全体の防御力をダウン(3T) 儒は坑すべしA 敵全体に確率でスタン付与(1T) 自身の攻撃力アップ(3T) 永世帝位A 自身のチャージを1増やす 自身の弱体状態を解除 自身のHPを回復 |
属性 | 秩序属性 / 善属性 / 人の力 |
特性 | 性別不明 / 王 |
マスタースキルの状態 | 毒により5ターン使用不可 |
---|
特殊状態
敵の 特殊状態 | 自身のクリティカル発生率をアップ(永続/解除不可) ターン終了時にHPが10,000回復する(永続/解除不可) |
---|---|
味方の 特殊状態 | 味方全体のBuster・Arts・Quickの性能をアップ(永続/解除不可) |
アヴェンジャーを編成しよう
始皇帝のクラスはルーラーなので、アヴェンジャーを編成して攻略がおすすめです。アヴェンジャーのサーヴァントはあまり種類が多くないので、未所持の場合はサポートで強力なアヴェンジャーを借りて戦いましょう。
ブレイク1回目でチャージ最大に
1回目のブレイクでチャージが最大になり、その後宝具を使用してきます。始皇帝の宝具はサポート効果ですがクリティカル威力+発生率がアップし、宝具後のクリティカルはクラス有利でも致命傷になるほど高火力なので、回避や無敵、ターゲット集中でアタッカーを守りましょう。
ブレイク2回目で全体強化解除
2回目のブレイクではチャージ最大に加え、全体の強化状態が解除されてしまいます。宝具後のクリティカル対策で防御スキルを使用しても解除されるので、2回目のブレイク前は強化系スキルの使用を控えましょう。また、可能であれば強化解除耐性で対策もおすすめです。
▶強化解除耐性持ち一覧無敵貫通があると戦いやすい
始皇帝はブレイクするたびにチャージが最大になり無敵宝具を使用してきます。無敵貫通があれば敵の状態を気にせず戦えるので、スキルや宝具、概念礼装などで無敵貫通の手段を用意しておくのがおすすめです。
▶必中無敵貫通持ち一覧強化解除もおすすめ
始皇帝の宝具は攻撃力・クリティカル威力・クリティカル発生率をアップする効果があります。宝具のあとは攻撃が非常に強力になるので、強化解除や強化無効で対策できると生き残りやすくなります。
▶強化解除持ち一覧おすすめサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・無敵貫通宝具で始皇帝の宝具対策ができる ・最大50%NPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・宝具とクリティカルで大ダメージを出せる ・宝具の強化無効で宝具対策ができる ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・宝具でダメージ前に強化解除が可能 ・最大30%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・貴重な低レア単体宝具アヴェンジャー ・人の力特攻でダメージを出しやすい ・スキルで強化解除が可能 |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・通常攻撃が高火力なアヴェンジャー ・スキルで強化解除耐性を持つ |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・クラス有利で戦いやすい ・スキルで強化解除耐性を持つ ・宝具で攻撃強化解除が可能 ・好感度レベル7以上で宝具が無敵貫通になる |
進行度3
Wave1 |
---|
![]() |
項羽

CT最大 | ◇◇◇◇◇(5) 力抜山兮氣蓋世 自身の宝具威力アップ(1T) 敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
開幕スキル | 致命的損壊 自身に以下の状態を付与(永久/解除不可) 自身の防御力をダウン ターン終了時にHP減少 ターン終了時にチャージを1減らす |
常時スキル | 精神異常無効 精神異常を受けなくなる(解除不可) |
主な行動 | 未来予知A 自身に回避状態を付与(1T) 自身のクリティカル威力アップ(1T) 戦術躯体B 自身のQuickカード性能をアップ(3T) 自身のBusterカード性能をアップ(3T) 自身のクリティカル威力をアップ(1T) 覇王の武A 自身にクリティカル発生率アップ(3T) 無敵貫通状態を付与(3T)を付与 |
属性 | 秩序属性 / 中庸属性 / 人の力 |
特性 | 男性 / 機械 / 巨人 |
マスタースキルの状態 | 毒により5ターン使用不可 |
---|
項羽はチャージが溜まらない状態
戦闘が始まると項羽に弱体状態が付与されます。防御力ダウンとターン終了時にHP減少・チャージ1減少の効果なので、項羽のチャージはたまらず全体宝具を対策する必要はありません。とは言えバーサーカーで通常攻撃は危険なので、単体宝具で速攻撃破を目指しましょう。
おすすめのサーヴァント
進行度4
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1回目 |
![]() |
ブレイク2回目 |
![]() |
空想樹メイオール

CT最大 | ◇◇◇(3) 「レッド・ハレーション」 自身の弱体解除 敵全体に強力な攻撃+呪い(5T/2000)を付与 |
---|---|
ブレイク1時 | αリング・パージ 敵全体の20%NP減少 自身の「メイオール・α」を解除 自身にBuster耐性アップを付与(永久/解除不可) |
ブレイク2時 | βリング・パージ 敵全体の20%NP減少 自身の「メイオール・β」を解除 自身にBuster耐性アップを付与(永久/解除不可) |
常時スキル | メイオール・α Quick攻撃耐性アップ(永久/解除不可) メイオール・β Arts攻撃耐性アップ(永久/解除不可) |
主な行動 | カテナ 自身にクリティカル発生率アップ(2T)を付与 四面楚歌 敵単体の20%NP減 自身のチャージを1増やす エンベロープ 敵単体に呪い状態(5T)と呪厄状態(5T)を付与 (呪厄=呪いの効果量アップ) |
マスタースキルの状態 | 毒により5ターン使用不可 |
---|
ブレイク時NP減少付与+カード耐性変化
空想樹はブレイクする度に全体のNPを20%減少し、自身に付与されているカード耐性を変化させます。初期状態はQuick+Arts耐性、ブレイク1回目でArts+Buster耐性、ブレイク2回目にはBuster耐性×2となっているので、ブレイク1回目以降はQuickでダメージを与えやすくなります。
呪い対策があると戦いやすい
チャージ最大攻撃やスキルでこちらに呪いを付与してくるため、弱体解除できるスキル/宝具があると戦いやすいです。呪いのダメージは2,000と高く呪厄も付与されるので、長期戦となる場合は必ず対策しておきましょう。
▶弱体解除/弱体無効持ち一覧ゲストの始皇帝を使うのも選択肢
ゲストの始皇帝は全スキルレベル10に加え、宝具5と非常に強力です。敵の宝具対策と呪い対策ができれば安定して攻略することも可能なので、アルトリア・キャスター(キャスター)やジャンヌ・ダルクのように両方こなせるサーヴァントがいる場合は一緒に編成しましょう。
おすすめのサーヴァント
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・人類の脅威特攻で大ダメージが出せる ・バーサーカーだが対粛正防御や無敵で耐久力も高い ・自身最大50%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・Quick単体宝具を持つキャスター ・最大50%NPチャージ持ち ・他の単体宝具キャスターも基本おすすめ |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・魅了特攻で大ダメージが出せる ・最大50%NPチャージ持ち ・打たれ弱さをサポーターで補いたい |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で入手可能 ・宝具封印やクリティカル発生率ダウンで多少の耐久サポートも可能 |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で入手可能 ・Busterを3枚持つので通常攻撃でもダメージを出しやすい |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・巡霊の葉で入手可能 ・毎ターン回避獲得で生き残りやすい ・Busterを3枚持つので通常攻撃でもダメージを出しやすい |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・ゲストで強力な始皇帝が登場 ・自己強化宝具後のクリティカルでダメージを出せる ・敵は全体攻撃なのでターゲット集中で味方を守ることはできない ・最大50%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・宝具で味方全体に対粛正防御を付与できる ┗オーバーチャージで回数も増加 ・宝具の全体弱体解除で呪い対策もできる ・全体最大30%+単体最大20%のNPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・宝具で味方全体に無敵を付与できる ・宝具の全体弱体解除で呪い対策もできる ・全体へ最大20%NPチャージ持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・スキルで味方全体に無敵を付与できる ・クリティカルサポートが得意で始皇帝と好相性 ・全体へNP30%付与持ち |
第2部第3章のクリア後にやるべきこと
第2部第4章ユガ・クシェートラを攻略

第2部第3章シンの次は、第2部第4章ユガ・クシェートラになります。第2部第4章ではバーサーカーやアーチャーの強敵が出現し、今までのメインシナリオの中でも最難関となっています。所持していればフォーリナーを育成しておくと良いですが、それ以外もしっかりとした育成を進めておくことをおすすめします。
▶第2部第4章ユガ・クシェートラの攻略フリークエストをクリア&周回

第2部第3章のメインクエストをクリアすると、シンのフリークエストが解放されます。新たな素材「暁光炉心」と「閑古鈴」がドロップし、全てのフリクエをクリアすると聖晶石11個が手に入ります。
▶シンのフリークエスト攻略FGOの基本知識~サーヴァント強化編~
サーヴァントの強化要素とおすすめ度
強化要素 | おすすめ度 |
---|---|
▼レベルを上げて霊基再臨をする | ★★★★★ |
▼宝具レベルを上げる | ★★★★☆ |
▼強化クエスト・幕間の物語をクリア | ★★★★☆ |
▼スキルレベルを上げる | ★★★☆☆ |
▼フォウくんでステータス強化 | ★★★☆☆ |
▼アペンドスキルを解放・強化 | ★★★☆☆ |
▼クラススコアを解放(未解放) | ★★☆☆☆ |
▼グランドサーヴァントに選定(未解放) | ★★☆☆☆ |
▼コマンドコードを刻印 | ★★☆☆☆ |
▼コマンドカードを強化 | ★☆☆☆☆ |
レベルを上げて霊基再臨をする

サーヴァントの強化で最も重要なのは、レベルを上げて霊基再臨をすることです。レベル最大のサーヴァントは4回まで霊基再臨が可能で、霊基再臨をするとレベル上限が解放されます。ステータスを大きく上げることができるので、サーヴァントを強化したい場合はまずはレベル最大を目指しましょう。
新たなスキルも解放される

1回目と3回目の霊基再臨では、レベル上限だけではなく新たなスキルが解放されます。使えるスキルが増えることは戦力強化に直結するので、ステータス以外でも大きな恩恵があります。
聖杯転臨で更にレベル上限を解放できる

サーヴァントを最終再臨してレベルを最大まで上げると、聖杯転臨が可能になります。聖杯転臨では聖杯とQP、サーヴァントコインを使いサーヴァントのレベル上限を最大レベル120まで解放することができます。ただし、レベルを上げるために大量の種火とQPが必要になるので、聖杯転臨についてはリソースに余裕ができてから考えましょう。
▶聖杯の入手方法と使い方![]() | レベル100以上のサーヴァントを聖杯転臨する場合にはサーヴァントコインが必要になります。 |
---|
宝具レベルを上げる

サーヴァント宝具強化から同名のサーヴァントを素材として使うことで、宝具レベルを最大でレベル5まで上げることができます。宝具レベルを上げると性能が強化されるので、同名サーヴァントを入手したら忘れずに宝具強化をしておきましょう。
![]() | 宝具レベルで倍率が上昇する効果はスキルの効果文に[Lv.1]といった表記がある部分になります。 |
---|
貯められるNPの上限が解放される
宝具レベルが上がると貯められるNP上限が宝レベル2〜4では200%まで、レベル5ではNP300%まで解放されます。NPを200%・300%まで貯めて宝具を使用するとオーバーチャージ段階が上昇し、宝具の<オーバーチャージで〜>と表記されている部分の効果が強化されます。
▶宝具レベルの上げ方とオーバーチャージの仕様強化クエスト・幕間の物語をクリア

一部のサーヴァントには強化クエストと幕間の物語が実装されており、クリアすることでスキルや宝具の性能が強化される場合もあります。NPチャージや特攻効果が追加され大幅に強化されるサーヴァントもいるので、クエストが解放されたら優先してクリアしておきましょう。
クエストには解放条件が存在
強化クエストはサーヴァントの最終再臨が、幕間の物語は再臨段階や絆レベル、メインシナリオの進行状況などが解放条件になっています。特に幕間の物語はすぐには解放できない場合もあるので、未開放の場合はまず条件を達成しましょう。
![]() | 幕間の物語の解放条件は「カルデアゲート」の「幕間の物語」から確認できます。 |
---|
スキルレベルを上げる

サーヴァントのスキルを強化してレベルを上げるとスキルの効果量が上昇し、Lv6とLv10まで強化した時に再使用までのチャージタイムがそれぞれ1ターン短縮されます。ただし、スキルレベルの強化には大量の素材とQPが必要になるので、リソースに余裕ができてから取り組むのが良いでしょう。
![]() | スキルレベルで倍率が上昇する効果はスキルの効果文に[Lv.1]といった表記がある部分になります。 |
---|
NPチャージや火力アップ系を優先
特にNPチャージや火力アップ系はレベル上げの恩恵が大きいので、優先して強化しましょう。また、無敵や回避など長期戦で何度も使えると嬉しい効果はチャージタイムの恩恵が大きいので、効果量が強化されないスキルでもレベル上げの恩恵はあります。
フォウくんでステータス強化

サーヴァント強化の素材としてフォウくんを使用すると、サーヴァントのHPとATKを強化することができます。星1~星3のフォウ君は+1,000まで、星4~星5のフォウ君は+2,000まで強化できるので、よく使うサーヴァントから強化していきましょう。
▶フォウくんの入手方法と使い方アペンドスキルを解放・強化

アペンドスキルとは、サーヴァントコインを使うことで解放できる常時発動のスキルのことです。解放した後は通常のスキルと同様に、素材とQPを消費して強化することで効果の倍率を上げることができます。
▶アペンドスキルの解放と切り替え方法アペンドスキルの種類と効果
スキル1 共通 | ![]() 自身のExtra Attackカードの性能を30~50%アップする |
---|---|
スキル2 共通 | ![]() 自身のNPを10~20%チャージした状態でバトルを開始する |
スキル3 バーサーカー以外 | ![]() 自身の〔特定クラス〕に対する攻撃力を20~30%アップする |
スキル3 バーサーカー | ![]() 自身の〔特定クラス〕に対する被クリティカル発生耐性を20~30%アップ |
スキル4 共通 | ![]() 自身のクリティカル威力を20~30%アップする |
スキル5 共通 | ![]() 自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与 (Lv1~5だと1回、Lv6~9だと2回、Lv10だと3回、スキルごとに1回限り) |
アペンドスキルは全サーヴァントが5種類所持しています。特にバトル開始時にNPをチャージできるスキル2「魔力装填」とスキル使用時にチャージを進められるスキル5「スキル再装填」が汎用的に優秀なので、迷ったらこの2つから解放するのがおすすめです。
クラススコアを解放

クラススコアはメインシナリオの奏章プロローグをクリアすると解放されるサーヴァントの強化要素です。クラススコアはクラス別に計9つあり、サインと呼ばれるマスを解放することで対象クラスの全てのサーヴァントにさまざまな強化効果を付与できます。
▶クラススコアの効果と解放優先度![]() | 奏章プロローグは第2部第7章をクリアした後のシナリオなので、今は「そういう機能もあるんだな」程度で大丈夫です。 |
---|
グランドサーヴァントに選定

奏章プロローグをクリアすると冠位戴冠戦が解放され、クリアするとグランドサーヴァントを選定することができるようになります。グランドサーヴァントに選定すると全てのクエストでHPとATKが+1000され、特別なバトルではさらに複数の強化を得ることができます。
▶グランドグラフシステムの解説![]() | こちらも第2部第3章時点では解放されていない機能なので、奏章プロローグまで到達したら思い出してください! |
---|
コマンドコードを刻印

コマンドコード刻印からコード・オープナーを使用すると、コマンドカードに特殊な効果を付与できるコマンドコードを刻印できます。刻印したコマンドカードで攻撃すると自身に強化や回復を付与したり、攻撃対象に弱体を付与するなど特殊な効果が発動します。
▶コマンドコードの効果一覧と入手方法![]() | コード・オープナーは「マナプリズムを交換」で、コマンドコードは「マナプリズムを交換」や「レアプリズムを交換」、「フレンドポイント召喚」から入手できます。またイベント報酬になることもあります。 |
---|
コマンドカードを強化

コマンドカード強化では、獣の足跡を使うことでコマンドカードの攻撃力を強化することができます。サーヴァントのコマンドカードごとに強化する必要があり、最大で攻撃力を500アップすることができます。ただし、強化には大量のQPも必要になるので、他の育成要素を一通り済ませてから取り組むのがおすすめです。
▶コマンドカード強化のやり方
ログインするともっとみられますコメントできます