0


x share icon line share icon

【FGO】初心者必見!序盤のうちに覚えておきたいこと

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】初心者必見!序盤のうちに覚えておきたいこと

FGO(Fate/Grand Order)の初心者が序盤で必要な知識を徹底解説!FGO(Fate/GO)における様々な序盤攻略要素を解説しているので、これを読めば脱・初心者!

目次

攻略班新しくFGOを始めた人にシェアしてあげられる記事を目指して作成しています。何か追記すべき点などあれば、ご指摘・ご意見など送って頂けるとありがたいです。

リセマラはするべき?

無理にやる必要はない

全マスターが星5サーヴァントを交換できる

6周年に特別召喚が実装され、「特異点F 冬木」をクリアしたマスターは対象の中から好きな星5サーヴァントを入手できるようになった。強力な星5を確定で入手できるので、無理にリセマラする必要は薄くなった。

星5交換のおすすめサーヴァントはこちら!

もちろんガチャで狙うのもあり

FGOガチャ画面の画像

ストーリー攻略では特別召喚だけでも十分スムーズに進められるが、より効率よく進めたいならガチャで星5を狙うのも選択肢。1回の所要時間が約15分と長めだが、ここで星5を引ければより効率よく攻略できる。

リセマラの最新情報や手順はこちら
攻略班最初に引ける10連では★5は排出されないです。
★5を狙ったリセマラをすると長いと数日も時間がかかるので必須ではないです。あくまで最高効率を目指す方やどうしても欲しいサーヴァントがいる方向けですね。

序盤/初心者は何から始めるべき?

最優先は期間限定のイベント

過去に開催したイベントのバナー

優秀なサーヴァントを入手できる

FGOの期間限定イベントでは、イベントシナリオクリアなどで報酬サーヴァントを入手できる。手持ちが揃った後でも使える優秀なサーヴァントが多いため、開催中はイベントを最優先で進めよう。

育成に必要な素材も集めやすい

期間限定イベントでは、サーヴァントの育成(再臨/スキル上げ)に必要な素材も入手しやすい。報酬サーヴァントの入手を第一に考え、それが終わったら素材も集めておこう。

イベント攻略記事一覧はこちら

参加できなければストーリーを進めよう

FGOのメインビジュアル

イベントの参加条件を満たそう

期間限定イベントには、参加条件が設定されている。条件はさまざまだが、メインストーリーの進行度となっていることが多いため、参加するためにストーリーを進めよう。

まずはフレンドに頼ってゲームを進めよう

強力なサーヴァントさえ借りられれば、自身のサーヴァントがほぼ未育成の状態でも1部ストーリー攻略は可能。特に現在は鍛えられたフレンドサーヴァントを借りやすく、ノーコンティニューも目指せる。

フレンド頼りでのストーリー攻略はこちら

進行に詰まったらサーヴァントを育成

戦闘不能になるスパルタクス

育成コストの安い低レアで解決

期間限定イベントやストーリーの進行に詰まったら、サーヴァントの育成を考えよう。詰まったクエストと相性がよいサーヴァントを入手しやすく、育成コストの安い低レア育成がおすすめ

低レアサーヴァントの育成考察記事はこちら

サーヴァントのクラス/育成について

サーヴァントのクラスとは

クラス相性の画像

相性で与えるダメージが大きく変動

敵味方全てにクラスが設定されており、クラスの間には有利と不利で与えるダメージが大きく変動する。大半の倍率は有利であれば2倍ダメージ、不利であれば0.5倍のダメージだが、エクストラクラスといった例外も存在する。被ダメージも同様に計算される。

クラス相性とダメージ倍率まとめはこちら

主なクラス相性

アイコンクラス相性
セイバー(剣)
[槍]強い / [弓]弱い
アーチャー(弓)
[剣]強い / [槍]弱い
ランサー(槍)
[弓]強い / [剣]弱い
ライダー(騎)
[術]強い / [殺]弱い
キャスター(術)
[殺]強い / [騎]弱い
アサシン(殺)
[騎]強い / [術]弱い
バーサーカー(狂)
[全クラス]強い / [全クラス]弱い
攻略班クラス相性覚えられない…!という場合はサーヴァント単位で考えると覚えやすいです。
よく言われるのは原作(stay/night)の力関係に当てはめると分かりやすい等ですね。

サーヴァントの育成について

種火によるサーヴァント育成の画像

様々な育成方法が存在

サーヴァントのレベルを上げる「強化」だけでなく、レベル上限を開放する「霊基再臨」や、スキルの効果量などを上げる「スキル強化」など様々な育成方法が存在。各特徴を抑えておくとよい。

育成方法の特徴やメリット

強化方法特徴/メリット
強化のアイコン強化最も基本となるサーヴァントの育成方法
・Lvを上げることでステータスがアップ
・種火クエストで素材集めするとよい
スキル強化のアイコンスキル強化・レベルを上げるとスキルの効果量UP
・スキル使用に必要なターン(CT)が減少
・レベル上げには素材やQP(お金)が必要
ゲームに慣れるまで気にしないでOK
霊基再臨のアイコン霊基再臨・レベル上限を開放できる
・最大で4回まで再臨することが可能
・4段階目でイラストが大きく変化
・基本は曜日クエストなどで素材集め
特別再臨のアイコン特別再臨・1騎を最終再臨まで素材やQP消費なしで行える
ゲーム中1回、1部序章冬木「第3節進行度1」クリアから90日間までしか使えない
宝具強化のアイコン宝具強化・サーヴァントの宝具(必殺技)を強化
・強化に同じサーヴァントがもう1体必要
聖杯転臨のアイコン聖杯転臨・最大Lvからさらにレベル上限を開放
・貴重な"聖杯"というアイテムが必要
回数が限られるので序盤考える必要はない

特別再臨でサーヴァント1騎を最終再臨!

ゲーム中1回まで、サーヴァント1騎を最終再臨を素材やQPの消費なしで行える。1部序章冬木「第3節進行度1」クリアから90日間までという使用制限があるので、その時点で入手している星4〜5サーヴァントに使うのがおすすめ。

特別再臨の使い方はこちら
攻略班Lvも最終再臨時まで上がります!(LvMAX-10)
これで序盤が一気に楽になりますので、期限切れにだけは注意しましょう。

1体を集中して育てきる必要はない

様々な育成方法が存在する上に、ものによっては大量の素材やQP(ゲーム内通貨)が必要なのが特徴。序盤は特に素材やQPを稼ぐことが困難なことや、そもそもゲーム的に相性補正が大きいことから可能な範囲で満遍なく育成していくのがおすすめ。

攻略班星4〜5であれば特別再臨したサーヴァントをLvMAXに伸ばす必要はあまりないです。それよりも複数のキャラをLv20、Lv30と徐々に育成していった方が良いです。フレンド頼りだったり1人に任せきると詰む可能性も。

種火を周回してサーヴァントを育成

ジャンヌによる安定種火超級周回

種火クエストで経験値用素材をゲット

サーヴァントのレベルを上げるには、種火クエストで種火を獲得し、強化素材として使うのが最も効率がよい。クエストの挑戦はトップのカルデアゲートから挑戦できる。

種火は曜日によってクラスが異なる

種火クエストは曜日によって獲得できる種火のクラスが異なる。強化したいクラスに同じクラスの種火を使用すると経験値が1.2倍になるため、育成したいサーヴァントに合った曜日を周回しよう。

曜日と種火のクラスまとめ

月/木曜日
火/金曜日
水/土曜日
日曜日
種火クエストの周回方法はこちら

低レアリティも育成しよう

アーラシュの宝具イラスト

ほぼ全てのサーヴァントに役割が存在

FGOはほぼ全てのサーヴァントに役割があり、状況や役割によっては星5よりも星1~3が活躍するといった場面が多々存在する。そのため高レアリティだけではなく、低レアリティの育成も重要。

コストの仕様上、低レアリティの育成は必須

自身のマスターランクに応じて編成できるコストが増加するが、ランク上限であっても最大レアリティで編成を埋めることはできない。役割という面もあるが、仕様上の問題としても育成が求められる。

低レアのおすすめサーヴァント考察はこちら
攻略班マスターLvをカンストしてもコストは足りないです。1回育成すれば後のプレイでずっと使える★1や★2は沢山居るので、低レアの育成も大事ですね。

隠しステータスとは

ゲーム内に記述のないステータス

隠しステータスの画像

サーヴァントにはゲーム内に記述のない「隠しステータス」が存在する。例としては王や神性など、そのサーヴァントの特徴を表した「特性」。またクラス以外での相性を表した「天地人」などがある。

隠しステータスの解説記事はこちら

知っておくと戦いを有利にできる

特定の敵に対して大ダメージを与える「特攻」は、「特性」に対して作用することが多い。特性を理解していれば、手持ちの特攻持ちサーヴァントを活かしやすいため、戦いを有利に進められる。

初心者必見!ダメージ計算式についてはこちら
攻略班隠しステータスは、ゲームを楽しむ上でも重要な要素。詳細な解説記事も作成しましたので是非…!

概念礼装とは

サーヴァントの装備品

虚数魔術礼装のイラスト

サーヴァントに装備することで効果を発動

概念礼装はサーヴァントに付けられる装備品のこと。戦略を考える上で重要な要素であり、装備することで基礎的なステータス上昇や礼装ごとに存在する「保有スキル」を付与できる。

同じ礼装4枚合成で効果アップ

概念礼装は同じ礼装を素材にすることで、限界突破が可能。レベル上限は4回まで解放でき、最大解放すれば「保有スキル」の効果量がアップする。礼装によっては、戦略に直結するものも存在する。

最大解放は5枚揃ってから考えよう

礼装は1枚や2枚合成しても、「保有スキル」の効果量はアップしない。また、礼装によっては最大解放せずとも有用なものも存在するため、5枚揃ってから解放するか考えること。

概念礼装を効率よく強化する方法はこちら
攻略班「カレイドスコープ」など、複数並べて使いたい礼装は7枚揃ってから解放がオススメです。
この状態だと「1つ最大解放した礼装」と「2つの礼装」を保持できます。

概念礼装の入手方法について

ショップ交換の画面

基本はガチャかイベント報酬

聖晶石によるガチャ、またはイベント報酬が主な礼装の入手方法。イベントにも優秀な礼装が多いので、開催時には入手を目指さそう。また星1~3限定ではあるがフレンドガチャからも入手可能。

攻略班イベント礼装は例外なくほぼ全て優秀です。基本的には毎回最大解放できるまでの入手が求められますね。

絆Lvを10にすることで絆礼装を入手

サーヴァントの絆Lvを最大の10にすると、「絆礼装」と呼ばれる概念礼装を入手できる。サーヴァントによって効果が異なり、入手に使用したサーヴァント装備時のみ効果を発揮する。入手に時間がかかるので、序盤は気にせずともよい。

絆ポイントの効率的な稼ぎ方はこちら

序盤に入手できると便利な概念礼装

NPチャージ系の礼装がおすすめ

序盤はサーヴァントの育成が進んでいないため、ステータスや強化礼装を活かし切れない。そのため、宝具(必殺技)発動に直結する「NPチャージ系礼装」の装備がおすすめ

主なNPチャージ系の礼装

カレイドスコープのアイコンカレイドスコープ【★5】
・装備でNPを80%の状態から戦闘開始
・解放時には100%溜めた状態で戦闘開始
魔性菩薩のアイコン魔性菩薩【★5】
・装備でNPを50%の状態から戦闘開始
・一度だけ宝具の性能を大幅アップ
・相性のいいキャラに装備で真価を発揮
虚数魔術のアイコン虚数魔術【★4】
・装備でNPを60%の状態で戦闘開始
・チュートリアルガチャでのみ排出
柳洞寺のアイコン柳洞寺【★3】
・装備でNPを20%の状態で戦闘開始
・宝具威力を10%アップのおまけ付き
ゼルレッチのアイコン宝石剣ゼルレッチ【★3】
・装備でNPを25%の状態で戦闘開始
・自身のNP獲得量も5%アップ
龍脈のアイコン龍脈【★3】
・フレンドガチャのみで入手可能
・装備でNPを30%の状態から戦闘開始
・5枚集めて合成すると溜まるNPが50%に
おすすめの概念礼装ランキングはこちら
攻略班どれもゲーム中ずっと使い続けられる性能です。入手したら絶対にロックしておきましょう。
ちなみにこの手の礼装はガチャ以外だとイベントでも手に入りやすいです。

戦闘システムについて

カードは戦略を決める要素

コマンドカードの画面

単純に見えるが奥深い戦闘システム

FGOの戦闘システムは、毎ターン提示される5枚のカードから3枚を選ぶことで進行する。一見単純に見えるが、選ぶカードやその順番によって戦況が大きく変化する。

特徴を学んで戦闘を有利に進めよう

カードごとの効果や、選択の順番による影響を覚えることで戦闘を有利に進めることができる。さらにサーヴァントごとにも適したカードの選び方があるため、全ての特徴を学ぶことが重要となる。

戦闘システムとコマンドカードの解説はこちら

クリティカル/スターについて

クリティカルしている画面

クリティカルとは

攻撃時にクリティカルが発動すると、攻撃時のダメージやNPの上昇率が2倍に増加する。ダメージを稼ぐ上で重要なシステムとなっており、発動するためには「クリティカルスター」が必要となる。

クリティカルとスター解説はこちら

クリティカルスターとは

クリティカルスターはクリティカルの発動に必要なもので、攻撃した際のヒット数などに応じて獲得できる。1つあたり10%の発動率となり、ターン開始時にランダムでサーヴァントに配分される。

スター集中について

サーヴァントのスキルや礼装には「スター集中」という効果が存在する。本来クリティカルスターはランダムで分配されるが、このスター集中を使うことで対象のキャラに集めやすくできる。

クラスごとの補正

クラス別スター集中度

隠しステータスとして、クラスごとに「自身へのスター集中率」が存在。集中しやすいクラスと集中しにくいクラスを混ぜたパーティを組めば、特定のサーヴァントにスターを偏らせられる。

集中度クラス
特大
微小
極小
攻略班いかに特定のサーヴァントがクリティカルを出しやすい状況を作るか?を序盤のうちにマスターできたらスムーズにクエストを進められるはず。
クラス混成でパーティを組む際は意識してみてください。

宝具/NPについて

アルトリアの宝具

宝具とは

宝具は、サーヴァントの必殺技のようなもの。効果はサーヴァントによって異なり、大ダメージを与えるものから味方を回復するサポート向きなど多種多様の宝具が存在。戦況を大きく覆したり、効率よく周回するのにも有効。

宝具レベルの上げ方はこちら

NPについて

NPは宝具を放つために必要なポイント。NP100%以上で宝具を放つことが可能で、基本的にはArtsのカードを使うことでチャージする。礼装などでNPの獲得量を引き上げることもできる。

攻略班詠唱から宝具名までの流れは例外なくどれもめちゃカッコいいです。

オーバーキルについて

オーバーキルとは

攻撃中に敵のHPを0にし、その上で敵をさらに攻撃するとオーバーキルが発動する。発動時にはNP増加率とスターのドロップ率がアップする。

攻略班クリティカルではNP上昇率やスター獲得も増える。OverKillでも増える。クリティカルとOverKillが重なったら更に倍率ドン。というのが大事です。
これを意識することが運用に直結するサーヴァントも多いので覚えておきましょう。

令呪とは

最大で3回まで使える貴重な強化効果

令呪の使用画面

マスターが発動できる特殊な要素

令呪はマスター(主人公)が戦闘中に発動することができる特殊効果。中には「全滅したパーティーを全員復活させる」といったものもあり、クエストを攻略する上で非常に役立つもの。

1日1画、最大3画まで溜められる

令呪は最大3つ(3画)までストックでき、毎日0時になると1画回復する。3画以上を溜めることはできないので、0時近くなったら余らせず、使うのがおすすめ。

令呪の効果と消費令呪まとめ

令呪消費効果内容
宝具解放1画サーヴァント1騎のNPを100%増加
霊基修復1画サーヴァント1騎のHPを全回復
霊基復元3画全滅したパーティーを全員復活
令呪に関する詳細はこちら
攻略班令呪をもって命じる。
聖晶石などを使って回復させることはできませんが、勿体がらずに必要だと感じたら使ってOKです。

マスターレベル/礼装について

マスターレベルを上げるメリット

マスターレベルアップの画面

編成コストやフレンドの上限がアップ

レベルを上げる最大のメリットは編成のコストとフレンドの上限がアップすること。ただしレベルをカンストの160まで上げたとしても、最大レアリティで編成を埋めることはできない点注意。

APの最大値が増加する

マスターレベルを上げることで、クエスト挑戦に必要なAPの最大値も増加する。レベルが低いと一晩放置しただけでも、多くのAPが無駄になってしまうため、一定まではレベルを上げておくとよい。

マスターレベルの上げ方はこちら
攻略班序盤はメインストーリーを進めるだけでガンガン上がります。
APもどんどん回復していくので、率先して上げるといつまでも遊べちゃいますね。

マスター礼装とは

マスター装備の画面

マスターのスキルに関わる装備

マスター礼装は主人公の使えるスキルに関わる装備品。礼装によって発動できるスキルが異なり、クエストやサーヴァントとの相性で変えるとよい。

Lvに応じてスキルの効果量がアップ

マスター礼装にもレベルが存在し、装備した状態でクエストクリアで経験値を獲得できる。また必要な経験値は礼装によって異なる。

マスター礼装でしかできないこともある

バトルメンバーとサブメンバーを入れ替える「オーダーチェンジ」など、マスター礼装でないと出来ないこともある。そのため礼装を獲得することで戦略を広げることが可能。

クエストやイベントで入手

マスター礼装はカルデアゲートのクエストから入手、一部の礼装はイベントの報酬として入手できる。戦略に大きく関わる部分なので、獲得できるのであれば早めに入手しておいて損はしない。

魔術礼装の一覧と入手方法はこちら
攻略班「カルデア戦闘服」など、クエストで入手できるものはどれも優秀なので、なるべく早い段階で入手しておくことをオススメします。

メインストーリーについて

メインストーリーは進めるべき?

FGO序章のオープニング

基本は早めに進めたほうがよい

FGOのメインシナリオはクリアすることで、ガチャに必要な聖晶石を入手できる。またサーヴァントの育成に必要な素材を獲得できる、「フリークエスト」の開放にも繋がる。そのため基本は早めに進めたほうがよい。

イベント開催時はイベントを優先

期間限定のイベントが開催されている場合は、イベントの攻略を優先することがおすすめ。期間限定のサーヴァントを入手したり、素材を回収したりと手持ちの戦力強化に繋がる。

メインストーリーを進めるメリット

イベントの参加条件になる

各イベントには参加条件が定められていることが多い。メインシナリオを第◯特異点までクリアなどの条件が多く、進めておくことでイベントに参加することができる。

マシュが強化される

FGO開始時に獲得できるサーヴァント「マシュ」は、シナリオ進行に合わせて強化される。特に第六特異点での強化が大きく、高難易度クエストで頼れる存在となる。

ストーリーガチャにサーヴァントが追加される

ガチャには期間限定ではなく、恒常で開催されている「ストーリーガチャ」と呼ばれるものが存在する。排出対象がシナリオ進行に合わせて増加するため、新規サーヴァントを入手する機会が増える。

メインシナリオにつまったら

佐々木小次郎オルレアンに散る

手持ちの強化を進めよう

メインシナリオに詰まったら、手持ちのサーヴァントを強化するとよい。また特定のクエストがクリアできないのであれば、そこに登場する敵のクラスに合わせた育成を進めるとよい。

フレンドのサーヴァントに頼る

手持ちのサーヴァントで攻略できない場合は、他の人のサーヴァントに頼ることもおすすめ。ただしフレンドでないサーヴァントは、宝具を発動できなくなってしまう点に注意。

攻略班難所と言われやすいのは3章、4章の一部のボスと6章全体。
自身の持つサーヴァントとフレンドを頼りながら進めていき、詰まったら育成しましょう。
フレンド頼りのストーリー攻略はこちら

期間限定イベントについて

期間限定サーヴァントの正式加入が目的

期間限定イベントのバナー

正式加入でサーヴァントを獲得

イベント開催時における最大の目標は、期間限定サーヴァントの正式加入。イベントを進めることで正式加入し、終了後でもパーティーに編成が可能になる。

宝具5も狙える

イベントでは基本的に同じサーヴァントを5体まで入手可能。そのため宝具強化を行い宝具Lv5を目指すことができる。宝具Lv5になると宝具Lv1と比較して威力や効果が非常に大きくなる。

攻略班手に入るサーヴァントは★4ですが、「強さ的には★4.5に匹敵するような性能にしている」という公式発言があるほど、★5に匹敵するくらいどれも強いです。

強化に必要な素材を集めやすい

大魔界村のショップ画面

フリークエストよりも効率的

イベントではサーヴァントの育成に必要な素材を入手することができる。またフリークエストなどを活用するよりも時間、AP効率ともに良く手持ちの育成に繋がる。

ボックスガチャは更に効率的

イベントによってはボックスガチャと呼ばれるシステムが登場する。通常のイベントよりも素材を集めやすい上に、獲得できる素材数に基本上限がないことが特徴。

ボックスガチャ解説はこちら

マスターミッションについて

マスターミッションとは

マスターミッションの画面

項目達成で報酬がもらえるシステム

マスターミッションは、クリアすることでガチャに必要な聖晶石などが手に入るシステム。週ごとに更新されるウィークリーミッションと、シナリオ進行に合わせて達成するエクストラミッションが存在。

聖晶石になる聖晶片が入手できる

毎週更新されるウィークリーミッションでは、7つ集めると聖晶石になる聖晶片が入手できる。ミッション内容はその時に開催されているイベントに沿った内容になることが多い。なお、内容は毎週月曜0時で更新されるため、その点は注意。

シナリオ進行に合わせて聖晶石をゲット

エクストラミッションでは、シナリオ進行に合わせて聖晶石を入手できる。各章で聖晶石を多く獲得できるので、ストーリーをクリアしたら必ず聖晶石を受け取ろう。

毎週ミッションの詳細や攻略情報はこちら

ショップと交換アイテムについて

売却で交換用アイテムを入手

銀種火のショップ売却

交換アイテムを無理に入手する必要はない

星3以上のサーヴァントを売却することで、マナプリズムやレアプリズムを獲得できる。どちらも有用なアイテムだが、無理に売却して入手する必要はない。もし被っても基本的には宝具強化に使おう。

攻略班基本的に★3は宝具5になるまで売却するのはオススメしません。
★4も被りが発生してかつ宝具Lvを上げなくても良さそうな場合のみ検討する程度で…!

マナプリズムとは

ダヴィンチちゃんのマナプリズム交換

様々な商品と交換できるアイテム

マナプリズムは様々な商品と交換できるアイテム。ショップの内容は毎月、またはイベント開催で更新され、1枚で1回ガチャを回せる呼符も交換できる。

星3以上売却かイベントで入手

主な入手方法は星3以上のサーヴァントの売却、またはイベントでの報酬。また戦闘に使うサーヴァントだけではなく、星3以上の種火や概念礼装を売却することでも獲得できる。

マナプリズムの交換優先度と稼ぎ方はこちら

レアプリズムについて

ダヴィンチちゃんのレアプリズム交換

過去の概念礼装などと交換できるアイテム

レアプリズムは過去のイベントで配布された礼装や、雑誌特典などと交換できるアイテム。

星4以上売却で入手

入手方法は星4以上のサーヴァントを売却すること。マナプリズムと違い星4の種火などを売却しても入手できない。ただし魅力的な商品は多いが、無理に売却して入手する必要はない。

特殊召喚/無記名霊基について

無記名霊基の使用画面

現在排出する星5サーヴァントが手に入る

特殊召喚とは現在排出する星5サーヴァントを交換で入手できるシステム。期間限定であっても開催していれば交換が可能。交換するためのは無記名霊基が10個必要となる。

星5サーヴァントの6体目排出で入手

特殊召喚に必要な無記名霊基は、同じ星5サーヴァントを6体以上獲得したタイミングで入手できる。そのため入手できる機会は非常に少ない。

無記名霊基の入手方法と使い方はこちら
攻略班ほとんどのユーザーが考えなくていいアイテムです。
もしこれを持っていたらお主は普通の初心者ではない…。

フレンドの作り方/メリット

フレンド欄

フレンドになることで宝具が使える

他のマスターとフレンドになることで、サポートで使った際に宝具を使うことができる。序盤はサポートサーヴァントを頼ることが多いため、宝具が使えるようになることは大きなメリット。

フレンドの作り方

クエストクリア後に申請を送る

フレンドでないサポートサーヴァントを使用すると、クエストクリア後にフレンド申請を行うことができる。まずは気軽に申請を送ってみるとよい。

上級者も初心者とフレンドになるメリットあり

自身のサーヴァントをフレンドが使用すると、フレンドポイントが貯まりフレンドガチャを回すことができる。そのため上級者でも初心者とフレンドになり、使ってもらうことでメリットが発生する。

サポート編成について

イベント時はイベント用のサポートへ

イベントには、攻撃力が上がる「特攻サーヴァント」やクリア時のアイテム獲得量が増加する「イベント礼装」が存在。もし所持しているのであれば、開催時はサポートに設定しておくとフレンドに喜ばれるかも。

サポート編成のおすすめ設定はこちら

フォロー機能について

相手の承認なくフレンド機能が使える

フォロー機能とは、相手の承認なくフレンドとしての機能が使えるシステム。宝具を使えるサーヴァントを簡単に借りれるのが大きなメリットだが、第1部のメインクエスト限定機能なのでその点は注意。

フォロー機能の解説とおすすめサーヴァント
攻略班上級者はフレンドポイントが稼げるので、熱心な初心者からの申請は大歓迎です。レベル差などは気にせずガンガンフレンド申請を出しましょう。

FGO攻略記事一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
グランドグラフ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×