エルデンリングナイトレインの強化グノスター(常夜の王グノスター)の攻略と報酬です。ナイトレイン強化グノスターの弱点や立ち回り、超越の光アニムスの仕様を掲載。常夜の王グノスターに勝てない/強いと感じる方は参考にして下さい。
グノスター関連 | |
---|---|
通常グノスターの攻略 | 強化グノスターの攻略 |
強化グノスター(常夜の王グノスター)の弱点
通常個体と同じ炎属性が弱点
ナイトレインの強化グノスターの弱点は炎属性です。接がれた飛竜や巨人の赤髪のような強力な炎戦技を持つ武器は、相性の悪い武器種でも拾っておきましょう。強化グノスターは一方的に攻撃できるタイミングがあるので、隙の大きい戦技でも役立ちます。
出血と冷気もおすすめ
強化グノスターは出血と冷気も有効です。この2つは道中の敵の処理もスムーズになるという点でも優れています。
強化グノスターは強い?
強化グノスターの対策と攻略準備
ナイトレインの強化グノスターの対策は、地変で「隠れ都ノクラテオ」か「火口」を出しつつ、炎属性の武器を用意することです。強化グノスターの鱗粉や拘束攻撃を受けた場合に備えて、毒の苔薬も準備しましょう。
地変はノクラテオか火口がおすすめ
地変 | 特徴 |
---|---|
![]() | ・中央砦が消失する ・武器複製ができる ┗炎武器を二刀流にできる ・復活の潜在する力が手に入る ・他の地変と比べてルートが複雑 ┗不慣れだとレベル不足になる |
![]() | ・マップの北側に出現 ・武器をレジェンドに強化できる ・炎属性の武器が手に入りやすい ┗遺物や拠点に左右されず手に入る |
おすすめの地変は「隠れ都ノクラテオ」か「火口」です。ノクラテオはルートを把握しているならレベルも潜在する力も過剰なほど手に入ります。また遺物で初期武器を炎属性にすれば、武器複製で二刀流にできます。ただし不慣れだとレベル不足になるので、中央拠点が残り炎武器が入手しやすい火口もおすすめです。
コレクターの看板で発生させられる
常夜の王を倒すと解放されるコレクターの看板では、王の証1個を消費して任意の地変を出せます。グノスターに挑む際は隠れ都ノクラテオか火口を出しておきましょう。
▶コレクターの看板の場所とおすすめ交換先炎属性の武器を用意する

常夜の王グノスターの弱点は炎属性です。マップの炎アイコンの拠点を攻略して、炎属性の武器を用意しましょう。炎属性付与の遺物を装備すれば、炎拠点が無くても問題ないのでおすすめです。
道中で毒の苔薬を用意しておく
![]() | ・毒の蓄積を軽減し、毒状態を回復 ・グノスター戦では卵解除が可能 |
蛾の鱗粉による毒を受けると持続的に体力を奪われるため、1日目〜2日目の道中で「毒の苔薬」を用意しておきましょう。また、卵を付与されてもサソリの咆哮で孵化する前なら毒の苔薬で解除可能です。
教会で聖杯瓶を増やしておく

回復の回数を増やすため、聖杯瓶の数は増やしておきましょう。聖杯瓶は教会で増やすことができ、マップで位置を確認することができます。
▶教会の場所とできることルーンが余ってたらアイテムを買う
アイテム | 値段/おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【値段】1000ルーン / 3日目:5000ルーン スタミナ回復速度を上げられる。全キャラクターにおすすめ。 |
![]() | 【値段】1200ルーン / 3日目:6000ルーン FP回復アイテム。隠者や復讐者など魔術/祈祷メインの立ち回りをするなら必須。 |
![]() | 【値段】3日目:8000ルーン 物理カット率を上げられる。ボスの物理被ダメを抑えられる。 |
ボス直前のエリアでは、ルーンで各種アイテムを購入できます。1~2日目に比べて販売価格が倍以上に膨れ上がっていますが、レベル上げで余ったルーンがあるならばアイテムを補充しておきましょう。
バフ系アイテムの効果は重複しないため注意
ステータスバフ系アイテムを連続で使用すると、先に使用したアイテムの効果を上書きしてしまうため注意しましょう。「ゆでエビ」「ゆでカニ」「勇者の肉塊」は、効果を上書きするため併用できません。
買うものがなければ仲間の分を購入して渡す
購入するものがなくルーンが余った場合は、仲間のためにアイテムを購入して分けてあげましょう。特に隠者や復讐者は、FP消費が激しい魔術・祈祷を連発するため、「星光の欠片」を買って渡してあげると喜ばれます。
強化グノスターの攻略と立ち回り
第1形態 | |
---|---|
① | ▼合体した状態から戦闘が始まる |
② | ▼強化前は通常個体の第二形態と同じ |
第2形態(第1形態を倒し切ると移行) | |
③ | ▼第2形態ではアニムスが蛾とサソリを蘇生 ┗アニムスは特定行動時を除き攻撃不可 |
④ | ▼蛾とサソリを分担して攻撃する ┗倒すとアニムスが憑依し蘇生される |
⑤ | ▼憑依した個体を攻撃してアニムスのHPを削る ┗アニムスを倒せば他2体が残っていても勝ち |
⑥ | ▼憑依個体は大技の後に無防備になる ┗アニムスの憑依も解除される |
⑦ | ▼アニムスの赤い柱の大技は攻撃チャンス |
⑧ | ▼毒状態になると寄生虫が付くので注意 |
ナイトレインの強化グノスターの攻略は、蛾かサソリを倒してアニムスを憑依させ、憑依個体とのHP共有を利用してアニムスを倒すことです。アニムスさえ倒せば他2体のHPが残っていても勝ちになります。
合体した状態から戦闘が始まる
ナイトレインの強化グノスターは通常個体の第2形態と同じで、サソリと蛾が合体した状態で戦闘が始まります。事前に通常個体のグノスターの動きに慣れておき、後半戦に回復を残しておきましょう。
▶グノスター(知性の蟲)の攻略と弱点強化前は通常個体の第二形態と同じ
通常個体と共通の攻略ポイント |
---|
・身体を震わせたら咆哮による範囲攻撃に注意 ・突進攻撃は標的にされたら回避を優先する ・蛾が光ったら、その場から移動して光の柱を避ける ・サソリの踏みつけ攻撃はタイミングよく回避 |
強化グノスター第一形態の基本攻撃は、通常個体の第二形態と同じです。突進攻撃や光の柱はダメージが非常に高いので、的確に避けましょう。
第2形態ではアニムスが蛾とサソリを蘇生
アニムスの特徴 |
---|
・第2形態の開幕で蛾とサソリを復活させる ・蛾かサソリを倒すと憑依して復活させる ・憑依個体を攻撃すればアニムスのHPも削れる ・蘇生か大技をする時以外は攻撃できない |
強化グノスターを倒し切ると、赤い蛾「超越の光アニムス」が出現し、第1形態で倒した蛾とサソリを復活させます。このアニムスのHPを削り切れば、他2体が残っていても勝ちになります。
アニムスは基本的に直接攻撃できない
アニムスは透明化してロックオンできないので、直接攻撃することはできません。ただし後述する憑依個体とのHP共有を利用するか、実体化するタイミングで攻撃すればHPを減らせます。
復活した蛾とサソリを分担して攻撃する
復活した蛾とサソリを分担して攻撃しましょう。遠距離キャラが蛾、近接キャラがサソリを担当してください。どちらかを倒すとアニムスが憑依して再び復活しますが、復活させる際にアニムスのHPが少し削れ、実体化して攻撃できるようになります。この復活時にアニムスを集中攻撃して、一気にHPを減らしましょう。
憑依個体を攻撃してアニムスのHPを削る
アニムスは憑依した個体とHPを共有しているため、憑依個体を攻撃すればアニムスにもダメージが入ります。この憑依個体を倒せば、再び復活モーションに入りアニムスのHPを削れるので、そのまま倒し切りましょう。
憑依個体は攻撃モーションが変化する
憑依された蛾とサソリは攻撃モーションが変わります。蛾は光弾の数が増えて、サソリは叩きつけに地割れが付与されます。憑依個体と戦う際は注意しましょう。
憑依個体は大技の後に無防備になる
憑依個体はそれぞれ大技を持っています。どちらも広い攻撃範囲を持ちますが、大技の後はダウンして攻撃し放題になります。ダウンして少し経つとアニムスの憑依が解除されるので、そのまま同じ敵を攻撃して倒し、再び憑依・復活させましょう。
サソリは咆哮の後に大技をする
憑依されたサソリが咆哮したら大技を警戒しましょう。連続して地面を叩きつけ前方に地割れを発生させます。背後は安全なので背中に張り付くのがおすすめです。
蛾の大技は疾走かローリングで回避
憑依された蛾の大技は光弾を降り注ぐように発射してきます。立ち止まっていると連続でダメージを受けるため、走り続けて被ダメを減らしましょう。
アニムスの赤い柱の大技は攻撃チャンス
アニムス本体の大技は、広範囲に複数の光の柱を発生させるものです。最後に発生する光の柱は特に範囲が広いので疾走で回避しましょう。この大技の際はアニムスが実体化するので攻撃チャンスになります。
アニムスと光の柱が被らないように
最後の光の柱はプレイヤーのいる場所に発生するので、アニムスの近くにいるとアニムスと光の柱が被って攻撃できません。最後の光の柱が発生するまでは、アニムスと離れておくのがおすすめです。
毒状態になると寄生虫が付くので注意
蛾の放つ鱗粉や拘束攻撃を受けると、毒状態になり寄生虫を植え付けられます。寄生虫がいる状態でサソリに咆哮されるとダメージを受けるので注意しましょう。この寄生虫は味方の攻撃してもらえば解除可能です。
毒の苔薬でも解除できる
寄生虫は毒の苔薬でも解除できます。ソロプレイや味方が離れた位置にいる状態でも即解除できるので、事前に用意しましょう。
強化グノスターの攻略おすすめキャラ
ナイトレインの強化グノスターの攻略おすすめキャラは、「追跡者」「鉄の目」「無頼漢」です。近接キャラの中でも強力な追跡者か無頼漢はサソリ担当、遠距離から安定して攻撃できる鉄の目は蛾の担当に向いています。
▶最強キャラランキング・おすすめキャラTier強化グノスター戦のおすすめパーティ
サソリ担当 | 蛾担当 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||
編成ポイント | |||||
・追跡者と無頼漢でサソリを素早く処理する └大剣や特大武器の二刀流ジャンプ攻撃がおすすめ └以降も憑依個体を攻撃してHPを減らす ・鉄の目は離れた場所で蛾を引き付ける └味方に毒や光弾が当たらない場所まで離れる └生存重視で蛾を引き付けることを優先 |
強化グノスター戦では「追跡者」「無頼漢」「鉄の目」のパーティがおすすめです。追跡者と無頼漢でサソリを攻撃し続けて赤い蛾のHPを減らしましょう。鉄の目は蛾の注意を引いて、味方が毒や光弾を気にせず戦える環境を作ってください。
▶おすすめパーティ編成まとめ強化グノスターの期間と報酬
1週間の期間限定で出現

開催期間 | ~7/10(木)9:59まで |
---|---|
解放条件 | グノスター(知性の蟲)をクリア |
遺物 | 識の暗き夜 |
ナイトレインの強化グノスターは、1週間の期間限定で登場しています。
通常個体のグノスターを倒すと出現
強化グノスターの出し方は、通常個体のグノスターを撃破することです。出現していない人は、まずは通常個体に挑戦しましょう。
▶通常個体のグノスターの攻略と弱点報酬として王の証や遺物などを入手可能
目玉報酬 |
---|
◆コレクターの看板(王の証ショップ)が解放 ※初回撃破時 ◆王の証(交換用アイテム)を入手 ┗初回クリア時は約25個で以降は5~7個 ┗遺物「識の暗き夜」、盃、スキンなどと交換 ┗地変を発生可能 ┗円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻せる |
強化グノスターの撃破報酬としてアイテム「王の証」が手に入ります。王の証は「コレクターの看板」というショップにて、遺物やスキンとの交換に使用可能です。また、地変を発生させたり、円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻すといったことも行えます。
▶王の証の入手方法とおすすめ交換優先度関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます