エルデンリングナイトレインのナメレス(夜を象る者)の攻略と弱点です。ナイトレインナメレス(メナレス)の対策や立ち回りを掲載。夜の王ナメレス(ラスボス)に勝てない時は参考にして下さい。
▶ボス一覧とおすすめ攻略順番ナメレスの弱点と耐性

ナメレスの弱点・耐性
効きやすさ:◎>◯>△>無
標準 | 斬撃 | 打撃 | 刺突 | 魔力 | 炎 | 雷 | 聖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
毒 | 腐敗 | 出血 | 冷気 | 睡眠 | 発狂 | 死 | |
無効 | ◯ | 無効 | 無効 | △ | 無効 | ー |
ナメレス(第2形態)の弱点・耐性
標準 | 斬撃 | 打撃 | 刺突 | 魔力 | 炎 | 雷 | 聖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
毒 | 腐敗 | 出血 | 冷気 | 睡眠 | 発狂 | 死 | |
無効 | ◯ | 無効 | 無効 | △ | 無効 | ー |
パリィ・致命の一撃
パリィ | 致命 |
---|---|
- | - |
ナメレスの遺物
遺物 | 効果 |
---|---|
![]() | ・武器の持ち替え時、いずれかの属性攻撃力を付加 ・属性攻撃力が付加された時、属性攻撃力上昇 ・武器の持ち替え時、物理攻撃力上昇 |
ナメレスは強い?
ナメレスの対策と攻略準備
聖属性の武器を準備する
夜を象る者ナメレスは聖属性が有効です。聖属性攻撃を行うことで効率良くダメージを与えられるだけでなく、怯みやデバフを与えることもできるので、聖属性の武器で戦いましょう。
聖属性武器は聖属性の拠点で入手しやすい

マップの拠点アイコンの右下には、属性が表示されます。聖属性が表示される拠点では聖属性武器が入手しやすいため、最終日までに攻略しておきましょう。
隠れ都ノクラテオの恩寵を入手しよう

他のボス7体をクリア済みという条件はありますが、隠れ都ノクラテオの恩寵を入手しておくと、倒されてしまった際に一度だけ自動で復活できるようになります。クリアの安定性があがるので、ノクラテオ出現時は優先的に確保しておきましょう。
▶隠れ都ノクラテオの攻略と行き方教会で聖杯瓶の数を増やそう

自身のHP回復回数を増やすために、聖杯瓶の数を増やしておきましょう。聖杯瓶は教会で増やすことができ、マップで位置を確認することができます。
▶教会の場所とできることぬくもり石を購入しておく

戦闘開始前に余ったルーンで「ぬくもり石」を購入しておきましょう。第1形態終了時など、ちょっとした時間に回復に使えます。
ぬくもり石の効果と買値
- ぬくもり石HP回復
不慣れならガード強度の高い盾を用意する

夜の王の戦いに不安を感じる場合は、1日目か2日目でガード強度の高い盾を入手しておきましょう。ナイトレインの盾はどれも物理カット100%に設定されているため、ボスの攻撃に対して比較的安全に立ち回ることができます。
ナメレスの攻略と立ち回り
ナメレス(夜を象る者)の攻略ポイント
第1形態「夜の輪郭」 | |
---|---|
① | ▼なるべく第2形態まで聖杯瓶を温存する |
② | ▼第1形態はトリッキーな動きに注意 |
③ | ▼狙われたプレイヤーは回避と守りに専念 |
第2形態「夜の王」 | |
④ | ▼第2形態からは攻撃が激化する |
⑤ | ▼範囲攻撃の巻き込まれや流れ弾に注意 |
⑥ | ▼暗転したら追尾攻撃に備えてダッシュ |
⑦ | ▼空間を切り裂く大技の対処法を覚える |
⑧ | ▼大技後は属性付きの地面爆発に注意する |
⑨ | ▼チャージ後の大技コンボに注意 |
第2形態まで聖杯瓶を温存する

夜を象る者にはHPゲージが2つ存在します。HPゲージを1つ削り切っても、第2形態との戦闘が控えているため、聖杯瓶やFP、アイテムは第2形態まで可能な限り温存しておきましょう。
形態移行時に聖杯瓶やFPは回復しません。
第1形態はトリッキーな動きに注意
夜を象る者の第1形態「夜の輪郭」は、突進などの移動が多い攻撃モーションに大ぶりの大剣によるディレイを含むため注意が必要です。移動や突進を行っている時は無闇に攻撃せず回避に専念しましょう。
単純な近接攻撃後の隙を狙うと安全
大きな移動や突進を挟まない単純な近接技には、攻撃後に大きな隙が存在するので、その隙のみを狙って攻撃していくと安全です。
狙われたプレイヤーは守りや回避に専念
ナメレスに狙われたプレイヤーは基本的には守りや回避に専念しましょう。ガード強度の高い盾があれば、一連の攻撃もガードで防ぎ切れるので、不慣れな時期は忍ばせておくと安心です。後方でも振り回した大剣に当たる可能性があるので、攻撃する時は注意しましょう。
第2形態からは攻撃が激化する

夜を象る者の第2形態「夜の王ナメレス」からは、より攻撃的なパターンや範囲攻撃、遠距離攻撃などが追加されます。少しでも目を離すと距離を詰められたり、遠距離から攻撃されるリスクが高いため、常に敵から目を離さないようにしましょう。
範囲攻撃の巻き込まれや流れ弾に注意
斬撃を飛ばす攻撃や、剣を突き刺して爆発させる攻撃などの範囲攻撃は巻き込まれに注意しましょう。狙われているプレイヤーが分かった時点で距離を取る、縦軸をズラすなどを意識するだけで不用意な被弾を減らせます。
暗転したら追尾攻撃に備えてダッシュ

画面が闇に包まれて暗転したら追尾攻撃が来ます。怯ませる効果のあるアーツで敵の攻撃をキャンセルするのも選択肢ですが、アーツが無い場合は逃げに徹しましょう。
この際、ロックオンは解除しておき、ナメレスを中心に円を描くように素早く移動すると安定して無被弾で避けられます。
空間を切り裂く大技の対処法を覚える
第2形態のHPを約60%程度まで削ると上空へ飛び上がった後に範囲攻撃を繰り出す大技を使ってきます。敵が地面に着弾した直後の範囲攻撃と地面から噴射する攻撃に注意しましょう。浮遊から着弾まで約9秒猶予があるので、蘇生時間や遠距離攻撃等のチャンスにもなります。
叩きつけの回避方法
1 | 敵が地面に着弾し、地面に亀裂が走ったタイミングで回避 |
---|---|
2 | 地面が盛り上がった場所を避けて移動 |
3 | ガードで防ぐ ※ダメージは抑えられるがかなり痛いので回復しておく |
無頼漢ならスキル受けで余裕を持って耐えられる
無頼漢は叩きつけによる広範囲爆発をスキルを合わせて受けることで、ダメージを大幅に抑えられます。着弾地点を予測しておくことで、そのまま無防備なところを攻撃できるので、活用しましょう。
大技後は属性付きの地面爆発に注意する
空間を切り裂く攻撃の後は、空の色と同じ属性のエンチャントをしつつ、常時地面から該当属性の爆発が発生するようになります。属性がつくだけなら問題ありませんが、毒、発狂、睡眠といった状態異常を引き起こす場合もあるので、常にHPはある程度確保しておきましょう。
チャージ後の大技コンボに注意

しゃがみ込んでからチャージを行ったら直後に強力なコンボ技を繰り出す合図です。合計5コンボを行った後に大ダメージの広範囲攻撃をしてくるので、対処方法を覚えておきましょう。
避ける手順
1 | 素早く敵から距離を取る ※振り回している剣にはしっかり当たり判定があるので距離を取る |
---|---|
2 | 光っていない地面に移動しつつ爆発を回避する |
3 | 敵が飛び上がったらできる限り敵から離れる |
3 | 敵が地面に着弾したら爆破攻撃をタイミング良く回避 ※距離を取れない場合はスキルやアーツの無敵時間を利用 |
ナメレスの攻略おすすめキャラ
ナイトレインのナメレス(夜を象る者)の攻略おすすめキャラは、「追跡者」「鉄の目」「無頼漢」です。追跡者と無頼漢は敵の体勢を崩しやすいので、致命を入れつつ全員で攻撃できる点が優秀。鉄の目は味方を追って敵が動き回っている状況でも弓で安定して攻撃できるので、優秀なアタッカーと言えます。
▶最強キャラランキング・おすすめキャラTierナメレス戦のおすすめパーティ
火力 | サポート | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||
編成ポイント | |||||
・倒れにくい追跡者と無頼漢が前線を維持するパーティ └追跡者は盾持ち安定型、大剣2刀バッタどちらもおすすめ └高機動力を活かして致命チャンスを見逃さないこと └無頼漢は特大2刀バッタで体勢崩しに専念する └広範囲の爆発叩きつけ等をスキル受けすることに慣れる ・鉄の目は継続した聖攻撃とマーキングが役割 └生存は最優先だがマーキングは必ず切らさないようにする |
ナメレス戦では「追跡者」「無頼漢」「鉄の目」のパーティがおすすめです。高耐久かつ体勢崩しに優れた追跡者と無頼漢が前線で立ち回ります。鉄の目は聖属性攻撃とマーキングを欠かさないようにしつつデバフを狙うことで、安定して周回が可能です。
▶おすすめパーティ編成まとめ夜を象る者(ナメレス)の解放条件
夜の王を4体倒すと解放される

ナイトレインのラスボス(夜を象る者)は、出撃3日目のボスである夜の王を合計4体倒すと解放されます。倒すとナイトレインのエンディングを見ることが可能です。
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます