エルデンリングナイトレインの隠れ都ノクラテオの攻略と行き方です。ナイトレイン隠れ都ノクラテオの出し方や解放条件、おすすめルート、武器複製の場所や報酬を掲載。ノクラテオ踏破の参考にしてください。
▶地変一覧隠れ都ノクラテオの解放条件と報酬

解放条件 | 夜の王を7種類撃破 |
---|---|
推奨レベル | Lv10以上 |
報酬 | 潜在する力「敗北時、一度だけ復活+一時的に自身強化」 ※ボス討伐が必須 |
ボス | 暗黒の落とし子 |
特徴 | ・ルートがやや複雑で迷いやすい ・武器複製が行える ・中央砦が消失する |
夜の王を7種類撃破で解放
ナイトレインの隠れ都ノクラテオは、夜の王を7種類撃破することで解放されます。それまでは隠れ都ノクラテオが発生することはないので、まずは夜の王を合計7種類倒しましょう。
▶夜の王一覧敗北時復活の潜在する力が手に入る

隠れ都ノクラテオエリアの最奥で出現する暗黒の落とし子を討伐すると、「敗北時一度だけ復活+一時的に自分強化」の潜在する力が手に入ります。チーム全員が入手できるので、全滅からの即時立て直しが可能で、攻略が安定しないボス相手に心強い保険になります。
武器複製が行える
隠れ都ノクラテオではランダムイベントの霊廟以外で、唯一となる武器複製が可能です。攻略に有用な属性武器を複製して同キャラの他プレイヤーへの譲渡や、特大2刀バッタ用の複製などに活用しましょう。
トロフィーを獲得できる
- アイコン取得条件
- 隠れ都、ノクラテオ
「隠れ都ノクラテオ」を踏破した
隠れ都ノクラテオを攻略するとトロフィー「隠れ都、ノクラテオ」を獲得できます。また、トロフィー「地変」を獲得するためにも隠れ都ノクラテオの攻略は必要です。
▶トロフィーの取得条件一覧とトロコンのコツ最大10個の潜在する力を獲得できる

※霊廟騎士は武器に死エンチャしている個体のみ
隠れ都ノクラテオ内部では、最大10個の潜在する力を獲得可能です。全ての潜在する力を獲得するには、高い殲滅力が必要になりますが、チームで協力すれば多くの潜在する力入手が期待できます。
▶潜在する力のおすすめと一覧隠れ都ノクラテオの出し方と行き方
出撃時にランダムで発生
隠れ都ノクラテオは出撃後にランダムで発生します。確率はそれほど高くないため、自力で引くには多くの試行回数が必要になる可能性があります。
隠れ都ノクラテオ解放時には確定で発生
夜の王を7種類撃破して隠れ都ノクラテオが解放されると、すぐに隠れ都ノクラテオが発生中になります。
コレクターの看板で任意に発生

コレクターの看板が解放されていれば、王の証を1つ消費することで3回出撃分の隠れ都ノクラテオを発生させられます。いつでも任意のタイミングで地変を起こせるので、常夜の王の攻略を目指しましょう。
入口は都正面のみ

隠れ都ノクラテオはマップの南西側に出現します。ノクラテオの内部へは、正面の入口からしか入れず、徒歩で移動する必要があります。
ノクラテオ踏破のおすすめルート
左ルート
※基本的に初見時や野良パ等はこちらのルートがおすすめです。
① | ![]() 左入口から入ったら階段を登りながら奥まで進んで左へ |
---|---|
② | ![]() 階段を上がったらすぐに壊れた柵から飛び降りて左側へ進む |
③ | ![]() 進んだ先の段差を超えて、青白く光る洞窟の穴を落ちる |
④ | ![]() バジリスク3体を避けて左を向き、道なりに進んでいく |
⑤ | ![]() 途中で右折できる箇所があるので曲がり、突き当りの部屋の霊気流に乗って地上へ登る 上昇した先に祝福があるのでそのまま前へ |
⑥ | ![]() 首なしトロルが見える道を左に進む ※首なしトロルは帰り道から寄りづらいので倒していってもOK |
⑦ | ![]() 分かれ道が見えるので、目的地はそのまま真っすぐ道なりに進む 武器複製目的なら左へ進む |
※ | ![]() 複製する場合は左へ進んで建物に入り、段差を登った場所で行う。敵が出現するので要注意 複製を終えたら戻って左の道へ進む ※遺体の奥から最奥へと行けなくもないが、慣れていないプレイヤーがいると落下死の危険性ありで非推奨 |
⑧ | ![]() 黒き刃の刺客がいるので避けつつ、進むと祝福が見える 祝福で左を向くと大階段があり、登って聖堂の奥で暗黒の落とし子と戦闘になる |
右ルート
※殲滅力があるパーティや固定メンバーではこちらのルートがおすすめです。
① | ![]() 右入口から入ったら前進み階段を登って一番右の低い壁を超える ※どこの道から右に進んでも良いが低い壁を超えるルートが最も安全 |
---|---|
② | ![]() 壁を超えたらとにかく真っ直ぐ奥まで進む 突き当りに水場あるのでそこが目印 |
③ | ![]() 噴水が見えたら上り、右に続く滝を全て登る 登った先に祝福がある |
④ | ![]() 祝福の左にある階段を登り、アーチを通って奥へ進む |
⑤ | ![]() アーチを抜けたら右を見て、柱に挟まれた通路を進む 向こう側まで行くと黒き刃の刺客に襲われるので注意しつつ左へ進む また、落下は即死になる可能性もあり |
⑥ | ![]() 段差を登る |
※ | ⑦までの途中、右の崖下にある霊脈から武器潜在が出現する宝箱がある場所へ行ける 潜在取得後は、階段を戻って右側へ降りると元の場所へ |
⑦ | ![]() 段差を登ったら広い通路を突き当りまで進む 突き当りまで来たら左へ曲がり、見える門を右へ進む |
⑧ | ![]() 祝福が見えるので右の大階段を登って聖堂の奥で暗黒の落とし子と戦闘 |
右中ルート
※道中で岩を飛ばす敵を倒すルートです。被弾が多いですが、処理に慣れれば最速で最奥まで行けます。
アステールのような敵は撤退させると2万ルーン
岩を飛ばす敵は、倒し切らずともある程度ダメージを与えると撤退し消えます。この際2万ルーンを入手可能です。
隠れ都ノクラテオの攻略
全潜在する力回収+周辺ボス撃破ルート
- 2日目開幕から右ルートへ突入
- 階段の途中の霊廟騎士を倒す
- 黒き刃の刺客を倒す
- 武器潜在宝箱を回収する
- 王族の幽鬼を倒す
- 祝福周辺にいる霊廟騎士を倒す
- 最奥にいる暗黒の落とし子を倒す
┗ノクラテオの恩寵を忘れずに回収 - 階段から竜人兵へ直行して倒す
- 右手の段差を登り首なしトロルを倒す
- 通路へ戻り黒き刃の刺客を倒す
┗(任意)武器複製はこのタイミングで行う - 霊脈側の祝福へ進み、左手奥の水路を下る
- 下った先の霊廟騎士を倒す
┗時間が怪しいならこのまま正面から親衛騎士へ - 戻って、階段を登り城壁から外へ飛び降りる
┗少し川を進むと丘陵の飛竜と戦闘 - マップ中央の黄金カバを倒す
- 霊脈に乗り西の親衛騎士を倒す
- 2日目最終円は都入口近くに出現
2日目開幕から右ルートで突入

推奨レベル | Lv10前後 |
---|
隠れ都ノクラテオには複数の強敵が出現し、特にボス「暗黒の落とし子」は高いHPと攻撃力を誇る上に加護を得るには討伐が必須です。1日目のレベルが低く武器も揃っていない状態で挑戦するのはタイムロスが大きいので、Lv10程度まで上げてから2日目に挑戦しましょう。
時間に余裕を持って移動する
隠れ都ノクラテオは、ルートを把握していても最奥までの移動だけで1分30秒ほどかかります。加えて戦闘もこなすとなると、全ての潜在する力を入手するためには、高い殲滅力が必要になるので、熟練者向けのルート解説なっています。
中央砦消失分、1日目のルート選定が難しい
隠れ都ノクラテオでは中央砦が消失しているのが大きな特徴となっています。攻略拠点以外にも、封牢やフィールド強敵なども積極的に挑戦するとレベルが間に合いやすいので、隠れ都ではルート選定を意識するのが重要です。
階段途中の霊廟騎士を倒す

商人側の通路の道中にある階段付近にいる、武器に死エンチャントをしている霊廟騎士を倒します。この際、左側から岩で集中放火されたり、周囲の雑魚が合流しやすいので手早く撃破しましょう。
黒き刃の刺客を倒す

階段から奥へ進み、水場を登って左の階段へ。アーチを抜けた先で右折し、柱に囲まれた通路の先で黒き刃の刺客を倒します。外側にある崖から落下してしまうと即死するため、ポジションには注意を払いましょう。
霊脈で飛んだ先の潜在宝箱を調べる
黒き刃の刺客を倒し、段差を登って少し右には霊脈があり、そこから霊脈ジャンプで高台へ飛びます。高台の階段を降りると確定でレア以上の武器が入手できる潜在する力が出現するので、忘れずに回収しておきましょう。
王族の幽鬼を倒す

宝箱を入手後は、階段を戻り右から下に飛び降ります。振り返ってすぐにある亀裂から下に降りると、王族の幽鬼が出現するので倒しましょう。バジリスクの死ブレスが厄介なので、範囲攻撃で一気に巻き込んでしまうのが良いです。幸い、ここの王族の幽鬼はHPがかなり少なめになっています。
祝福手前の霊廟騎士を倒す

祝福の手前側には死エンチャの霊廟騎士がおり、こちらからも潜在する力を入手できます。ガードカウンターが手痛いので、無理にゴリ押さずに攻撃を潰すように意識しましょう。
最奥の暗黒の落とし子を倒す
霊廟騎士を倒した後は階段を登り、暗黒の落とし子を倒します。HPが非常に多いので、弱点の頭部を狙って効率良く攻撃しましょう。撃破すると大量のルーンと確定でレジェンド武器を含む潜在する力を入手できます。
隠れ都ノクラテオの恩寵を入手する

効果 |
---|
敗北時一度だけ復活し、自身を一定時間強化する |
暗黒の落とし子を倒すと、一番奥の部屋の霧が晴れて「隠れ都ノクラテオの恩寵」を入手できます。全員が敗北時復活の効果を得られるので、攻略が安定していないボス戦では心強い保険になるでしょう。
階段から竜人兵へ直行して倒す

来た道を戻り、祝福からそのまま真っ直ぐ飛び降りた場所の竜人兵を倒します。アステール後ならレベルも十分に上がっているのでそこまで苦戦はしないですが、腕を使った高火力攻撃には注意が必要です。
右手の段差を登り首なしトロルを倒す
竜人兵を撃破後は、右手にある段差から左ルートへ進みます。水路を進んで行くと潜在する力を落とす首なしトロルがいるので、こちらも倒します。
通路へ進み黒き刃の刺客を倒す

首なしトロルを倒したら、水路から通路へと戻り、道なりに進むと2体目の黒き刃の刺客がいるのでこちらも倒します。周囲の雑魚が合流して乱戦になりやすいので、範囲攻撃で一気に倒してしまいましょう。
霊脈側の祝福へ進み、左手奥の水路を下る
黒き刃の刺客を倒したら、武器複製を行い、霊脈側の祝福へと向かいましょう。複製できる場所では、霊廟騎士に襲われるので注意してください。
下った先の霊廟騎士を倒す
段差を数段降りた先に、死エンチャをした霊廟騎士がいるので、これも倒して潜在する力を入手しましょう。
この時点で最終円が見えたら外へ向かう
最後の霊廟騎士を倒した時点で最終円が現れている場合は、道を戻らずにそのまま壁沿いに左へ進んで行き、入口から外へ出てカーリアの親衛騎士狙いに切り替えましょう。
来た道を戻り左の階段から外へ飛び降りる
次のターゲット丘陵の飛竜へは、外から向かうよりも内側から向かう方がスムーズです。来た道を戻り、段差を登った後は城壁から外に向かってダッシュジャンプしましょう。この際、足元の崖の間に落ちると即死するので必ず大きく飛んでください。
丘陵の飛竜を倒す
川の雑魚に近寄ると、背後から丘陵の飛竜が襲撃してきます。ダメージを受けるので巻き込まれないようにすぐに雑魚から離れましょう。時間がかかりやすいボスなので、頭部を集中狙いして速攻撃破を狙います。
中央の川沿いの黄金カバを倒す

飛竜を倒したらすぐに中央の川へ向かいます。黄金カバがうろついているので、素早く倒して潜在する力を回収しましょう。ここまで強化できている場合は苦戦しにくいですが、黄金カバが遠い場合は後回しにしてしまって問題ありません。
西に向かい親衛騎士を倒す
川の霊脈に乗り、崖上に上がった後はカーリアの親衛騎士がいる西へ向かいます。ローレッタの絶技など高威力攻撃に注意して倒し切りましょう。
2日目最終円は入口寄りに出現する

2日目の最終円はカーリアの親衛騎士の東に出現します。距離もそれほどないので、都脱出時点の縮小具合を確認しながら移動すると良いでしょう。
武器複製のやり方と場所
増やす武器を選んで別の枠を選んで押す

① | 複製したい武器を選択する |
---|---|
② | 複製したい場所を選んで決定すると武器が増える |
武器複製は建物にある遺体を調べることで行えます。複製する武器を選択し、複製武器を装備する枠にカーソルを動かして決定を押せば完了します。すでに武器がある枠でも入れ替わって装備してくれるので、手早く操作も可能です。
武器複製の場所

武器複製は隠れ都ノクラテオの南東にある建物の中で行います。建物の周辺には黒き刃の刺客がいるので目印として覚えておくと良いでしょう。
追跡者の追憶の場所
武器複製の建物の北
▲左右どちらのルートから行っても行動目標をこなせます。
追跡者の追憶で必要になる「銀の雫」は、武器複製を行う建物のすぐ北の宝箱で入手できます。ボス「写し身トロル」との戦闘が発生するので、レベルを上げて2日目にこなすのがおすすめです。
▶追跡者の追憶の攻略隠れ都ノクラテオには行くべき?
2日目に最速で行くべき

ノクラテオが出現しているマップでは中央砦が消失しているので、ノクラテオ以外で育成がしづらくなります。また最終安置もノクラテオの出入り口の目の前なので、ノクラテオが出ている時は優先して向かいましょう。攻略に時間がかかるので、2日目に最速で向かうのがおすすめです。
トロコン目的ならクリアは必須
トロフィーコンプリート目的であれば、1度は必ず最奥までクリアする必要があります。ただし、ルート配分が甘いとクリアできない可能性もあるので、しっかり計画を練って挑戦してみましょう。
▶トロフィーの取得条件一覧隠れ都ノクラテオの消し方
ベッドで時間を潰すと地変を消せる

ナイトレインの隠れ都ノクラテオは、控え室にあるベッドで時間を潰すことで消せます。控え室は円卓の右下にあり、マップを開いてワープすることもできます。
▶円卓でできることまとめ3回出撃で地変が収まる

▲コレクターの看板で出現させても3回で消滅する
隠れ都ノクラテオが出現した状態で3回出撃すると、自然消滅してしまいます。隠れ都ノクラテオを攻略したい場合は、あまり後回しにせず早めに挑戦しておきましょう。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます