エルデンリングナイトレインの序盤の進め方と初心者攻略チャートです。ナイトレイン初心者が覚えておくべきことや勝てない時の対処法、ルールをまとめて掲載。
序盤の進め方
- チュートリアルを進める
└忌み鬼を倒すと特別な遺物を入手可能 - 円卓から「三つ首の獣」に挑戦してクリアする
- 6体ボスが解放されるので攻略していく(順不同)
- 最後のボスが解放されるので倒す
ナイトレインのゲームの進め方は、チュートリアル後に三つ首の獣→6体のボス→最後のボスの順番に倒していくことです。ゲームを進める上でのストーリーはほぼ無いので、自由にプレイしましょう。
チュートリアルを進める

ゲームを始めるとまずは、基本操作のチュートリアルが始まります。本編から追加/変更されている要素も多いので、他のプレイヤーのいないこの場で操作を練習しておきましょう。
▶チュートリアルの攻略と報酬忌み鬼を倒すと特別な遺物が貰える

チュートリアルの最後に出てくる忌み鬼を倒すと円卓に行った時に遺物「忌み鬼の呪物」を入手できます。特別強いものではないですが、ゲーム開始と共に遺物を装備できるので、欲しい人は取っておきましょう。なお、負けても図録の手引書から再挑戦ができます。
▶忌み鬼の呪物の入手方法と効果三つ首の獣に挑戦してクリアする

チュートリアルを終えると円卓に到着するので、中央のテーブルから「三つ首の獣」→「出撃する」でマッチングしたら探索を始めましょう。
▶三つ首の獣(グラディウス)の攻略と弱点6体のボスが解放されるので攻略していく

三つ首の獣を撃破すると新たに6体のボスが解放されます。攻略に決まった順番はないので、難易度が易しめのものやドロップする遺物の効果で選ぶと良いでしょう。
▶ボス一覧とおすすめ攻略順番何度も挑戦して覚えていこう
追加されるどのボスも一筋縄ではいかない難易度をしているので、負けることは前提です。その中で1〜2日目の動き方を最適化していったり、自分の使いやすいキャラを見つけて行きましょう。
最後のボスを倒す

追加されたボスを3体を倒し終わると、8体目のボスが出現します。非常に強力なボスなので他のボスを先に攻略して遺物を集めてから行くのがおすすめです。
クリア後はトロフィー収集などやりこみをする
ラスボスを撃破した後は、トロフィーや遺物厳選、衣装集めなどやり込み要素を行っていきましょう。2025年度内にDLCの配信もあるので、DLCに向けて準備しておくのもアリ。
ゲームの基本的な流れ
円卓で出撃前の準備をする

ナイトレインの円卓では出撃前の準備をすることができます。特に出撃ごとに入手できる遺物の装備は円卓でしかできないので、必ず装備してから出撃しましょう。
▶円卓でできることまとめ大祝福でボスを選択して出撃

準備が整ったら大祝福でボスを選択して出撃しましょう。ゲーム開始時は三つ首の獣しか選択できませんが、クリアすることで様々なボスに挑戦できます。
▶ボス攻略一覧と弱点キャラクターを選択してゲーム開始

ナイトレインではキャラクリエイトがなく、8体のキャラクターから1体を選択してゲーム開始となります。また8体のうち2体は解放条件を満たすことで使用可能です。
▶キャラ一覧と解放条件初心者は追跡者・鉄の目・無頼漢がおすすめ
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() | ・近接武器の扱いに長けたオールラウンダー ・アビリティで即死を一回免れる ・高火力/高強靭削りアーツが優秀 |
![]() | ・弓矢を扱い、遠距離から敵を制圧 ・スキルで敵の態勢を崩す ・アーツで障害物や敵を貫通する矢で攻撃 ・アビリティで敵からの入手アイテムを増加 |
![]() | ・多少の攻撃はものともしない強靭さを持つ ・スキルは攻撃を受け止めつつ豪快な一撃 ┗攻撃を受けるとスキル強化&怯まない ・アーツは巨大墓石で攻撃 ┗墓石は壁や足場になり、味方へのバフも |
操作が苦手な初心者は、「追跡者」「鉄の目」「無頼漢」のいずれかを選ぶのがおすすめです。追跡者と鉄の目は扱いやすい上に火力が高く、アタッカーとして活躍できます。無頼漢は耐久力が非常に高いため安心感があり、なおかつ火力も出せるため強力です。
▶初心者おすすめキャラまとめ出撃後のゲームの流れを掴もう
1日目・昼 | ルーン稼ぎや装備集めでキャラを強化する |
---|---|
1日目・夜 | リングが縮小し、出現するボスを倒す |
2日目・昼 | 1日目と同様にキャラ強化 |
2日目・夜 | 再びリングが縮小してボス戦 |
3日目 | 夜の王を倒すとゲームクリア |
昼はルーン稼ぎや装備集めでキャラ強化

出撃すると必ずレベル1からのスタートとなります。昼の間に敵を倒してルーンを稼ぎ、祝福でレベル上げを行いましょう。並行して装備も集めたいので、ボス撃破の報酬や宝箱などでめぼしい装備が出現したら拾っておくこと。
▶レベル上げのやり方と場所夜に出現するボスを倒す

夜になるとリングが縮小し、縮小した先にボスが出現します。夜のボス戦で全滅するとゲームオーバーになってしまうため、生き残ることを優先して立ち回り、撃破を目指しましょう。
2日目は1日目の繰り返し

2日目の流れは1日目と変わりません。昼はキャラ強化に時間を費やし、夜のボス戦に備えましょう。ただし、1日目に訪れた拠点や魔術師塔などは、2日目に再訪しても報酬を得られないので気をつけてください。
3日目に夜の王を倒すとゲームクリア

3日目に出現する夜の王を倒すとゲームクリアとなります。夜の王は非常に手強いボスとなっているので、何度も挑戦して攻撃を覚えていきましょう。
クリアか失敗後の報酬で徐々に強くなれる

クリアするか失敗して出撃が終わると、報酬として「遺物」や「マーク」を入手可能です。遺物はキャラにセットすると効果を発揮する強化要素なので、たとえ勝てなくても何度もプレイすれば徐々に強くなれます。また通貨のマークも少しずつ貯まっていき、遺物を購入すればキャラ強化につなげることが可能です。
三つ首の獣に勝つための立ち回り
初心者の最初の壁となるボス

三つ首の獣はエルデンリングで最初の壁となるボスです。このボスを倒さない限りは他のボスに挑戦できないため、ゲームを学びつつ撃破を目指しましょう。
聖属性の武器を見つけたら確保する
三つ首の獣は聖属性が有効で、聖属性攻撃を当て続けると攻撃と防御にデバフが入ります。デバフが入った瞬間に怯みも発生するので、聖属性の武器で戦うのがおすすめです。
聖属性武器は聖属性の拠点で入手しやすい

マップの拠点アイコンの右下には、属性が表示されます。聖属性が表示される拠点では聖属性武器が入手しやすいため、最終日までに攻略しておきましょう。
火カット率と物理カット率が有効
三つ首の獣は強力な火ブレスと、鎖付きの大剣を振り回す物理攻撃が強力です。火カットや物理カットを持つ潜在する力やカット率付帯効果を持つ装備を確保すると被ダメを抑えられるので、見つけたら積極的に拾いましょう。
ぬくもり石などを購入しておく
ボス直前のエリアでは、ルーンで各種アイテムを購入できます。回復手段は多いほど攻略しやすいので、可能な限り購入しましょう。特に設置型アイテムの「ぬくもり石」はパーティ全体を回復できおすすめです。
▶ルーンの稼ぎ方3体に分裂後は1人1体受け持ちで立ち回る
三つ首の獣は火の玉に変化した後、3体に分裂します。この3体は体力こそ共有していますが、それぞれが別々に攻撃を行うのが厄介なので、味方を範囲攻撃に巻き込まないように注意しつつ、無理しない範囲で1人1体を相手にするのがおすすめです。
▶三つ首の獣の詳しい攻略を見る初心者が覚えておくべきこと
マップを注視して3人で集団行動する

ナイトレインでは単独行動をするのではなく、3人での集団行動を重視した方が安全かつ効率的にキャラを強くしていくことができます。味方とはぐれてしまわないように、頻繁にマップを開いて味方の位置を確認しましょう。
ピンで行きたい方向を共有しよう
マップを開いてR3(右スティック押し込み)で、マップ上にピンを設置できます。他プレイヤーにも共有されるので、行きたい場所などを示す際に活用しましょう。
FPや聖杯瓶が無くなったら祝福で補充
祝福に近づくとHPとFPが回復し、聖杯瓶の使用回数も補充できます。また状態異常も回復することができるので、ダメージを受けた際は立ち寄りましょう。
▶祝福の場所とできること教会で聖杯瓶の使用回数を増やそう

HPを回復するための聖杯瓶は、教会にある祭壇を調べることで最大数を増やすことができます。聖杯瓶の数は生存率に直結するため、教会は優先して向かいましょう。
▶教会の場所とできることサブ武器は付帯効果を見て選ぼう

武器には「付帯効果」というランダムな強化効果が備わっています。多くの付帯効果は所持しているだけで効果が発揮されるので、サブ武器を拾うときは付帯効果を見て必要かどうか判断するのがポイントです。
▶付帯効果一覧ボスを倒すと潜在する力を獲得できる

フィールドに出現する強敵やボスを倒すと「潜在する力」を獲得でき、キャラを強化することができます。もちろん死亡してしまうリスクがありますが、その分メリットも大きいので、ゲームに慣れてきたら強敵やボスに挑戦して効率的にキャラを強化していきましょう。
▶潜在する力一覧石剣の鍵を見つけたら封牢を攻略
石剣の鍵を入手 | 封牢で鍵を使用 |
---|---|
![]() | ![]() |
宝箱などから石剣の鍵を入手したら、各所にある封牢に向かってみましょう。石剣の鍵で封印を解除でき、強敵を倒すことでルーンを稼ぐことができます。
鍛石を入手したら鍛冶台で武器を強化

強敵を倒したりして鍛石を入手したら鍛冶台で武器を強化しましょう。ただし武器の強化にはレアリティに応じた鍛石が必要になるので注意しましょう。
スカラベを撃破してタリスマンを入手

フィールドに出現するスカラベを撃破すると、キャラクターが装備できるタリスマンを入手できます。またタリスマンは2つまで装備することができます。
3つ以上所持することはできない
タリスマンは装備以外の所持方法がないため、3つ以上所持できません。新たなタリスマンを入手したい場合は、入れ替えたり落として味方に渡しましょう。
勝てない時の対処法
ナイトレインで勝てない時は、自分にあったキャラを見つけ、優秀な効果の遺物を入手し、1〜2日目の回り方の方針を決めてボスの攻撃パターンを覚えましょう。また、仲間と協力も必須なので、野良/身内関係なく助け合いでプレイすることが重要です。
自分にあったキャラを見つける

まずは、自分の戦闘/プレイスタイルにあったキャラを見つけましょう。ガンガン近接で攻めていきたいなら「追跡者」、遠距離から戦いたいなら「鉄の目」など個性の違う8人から自分の持ちキャラを見つけ出しましょう。
▶最強キャラランキング・おすすめキャラまとめ優秀な効果の遺物を入手しよう

効果の優秀な遺物をキャラに装備させることで有利な状態で探索を始められます。出撃時にアイテムを持っていたり、キャラのスキル/アーツの性能を向上させることも可能です。
▶遺物のおすすめと入手方法日にちが進むほど良い遺物が入手できる
探索の勝敗に関係なく手に入る遺物ですが、1日目で負けた場合と3日目ボスで負けた場合は3日目の方がいい効果が付いたものが出やすくなります。遺物を集める時もできるだけボスに行けるように戦っていきましょう。
1〜2日目の回り方を決める

探索時に重要なのは、どれだけいい武器を入手できて、どれだけレベルを上げられるかです。各ボスには明確に弱点となる属性が用意されているので、弱点属性の武器を入手できる拠点や強敵を巡ってキャラ強化を充実させましょう。
▶1日目と2日目に行くべき場所ボスの行動パターンを覚える

それぞれのボスによって攻撃パターンは全くと言っていいほど違います。挑戦するボスの攻撃を受けないように避ける方法や対処方法を何度も挑戦して覚えていくと勝率も上がっていきます。
仲間との協力を意識する
野良や身内のどちらでもマルチをする時は、味方の行動や状況を見て協力することが大事です。継続回復のできるアイテム「ぬくもり石」や味方の被ダメージを減らせる祈祷の「黄金樹に誓って」などサポートできる手段も持っておくといいでしょう。
関連リンク

おすすめ攻略記事
攻略お役立ち記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
最強ランキング | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
装備・アイテム一覧 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます