エルデンリングナイトレインの訓練場の場所です。ナイトレイン訓練場(訓練所/練習場)でできることや訓練設定について掲載。ナイトレインの訓練場の場所の確認にお役立て下さい。
訓練場の場所
円卓の東の暖炉横にある
| マップ | ![]() |
|---|---|
| 現地 | ![]() |
ナイトレインの訓練所は、円卓の北東にあります。チュートリアル終了直後から行くことができます。
マップ画面からファストトラベルが可能

円卓では、マップ画面を開いて項目を選択すればファストトラベルが可能です。訓練所を選択すれば、移動の手間を省いてすぐに移動することができます。
▶円卓でできること訓練場でできること
さまざまな武器やアイテムが試せる

訓練場内にあるテントでは武器や戦技、アイテムなどを装備することができるので、マッチに入る前にあらかじめ試すことが可能です。円卓内で変更した装備品は、出撃時にリセットされます。
指南書で基本操作やキャラクター操作が学べる
装備やアイテムの他に「指南書」を見ることができます。指南書では基本操作や戦術操作、キャラクターの固有操作について学ぶことが可能です。操作方法が分からない場合は確認しましょう。
▶操作方法まとめダメージ確認やスキル/アーツの練習が可能

ナイトレインの訓練場では、戦闘操作の確認や練習が可能です。武器による攻撃だけではなく、キャラごとのスキルやアーツの練習、ダメージ確認もできます。
▶キャラ一覧キャラ変更はメニューからできる

訓練場にいる間に限り、メニュー画面からキャラの変更が可能です。メニューのキャラクターのタブから、切り替えたいキャラを選択しましょう。訓練場を離れると、メニュー画面からキャラ切り替えができなくなります。
レベルやHPなどの設定も可能
| レベル | キャラレベル1〜15まで設定可能 |
|---|---|
| HP | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| FP | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| スタミナ | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| スキル | 通常 / 制限なしの設定が可能 |
| アーツ | 通常 / 制限なしの設定が可能 |
| 消費アイテム | 通常 / 消費なしの設定が可能 |
| キャラクターガイド | ON / OFFの設定が可能 ONにするとアビリティ・スキル・アーツの説明が表示されます |
メニュー画面では、キャラクターのレベルやHP、FPなど全8項目の設定が可能です。設定はメニュー画面から行えます。FPを常時回復にすれば戦技を使い放題になるので、練習する際には活用しましょう。
装備している遺物の効果は反映される

キャラが装備している遺物の効果は反映されます。遺物の効果を検証したい場合にも訓練場は利用できます。遺物効果を反映させたくない場合は外しておきましょう。
▶遺物のおすすめ効果と厳選方法敵を動かして実践的な練習が可能
訓練場の中央に倒れている敵は、近づいて△ボタンを押すことで動かせます。動かすと敵が攻撃してくるので、ガードや回避を含めた実践的な練習が可能です。敵を倒すことはできず、HPが0になっても動き続けます。
敵は範囲外に出ると定位置に戻る

起動させた敵は一定距離離れると元の位置に戻って動かなくなります。練習をやめる時は敵から離れましょう。
訓練設定のやり方
メニュー画面から設定ができる

| メニューを開く | を押す |
|---|
ナイトレインの訓練場では、メニュー画面からキャラクターのレベルやHP・FPなどの設定が可能です。この設定は、プレイヤーが訓練場にいる間のみできます。
設定できる項目
| レベル | キャラレベル1〜15まで設定可能 |
|---|---|
| HP | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| FP | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| スタミナ | 通常 / 即時回復の設定が可能 |
| スキル | 通常 / 制限なしの設定が可能 |
| アーツ | 通常 / 制限なしの設定が可能 |
| 消費アイテム | 通常 / 消費なしの設定が可能 |
| キャラクターガイド | ON / OFFの設定が可能 ONにするとアビリティ・スキル・アーツの説明が表示されます |
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
| ▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
| ▶マーク稼ぎ |
円卓関連
| ▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
| ▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
| ▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
| ▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
| ▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
| ▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
| ▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
| ▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
| ▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
| ▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
| ▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
| ▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
| ▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
| ▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
| ▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
深き夜
| ▶深き夜の仕様 | ▶深層の遺物 |
| ▶変異体(赤い敵) | ▶地図情報が欠落している |
| ▶深き夜の付帯効果 |
システム・設定関連
| ▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
| ▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
| ▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイのやり方 |
| ▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
| ▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
| ▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
| ▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
| ▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
| ▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
| ▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
| ▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
| ▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
| ▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
| ▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
| ▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
| ▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
| ▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます