エルデンリングナイトレインの常夜の王エデレ(強化エデレ)の攻略と報酬です。ナイトレイン常夜の王エデレの期間や出し方、弱点や立ち回りを掲載。強化エデレに勝てない/強いと感じる方は参考にして下さい。
エデレ関連 | |
---|---|
通常エデレの攻略 | 常夜の王エデレの攻略 |
常夜の王エデレの期間と報酬
10日~17日と24日~31日に登場予定

開催期間 | 7/10(木)10:00 ~ 7/17(木)9:59 7/24(木)10:00 ~ 7/31(木) |
---|---|
解放条件 | エデレ(喰らいつく顎)をクリア |
ナイトレインの常夜の王エデレは、17日(木)までの1週間と、24日(木)から31日(木)までの期間で登場します。
通常個体のエデレを倒すと出現
常夜の王エデレの出し方は、通常個体のエデレを撃破することです。出現していない人は、まずは通常個体に挑戦しましょう。
▶通常個体のエデレの攻略と弱点報酬として王の証や遺物などを入手可能
目玉報酬 |
---|
◆コレクターの看板(王の証ショップ)が解放 ※初回撃破時 ◆王の証(交換用アイテム)を入手 ┗初回クリア時は約25個で以降は5~7個 ┗爵の暗き夜(遺物)、盃、スキンなどと交換 ┗地変を発生可能 ┗円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻せる |
常夜の王エデレを撃破すると、クリア報酬としてアイテム「王の証」が手に入ります。王の証は「コレクターの看板」というショップにて、遺物「爵の暗き夜」や、スキンとの交換に使用可能です。また、地変を発生させたり、円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻すといったことも行えます。
▶王の証の使い道と使用場所常夜の王エデレ(強化エデレ)の弱点

常夜の王エデレは竜特攻による攻撃が弱点
ナイトレインの常夜の王エデレの弱点は竜特攻が付与された攻撃です。地変「山嶺」で手に入る潜在する力「特攻【竜】」や竜特攻を元々持つ武器で攻撃すれば、要注意攻撃である噛みつきを中断させられます。
常夜の王エデレは強い?
常夜の王エデレの対策と攻略準備
- 山嶺で潜在する力「特攻【竜】」を入手する
┗竜特攻武器か竜傷脂でも可 - 毒・腐敗・冷気属性の武器を用意
┗出血は発生させづらい - 出血の苔薬を食べて耐性を上げておく
- 教会で聖杯瓶の数を増やしておく
- ルーンが余っていたらアイテムを買う
ナイトレインの常夜の王エデレの対策は、竜特攻の効果がある攻撃手段を用意することです。加えて毒・腐敗・冷気属性の武器を用意すれば、攻略しやすくなります。
山嶺で潜在する力「特攻【竜】」を入手する

ナイトレインの常夜の王エデレは、地変「山嶺」の強敵を倒すと入手できる潜在する力「竜特攻」を持った状態で攻撃すると、拘束攻撃を中断できます。拘束攻撃の対策ができれば難易度は大幅に下がるので、地変「山嶺」が出ているタイミングで挑戦しましょう。
▶山嶺の攻略と行き方コレクターの看板で山嶺を出せる
常夜の王エデレを倒すと解放されるコレクターの看板では、王の証1個を消費して任意の地変を出せます。エデレに挑む際は事前に山嶺を出しておきましょう。
▶コレクターの看板の場所とおすすめ交換先竜特攻武器か竜傷脂でも可
竜に対して特攻を持つ武器か、武器に一時的に竜特攻を付与する竜傷脂でも拘束攻撃は中断できます。攻撃を1回当てるだけで良いので、適正のない武器でも持っておきましょう。
毒・腐敗・冷気属性の武器を用意
状態異常の中では毒・腐敗・冷気が効きやすいので、いずれかの状態異常を持つ武器を用意しましょう。ただし強化エデレは毒状態にしても、毒吐きモーションをしないので、隙は発生しません。
出血は発生させづらい
エデレは出血の耐性が高いので、出血武器を用意しても出血は発生させづらいです。
出血の苔薬を食べて耐性を上げておく

常夜の王エデレの掴み攻撃を食らうと、確定で2回出血するため即死級のダメージを受けてしまいます。1日目と2日目でできるだけ「出血の苔薬」を食べておき、出血耐性を上げておきましょう。
教会で聖杯瓶を増やしておく

回復の回数を増やすため、聖杯瓶の数は増やしておきましょう。聖杯瓶は教会で増やすことができ、マップで位置を確認することができます。
▶教会の場所とできることルーンが余ってたらアイテムを買う
アイテム | 値段/おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 【値段】1000ルーン / 3日目:5000ルーン スタミナ回復速度を上げられる。全キャラクターにおすすめ。 |
![]() | 【値段】1200ルーン / 3日目:6000ルーン FP回復アイテム。隠者や復讐者など魔術/祈祷メインの立ち回りをするなら必須。 |
![]() | 【値段】3日目:8000ルーン 物理カット率を上げられる。ボスの物理被ダメを抑えられる。 |
ボス直前のエリアでは、ルーンで各種アイテムを購入できます。1~2日目に比べて販売価格が倍以上に膨れ上がっていますが、レベル上げで余ったルーンがあるならばアイテムを補充しておきましょう。
バフ系アイテムの効果は重複しないため注意
ステータスバフ系アイテムを連続で使用すると、先に使用したアイテムの効果を上書きしてしまうため注意しましょう。「ゆでエビ」「ゆでカニ」「勇者の肉塊」は、効果を上書きするため併用できません。
買うものがなければ仲間の分を購入して渡す
購入するものがなくルーンが余った場合は、仲間のためにアイテムを購入して分けてあげましょう。特に隠者や復讐者は、FP消費が激しい魔術・祈祷を連発するため、「星光の欠片」を買って渡してあげると喜ばれます。
強化エデレの攻略と立ち回り
通常 | |
---|---|
① | ▼初手の広範囲攻撃に注意 |
② | ▼基本は通常個体の第二形態と同じ |
強化状態(HP60%以下) | |
③ | ▼HPを6割まで減らしたら距離を取る |
④ | ▼竜巻が発生したら霊気流に乗って竜巻内へ |
⑤ | ▼噛みつき攻撃はできるだけ避ける |
⑥ | ▼広範囲の大技に備えて距離を取って戦う |
⑦ | ▼3連続の地割れは隙間へ移動してやり過ごす |
初手の広範囲攻撃に注意
常夜の王エデレは、開幕と同時に広範囲の範囲攻撃を仕掛けてきます。まずは回避に専念して攻撃を避けるようにしましょう。
基本は通常個体の第二形態と同じ
通常個体と共通の攻略ポイント |
---|
・基本はボスの後方から攻撃する ・赤い標的マークが付いた人は回避に専念 ・噛みつき攻撃を常に警戒する ・地割れによる範囲攻撃は回避orガード |
基本攻撃は、通常個体のエデレモーションと同じです。一人を集中して攻撃してくるため、広範囲攻撃や噛みつきに注意しながら立ち回りましょう。挑む前に通常のエデレ戦で動きを慣らしておくのがおすすめです。
▶エデレ(喰らいつく顎)の攻略と弱点HPを6割まで減らしたら距離を取る
常夜の王エデレは、HPを6割まで減らすと強化状態へ移行します。空を飛んだ後に広範囲の攻撃をするため、浮遊したタイミングで距離を取りましょう。
竜巻が発生したら気流で飛んで内側に入る
① | 巨大な雷の柱から距離を取る |
---|---|
② | 竜巻が拡大し終わるまで待つ ┗竜巻が起きた直後は近くにいると大ダメージ |
③ | 霊気流でジャンプして竜巻の中に入る ┗竜巻の外にいるとダメージを受ける |
常夜の王エデレが風を纏って空を飛ぶと、巨大な雷の柱が発生します。その雷の柱を中心に竜巻が起きるので、雷の柱から距離を取りましょう。竜巻が拡大し終わった後は、竜巻の外にいるとダメージを受けるので、霊気流でジャンプして竜巻の中に入りましょう。竜巻発生時は離れて、発生後は中に入ることを意識してください。
噛みつき攻撃はできるだけ避ける
強化後の噛みつき攻撃を受けると、出血が2回発生して大ダメージを受けてしまいます。また、噛みつき攻撃によりエデレのHP回復と攻撃力が上昇するため、噛みつき攻撃は常に警戒してできるだけ避けるようにしましょう。
竜特攻があれば中断させられる
竜特攻が付与された攻撃をすれば、噛みつき攻撃を中断させて味方を助けられます。地変「山嶺」の強敵を倒せば潜在する力として竜特攻が出るので、発生していたら入手しましょう。
事前に「出血の苔薬」を飲んで耐性を上げておく
キャラクターの出血耐性は「出血の苔薬」を飲むことで上げることができます。出血属性の拠点や教会の木箱などから見つけることができるので、1日目や2日目で立ち寄って飲んでおきましょう。
広範囲の大技に備えて距離を取って戦う
強化状態では、広範囲の電撃攻撃や地割れ攻撃を頻繁に行います。常に至近距離で戦うと被弾が増えてしまうため、首を大きく振るようなモーションが見えたら距離を取ることを心がけましょう。動画の大技は、安地となる竜巻内全域に届く場合があるため、一度竜巻内から出るかガードで対処するのが安全です。
3連続の地割れは隙間へ移動してやり過ごす
3回連続で行う地割れ攻撃は、少し距離を離して隆起した地面の隙間へ移動することで回避できます。地割れが発生する方向はランダムなので、回避できなかったことを考慮してガードしておくと安全です。
強化エデレの攻略おすすめキャラ
ナイトレインの常夜の王エデレの攻略おすすめキャラは、「追跡者」「鉄の目」「無頼漢」です。拘束攻撃にも耐えうる追跡者と無頼漢が、体勢崩しを狙いながら前線を担います。動き回った状態でも常時攻撃が可能かつ、マーキングのデバフが優秀な鉄の目を補助役に採用するのがおすすめです。
▶最強キャラランキング・おすすめキャラTier関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます