エルデンリングナイトレインの火口の攻略と行き方です。ナイトレイン火口の出し方や解放条件、出現場所や報酬を掲載。
▶地変一覧火口の解放条件と報酬

解放条件 | 三つ首の獣をクリア |
---|---|
推奨レベル | Lv9以上 |
報酬 | 武器をレジェンドに強化できる ※溶岩土竜を倒すことで強化が可能 |
ボス | 溶岩土竜 |
特徴 | 底の溶岩に落ちると即死 |
三つ首の獣をクリアで解放

ナイトレインの火口は、三つ首の獣に出撃して夜の王「グラディウス」を倒すことで解放されます。それまでは火口が発生することはないので、まずは三つ首の獣をクリアしましょう。
▶三つ首の獣(グラディウス)の攻略と弱点武器をレジェンドに強化できる

ナイトレインの火口では、最奥のボス「溶岩土竜」を倒すと1人1回だけあらゆるレアリティの武器をレジェンド武器に強化できます。レジェンド武器にすると攻撃力が上昇するので、夜の王に有効な属性武器やお気に入りの武器を強化しましょう。
▶おすすめ武器まとめ付帯効果は強化されない
レジェンド武器に強化しても付帯効果は変化しません。効果倍率なども入手時のまま変わらないので、付帯効果を強化することはできない点には注意しましょう。
▶付帯効果一覧トロフィーを獲得できる
- アイコン取得条件
- 火口
「火口」を踏破した - 伝説の武器
初めてレジェンド武器を入手した
火口を攻略するとトロフィー「火口」と、レジェンド武器を初めて入手した場合はトロフィー「伝説の武器」を獲得できます。また、トロフィー「地変」を獲得するためにも火口の攻略は必要です。
▶トロフィーの取得条件一覧とトロコンのコツ火口の行き方と出し方
火口エリアの左下から入る

地変で火口が発生中にマップの北側に出現します。火口エリアの左下から入れるので、マップアイコンの霊脈と教会の間あたりを目指しましょう。
出撃時にランダムで発生
火口は出撃後にランダムで発生します。確率はそれほど高くないため、自力で引くには多くの試行回数が必要になる可能性があります。
火口解放時には確定で発生

三つ首の獣をクリアして火口が解放されると、すぐに火口が発生中になります。
コレクターの看板で任意に発生

コレクターの看板が解放されていれば、王の証を1つ消費することで3回出撃分の火口を発生させられます。いつでも任意のタイミングで地変を起こせるので、常夜の王の攻略を目指しましょう。
火口の攻略手順
- レベルを上げて2日目に挑戦
- 火口エリアの左下から入る
- 穴を降りて祝福に触れる
- 火の司教たちを倒す
- 火の戦車隊を倒しながら進む
- 手の敵がいるエリアを抜けて下っていく
- 溶岩土竜を倒す
- 武器をレジェンドに強化する
- 霊鷹の止まり木を使って離脱する
レベルを上げて2日目に挑戦する
推奨レベル | Lv9以上 |
---|
火口には複数の強敵が出現し、特に最後のボス「溶岩土竜」はHPと攻撃力が高い危険な敵です。1日目のレベルが低く武器も揃っていない状態で挑戦するのは危険なので、Lv9程度まで上げてから2日目に挑戦しましょう。
火口エリアの左下から入る

火口エリアの左下あたりに入口があります。霊鷹の止まり木の近くから柱を下って入れるので、マップで火口左下にある霊鷹の止まり木のアイコンを目指しましょう。
火口入口の場所

穴を降りて祝福に触れる
柱を降りてまっすぐ進むと穴があるので、そこから降りて眼の前にある祝福に触れます。その後はマグマが見える方向の逆側を道なりに進みましょう。
火の司教たちを倒す

道なりに進むとボス「火の司教たち」がいるので倒しましょう。ボスを倒すまでは黄色い霧に道が塞がれているので、先に進むことはできません。
火の戦車隊を倒しながら進む

黄色い霧が晴れたら先に進みましょう。火の戦車が4体いますが、背後から登って致命を入れると一撃で倒せるので、ルーン稼ぎも兼ねて倒しておきましょう。
手の敵がいるエリアを抜けて下っていく
手の敵が大量に出現するエリアを進みましょう。巨大な手は炎属性で攻撃すれば怯みますが、炎属性がないと少し厄介なので無理に倒さずスルーするのも選択肢です。足場を下に降りていけばボス「溶岩土竜」がいます。
溶岩土竜を倒す

火口の最奥にはボス「溶岩土竜」がいるので倒しましょう。HPが高く攻撃も強力ですが溶岩土竜を倒せば火口はクリアなので、アーツや聖杯瓶は惜しまず使って問題ありません。
武器をレジェンドに強化する

溶岩土竜を倒すとボスエリアの奥にある台座が調べられるようになります。ここで武器を1人1つだけレジェンドに強化できるので、夜の王に有効な属性武器やお気に入りの武器を強化しましょう。
▶おすすめ武器まとめ霊鷹の止まり木を使って離脱する

武器強化が終わったら、近くの霊鷹の止まり木を使って火口から離脱しましょう。霊鷹の終着点は2日目の最終円になっているので、ギリギリに脱出しても問題ありません。
火口には行くべき?
2日目に戦力が整っていれば行くべき

火口ではレジェンド武器への強化だけでなく、恐るべき強敵も複数出現します。レベル上げや潜在する力を集めつつ最終的には武器強化までできるので、2日目開始時にLv9以上にできていれば挑戦してさらにキャラを強化しましょう。
1日目が上手く行っていなければスルー
1日目の進行が上手く行かず、レベルが不足している場合は火口は諦めましょう。無理に挑戦すると無駄に時間を使う上に溶岩土竜が倒せず、結果的に2日目のボス戦で戦力が不足してしまう可能性もあります。
▶1日目と2日目に行くべき場所火口の消し方
ベッドで時間を潰すと地変を消せる

ナイトレインの火口は、控え室にあるベッドで時間を潰すことで消せます。控え室は円卓の右下にあり、マップを開いてワープすることもできます。
▶円卓でできることまとめ何度か出撃すると自然消滅する

火口が出現した状態で何度か出撃すると、自然消滅してしまいます。火口を攻略したい場合は、あまり後回しにせず早めに挑戦しておきましょう。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます