エルデンリングナイトレインの武器強化のやり方と場所です。ナイトレイン武器強化の必要アイテム・素材の入手方法、武器強化はするべきかについて掲載しています。
武器強化のやり方と場所
ナイトレインの武器強化のやり方は、商人の側にある鍛冶台で強化するか、火口のクリア報酬でレジェンドへ強化するかの2パターン存在します。鍛冶台で強化する場合は、レア度に応じた鍛石が必要です。火口はランダムで発生する地変なので、発生している時にしか行くことができません。
商人の側にある鍛冶台で強化できる

商人の側にある鍛冶台で武器強化が可能です。鍛冶台で武器強化するには「鍛石」というアイテムが必要で、鍛石の数字によってどのレアリティの武器を強化できるかが異なります。
商人の場所はマップの詳細画面で確認可能

| マップ詳細を表示 | マップ表示中に を押す |
|---|
商人の場所は、マップを開いて詳細表示すると確認できます。PS5コントローラーの場合は、タッチパッドでマップを開いた後、△ボタンで詳細表示を行いましょう。
▶マップと地図の見方3日目ボス戦前でも強化可能
3日目のボス戦前の広間には商人がおり、そこにも鍛冶台が置いてあるので、ボス戦前の強化も可能です。
火口のクリア報酬でレジェンドへ強化可能

フィールドに発生する「火口」では、最奥にいるボス「溶岩土竜」を倒すと1人1回だけあらゆるレアリティの武器をレジェンド武器に強化できます。レジェンド武器にすると攻撃力が上昇するので、夜の王に有効な属性武器やお気に入りの武器を強化しましょう。
▶火口の攻略と行き方火口は三つ首の獣クリア後にランダムで発生
火口は三つ首の獣(グラディウス)を撃破した後から発生するようになる地変です。撃破直後は確定で発生しますが以降はランダムなので、火口が発生しているときは優先的に火口へ行って武器強化を行いましょう。
武器強化素材の入手方法
商人から購入する

ナイトレインの武器強化素材として使える鍛石は、各地にいる商人から購入することができます。購入にはルーンを消費するので、商人の場所に行くまでに集めておきましょう。
※鍛石【2】は村にいる商人のみ販売。
鍛石【2】は坑道で入手

鍛石【2】はマップに3箇所ある坑道から、1箇所につき1個確定で入手できます。ルートさえ分かっていれば、即戦力強化に繋げられるので活用して1日目を有利に進めましょう。
▶坑道の場所とできることフィールド上で入手する

鍛石【1】はフィールド上に配置された宝箱や落ちているアイテムからもランダムで入手することができます。
倒れた幻影から入手できることもある
フィールド上で倒れている他プレイヤーの倒れた幻影から鍛石【2】を入手できることもあります。こちらは確実な入手方法とはいえないですが、坑道に立ち寄らず早い段階で入手できる可能性があるので、必ずチェックするようにしましょう。
武器強化はするべき?
初日の早い段階で強化するべき
ナイトレインでの武器強化は、なるべく初日の早い段階で行うのがおすすめです。火力が大きく高まり、雑魚からボス処理までの速度を大幅に上げられるので、結果として3日目突破の可能性を大きく上げられます。
レベル制限はかからない
強化した際に武器のレアリティが上昇しますが、初期の装備レベル制限以外はかからないので、安心してすぐに強化して問題ありません。
火口の武器強化は基本的に優先しよう
火口での武器強化は、すでに強力なレジェンド武器を持っていない限りは優先して行いましょう。メイン武器をレジェンドに強化するとステータスが大幅に上昇するため、強化を行う恩恵が大きいです。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
| ▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
| ▶マーク稼ぎ |
円卓関連
| ▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
| ▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
| ▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
| ▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
| ▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
| ▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
| ▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
| ▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
| ▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
| ▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
| ▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
| ▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
| ▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
| ▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
| ▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
深き夜
| ▶深き夜の仕様 | ▶深層の遺物 |
| ▶変異体(赤い敵) | ▶地図情報が欠落している |
| ▶深き夜の付帯効果 |
システム・設定関連
| ▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
| ▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
| ▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイのやり方 |
| ▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
| ▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
| ▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
| ▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
| ▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
| ▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
| ▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
| ▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
| ▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
| ▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
| ▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
| ▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
| ▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
| ▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます