エルデンリングナイトレインの1日目と2日目に行くべき場所です。ナイトレイン1日目(day1)と2日目(day2)の立ち回りや目標レベルを掲載。
1日目の行くべき場所と立ち回り
1日目の立ち回りと目標レベル
ボス到達時の目標レベル | レベル6以上 |
---|
- マップを確認してルートを決める
※教会の位置を確認しておおまかなルートを決める - 降下地点近辺でレベル2~3を目指す
- 教会で聖杯瓶を回収しつつ中央砦へ
┗道中にある簡単な遺跡や野営地は攻略する
┗道中に大教会があれば石剣の鍵を回収
┗道中に封牢があれば消化する - 中央砦の敵配置を確認
※第1収縮後、安置内に砦があるなら攻略してもよい
※地変ありなら第1縮小に合わせて攻略していく - 最終安置を目指しつつ雑魚敵やボスを処理
※ボス戦前にレベルを上げるのを忘れずに - 1日目ボスを倒す
ナイトレインの1日目は、聖杯瓶を2個以上回収し中央砦を経由しながら雑魚敵やボスの処理をしつつ、最終地点を目指すという立ち回りがおすすめです。1日目ボス戦前までにレベル6以上にしておけば、戦闘が楽になります。
1日目の行くべき場所・おすすめスポット
場所 | 優先度の目安/おすすめ理由 |
---|---|
▼教会(聖杯瓶) | 【優先度】★★★★★ ・聖杯瓶増加で生存率UP ┗無理なく回収できる分だけでOK |
▼坑道(鍛石2) | 【優先度】★★★★☆ ・鍛石2で武器強化して雑魚処理が快適に ┗レベル7未満でも紫武器を使える |
▼大教会/小砦 (石剣の鍵) | 【優先度】★★★☆☆ ・封牢のための石剣の鍵を確保 ┗近くにある場合は必ず寄る |
▼封牢 | 【優先度】★★★☆☆ ・大量の経験値と潜在する力を入手 ・最初の潜在する力はルーンを選択 ※石剣の鍵があるなら優先 |
▼野営地・遺跡 | 【優先度】★★★☆☆ ・レベル上げに利用 ・最低限3日目ボス用武器は確保できる |
▼魔術師塔 | 【優先度】★★☆☆☆ ・隠者がいれば優先度は高い ・ギミックを覚えておくとロスが少ない |
▼中央砦 | 【優先度】★★☆☆☆ ・第1収縮後に安置内なら攻略を狙う ・坩堝の騎士or失地騎士の配置がおすすめ ・無理せず2日目に回してもOK ┗地変なら1日目に行けるところまで |
教会で必ず聖杯瓶を回収する

1日目はなるべく近場の教会を目指しつつ移動します。遠方にあるものはわざわざ遠回りする必要はなく、近場の攻略拠点を攻めながら無理なく回収できる分だけ拾っていくようにしましょう。
▶聖杯瓶の増やし方と補充方法坑道で鍛石【2】を回収する

1日目のなるべく早い段階で坑道を訪れ、坑道の敵を倒して鍛石【2】を確保しておきましょう。雑魚処理速度が改善されるので、最終的なレベルも高くなりやすいです。強化は中央砦の商人で行えば無駄がありません。
▶坑道の場所とできること封牢で序盤に一気にレベル上げ

▲稀に恐るべき強敵クラスのボスが出るので場合によっては撤退も視野に入れる。
石剣の鍵がある場合は、封牢も必ず寄っておきましょう。ボス討伐で大量のルーンに加え、1万~3万ルーンor潜在する力を確保でき、序盤の安定感が増します。また、遺物効果の攻撃力上昇も発動できるので、無理せず寄れるなら優先度は高いです。
野営地・遺跡でレベル上げ

安置への移動中に寄れそうな野営地や遺跡のボスは倒してレベルを上げましょう。弱点属性の武器も狙えるので、マップで属性アイコンを確認して取りに行くとよいです。ただし時間がかかるボスや苦手な敵の場合は、スルーして石剣の鍵の回収を優先しても良いです。
大教会や小砦で石剣の鍵を回収

移動中、大教会や小砦の近くを通る場合は、石剣の鍵だけ回収しておきましょう。石剣の鍵は大教会の祭壇近くにある宝箱から高確率で入手できます。封牢で序盤のレベルブーストや終盤に潜在する力での強化が可能です。
魔術師塔は隠者がいれば優先度高
魔術師塔はチームに隠者がいれば優先度を上げて立ち寄りましょう。この際、ギミックを解くのに手間取るとタイムロスになってしまうため、全てのパターンを覚えておくのがおすすめです。
▶魔術師塔の入り方と紋章の場所中央砦が安置内で坩堝や失地の構成なら攻略

第1収縮後に安置内に中央砦があり、レベル5~6程度でスムーズに雑魚処理が可能です。無理せずに2日目の攻略でも良いですが、地変ありなら1日目に行けるところまで攻略しておくと無駄がありません。
中央砦の地下/屋上ボスは相手を見る

▲レベル10未満なら撤退しておくのが無難です。
中央砦の地下/屋上にいる赤目のボスは基本的に大幅強化されており、高い火力を誇ります。特に鈴玉狩りや竜ツリガは尋常ではない火力で、レベル10未満では1撃で戦闘不能にされるのも珍しくないので、全滅のタイムロスを懸念するなら敵を見て挑戦を検討しましょう。
2日目の行くべき場所と立ち回り
2日目の立ち回りと目標レベル
ボス到達時の目標レベル | レベル12以上 |
---|
- 近くの恐るべき強敵を優先して倒していく
- 中央砦を攻略していない場合は中央砦へ向かう
※地変がある場合は地変攻略をする - ボスや封牢などを巡りつつ最終安置へ向かう
┗道中に教会があれば必ず聖杯瓶を回収する
┗村があれば立ち寄って買い物 - 2日目ボスを倒す
ナイトレインの2日目は、恐るべき強敵の撃破をしていくのが主軸の立ち回りとなります。道中の中央砦や封牢などを巡って戦力を強化させつつ、聖杯瓶を回収しておきましょう。2日目ボス戦前までにレベル12以上にしておけば、戦闘がかなり楽になります。
2日目に行くべき場所・おすすめスポット
場所 | 優先度の目安/おすすめ理由 |
---|---|
▼恐るべき強敵 | 【優先度】★★★★★ ・大量の経験値を入手 ・高レアの装備や潜在する力の入手 |
▼教会(聖杯瓶) | 【優先度】★★★★★ ・聖杯瓶増加で生存率UP ・道中にあれば必ず寄る |
▼中央砦 | 【優先度】★★★★☆ ・レベル上げと装備回収 ・1日目に倒せなかった分などを処理 ・戦力が余裕なら地下/屋上ボスも選択肢 |
▼地変 | 【優先度】★★★★☆ ・大量の経験値を入手 ・高レアの装備や潜在する力の入手 ・地変ごとの恩恵が得られる |
▼村の商人 | 【優先度】★★★☆☆ ・ルーンが余っていれば消費先として◎ ・優秀なタリスマンや鍛石2を購入可 ・最悪武器や盾も調達できる |
▼災域拠点 | 【優先度】★★☆☆☆ ・夜渡りNPCが侵入 ・戦力次第では立ち寄るのも選択肢 ・報酬や難易度は侵入NPCに左右される |
近くの恐るべき強敵を倒してレベル上げ

2日目はマップに赤いボスマークで表示される「恐るべき強敵」を倒していきましょう。非常に強く厄介なボスが多いですが、その分獲得できるルーンの量が多く、入手できる装備や潜在する力も強力なものが多いです。
引き続き聖杯瓶は回収する

恐るべき強敵を倒していきながら近くに、訪れていない教会があれば聖杯瓶の回収をしておきましょう。聖杯瓶はあればあるだけ攻略が楽になるので、積極的に回収しておきたいです。
中央砦でレベル上げ&装備を入手

1日目で中央砦を攻略していない場合は、2日目で攻略してしまいましょう。ボスや強敵を片っ端から倒すことで大量のルーンを稼ぐことが可能です。また複数のボスから得られる潜在する力や宝箱の回収をすることで戦力の強化に繋がります。
地変で戦力を大幅に強化

2日目に入りレベルも十分に上がっている場合は地変の攻略に挑むのも手です。各地変にある恩恵を得ることで戦力を大幅に強化することができます。地変攻略は時間がかかるものが多いので、最終安置の場所と移動時間を考えながら攻略するかしないかの判断をしましょう。
▶地変の報酬一覧村の商人で戦力強化
フィールドにランダムで配置される村には、品揃え豊富な商人がおり、鍛石【2】やタリスマン、武器などを購入できます。そこそこの出費にはなりますが、1箇所で強化できる箇所が多いので、立ち寄っておくのが良いでしょう。
災域拠点は道中にあれば立ち寄ってもOK
上空に雲が出ている攻略拠点は災域となっており、夜渡りNPCによる侵入が発生します。序盤では敵の火力が高すぎて危険な上、侵入NPC次第ではチーム全員が使わない装備などが報酬になる可能性もあるので、余裕があれば立ち寄るくらいの温度感で問題ありません。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます