エルデンリングナイトレインの突発イベント一覧です。ナイトレイン突発イベントの出し方や発生条件、報酬、攻略などを掲載。
突発イベント一覧と発生条件
突発イベント一覧
突発イベント | 内容 / 主なメリット |
---|---|
▼歩く霊廟 | ・マップ上に歩く霊廟が出現する ・足を駆け上った先で武器複製が可能 |
▼隕石 | ・マップ上に隕石が襲来 ・着弾地点にボス降る星の獣が出現する ┗撃破で大量のルーンと紫以上の潜在 |
▼狂い火 | ・崩れた塔を中心に巨大な狂い火が出現 ┗近くにいると発狂が蓄積する ・攻略すると発狂武器+潜在する力 |
▼古の魔術師塔 | ・仕掛けが3~4つある高難度の魔術師塔 ┗確定でレア以上の魔術系潜在 ┗勝手に解除される場合がある |
▼夜の勢力 | ・マップに災域個体の雑魚群れが出現 ┗出現する敵はランダム ・倒すとアーツゲージ蓄積加速の能力 |
▼新たな夜の脅威 | ・夜ボス後続いて2体目の夜ボスが出現 ┗HP/FP/聖杯瓶は全回復する ・2連戦が発生するのは特定の出撃のみ |
ナイトレインの突発イベントは、「歩く霊廟」「隕石」「狂い火」「夜の勢力」「古の魔術師塔」「新たな夜の勢力」です。いずれも特定の出撃時に低確率で発生するイベントとなっています。
出撃により発生するイベントが異なる
突発イベント | 発生する出撃(常夜の王含む) | ||
---|---|---|---|
▼歩く霊廟 | ![]() | ![]() | |
▼隕石 | ![]() | ![]() | ![]() |
▼狂い火 | ![]() | ![]() | |
▼古の魔術師塔 | ![]() | ![]() | |
▼夜の勢力 | ![]() | ![]() | ![]() |
▼新たな夜の脅威 | ![]() | ![]() |
ナイトレインの突発イベントは、それぞれ出撃時のボスと地変によって発生する種類が決められており、出撃時にランダムで発生します。目当ての突発イベントがあれば、条件を合わせて出撃するのがおすすめです。
▶ボス一覧とおすすめ攻略順番突発イベントの攻略と内容
歩く霊廟
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
マリス(兆し) | 通常マップ、火口、腐れ森 |
カリゴ | 通常マップ、火口、腐れ森 |
出撃時にランダムでイベントが発生

歩く霊廟は出撃時からマップに出現しており、この際ゲームにイベント発生の表示はありません。本来拠点などが配置される場所に出現しており、かつかなり巨大なため、遠くからでも視認可能です。
マップ上で赤く表示された場所に向かう

▲赤円の地点に着くと拠点がない代わりに霊廟が佇んでいます。
マップ上で赤く表示されている地点に向かいます。中で行えるのは「所持している武器の複製」なので、初日から向かわずにある程度強力な武器が拾えている1日目夕方~2日目に複製するのが良いでしょう。
霊廟の脚を登って中で武器複製
霊廟のいる場所に着いたら、段差状になっている脚を伝って登っていきます。登りきった先で中に入れる建物があり、遺体の手元を調べると武器複製が可能です。
▶歩く霊廟イベントの発生条件と報酬隕石
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
グラディウス | 全マップパターン |
エデレ | 通常マップ、山嶺、腐れ森 |
カリゴ | 通常マップ、ノクラテオ |
1日目~2日目にランダムでイベントが発生

隕石イベントは出撃中の1日目~2日目にランダムで発生します。出撃時点では通知などはありませんが、マップに不自然に空き地になっている場所があり、隕石イベントが発生すると空き地に隕石が降る流れになります。
マップ上で赤く表示された場所に向かう

通知が発生したら赤円の場所へと向かいましょう。赤円の場所は大きなクレーターになっており、中心の黒いモヤに近づくと降る星の獣が出現します。
赤円に出現した降る星の獣を倒す
降る星の獣が出現したら、後は倒すだけで隕石イベントはクリアです。強敵なので、レベルは10前後あると安心して攻略できます。撃破後は大量のルーンと紫以上が確定で含まれる潜在する力を獲得します。
▼降る星の獣の弱点・耐性
効きやすさ:◎>◯>△>無
標準 | 斬撃 | 打撃 | 刺突 | 魔力 | 炎 | 雷 | 聖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
毒 | 腐敗 | 出血 | 冷気 | 睡眠 | 発狂 | 死 | |
△ | △ | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | ー |
ほとんどの属性が効きづらいですが、毒と腐敗が有効なのでダメージ源として活用しましょう。加えて隕鉄特効が有効なので、こちらも役立てられます。
▶隕石イベントの発生条件と報酬狂い火
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
グノスター (常夜含) | 通常マップ、火口 |
リブラ | 通常マップ、山嶺、ノクラテオ |
1日目〜2日目にランダムでイベント発生

狂い火イベントは1日目〜2日目にて、ランダムでイベントが発生します。イベント発生時は画面右上に「狂い火が出現した」と表示されます。
マップ上で赤く表示された場所に向かう
イベントが発生したら、マップを開いて赤く表示された場所に向かいましょう。赤い範囲内に入ると発狂の状態異常蓄積が発生し、ゲージが溜まると発狂で一定量のダメージを受ける点は注意です。
狂い火の周辺にいる敵を倒す
狂い火の発生場所に到着したら、周辺にいる敵を倒しましょう。周囲の岩場や草むらに加えて塔の上階にもおり、塔の脇からジャンプすると登りやすいです。
▼敵が落とす発狂の苔薬を随時使おう
- 発狂の苔薬状態異常耐性
敵を倒すと発狂蓄積を回復できる「発狂の苔薬」を高頻度で落とすため、随時使用しましょう。発狂によるダメージを防ぎながら次の敵に向かえるだけでなく、使うたびに耐性値も上昇します。
20000ルーンと潜在する力2種を入手

狂い火イベントの報酬は、20000ルーンと潜在する力2種です。特に潜在する力からは「ヴァイクの戦槍」や「狂い火の聖印」といった発狂属性の装備を高確率で入手できるため、発狂属性が有効な「調律の魔物(リブラ)」の出撃なら優先してクリアしておきたいイベントになります。
▶狂い火イベントの止め方と報酬古の魔術師塔
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
グノスター (常夜含) | 通常マップ、火口 |
リブラ | 通常マップ、山嶺、ノクラテオ |
出撃時にマップ上に出現している

古の魔術師塔は、出撃時にランダムに発生します。フィールド上に通常アイコンとは異なる魔術師塔が出現しているので、存在を確認したら向かいましょう。
古の魔術師塔の概要 |
---|
・破壊する紋章の数が1個→3個に増加 ・ギミックは通常魔術師塔のもの+限定ギミックパターンあり ┗限定ギミックは塔内部の絵画にヒントがある ┗破壊すると爆発する偽物の紋章も存在する ・稀に「他世界により~」で勝手に解除される ・報酬では確定でレア(紫)以上の杖などが入手可能 |
古の魔術師塔のギミックを解除する
▲グノスター(腐れ森)出撃時の古の魔術師塔攻略の流れ。
古の魔術師塔も通常の魔術師塔同様に、紋章を探して破壊する仕組みです。ただし、通常の魔術師塔から破壊する紋章の数が1個→3個に増加しており、スムーズに解除するには通常の魔術師塔のギミックをある程度覚えておく必要があります。
▶魔術師塔の入り方と紋章の場所▼他世界により塔の仕掛けが解除された発生条件等は一切不明ですが、魔術師塔のギミックを1つも解除していなくても「他世界により塔の仕掛けが解除された」メッセージと共に攻略が完了するケースがあります。
古の魔術師塔限定ギミックはヒントが絵画にある

古の魔術師塔でしか発生しないパターンについては、塔内部の絵画にヒントが描かれています。また、古の魔術師塔には偽物の紋章が存在し、それらは破壊しても解除できません。
解除すると確定でレア以上(紫)の潜在する力

古の魔術師塔の報酬は「レア(紫)以上の杖」「レア以上の魔術補正の高い近接武器or杖など」「タリスマンor幼祖霊の頭」から1つを選べます。隠者やレディなど、魔術寄りのキャラクターは恩恵が大きいので、積極的に攻略を狙いましょう。
夜の勢力
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
グラディウス | 全マップパターン |
マリス | 通常マップ、山嶺、ノクラテオ |
フルゴール(常夜含) | 通常マップ、火口、ノクラテオ |
出撃中にランダムでイベントが発生
夜の勢力イベントは、出撃中の1日目~2日目にランダムで発生します。出撃時点では通知などはなく、発生地点や発生タイミングもランダムです。
通知がないので黒いモヤを探して近づく

▲モヤは非常に巨大で、霊脈などで飛んでいるタイミングで見つけやすいです。
夜の勢力イベントは、空中に浮かんだ巨大な黒いモヤに近づくと発生します。モヤに近づかないとイベントが始まらないので、霊脈などで移動中は辺りを見渡しておくと見逃しづらくなります。
出撃した敵を一掃する

▲多数の雑魚敵が一気に出てくるので、一斉に襲われる可能性も。発生を確認したら素早く距離を取りましょう。
モヤに近づくと、周囲に大量の雑魚敵が出現します。出現する敵は強化されている(災域個体と同程度?)上、バリエーションは豊富で、騎乗した幽鬼の従者やガーディアンゴーレム等の厄介な敵が群れで出現するので、慎重に1体ずつ数を減らしていきましょう。
夜の勢力で出現する敵(確認できた範囲) | |
---|---|
狂い火トロル+取り巻き | 大蟻の群れ |
騎乗した幽鬼の従者 | 著大鴉&著大犬 |
ガーディアンゴーレム | 飛竜 |
ユビムシ |
アーツゲージ蓄積増加の能力を獲得

夜の勢力を全て撃破すると「溢れ出た夜の勢力は消え去った」の表示とともに、「夜の恩寵(アーツゲージ蓄積を速める)」効果を入手できます。以降の攻略に必ず役立つので、見かけたら積極的に挑戦しましょう。
▶夜の勢力イベントの発生条件と報酬新たな夜の脅威
出撃ボス | 発生ロケーション |
---|---|
エデレ(常夜含) | 通常マップ、火口、腐れ森 |
フルゴール(常夜含) | 通常マップ、山嶺、腐れ森 |
1日目/2日目の夜ボス後に連戦で出現

新たな夜の脅威は1日目、2日目の夜ボスを撃破後にそのまま連続して新たな夜ボスが出現します。この際、HP/FPや聖杯瓶は最大まで回復する(※)ので、そのまま連続で攻略しましょう。
(※ソロプレイの自動復活は補充しない)
ボス撃破後の潜在する力も2回もらえる
1戦目の夜ボス撃破の潜在する力と2戦目の夜ボス撃破の潜在する力で2つ入手できます。また、ルーンも同じく入手可能です。
発生する組み合わせとロケーション
※他の組み合わせを確認次第追記。
突発イベントとは?
出撃中にランダム発生するイベント

ナイトレインの突発イベントとは、出撃中にランダムで発生するイベントのことです。襲撃イベントとは異なり、プレイヤーに直接干渉してくることはなく、必要なければスルーできる仕様となっています。
▶イベント一覧襲撃イベントは直接プレイヤーに干渉する
同様に出撃中にランダムに発生するイベントとして「襲撃イベント」があります。襲撃イベントは突発イベントと異なり、直接プレイヤーに対して干渉してくるイベントとなっているので、なるべく対処する必要があります。
▶襲撃イベント一覧・出し方と報酬関連リンク

イベント攻略
襲撃イベント
突発イベント
おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます