エルデンリングナイトレインのデスペナルティです。ナイトレインペナルティや対処法を掲載しています。ナイトレインでデスペナルティの確認にお役立て下さい。
デスペナルティはある?
瀕死と死亡のペナルティがある

| 瀕死のペナルティ |
|---|
| ・HPが0になると瀕死になり、救助が必要になる ┗瀕死の味方を攻撃して瀕死ゲージを削り切ると救助 ┗瀕死を繰り返すと瀕死ゲージが長くなっていく ┗夜に全員が瀕死状態になると敗北 ・日中で瀕死のまま一定時間が経過すると死亡 ・移動速度が低下 |
| 死亡のペナルティ |
| ・レベルが1下がる ・死亡した場所にルーンを落としたり、敵に盗まれる ・落としたルーンは下がったレベル分のルーン含めて落とす |
ナイトレインのペナルティは、瀕死と死亡の2種類があります。ゲームを遊ぶうえで重要なシステムなので把握しておきましょう。
エリア完全縮小後は瀕死から死亡しない
夜になり、エリアが完全縮小した後は瀕死から死亡することがなくなるため、デスペナルティは発生しなくなります。ただし、味方全員が瀕死状態に陥るとゲームオーバーとなり、帰還することになります。
完全縮小後は祝福が使えないので注意
エリアが完全に縮小すると祝福が使えません。最後のボス戦に備えてHP回復や聖杯瓶の補充をしたい場合は、エリア完全縮小前に寄っておく必要があります。
▶祝福の場所とできることデスペナルティの対処方法
ルーンは死亡した場所で回収可能
ルーンを落とした場合は、次に死亡するまでであれば落とした場所で下がったレベル分のルーン込みで拾うことができます。ただし、次に死亡するまでに回収できなかったルーンは消滅するので注意しましょう。
▶ルーンの稼ぎ方と使い道2レベル以上下がることはない
死亡するとレベルが1下がりますが、連続で死亡したとしても、死亡前のレベルから2レベル以上下がることはありません。
盗まれた場合は対象の敵を倒す
ルーンは敵に盗まれる場合があります。その場合は対象の敵を倒すことで取り返すことが可能です。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
| ▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
| ▶マーク稼ぎ |
円卓関連
| ▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
| ▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
| ▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
| ▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
| ▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
| ▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
| ▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
| ▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
| ▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
| ▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
| ▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
| ▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
| ▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
| ▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
| ▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
深き夜
| ▶深き夜の仕様 | ▶深層の遺物 |
| ▶変異体(赤い敵) | ▶地図情報が欠落している |
| ▶深き夜の付帯効果 |
システム・設定関連
| ▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
| ▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
| ▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイのやり方 |
| ▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
| ▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
| ▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
| ▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
| ▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
| ▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
| ▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
| ▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
| ▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
| ▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
| ▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
| ▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
| ▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
| ▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
| ▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます