エルデンリングナイトレインの強化カリゴ(常夜の王カリゴ)の攻略と報酬です。ナイトレイン常夜の王カリゴの期間や出し方、弱点や立ち回りを掲載。強化カリゴに勝てない/強いと感じる方は参考にして下さい。
強化カリゴの期間と報酬
次回の開催期間は未定

開催期間 | 終了済み(次回開催日は未定) |
---|---|
解放条件 | カリゴ(霧の裂け目)をクリア |
遺物 | 霞の暗き夜 |
ナイトレインの強化カリゴの登場は終了しました。次回の開催期間は未定となっています。
通常個体のカリゴを倒すと出現
強化カリゴの出し方は、通常個体のカリゴを撃破することです。出現していない人は、まずは通常個体に挑戦しましょう。
▶カリゴ(霧の裂け目)の攻略と弱点報酬として王の証を入手可能
目玉報酬 |
---|
◆コレクターの看板(王の証ショップ)が解放 ※初回撃破時 ◆王の証(交換用アイテム)を入手 ┗初回クリア時は約25個で以降は5~7個 ┗遺物「霞の暗き夜」、盃、スキンなどと交換 ┗地変を発生可能 ┗円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻せる |
強化カリゴの撃破報酬としてアイテム「王の証」が手に入ります。王の証は「コレクターの看板」というショップにて、専用遺物やスキンとの交換に使用可能です。また、地変を発生させたり、円卓の状態をラスボス直前の明るい見た目に戻すといったことも行えます。
▶王の証の入手方法とおすすめ交換優先度強化カリゴ(常夜の王カリゴ)の弱点
炎属性の攻撃でデバフを付与できる
ナイトレインの強化カリゴの弱点は炎属性です。強化カリゴに炎属性の攻撃を当て続けると、攻撃力と防御力がダウンします。純粋な与ダメージ量で見ても炎属性が優れているため、炎属性攻撃を優先しましょう。
カリゴの弱点・耐性
効きやすさ:◎>◯>△>無
標準 | 斬撃 | 打撃 | 刺突 | 魔力 | 炎 | 雷 | 聖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
毒 | 腐敗 | 出血 | 冷気 | 睡眠 | 発狂 | 死 | |
◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | 無効 | ー |
強化カリゴの対策と攻略準備
- 地変は「山嶺or火口」がおすすめ
┗凍傷対策の恩寵/炎武器&レジェ強化 - 炎属性の武器を用意
ナイトレインの強化カリゴの対策は、「山嶺」で凍傷ダメージ軽減の潜在する力の確保と炎属性の武器を用意することです。
地変は山嶺か火口がおすすめ
地変 | 報酬 / 出現ボス |
---|---|
![]() | ・マップの北西に出現 ・凍傷系の潜在する力が獲得できる ┗凍傷耐性+周囲発生時攻撃力アップ ・竜特効の潜在する力を拾える |
![]() | ・マップの北側に出現 ・武器をレジェンドに強化できる ・炎属性武器を拾いやすい |
強化カリゴ戦での地変は、凍傷対策と竜特効の潜在する力を拾える「山嶺」、炎武器を拾いやすくレジェンド強化できる「火口」がおすすめです。強化カリゴ戦では凍傷になる頻度が多いので、基本的には山嶺にしましょう。何度も復活できるソロなら火口もありです。
コレクターの看板で発生させられる
常夜の王を倒すと解放されるコレクターの看板では、王の証1個を消費して任意の地変を出せます。山嶺、隠れ都ノクラテオどちらもメリットが大きいので、目的に応じた地変を発生させて周回しましょう。
▶コレクターの看板の場所とおすすめ交換先炎属性の武器を用意する

強化カリゴの弱点は炎属性です。マップの炎アイコンの拠点を攻略して、炎属性の武器を用意しましょう。炎属性付与の遺物を装備すれば、炎拠点が無くても問題ないのでおすすめです。
強化カリゴの攻略と立ち回り
第1形態 | |
---|---|
① | ▼開幕の滑空&氷塊を飛ばす攻撃に注意 |
② | ▼炎属性の攻撃でデバフを付与できる ┗第2形態でもデバフは付与可能 |
③ | ▼後ろ脚で立ったら真下ブレスを警戒 |
第2形態(残りHP70%で移行) | |
④ | ▼通常個体よりも凍傷頻度が増加 ┗潜在する力で凍傷頻度を下げて対策 |
⑤ | ▼氷を壊すとダメージが通りやすくなる |
⑥ | ▼氷を纏っている間は攻撃チャンス |
⑦ | ▼氷を纏った直後は結晶を設置し範囲攻撃 |
⑧ | ▼尻尾衝撃波の直後の爆発に注意 |
開幕の滑空&氷塊を飛ばす攻撃に注意
強化カリゴは戦闘が始まってすぐに滑空しながら氷塊を飛ばす攻撃をしてきます。横に数回ローリングして回避しましょう。
炎属性の攻撃でデバフを付与できる
強化カリゴは炎属性の攻撃を何度か当てると、攻撃力と防御力がダウンします。この仕様は第2形態にも引き継がれるので、強化カリゴ戦では炎属性での攻撃を優先しましょう。
後ろ脚で立ったら真下ブレスを警戒
強化カリゴの真下ブレスは範囲が広く、接近した状態では避けづらいです。後ろ脚で立ち氷を吸い込む予備動作があるので、それを確認した段階で距離を取りましょう。この攻撃は第2形態でも使用してきます。
通常個体よりも凍傷頻度が増加
強化カリゴが飛行中など、吹雪いている場面でも冷気蓄積が増加し、通常個体よりも凍傷を受ける頻度が増しています。常に凍傷の割合ダメージを意識しておき、HPを高く保ちましょう。
山嶺で冷気蓄積や凍傷関連の潜在する力を入手可
地変「山嶺」では、冷気蓄積や凍傷に関する潜在する力を多く入手できます。カリゴ戦では特に有効に働くので、苦戦しているなら山嶺を起こすのがおすすめです。
周囲で凍傷が発生するとカリゴの攻撃力上昇
凍傷が発生するとカリゴの攻撃力が一時的に上昇します。バフがかかっている間は、特に尻尾衝撃波などの高火力攻撃に注意しましょう。
氷を壊すとダメージが通りやすくなる
強化カリゴのHPが70%まで減ると、青黒いオーラを出した後に氷を纏います。頭・胴・翼・尻尾の氷はそれぞれ壊すことが可能で、壊すと追加ダメージが発生。氷の剥がれた箇所は黒くなり、ダメージが通りやすくなります。
無理に全ての氷を壊さなくても良い
強化カリゴの動きによっては全部位の氷は壊しづらいので、氷を壊して与ダメージの上がった部位だけ攻撃するのもおすすめです。鉄の目は全部位をスムーズに壊せるので、全破壊して追加ダメージを稼ぎましょう。
ダウンさせると全ての氷が壊れる
攻撃を続けて強化カリゴをダウンさせると、残っている全ての氷が壊れます。その後は確定で形態変化の際と同じ氷纏いをするので、再び攻撃して壊しましょう。
氷を纏っている間は攻撃チャンス
形態変化やダウン後の氷纏いで発生する青黒いオーラは攻撃判定がないので、氷纏いの最中は攻撃し続けられます。氷を纏い終わった後の風圧はダメージを受けるので、範囲外に出るかタイミング良く回避しましょう。
氷を纏った直後は結晶を設置し範囲攻撃
強化カリゴは青黒いオーラを出して氷を纏った直後に、翼から大きな結晶を射出します。この結晶を中心に広範囲の攻撃をするので、即座に結晶から離れましょう。
尻尾衝撃波の直後の爆発に注意
強化カリゴは広範囲に結晶を設置した後に、尻尾を叩きつけて衝撃波を放ちます。この衝撃波の直後には地面の爆発もあるので、続けて回避しましょう。
強化カリゴの攻略おすすめキャラ
ナイトレインの強化カリゴの攻略おすすめキャラは「追跡者」です。高機動力で置き攻撃から逃げやすく、また追いかける点でも他キャラより頭抜けて優れており、アーツの炎属性攻撃や追加攻撃で炎エンチャを維持できる追跡者が全キャラで見ても頭抜けて適性が高くなっています。
鉄の目は氷破壊がしやすい
鉄の目は他キャラと比べ強化カリゴの氷を破壊しやすいです。1人いると氷破壊による追加ダメージを与えられます。遺物で戦技をアローレインにすると、よりスムーズに氷を破壊できます。
▶最強キャラランキング・おすすめキャラTier関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます