DLCの条件とレベル・準備したいこと

0


twitter share icon line share icon

【エルデンリング】DLCの条件とレベル・準備したいこと

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【エルデンリング】DLCの条件とレベル・準備したいこと

エルデンリングDLCの条件とレベルです。DLCはどこから行けるのかについてや、DLCまでに準備したいことをまとめて掲載。DLC条件や行き方が知りたいときにお役立て下さい。

目次

DLCの条件

ラダーンと血の君主モーグを倒すのが条件

条件のボス出現場所
星砕きのラダーン
星砕きのラダーン
星砕きのラダーンの場所
赤獅子城(ケイリッド)
血の君主モーグ
血の君主モーグ
血の君主モーグの場所
モーグウィン王朝

DLCをプレイできる条件は、ケイリッド南東の赤獅子城にいる「ラダーン」と、モーグウィン王朝にいる「血の君主モーグ」を撃破する事。

詳しい行き方を見る(クリックで移動)
▼ラダーンの場所への行き方▼モーグの場所への行き方

ラダーン戦までの攻略チャート

ラダーン戦までの攻略チャート
  1. 「ラダーン祭り」開催のいずれかの条件を満たす
    └・ラニイベントを進めてブライヴ/セレンと会話
    └・ラニイベント中にジェーレン/イジーと会話
    └・「アルター高原」内にある祝福を解放
  2. ケイリッド」の「赤獅子城」に向かって広場まで進む
     └道中に敵はほとんど存在しない(ラダーン祭り時限定)
  3. 広場でジェーレンと話し、奥を進んでラダーン戦
  4. 撃破後、慟哭砂丘中央にいるブライヴと会話
    └祝福「星砕きのラダーン」開放でファストトラベル可能に
まずはラダーン祭りを開催させる
開催条件(いずれか1つを達成)
ラニイベントを進めてブライヴ/セレンと会話
ラニイベント中にジェーレン/イジーと会話
アルター高原内にある祝福を解放

DLCの条件の1つである赤獅子城のボスのラダーンは、「ラダーン祭り」が開催中のみ戦うことができるボス。ラニのイベントを進めて条件を満たすか、アルター高原到達で祭りが開催する。

ラダーン祭りの開催条件を詳しく見る

ラダーン祭り開催のフラグ1

場所内容
ブライヴの画像
①ブライヴと会話
リエーニエのスリーシスターズにある「ラニの魔術師塔」で話しかける。
ブライヴ場所
②ブライヴと会話
リムグレイブ「シーフラ河の井戸」から地下に降り、祝福「シーフラ河、岸辺」の東で話す。
セルブスの画像
③セルブスと会話
スリーシスターズに戻って「セルブスの魔術師塔」で話しかける。
セレンの画像
④セレンと会話
リムグレイブの宿場跡の地下室で話す。手前にいるボスを倒す必要がある。

ラダーン祭り開催のフラグ2

◆NPCジェーレンとイジーに関する話をして開催する
①赤獅子城を攻略し、最奥のジェーレンと会話
└ボス:混種の戦士&坩堝の騎士
スリーシスターズの魔術師塔でラニに仕える
※ファストトラベル可能までの流れはラニイベント同様
ジェーレンとの会話に選択肢が追加
④イジー会話に「ジェーレンについて」が追加
⑤再び赤獅子城に戻るとラダーン祭り開催
場所内容
ラニイベントの攻略と場所|魔女レナの画像
ジェーレンと会話
ラニに仕えた状態で「赤獅子城最奥」で話しかける。手前にいる2体ボスを倒す必要がある。
ラニイベントの攻略と場所|魔女レナの画像
イジーと会話
ジェーレンと話した後に祝福「城館への道」で話す。

ラダーン祭り開催のフラグ3

◆「アルター高原」の祝福を解放する
アルター高原に進む
【デクタスの大昇降機経由のルート】
デクタスの大昇降機」をデクタスの割符(左/右)で起動する
└(左)の場所:リムグレイブ南東の「ハイト砦
└(右)の場所:ケイリッド東の「ファロス砦
【古遺跡断崖経由のルート】
古遺跡断崖を攻略してアルター高原へ進む
アルター高原内の祝福を解放するとラダーン祭り開催
▶アルター高原のマップ攻略と行き方

条件を満たしたら赤獅子城へ
赤獅子城

開催条件を満たしたら、赤獅子城へ向かおう。祭り開催中は敵がほとんど出現しなくなっており、行ける場所が限られている。初めて訪れた際は、祝福の開放だけ忘れずにしておこう。

▶赤獅子城の行き方と攻略
広場で会話後にラダーン戦
城内の祝福の場所ジェーレンと会話
祝福「広場前の部屋」の場所
ジェーレンと会話

広場にいるジェーレンと会話し、選択肢「準備はよい」を選ぶとラダーン戦が解放。奥を進んいった転送門の先にラダーンが待ち構えている。

▶ラダーンの詳しい攻略情報はこちら
ブライヴと会話し祝福を解放
マップ詳細
ブライヴ
見た目

ラダーンを撃破した後は、砂丘中央付近にいるブライヴに話しかけにいこう。付近にある祝福を解放することでファストトラベルできるようになる。

モーグ戦までの攻略チャート

最短で行きたい場合はこちら

  1. ヴァレーイベントを進めてモーグウィン王朝に移動
    ※移動できれば最後まで進めなくてOK
  2. 近くの祝福「王朝廟入口」を解放
  3. 坂を登り洞窟に入る
  4. 洞窟を抜けて、祝福「王朝廟中腹」を解放
  5. 少し進みエレベーターを上がるとボスエリア
ヴァレーイベントを進める
白面のヴァレー

NPC「ヴァレー」のイベントを進めることで、モーグウィン王朝に移動できるアイテム「純血騎士褒章」を入手できる。純血騎士褒章をイベントリから使用し、モーグウィン王朝に移動しよう。

▶ヴァレーイベントの攻略チャート
近くの祝福「王朝廟入口」を解放
モーグウィン王朝マップ

純血騎士褒章を使うと、祝福「王朝廟入口」の近くにワープするので、祝福を解放しておこう。始めて来た場合はモーグウィン王朝の地図が落ちているので、拾っておくと良い。

坂を登り洞窟に入る

坂を進むと敵が多数いるが、動きが遅いため無視しながら走り抜けることが可能。一本道なので一気に駆け抜けて、洞窟まで進もう。

洞窟を抜け、祝福「王朝廟中腹」を解放

洞窟は暗いのでランタンや松明が必須。洞窟では強敵が出現するが、道に迷わなければ無視して通過することもできる。抜けてすぐの祝福を解放しよう。

少し進みエレベーターを上がるとボス

祝福から道なりに進むと、右側にエレベーターがあるので起動しよう。上がってすぐの場所でモーグと戦うことができる。

ヴァレーが死んでしまった場合はこちら

  1. 巨人たちの山嶺までストーリーを進める
  2. 聖樹の秘割符(左/右)をそれぞれ入手する
  3. ロルドの大昇降機から聖樹への秘路に行く
  4. 聖樹への秘路を抜けて聖別雪原に出る
  5. 聖別雪原の西端で、敵対NPC「血の貴族」を倒す
  6. 崖付近のワープゾーンからモーグウィン王朝に移動
  7. 近くの祝福「王朝に至る崖路」を解放
  8. マップを移動し、祝福「王朝廟入口」を解放
  9. 坂を登り洞窟に入る
  10. 洞窟を抜けて、祝福「王朝廟中腹」を解放
  11. 少し進みエレベーターを上がるとボスエリア
巨人たちの山嶺までストーリーを進める

モーグウィン王朝に行くワープゾーンは聖別雪原にあり、巨人たちの山嶺までストーリーを進める必要がある。

▶ストーリー攻略チャート
聖樹の秘割符(左/右)をそれぞれ入手
全体マップ
聖樹の秘割符全体マップの画像
秘割符(左)の入手場所現地
聖樹の秘割符(左)の場所の画像
聖樹の秘割符(左)の現地の画像
秘割符(右)の入手場所現地
聖樹の秘割符(右)の場所の画像
聖樹の秘割符(右)の現地の画像

聖別雪原に行くために必要な「聖樹の秘割符(左)」「聖樹の秘割符(右)」をそれぞれ入手しよう。

▶聖樹の秘割符(左/右)の入手方法
ロルドの大昇降機から聖樹への秘路へ
スクリーンショット_2024-06-07_18_48_14-2

ロルドの大昇降機で聖樹の秘割符を使うと、「聖樹への秘路」というダンジョンに移動する。秘割符を使うには、割符を使用する場所でアクションの切替を行い、秘割符を選択する必要がある。

聖樹への秘路を抜けて聖別雪原に出る

ダンジョンの出口にある祝福を解放し、そこを抜けると聖別雪原に出ることができる。道中の階段を上がった先で上から落ちてくる巨大タコに気をつけよう。

聖別雪原の西端で「血の貴族」を倒す
聖別雪原

ワープゾーンの近くで、敵対NPCの「血の貴族」が侵入してくるので倒そう。血の貴族が侵入している状態だと、ワープを使うことができないので注意。

▶血の貴族の侵入イベント攻略
崖付近のワープからモーグウィンに移動
ワープ

血の貴族を倒したら、さらに崖の際まで進もう。ワープゾーンの近くにしろがね人が佇んでいるが、近づき過ぎなければ攻撃してくることはない。

近くの祝福「王朝に至る崖路」を解放
モーグウィン王朝マップ

ワープすると祝福「王朝に至る崖路」の近くに来るので、祝福を解放しておこう。

ワープ〜祝福までのルート

霊馬に乗り、祝福「王朝廟入口」を解放

霊馬に乗って次の祝福まで移動しよう。道中に出てくる赤いしろがね人は積極的に攻撃を仕掛けてくるため、立ち止まらずに走り抜けることが大事。

坂を登り洞窟に入る

坂を進むと敵が多数いるが、動きが遅いため無視しながら走り抜けることが可能。一本道なので一気に駆け抜けて、洞窟まで進もう。

洞窟を抜け、祝福「王朝廟中腹」を解放

洞窟は暗いのでランタンや松明が必須。洞窟では強敵が出現するが、道に迷わなければ無視して通過することもできる。抜けてすぐの祝福を解放しよう。

少し進みエレベーターを上がるとボス

祝福から道なりに進むと、右側にエレベーターがあるので起動しよう。上がってすぐの場所でモーグと戦うことができる。

DLCはどこから行ける?

モーグウィン王朝の繭から転送で行ける

影の地はモーグウィン王朝の繭から転送

DLCの新マップ「影の地」への行き方は、モーグウィン王朝で「モーグ」と戦った場所にある、繭から伸びた腕を調べる事で、自動的に転送される。前述の通り、転送の条件として「モーグ」と「ラダーン」の撃破が必要。

▶モーグウィン王朝の行き方と攻略

DLCの推奨レベルと準備したいこと

  1. 操作方法や便利機能を確認する
  2. 復帰勢はアップデートの変更点を確認する
  3. DLCを攻略するためのビルドを決める
  4. レベルを150ほどを目安に上げる
  5. 優秀な戦灰・遺灰・タリスマンを集める
  6. ラダーンと血の君主モーグを倒す
  7. 聖杯瓶を強化する
  8. 鍛石やすずらんを集める
  9. 雫の幼生を集める
  10. その他(優先度低め)
    ┗2周目まで周回、大ルーン入手、アイテム制作の準備、発見力上げの準備、各地の祝福解放

操作方法や便利機能を確認する

操作方法や便利機能を確認する

DLCに向けて1から始める人や復帰する人は、まずは操作方法を覚える(思い出す)ところから始めよう。基本操作だけでも数が多く複雑だが、両手持ちなどの重要なシステムや、祝福ブックマークなどの便利機能の操作も覚えておきたい。

特に覚えておきたい操作

両手持ち【コントローラー】
△を押しながら攻撃ボタン
・R1/R2:右手武器を切り替え
・L1/L2:左手武器を切り替え
【キーボード/マウス】
Eを押しながら右/左クリック
ガード【コントローラー】
L1(左手装備時)
【キーボード/マウス】
右クリック(左手装備時)
ガードカウンター【コントローラー】
ガード後にR2
【キーボード/マウス】
ガード後にShift+左クリック
祝福ブックマーク【コントローラー】
・登録:タッチパッド→△→R3
・一覧:タッチパッド→△→△
【キーボード/マウス】
・登録:G→F→Y
・一覧:G→F→F
円卓に移動【コントローラー】
タッチパッド→△→▢
【キーボード/マウス】
G→F→R
馬から降りる【コントローラー】
乗馬中にL3
【キーボード/マウス】
乗馬中にX
▶操作方法まとめ

復帰勢はアップデートの変更点を確認する

エルデンリングは現在に至るまで何度もアップデートが行われている。機能が追加されたり、武器や戦技などのバランスが調整されたりしているので、DLCに向けて復帰する人はプレイしていた当時からの変更点を確認しておこう。

注目度が高いアプデ変更点

システム・機能
■二刀流の攻撃による状態異常の蓄積量が低下
■致命の一撃が成立しやすくなった
■鈴玉の商品拡張が周回時に引き継がれるようになった
■ヴァレーイベントに従来とは別の新しい進行方法が追加
 ┗オンライン不要になった
■遭遇したNPCがマップ上に表示されるようになった
バランス調整
屍山血河【武器】
戦技の威力と出血の蓄積量を下方修正
霜踏み【戦技】
威力とモーション性能を下方修正
猟犬のステップ【戦技】
無敵時間と移動距離を下方修正
切腹【戦技】
発動時に受けるダメージを増加し、武器に付与される出血の蓄積量を下方修正
血の斬撃【戦技】
使用時の自傷ダメージを増加し、威力とモーション性能をわずかに下方修正
腐敗ブレス【祈祷】
威力と朱い腐敗の蓄積量を下方修正
エグズキスの腐敗【祈祷】
威力と朱い腐敗の蓄積量を下方修正
蝿たかり【祈祷】
敵に与える出血の蓄積量を下方修正
写し身の雫【遺灰】
攻撃力が低下し、自分で回復行動を行わなくなった(聖杯瓶を飲まなくなった)
▶最新アップデート情報まとめ

DLCを攻略するためのビルドを決める

DLCを攻略するためのビルドを決める

キャラのビルド(育成方針)は、現状強くて使いやすいとされているビルドの中から自分に合ったものを選ぶのがおすすめ。

攻略班のおすすめビルド

ビルド特徴
神秘・多くの敵に対して火力を出しやすい(出血)
・武器が軽めで扱いやすい
・DLCの新武器や新アイテムがドロップしやすい
脳筋
筋バサ
・重い武器で肉弾戦をするだけなのでシンプル
・どんな相手にも安定してダメージが通る
・耐久力が高い
・信仰にステ振りしてバフ系祈祷を使うのもあり
魔法剣士
純魔
・魔術で安全に道中を進める
・魔術が効かない相手には武器で戦う
・魔術特化にして高火力ビルドにするのも手
▶おすすめ最強ビルドとステ振り

ビルドに合わせて装備や魔術/祈祷も集めよう

強い装備や使う魔術/祈祷はビルドによって異なるので、自分が決めたビルドで使いそうなものを優先的に集めよう。

レベルを150ほどを目安に上げる

レベルを150ほどを目安に上げる

▲プレイに不安がある人は150より上げるのもあり

DLCを攻略するビルドを決めたら、レベルを上げてステ振りをしていこう。DLCの難易度は本編後半と同等とのことなので、レベル150ほどを目安にあげておきたい。

▶ルーン稼ぎの効率的なやり方

優秀な戦灰・遺灰・タリスマンを集める

優秀な戦灰・遺灰・タリスマンを集める

多くのビルドで採用候補に挙がるような、汎用性が高く強力な「戦灰」「遺灰」「タリスマン」は優先的に入手しておこう。その他に、汎用性はなくとも自分のビルドと相性が良いものもできれば集めておきたい。

汎用性が高く優先的に入手したいもの

戦技強い点
王騎士の決意王騎士の決意・次の攻撃のダメージを1.8倍にする
・致命の一撃や特大武器で好相性
 ┗致命の場合は上昇率は1.35倍
聖律共有聖律共有・60秒間、与ダメージを1.1倍にする
・アンデッド系への特攻が付与
 ┗死の鳥などを楽に倒せるようになる
聖律聖律・60秒間、与ダメージを1.1倍にする
・アンデッド系への特攻が付与
 ┗死の鳥などを楽に倒せるようになる
・聖律共有と重ねがけ可能
岩石剣岩石剣・物理攻撃力と体勢の崩しやすさが上昇
・特大武器の二刀流など通常攻撃主体の戦法と好相性
▶他の強い戦灰(戦技)を見る
遺灰強い点
写し身の雫写し身の雫装備者の装備(能力)をコピーして召喚
・FPではなくHP消費で召喚可能
生肉団子装備で召喚すると回復も行う
黒き刃ティシー黒き刃ティシー戦技でのスリップダメージが非常に強力
・回避能力が高く被弾が少ない
▶他の強い遺灰を見る
タリスマン強い点
アレキサンダーの破片アレキサンダーの破片・戦技の攻撃力を約15%上昇させる
銀のスカラベ銀のスカラベ・発見力を75上昇させる
 ┗ドロップ率が上がる
大壺の武具塊大壺の武具塊・装備重量の上限を+19%上昇させる
▶他の強いタリスマンを見る

ラダーンと血の君主モーグを倒す

条件のボス出現場所
星砕きのラダーン
星砕きのラダーン
星砕きのラダーンの場所
赤獅子城(ケイリッド)
血の君主モーグ
血の君主モーグ
血の君主モーグの場所
モーグウィン王朝

DLCの新マップ「影の地」に行くためには、赤獅子城にいる「星砕きのラダーン」と、モーグウィン王朝にいる「血の君主モーグ」を倒す必要がある。両方倒した後、モーグと戦った場所にある繭から伸びた腕を調べるとDLCマップに行くことができる。

聖杯瓶を強化する

聖杯瓶を強化する

回復アイテムの聖杯瓶を強化するとDLCの攻略が楽になるので準備しておきたい。使用回数を増やすには「黄金の種子」、回復量を増やすには「聖杯の雫」を各地で集めよう。また、霊薬の組み合わせをビルドに適したものにするために「結晶雫」も集めておきたい。

鍛石やすずらんを集める

鍛石やすずらんを集める

DLCで新たに入手した武器や遺灰をすぐに強化できるように、各種鍛石やすずらんは大量に用意しておきたい。最終強化に必要な素材以外は、鈴玉を入手すれば購入するだけでOK。

最終強化に必要な素材は1周で入手できる個数が限られているので、可能であれば全て入手しよう。

▶鈴玉の入手場所まとめ

雫の幼生を集める

雫の幼生

ステ振り直しを行うときに必要になる「雫の幼生」も集めておきたい。DLCで魅力的な新武器や新魔術/新祈祷を入手したときに、すぐにステ振り直しをしてお試しがしやすくなる。

なお、ステ振り直しを開放するにはレアルカリア魔術学院のボス「レナラ」を倒す必要がある。

その他のやっておきたいこと(優先度低め)

周回入手数制限のある武器/アイテムを再入手可能
2周目以降は沼地などを普通に移動できる
周回で敵も強くなるので2周までがおすすめ
▶周回とクリア後の引き継ぎ要素
大ルーン入手して神授塔に行くと使えるようになるお手軽な強化要素
高難易度攻略に非常に便利
▶大ルーンの装備方法とおすすめ
▶ルーンの弧の入手方法
アイテム制作&素材攻略用に製法書を準備しよう
新アイテム製作用に素材も集めよう
▶製法書一覧
▶アイテム一覧
発見力DLCマップのドロップ収集用に、発見力を上げる準備をしよう
※発見力が上がるとドロップ率も上がる
▶銀のスカラベの入手場所
▶鳥脚の白銀漬け
祝福の解放新NPCイベントなどで既存マップに行くことになるかもしれないので、解放しておくと楽
▶祝福の場所一覧

エルデンリングの関連記事

攻略メニュー

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2022 FromSoftware, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
DLC情報
コミュニティ
アップデート関連
完全攻略ガイド
装備・魔法データ
武器一覧防具一覧
盾一覧タリスマン一覧
戦技(戦灰)一覧魔術一覧
祈祷一覧遺灰一覧
最強装備
最強武器最強防具
最強盾最強タリスマン
最強戦灰(戦技)最強魔術
最強祈祷最強遺灰
伝説装備
伝説の武器伝説の遺灰
伝説の魔術伝説の祈祷
伝説のタリスマン
補正武器
S補正武器一覧A補正武器一覧
ドロップ
アイテムデータ
武器強化
鍛石古竜岩の鍛石
喪色の鍛石古竜岩の喪色鍛石
鍛石鈴玉一覧喪色鈴玉一覧
砥石刃一覧
遺灰強化
墓すずらん墓すずらんの大輪
霊姿の墓すずらん霊姿すずらんの大輪
すずらん鈴玉一覧霊姿鈴玉一覧
聖杯瓶・霊薬
黄金の種子聖杯の雫
結晶雫
装備
お守り袋メモリストーン
大ルーン追憶
アイテム作成
製法書一覧製作素材一覧
その他一覧
道具一覧貴重品一覧
文書一覧矢・ボルト一覧
マップ攻略
祝福一覧ダンジョン一覧
坑道一覧地下墓一覧
各マップ
リムグレイブリエーニエ
ケイリッドアルター高原
火山館(ゲルミア火山)巨人たちの山嶺
ストームヴィル城魔術学院レアルカリア
王都ローデイルミケラの聖樹
モーグウィン王朝カーリアの城館
灰都ローデイル忌み捨ての地下
シーフラ河永遠の都ノクローン
エインセル河永遠の都ノクステラ
腐れ湖深き根の底
崩れゆくファルムアズラ聖別雪原
その他マップ情報
NPC攻略
アレキサンダーヴァレー
ギデオン糞喰い
セレンタニス
Dイベントネフェリルー
パッチフィア
ブライヴボック
ミリセントユラ
ラニロジェール
素性・ステ振りビルド
各ビルドステ振り
神秘脳筋
技量技魔
信仰(祈祷)信仰戦士
魔術(純魔)上質
ボス攻略
ストーリー進行ボス
接ぎ木の貴公子忌み鬼マルギット
接ぎ木のゴドリックラダゴンの赤狼
満月の女王レナラ星砕きのラダーン
竜のツリーガードゴッドフレイ
忌み王モーゴット火の巨人
神肌のふたり黒き剣のマリケス
戦士ホーラルー黄金律ラダゴン
エルデの獣
追憶隠しボス
ライカード竜王プラキドサクス
ミケラの刃マレニア血の君主モーグ
死竜フォルサクス落とし子アステール
祖霊の王
フィールド・ダンジョンボス
リムグレイブ
ツリーガードファルムアズラの獣人
亜人の親分石掘りトロル
還樹の番犬爛れた樹霊
ガーディアンゴーレムかぼちゃ兜の狂兵
黒き刃の刺客飛竜アギール
ティビアの呼び舟夜の騎兵
墓守闘士黄金樹の化身
ルーンベア墓所影
病み花ミランダザミェルの古英雄
ウロコの混種猟犬騎士ダリウィル
獅子の混種坩堝の騎士
鈴玉狩り死の鳥
リエーニエ
親衛騎士ローレッタ結晶人
忌み潰しマレニアの貴腐騎士
カーリア騎士ボルス霊喚びつむり
火を盗んだアダン猟犬騎士
溶岩土竜マカール還樹の番犬
黄金樹の化身墓所影
黒き刃の刺客王族の幽鬼
石肌の白王ティビアの呼び舟
死の鳥死儀礼の鳥
輝石竜スマラグ輝石竜アデューラ
黒き刃の長アレクトー
ケイリッド
かぼちゃ兜の狂兵還樹の番犬
墓所影獅子の混種
坩堝の騎士神肌の使徒
マレニアの貴腐騎士黄金樹の化身
ファルムアズラの獣人狂った闘士
戦魔術師ユーグ降る星の獣
宿将オニール死儀礼の鳥
飛竜グレイルノクスの剣士・僧
腐敗した樹霊
アルター高原
接ぎ木のゴドフロア神肌の使徒
血の貴族巨大なミミズ顔
結晶人ザミェルの古英雄
黒き刃の刺客忌み潰し
病み花ミランダ死術師ガレス
亜人の女王ギリカティビアの呼び舟
獅子の混種調香師トリシャ
還樹の番犬石掘りトロル
腐敗の眷属鉄茨のエレメール
英雄の赤狼亜人の女王マギ
亜人の女王マーゴ神肌の貴種
爛れた樹霊石肌の黒王
坩堝の騎士オルドビス坩堝の騎士
墓守闘士降る星の成獣
忌み子モーグ死の鳥
古竜ランサクス忌み双子
人さらいの乙女人形血の司祭エスガー
ツリーガード2体
巨人たちの山嶺
爛れた樹霊ザミェルの古英雄
黄金樹の化身神肌の使徒
黒き剣の眷属宿将ニアール
神肌の貴種霊喚びつむり
円卓騎士ヴァイク腐敗した墓守闘士
混種の聖騎士腐敗した化身
聖樹の騎士ローレッタ凍てつく霧ボレアリス
死儀礼の鳥
地下
ノクステラの竜人兵坩堝の騎士シルリア
英雄のガーゴイルフィアの英雄
お役立ち
初心者向け
バトル操作関連
場所関連
その他のお役立ち
ツール
×