エルデンリングナイトレインの本編との違いです。ナイトレイン本編(前作)との共通点も掲載しています。
本編との違い
- 協力マルチプレイ重視のゲーム
└ソロプレイも可能 - システムはローグライクRPG
- 1回のゲームプレイは短め
- 舞台は新規マップの「リムベルド」
- 物語は繋がっていない
- 主人公は8人から選択する
- 過去作のボスが登場する
ナイトレインの本編との違いは、協力プレイ重視のゲーム性やローグライク要素、主人公の選択制などがあります。
協力マルチプレイ重視のゲーム

エルデンリング本編にも協力プレイはありましたが、ナイトレインはマルチプレイ前提のゲーム設計です。知り合いや野良でマッチングした人とボス撃破を目指していきましょう。
▶マルチプレイのやり方とオンラインの人数ソロプレイも可能
マルチプレイに抵抗のある場合は、ソロプレイでも遊ぶことは可能です。ソロプレイ時は敵のステータスが調整されますが、出てくる敵の量や行動パターンは同じなので、マルチの時よりも手応えを感じる戦いができます。
▶ソロプレイはできる?対人要素は無い
本編にあった侵入などの対人要素はありません。自分の攻撃が味方に当たることも無いので、対人が好みの人は本編をプレイしましょう。
システムはローグライクRPGに近い
※ローグライク:プレイする度に敵の配置や入手できるものが変わるゲームジャンル。

ナイトレインのシステムは、本編と異なりローグライク要素が強くなっています。マップの形は変わらないものの、毎回敵の配置や拠点の位置、登場する中ボスなどが入れ替わります。毎回違った状況で強大なボスを倒す楽しさ、戦略を立てる面白さは本編ではなかなか得られない部分です。
1回のゲームプレイは短め

ナイトレインの探索パートでは、時間と共にダメージエリアが外側から迫り、最後まで収縮するとボスが出現します。事実上の時間制限となっており、1プレイの時間はだいたい1時間前後とされています。短いながらも毎回違うストーリーを描けるので、次々にプレイしたくなる点が本作の魅力です。
途中中断は難しい
エルデンリング本編であれば、ダンジョン攻略中でもすぐにセーブをして中断することもできました。しかし、ナイトレインはリアルタイムで進むため、ゲームプレイ中の中断が難しいです。
舞台は新規マップのリムベルド

ナイトレインの探索のメインとなるマップは、完全新規である「リムベルド」です。マップの雰囲気は本編にあったリムグレイブに近しいものとなっていますが、地形や建造物などは全く別物になっています。
▶マップと地図の見方物語は繋がっていない

ナイトレインは、世界観はエルデンリングを踏襲しているもののパラレルワールドという設定のため、本編との実質的な繋がりはありません。公式インタビューに「本編の隠し要素や隠しシナリオがナイトレインで明かされることは無い」とも言っているので、別物と考えましょう。ただし、本編になかったif表現が多く見られ、本編既プレイ済みだと考察できるところもあります。
プレイキャラは8人から選択する

↑の画像に復讐者が加わり8人となります。
本編では、プレイキャラ(褪せ人)は自由にキャラクリ/育成ができましたが、ナイトレインでは8人の特徴の異なるキャラから選んでプレイすることになります。それぞれにスキルやアーツといった必殺技が用意されていたり、得意武器が固有モーションだったりとするので自分の戦闘スタイルにあったキャラを見つけましょう。
▶キャラ一覧過去作のボスが登場する

ナイトレインでは、「ダークソウル1,2,3」で登場したボスもゲスト出演しています。最新のモーション/グラフィックで思い出のボスたちと戦えるので、シリーズファンにはたまらない演出となっています。
過去作キャラのコスプレもできる

ナイトレインの衣装(スキン)機能では、一部の過去作キャラの見た目に変更することも可能です。ファーナムやソラールなど人気の高いキャラも用意されているので、なりきりプレイも楽しみの一つです。
▶衣装(スキン)の入手方法と変え方本編との共通点
- 登場するボスや敵はほぼ同じ
- 武器や魔術も本編同様
ナイトレインの本編との共通点は、登場ボスや敵、武器などです。
登場するボスや敵はほぼ同じ

ナイトレインで登場する敵やボス(一部を除く)は、ほとんどが本編に存在していたものになっています。ただし、忌み鬼(マルギット)や竜のツリーガードなどは新規の行動パターンが追加されており、本編と同じボスではあるものの、また違った戦闘体験を得られます。
武器や魔術なども本編同様

ナイトレインに登場する武器や魔術などの攻撃手段は、主人公たちの初期装備以外は本編と同じです。本編での知識をそのまま活かすことができます。ただし、弓は致命が追加されているなど使い勝手は本編と大きく異なります。
関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
▶ピン機能の使い方 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます