エルデンリングナイトレインの武器複製のやり方と場所です。ナイトレイン武器複製ができる歩く霊廟や隠れ都ノクラテオでの武器複製について掲載しています。
武器複製の場所と方法
- 歩く霊廟イベントで武器を複製する
┗発生する出撃が限られ、発生もランダム
┗発生さえすれば戦闘など無しで複製可能 - 隠れ都ノクラテオで武器を複製する
┗解放条件が夜の王7種撃破
┗かつ地変をほぼ最奥部まで攻略する必要がある
┗コレクターの看板解放済みなら狙って複製可
ナイトレインで武器複製は「ランダムイベントの歩く霊廟」「隠れ都ノクラテオの南の建物」で行えます。歩く霊廟は発生がランダムですが、隠れ都ノクラテオはコレクターの看板で地変を起こすことで、確実に発生させられます。
歩く霊廟イベントで武器を複製

出撃時にランダムで発生する歩く霊廟イベントにて、武器複製が可能です。戦闘は発生しないのでリスクはなく、霊廟の脚を伝って登った先の建物で武器の複製ができます。
▶歩く霊廟イベントの発生条件と報酬発生するとマップに赤円の表示が出ている

歩く霊廟は出撃時からマップに出現しており、この際ゲーム内でイベント発生の表示はありません。本来拠点などが配置される場所に出現しており、かつかなり巨大なため、遠くからでも視認可能です。
発生する出撃
発生を確認した出撃 | 兆し(マリス) / 霧の裂け目(カリゴ) |
---|---|
発生ロケーション | 通常マップ(地変なし)、火口、腐れ森 |
※他条件で発生を確認次第順次追記。
歩く霊廟イベントは、兆し(マリス)、霧の裂け目(カリゴ)の出撃時に非常に低確率で発生します。通常マップ、火口、腐れ森にて発生を確認しているので、霊廟を利用したい際は条件を合わせて出撃しましょう。
隠れ都ノクラテオで武器を複製

解放条件 | 夜の王を7種類撃破 |
---|---|
特徴 | ・ルートがやや複雑で迷いやすい ・武器複製が行える ・中央砦が消失する |
地変「隠れ都ノクラテオ」では、地変内の最南にある建物の内部で武器の複製が可能です。広大な地変を攻略する必要があるので、戦力の整った2日目に向かうのがおすすめです。
▶隠れ都ノクラテオの攻略と行き方武器複製の場所

武器複製はノクラテオの南にある建物の中で行います。最奥にいる暗黒の落とし子からは、確定でレジェンド武器を入手できるので、レジェンド武器を拾ってから武器複製に向かいましょう。
▼暗黒の落とし子撃破から武器複製の建物までの行き方
▲階段を降りた後、右へ真っ直ぐ進み、建物の間を抜けた先に進めば辿り着けます。
コレクターの看板で任意に発生させられる

コレクターの看板が解放されていれば、王の証を1つ消費することで3回出撃分の隠れ都ノクラテオを発生させられます。いつでも任意のタイミングで地変を起こせるので、常夜の王の攻略を目指しましょう。
武器複製のやり方
武器複製の手順
遺体を調べる

手に光る何かを持った遺体を調べます。歩く霊廟、隠れ都ノクラテオどちらでも遺体は同じ構造をしていますが、ノクラテオでは遺体周辺に雑魚敵が出現するので注意が必要です。
増やしたい武器を選ぶ

増やしたい武器を選択します。選ぶ武器には制限はありませんが、1人1回のみ利用可能です。レア度そのままでコピーし、付帯効果も丸ごと同じものを増やします。
武器複製の備考 |
---|
・選択した武器のレア度をそのままコピーする ┗強化した武器も複製時点での強化段階で増やす ・付帯効果や能力が変動することはない |
増やす武器を装備する枠を選んで複製で完了

増やす武器を装備する場所を選択して複製すると完了です。2刀流するならそのままオフハンドのところを選びましょう。この際、もともと装備していた武器があれば、それは地面にドロップします。
武器複製はするべき?おすすめは?
強力な武器を複製しよう
武器複製は夜の王に対して有効な武器を増やしたり、純粋に強力なレジェンド武器を複製するのに利用するのがおすすめです。増やした武器を2本装備したり、パーティメンバーに譲渡したりと、恩恵は大きいので以降の攻略にさらに余裕を持たせられます。
▶おすすめ武器・最強武器まとめ二刀流バッタに特におすすめ
二刀流バッタはなるべく左右どちらも強力な武器を装備したいですが、揃わないこともしばしば。武器複製を用いれば、強力な武器が1本あれば左右どちらも同じ強さの武器を装備できるので、バッタ戦法をよく使うなら特におすすめです。
火力系の付帯効果持ち武器の複製もアリ

▲目に見えて与ダメージが上昇するので、以降の攻略に大いに役立つ。
ダメージに直結するような付帯効果を増やすのも十分に選択肢になります。「ニ刀持ち時攻撃力上昇」「ジャンプ攻撃強化」「HP最大時攻撃力上昇」「戦技攻撃力上昇」など、これらの付帯効果は所持分だけ重複するので、火力底上げに繋がります。
▶付帯効果一覧関連リンク

おすすめ記事
育成・稼ぎ関連
▶レベル上げのやり方 | ▶ルーン稼ぎ |
▶マーク稼ぎ |
円卓関連
▶円卓でできること | ▶遺物の入手方法 |
▶訓練場でできること | ▶小壺商人のバザー |
▶献器(盃)の入手方法 | ▶姿見の場所と解放条件 |
▶コレクターの看板 |
戦闘・フィールド
▶祝福でできること | ▶聖杯瓶の増やし方 |
▶瀕死状態の救助方法 | ▶FPの回復方法 |
▶1・2日目に行くべき場所 | ▶石剣の鍵の入手方法 |
▶魔術師塔の入り方 | ▶夜の雨の対処法 |
▶埋もれ宝の見つけ方 | ▶襲撃イベント一覧と報酬 |
▶狂い火イベントの攻略 | ▶災域の攻略と発生場所 |
▶封牢の場所とできること | ▶歩く霊廟の発生条件 |
▶隕石の発生条件と報酬 | ▶夜の勢力の発生条件 |
地変
▶地変の種類一覧 | ▶火口の攻略 |
▶山嶺の攻略 | ▶腐れ森の攻略 |
▶隠れ都ノクラテオの攻略 |
システム・設定関連
▶操作方法まとめ | ▶おすすめ設定 |
▶マルチプレイのやり方 | ▶マッチングしない時の対策 |
▶ソロプレイのやり方 | ▶2人プレイはできる? |
▶フレンドと遊ぶ方法 | ▶デスペナルティ |
▶武器強化のやり方 | ▶装備重量はある? |
▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のやり方 |
▶ジェスチャーの使い方 | ▶切断とペナルティ |
▶武器複製のやり方と場所 |
その他お役立ち関連
▶トロフィー一覧 | ▶DLC情報まとめ |
▶アップデート情報 | ▶︎メンテナンスの情報 |
▶プロダクトコードの入れ方 |
購入前に読みたい
▶評価レビュー | ▶対応機種・ハードまとめ |
▶予約特典まとめ | ▶エディションの違い |
▶クロスプレイはできる? | ▶推奨スペック |
▶本編との違い | ▶ソロプレイはある? |
▶必要容量 | ▶事前ダウンロード |
▶キャラクリはできる? | ▶難易度変更はできる? |
▶引き継ぎ要素はある? | ▶オフラインで遊べる? |
ログインするともっとみられますコメントできます