0


x share icon line share icon

【ドラクエウォーク】エキスポカンダタの攻略と弱点倍率|強敵【DQウォーク】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラクエウォーク】エキスポカンダタの攻略と弱点倍率|強敵【DQウォーク】

ドラクエウォーク(DQW)のエキスポカンダタのレベル20の攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。

目次

強敵の攻略一覧

エキスポカンダタ(レベル20)の弱点倍率と耐性

エキスポカンダタ戦

HP/系統/行動回数

エキスポカンダタエキスポカンダタカンダタこぶんカンダタこぶん
HP約10.2万約5.6万
系統怪人系物質系
行動回数2回1回

弱点倍率

エキスポカンダタエキスポカンダタカンダタこぶんカンダタこぶん
メラメラ0.50倍0.80倍
ヒャドヒャド1.50倍1.10倍
イオイオ0.70倍1.10倍
バギバギ1.00倍1.00倍
ギラギラ1.00倍0.60倍
デインデイン1.20倍0.50倍
ドルマドルマ1.00倍0.80倍
ジバジバ1.20倍1.40倍
ザバザバ1.10倍1.00倍

※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。

おすすめの属性

攻撃スキルと受けるダメージ

エキスポカンダタエキスポカンダタの攻撃
カルチャーむそう全体に170ほどの物理ダメージ
痛恨の一撃単体に800ほどの物理ダメージ
知識を分け与える全体の呪文威力1段階アップ
すてみ自身の攻撃力2段階アップ、斬撃体技耐性2段階ダウン
なかまよび「カンダタこぶん」を1体呼ぶ
通常攻撃単体に200ほどの物理ダメージ
カンダタこぶんカンダタこぶんの攻撃
マヒャド全体に200ほどのヒャド属性呪文ダメージ
メラゾーマ単体に250ほどのメラ属性呪文ダメージ
通常攻撃単体に100ほどの物理ダメージ

エキスポカンダタ(レベル20)のおすすめ装備

攻略適正武器ランキング

超おすすめ武器有効なスキル
オリハルコンの短剣オリハルコンの短剣攻撃スキルアイコンオリハルコンの流光
全体にフォース強化の680%斬撃ダメージとまれに凍結Lv1を付与。凍結中の敵に攻撃時次に行動する味方の攻撃力を上げ超会心化の効果を付与
バフスキルアイコンいきなりツンドラフォース
戦闘開始時にヒャド・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)
大太刀・朝神楽大太刀・朝神楽攻撃スキルアイコン以心伝刃
全体にまれに直撃する550%の敵ごとに有効なジバリアかイオ属性の斬撃ダメージを与え、たまに即死
バフスキルアイコン活殺自在のかまえ
両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン)
バフスキルアイコンあとはまかせて!
各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン)
メタルキングの大剣メタルキングの大剣バフスキルアイコンメタル超会心のかまえ
次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコングランドネビュラ
全体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の530%の斬撃ダメージ(メタル系に+80)
(※ブラックホール中は必中化)
バフスキルアイコンブラックホール
戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)
バフスキルアイコンキングタイム
戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる
バフスキルアイコン復讐の誓い
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与
グリザードの鋭牙グリザードの鋭牙攻撃スキルアイコングレイシャル・ハウル
全体に敵ごとに有効なヒャドかザバ属性のブレス特大ダメージを与えごくまれにふきとばす。けもの系ならまれにふきとばす
デバフスキルアイコンフローズンハント
戦闘開始時に敵全体に凍結Lv1を付与
ゴールデンクレイモアゴールデンクレイモアバフスキルアイコン会心必中のかまえ
次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる
攻撃スキルアイコンゴールデンクラッシュ
全体に490%のジバリア属性斬撃ダメージ(メタル系に+48)。ごくまれに敵1体の耐性を無視して魅了し、敵を倒す毎にMPが10回復
デバフスキルアイコンゴールデンタイム
戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる
バフスキルアイコンいきなりまもりのたて
戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン)
おすすめ武器有効なスキル
グリンガムの三竜鞭グリンガムの三竜鞭攻撃スキルアイコンタバササイクロン
全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ
バフスキルアイコン呼応する想い
戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン)
バフスキルアイコンまものつかいの血筋
戦闘開始時に敵にドラゴン系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる(行動回数3回分)
あまぐもの杖あまぐもの杖バフスキルアイコン雲竜の印
自身のスキルダメージ2段階アップ、攻撃呪文の威力1段階アップ
攻撃スキルアイコンざざん波
全体にザバ属性の呪文絶大ダメージ(メタルに+48)を与え、仲間全員のMPを10回復
バフスキルアイコン追撃レインボー
攻撃スキル使用後、全体に敵ごとに有効な属性の呪文大ダメージの追撃が発生。このスキルで敵を倒すごとにMPを10回復
バフスキルアイコン慈雨
戦闘開始時に自身とまれにランダムな仲間のMPを行動開始時に一定量回復させる効果を付与(効果1ターン)
水竜の短剣水竜の短剣攻撃スキルアイコンマール・デ・ドラゴーン
全体に敵ごとに有効なバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍)
デバフスキルアイコン海竜の審判
戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体に戦意喪失Lv2を付与。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2を付与(効果1ターン)
バフスキルアイコン必中の極意
戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン)
やみのころもの黒炎やみのころもの黒炎デバフスキルアイコンいてつくはどう
全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンマヒャデドス
全体にヒャド属性呪文絶大ダメージ
デバフスキルアイコン甘美なる闇
戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン)
バフスキルアイコン死絶の冷気
攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果)
闇竜のキバ闇竜のキバ攻撃スキルアイコン黒くかがやく翼
全体に120%のヒャド属性斬撃ダメージ×4回。自身の行動順が早いほど会心の一撃が発生しやすい(最大10%)
デバフスキルアイコン闇竜の咆哮
戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、確率で敵全体を戦意喪失させ、ニンジャ・海賊装備時、敵全体を戦意喪失させる(効果1ターン)
バフスキルアイコン尽きぬ執念
「大海の浪漫」「咆哮」の使用による威圧、威圧・強の発動率の低下を無効化する(効果5ターン)
竜神王の杖竜神王の杖攻撃スキルアイコン永遠の黒炎
全体に敵の数に応じて威力の変化するドルマ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)
バフスキルアイコン竜神王の結界
戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる
バフスキルアイコン我がしもべたちよ力を貸せ
自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)
バフスキルアイコン竜神王の威光
自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍
にくきゅうミトンにくきゅうミトン攻撃スキルアイコンチョコレイト・フィスト
全体に730%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与。敵撃破毎にMP10回復(物質系には780%となり必中化)
バフスキルアイコンウォールブレイカー
戦闘開始時に自身の特殊効果「物質系へのダメージ+」の効果値を2.2倍(効果4ターン)
バフスキルアイコンかいしんプリンセス
戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減
賢者リーザスのつえ賢者リーザスのつえバフスキルアイコンテンションブースト
呪文で味方ひとりのテンションを確率で1段階上げる。このスキルはテンションの上昇が成功しやすい(戦闘中1回のみ使用可能)
攻撃スキルアイコンダブルキャスト
全体にイオ・バギ・ギラ属性のうち、敵に有効な属性の呪文を2つ同時に唱え、特大ダメージ×2回
バフスキルアイコン士気高揚
戦闘開始時に自身のテンションを確率で1段階上げ、まれに両隣の味方のテンションと自身のテンションを確率で1段階上げる
バフスキルアイコン七賢者の血族
戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、消費量に応じて呪文ダメージを上げ、さらに攻撃呪文使用時に必ずやまびこが発動する効果を自身に付与
闇はらう光の大剣闇はらう光の大剣攻撃スキルアイコンギガ空裂斬
全体に敵ごとに有効なデイン属性かバギ属性の370%(メタル系に+48)の斬撃ダメージ
バフスキルアイコン勇者の覚悟
戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制
バフスキルアイコン伝説のはじまり
戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)
バフスキルアイコン勇者の挑戦
戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動

エキスポカンダタのおすすめパーティと助っ人

特級職のおすすめパーティ

1人目
(攻撃役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
ゴッドハンドゴドハンニンジャニンジャ魔剣士魔剣士大神官大神官

特級職で挑戦するなら攻撃役3人+回復役1人のパーティがおすすめ。攻撃役には全体武器を持たせて効率良くダメージを与えていこう。なお被ダメージがきつい場合はゴッドハンドか魔剣士をサブ回復役の守り人に変えるといい。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
ゴッドハンドゴドハン・ゴッドガードを発動して味方を守る
・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う
・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う
ニンジャニンジャ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う
・攻撃しつつ、影縫いを狙う
【必要に応じて】
・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う
魔剣士魔剣士・ダメージを受けて因果の発動を狙う
・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う
・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う
大神官大神官・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う
・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う
・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う

上級職のおすすめパーティ

1人目
(回復役)
2人目
(攻撃役)
3人目
(攻撃役)
4人目
(回復役)
パラディンパラディンバトルマスターバトマスレンジャーレンジャー賢者賢者

上級職で攻略するときにおすすめの攻撃役2人+回復役2人のパーティ。手持ちの装備や育成状況によっては、攻撃役を魔法戦士などに変えてみよう。

各職業の詳しい立ち回り方を開く
職業立ち回り方
パラディンパラディン・パラディンガードを発動して味方を守る
・全体回復がメイン
【必要に応じて】
・スカラ/騎士道精神を使う
バトルマスターバトマス・ひたすら攻撃する
・激怒発動時に大ダメージを狙う
レンジャーレンジャー・攻撃しつつ、影縛りを狙う
賢者賢者・全体回復がメイン
・回復スキル使用後のやまびこの発動でHP大回復を狙う

おすすめの助っ人

エキスポカンダタ戦は複数で出現するため、ヒャド/ジバリア属性あたりの全体武器を持った助っ人を借りるのがおすすめ。敵は3体なのでニンジャを借りて影縫いを狙っていくといい。

助っ人機能の詳しい解説

エキスポカンダタ(レベル20)攻略の事前準備

  • 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
  • 怪人特効を上げる
    └天地雷鳴士使用時は怪人系をお気に入り
  • 物質特効は必要に応じて上げればOK

耐性付きの防具で被ダメージを軽減する

エキスポカンダタは怪人系、カンダタこぶんは物質系と系統が異なる。被ダメージが大きい怪人耐性を優先して確保し、余裕があれば物質耐性を確保してから挑戦するのがおすすめだ。

耐性付きの主な防具

↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。

- - - -
- - - -
+10% +10% +10% +10%
(※1凸時)
夏狐の面夏狐の面 伝説の勇者のはちがね伝説の勇者のはちがね 妖魔の艶髪妖魔の艶髪 ホーリーハットホーリーハット
体上 +5% +5% - -
マッスルボディマッスルボディ ノーブルコート上ノーブルコート上 - -
体下 +5% +3% - -
マッスルパンツマッスルパンツ ノーブルコート下ノーブルコート下 - -
アクセ - - - -
- - - -
怪人耐性を上げる他の手段
+5% - - -
バトルシールドバトルシールド - - -
+10% +10% +10% +10%
女神セレシアの冠女神セレシアの冠 世界樹の宝冠【滅】世界樹の宝冠【滅】 孫悟空ヘアー孫悟空ヘアー 大司教の宝冠大司教の宝冠
体上 +5% - - -
書聖のはおり書聖のはおり - - -
体下 - - - -
- - - -
アクセ +3% - - -
氷のゆびわ氷のゆびわ - - -
物質耐性を上げる他の手段

怪人特効を上げる

エキスポカンダタは怪人系なので、怪人特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで怪人特効を事前に上げておこう。

怪人特効を上げるおすすめの手段

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
紅白のちょうネクタイ紅白のちょうネクタイおすすめ度:★★・
守備力+12
すばやさ+10
怪人系へのダメージ+5%
心珠おすすめ度とSランク効果
撃・怪人の心珠撃・怪人系の心珠おすすめ度:★★★
怪人系へのダメージ+10%
晴れの心珠晴れの心珠おすすめ度:★★・
怪人系へのダメージ+10%
雨の心珠雨の心珠おすすめ度:★★・
怪人系へのダメージ+10%
こころおすすめ度と特殊効果
じごくのつかい(覚醒)じごくのつかい(覚醒)おすすめ度:★★★
ザラキ
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+7%
ドルマ属性じゅもんダメージ+7%
怪人系へのダメージ+10%
ギラ属性耐性+7%
すばやさ減耐性+10%
封印耐性+20%
にゃんにゃんアリーナにゃんにゃんアリーナおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+10%
物質系へのダメージ+10%
怪人系へのダメージ+7%
【武闘家】スキルの会心ダメージ+6%
竜魔人バラン竜魔人バランおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
ドラゴン系へのダメージ+8%
悪魔系へのダメージ+8%
怪人系へのダメージ+8%
全属性耐性+5%
ブルデビルブルデビルおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+3%
ゾンビ系へのダメージ+10%
怪人系へのダメージ+10%
ドラゴン系へのダメージ+5%
イオ属性耐性+7%
怯え耐性+7%
ホラービースト(覚醒)のこころホラービースト(覚醒)おすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7%
けもの系へのダメージ+5%
怪人系へのダメージ+5%
ヒャド属性耐性+7%
混乱耐性+7%
バンユウバンユウおすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+5%
怪人系へのダメージ+10%
眠り成功率+10%
悪い状態変化耐性+5%
怪人系へのダメージを上げられる他のこころ
こころ特殊効果
おににゅうどうおににゅうどうこころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7%
怪人系へのダメージ+7%
メラ属性耐性+5%
カメレオンマンカメレオンマンこころ最大コスト+4
ギラ属性ダメージ+12%
怪人系へのダメージ+7%
物質系へのダメージ+7%
幻惑耐性+7%
守備減耐性+7%
MCカンダタMCカンダタこころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+7%
怪人系へのダメージ+5%
戦闘終了時にHPを20回復する

天地雷鳴士使用時は怪人系をお気に入り登録

素質
特効+20%+15%+10%+7%+5%

天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を怪人系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の怪人特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。

仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方

物質特効は必要に応じて上げればOK

お供として登場するカンダタこぶんは物質系。エキスポカンダタとは系統が異なるため、怪人特効を確保したうえで余裕があれば物質特効を上げておくといい。

物質特効を上げるおすすめの手段

物質特効を上げる装備とこころ

アクセサリーおすすめ度と特殊効果
物質のオーブ++のアイコン物質のオーブ++おすすめ度:★★★
最大HP+30
物質系へのダメージ+10%
ほしくずのピアスほしくずのピアスおすすめ度:★・・
最大MP+10
守備力+10
イオ属性ダメージ+3%
物質系へのダメージ+3%
心珠おすすめ度とSランク効果
撃・物質系の心珠撃・物質系の心珠おすすめ度:★★★
物質系へのダメージ+10%
晴れの心珠晴れの心珠おすすめ度:★★・
物質系へのダメージ+10%
雨の心珠雨の心珠おすすめ度:★★・
物質系へのダメージ+10%
こころおすすめ度と特殊効果
ゴールデンゴーレムゴールデンゴーレムおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+10%
スキルの体技ダメージ+5%
ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+5%
物質系へのダメージ+10%
毒耐性+10%
幻惑耐性+10%
にゃんにゃんアリーナにゃんにゃんアリーナおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+10%
物質系へのダメージ+10%
怪人系へのダメージ+7%
【武闘家】スキルの会心ダメージ+6%
ゴールデンタイタスゴールデンタイタスおすすめ度:★★★
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
物質系へのダメージ+10%
転び耐性+5%
フィールド通常戦闘獲得ゴールド+2%
ラーハルトラーハルトおすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+3%
植物系へのダメージ+10%
物質系へのダメージ+10%
麻痺耐性+5%
なげきの亡霊なげきの亡霊おすすめ度:★★・
こころ最大コスト+4
スキルの体技ダメージ+3%
鳥系へのダメージ+10%
物質系へのダメージ+10%
幻惑耐性+5%
エビルホーク(覚醒)のこころエビルホーク(覚醒)おすすめ度:★・・
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+7%
ドルマ属性斬撃・体技ダメージ+7%
物質系へのダメージ+7%
バギ属性耐性+7%
転び耐性+7%
麻痺耐性+7%
HP50%以上で致死ダメージ時にごくまれにHP1で生き残る
おどるほうせき(覚醒)のこころおどるほうせき(覚醒)おすすめ度:★・・
メダパニーマ
こころ最大コスト+4
じゅもんダメージ+10%
イオ属性じゅもんダメージ+12%
物質系へのダメージ+5%
悪魔系へのダメージ+5%
すばやさ減耐性+10%
守備減耐性+10%

にくきゅうミトン持ちは優先して特効を確保

にくきゅうミトン

にくきゅうミトンでは、いきなりスキルによって自身の物質特効の効果値を2.2倍にすることが可能。にくきゅうミトン持ちのキャラは、物質特効を優先して確保すれば大ダメージに期待できる。

にくきゅうミトンの詳しい情報

エキスポカンダタ(レベル20)の攻略法と対策

  • エキスポカンダタから倒す
  • すてみ後はなるべく早く決着をつける

エキスポカンダタから倒す

なかまよび

カンダタこぶんから先に倒すと、エキスポカンダタは「なかまよび」を使ってくるため、エキスポカンダタから倒すと効率良く周回できる。エキスポカンダタに通りのいいヒャド属性全体攻撃を中心に、場合によってはエキスポカンダタに単体攻撃をしていこう。

すてみ後はなるべく早く決着をつける

すてみ

エキスポカンダタのすてみ後は被ダメージがかなり大きくなる。ただし、すてみ後は斬撃体技耐性が2段階下がり、こちらの物理攻撃で大ダメージを狙いやすくなるので、一気にダメージを与えて早く決着をつけるといい。

エキスポカンダタの周回おすすめレベル

レベル10がおすすめ

レベル10がおすすめ

エキスポカンダタの報酬は22万Pで最低限回収できるので、残りの報酬は必要なものだけ回収しておけばOK。効率良く周回しやすいレベル10あたりで周回するのがおすすめだ。

獲得ポイントの目安

Lv2015,200P
Lv1511,570P
Lv107,890P
Lv54,140P

エキスポカンダタの報酬

エキスポカンダタのこころS性能

こころ特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃ダメージ+5%
ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+7%
ジバリア属性斬撃・体技ダメージ+7%
戦闘終了時にMPを2回復する
HPMPちからまもり
45
64
80
26
攻撃魔力回復魔力すばやさきようさ
31
34
45
103
エキスポカンダタのこころ性能と評価

エキスポカンダタの基本情報

エキスポカンダタの出現期間

エキスポカンダタ
出現期間25/8/28(木)15:00~25/9/12(金)14:59まで

前夜祭25イベントの開催を記念して、新強敵「エキスポカンダタ」が登場。ほこらでも登場しているので、比較的こころ集めがしやすいのは嬉しい。

ドラクエウォークの関連記事

イベント最新記事

攻略最新記事

ガチャ最新記事

人気のランキング記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
リセマラ
最強ランキング
最強こころ
最強仲間
最強装備
最新イベント情報
6周年記念イベント
メガモンスター攻略
ギガモンスター攻略
強敵攻略
ほこら攻略
錬金百式攻略
覚醒千里行攻略
魔界の香水攻略
宝の地図攻略
魔王の地図攻略
古代の遺跡攻略
超連戦組手攻略
ガチャ関連
開催中のガチャ
特級職
異世界情報(CM)関連
宝の地図関連
ちいさなメダル関連
カジノ関連
仲間モンスター関連
装備関連
こころ関連
心珠関連
職業関連
馬車関連
お土産関連
健康機能関連
ストーリー攻略
攻略お役立ち
初心者おすすめ記事
×