ドラクエウォーク(DQW)の闇の大魔王ゾーマの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、報酬、おすすめ武器・パーティ、超弱点を出す方法、特ギガと並ギガのポイントを解説しています。
ドラクエ3ReWALKの攻略ギガモンスターの攻略一覧闇の大魔王ゾーマの最新情報
ギガアタックチャンスの効果が変化

闇の大魔王ゾーマの登場期間は4つの期間に分かれており、それぞれボーナス行動とギガアタックチャンスで発動する有利な状態変化が異なる。期間/ボーナス行動/発動する有利な状態変化の3点を確認したうえで編成などを調整し、ギガモン戦に参加しよう。
期間:7/30(火)17:00~8/6(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
敵の攻撃を受けた際に耐性/超耐性だったとき | 耐性:+3P 超耐性:+8P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | ・「やみのころも」の効果段階を下げる ・1ターンの間、属性スキルのダメージがアップする ・HPが全回復する ・1ターンの間、メタルボディになる |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
耐性/超耐性に必要な数値
詳細 | |
---|---|
耐性 | ????系もしくはヒャド属性攻撃なら5%以上 |
超耐性 | ????系もしくはヒャド属性攻撃なら50%以上 |
期間:7/9(火)17:00~7/16(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
敵の超弱点属性スキルの攻撃でダメージを与えたとき | +3P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | ・「やみのころも」の効果段階を下げる ・1ターンの間、属性スキルのダメージがアップする |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
期間:7/16(火)17:00~7/23(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
青アイコンのスキルを使用して成功したとき | +7P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | ・「やみのころも」の効果段階を下げる ・HPが全回復する |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
期間:7/23(火)17:00~7/30(火)14:59
ボーナス行動 | 追加P |
---|---|
斬撃・体技で攻撃したとき | +3P |
ギガアタックチャンスで発生する状態変化 | |
---|---|
効果 | ・「やみのころも」の効果段階を下げる ・1ターンの間、メタルボディになる |
※99,999ダメージに加え、上記の効果が発生する
ギガアタックゲージの溜まる基礎ポイント
超弱点で攻撃 | +12P |
---|---|
弱点で攻撃 | +8P |
等倍で攻撃 | +8P |
耐性で攻撃 | +8P |
回復スキル | +10P |
強化スキル | +3P |
弱化スキル | 成功すれば+10P、ミスなら0P |
道具 | 道具の効果に応じて上記のポイントが加算 |
闇の大魔王ゾーマの出現期間はいつまで?
8/6(火)14:59まで出現!

出現期間 | 7/9(火)17:00〜8/6(火)14:59まで |
---|
ドラクエ3ReWALKのギガモンとして闇の大魔王ゾーマが登場。8/6(火)まで出現しているので、計画的に討伐してこころ覚醒を進めよう。
予兆と出現時間
予兆時間 | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | 8:00~9:00の間から3時間 | 11:00~14:59の間の3時間 |
2回目 | 17:00~18:00の間から2時間 | 19:00~22:59の間の3時間 |
出現時間は毎日固定!
ギガモンスターが出現する時間は、プレイヤーによって固定されている。たとえば1回目が11:20に出現するなら、翌日の1回目も11:20、翌々日も11:20という具合だ。
闇の大魔王ゾーマの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP(並ギガ) | HP(特ギガ) | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|---|
約630万 | 約835万 | ????系 | 1~2回 |
弱点倍率
※やみのころもLv2状態の倍率を掲載しています。
※やみのころもLv2(全属性半減)により、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
↓のタブを選択することで難易度を切り替えられます。
スキル | 効果 |
---|---|
マヒャデドス | 全体に350ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
かがやくいき | 全体に250ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
サイコストーム | ランダムな単体に170ほどの無属性呪文ダメージ×4+全体に200ほどの無属性呪文ダメージを与え、確率で斬撃・体技耐性2段階/呪文威力1段階/ブレス威力1段階ダウン ※強まる闇を付与した次のターンに使用 |
サイコキャノン | 全体に500ほどの物理ダメージ |
魔王の抱擁 | 単体に200ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で凍結 |
いてつくはどう | 全体の良い状態変化を解除 |
やみのころもにつつまれる | 戦闘開始時に自身にやみのころもLv2を付与 ※ギガアタックチャンスで効果Lvを下げることが可能 |
やみのころもを纏う | 自身に「強まる闇」を付与 ※ひかりのたまの「ひかりのたまをささげる」使用で解除可能 |
通常攻撃 | 単体に120ほどの物理ダメージ |
スキル | 効果 |
---|---|
マヒャデドス | 全体に650ほどのヒャド属性呪文ダメージ |
かがやくいき | 全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
サイコストーム | ランダムな単体に300ほどの無属性呪文ダメージ×4+全体に700ほどの無属性呪文ダメージを与え、確率で斬撃・体技耐性2段階/呪文威力1段階/ブレス威力1段階ダウン ※強まる闇を付与した次のターンに使用 |
サイコキャノン | 全体に850ほどの物理ダメージ |
魔王の抱擁 | 単体に450ほどのヒャド属性物理ダメージを与え、確率で凍結 |
いてつくはどう | 全体の良い状態変化を解除 |
やみのころもにつつまれる | 戦闘開始時に自身にやみのころもLv2を付与 ※ギガアタックチャンスで効果Lvを下げることが可能 |
やみのころもを纏う | 自身に「強まる闇」を付与 ※ひかりのたまの「ひかりのたまをささげる」使用で解除可能 |
通常攻撃 | 単体に380ほどの物理ダメージ |
行動パターン例
行動1 | 行動2 | |
---|---|---|
1 | いてつくはどう | 魔王の抱擁 |
2 | 魔王の抱擁 | マヒャデドス |
3 | かがやくいき | 通常攻撃 |
4 | 魔王の抱擁 | マヒャデドス |
5 | 魔王の抱擁 | 魔王の抱擁 |
6 | かがやくいき | 通常攻撃 |
HP50%以下から | ||
7 | 強まる闇 | |
8 | サイコストーム | |
9 | 魔王の抱擁 | かがやくいき |
10 | 魔王の抱擁 | 魔王の抱擁 |
11 | いてつくはどう | マヒャデドス |
12 | サイコキャノン |
やみのころも/強まる闇/凍結の詳細
アイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() | ・レベルに応じた被ダメージ軽減/全属性耐性アップ/すべての状態異常耐性アップ効果が付与される ・この効果は「ギガアタックチャンス」で弱めることができる ・この効果はいかなる手段でも解除することができない |
![]() | ・HPが少なくなるほど、与えるダメージが増える ※ひかりのたまの「ひかりのたまをささげる」使用で解除可能 |
![]() | ・受けるダメージが上がる ・すばやさが下がる ・ダメージを受けたとき、確率で即死する ※味方が凍結状態になる際は、即死の発生確率は低くなっている |
闇の大魔王ゾーマ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に900%(自身の受けたダメージ累計が一定以上の時1200%)の斬撃ダメージを与え、自身の攻撃力を1段階アップ、HP割合が低い仲間のHPを回復 ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身に限界突破を付与(効果4ターン) ![]() 敵に与えた斬撃・体技ダメージに応じて自らのキズを癒す効果を戦闘開始時に自動で付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる ![]() 戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン) ![]() 戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与(効果1ターン) |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 ![]() 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 |
![]() | ![]() 味方全体に「力の守り」と敵からの攻撃でHP30%以下になった時に1回だけHPを50%回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の斬撃ダメージを与え攻撃力を1段階下げ、自身は職業特性でダメージを引き受けると20倍にして反撃(会心発生時に超会心になる) ![]() 「不屈の絶剣」で会心発生時、耐性を無視して攻撃力を1段階下げ、反撃ダメージの威力が30倍になる ![]() 戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージ×3 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) |
![]() | ![]() 単体に必中の800%の体技ダメージを与え、たまに怯えさせ、ごくまれに耐性を無視して怯え ![]() 戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) ![]() 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体に130%の体技ダメージ×6回 ※会心発生時は超会心の一撃に変化 |
![]() | ![]() 次に行う攻撃のデイン属性ダメージを上げ、一撃だけ斬撃・体技ダメージが倍 ![]() 単体に620%のデイン属性斬撃ダメージを与え、確率で直撃 ![]() 戦闘開始時にきあいをため、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍(効果1ターン) |
![]() | ![]() 次のターンの斬撃・体技ダメージが上がり、会心の一撃になる。さらにガードやみかわしされなくなる ![]() 単体に540%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまに自身のこうげき力1段階アップ。あるいはごくまれに自身の攻撃力2段階アップ ![]() 戦闘開始時にまれに全体を1ターンの間耐性を無視して魅了。メタル系の敵には確率が100%になる |
![]() | ![]() 単体に530%のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気の段階に応じて威力が上昇し、竜気最大時は威力750%まで上昇 ![]() 戦闘開始時に3ターンの間、確率で敵1体の攻撃力1段階ダウンし、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ効果を付与。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す |
![]() | ![]() 単体に580%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまにルビスの加護が宿り、自分の職業固有特性の発動率アップ ![]() 戦闘開始時にルビスの加護が宿り自分の職業固有特性の発動率アップ(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージ ![]() 全体のHP回復と敵1体への呪文攻撃 |
![]() | ![]() 仲間全員のHPを回復し、敵1体に固定ダメージ |
闇の大魔王ゾーマのおすすめパーティ編成
回復役2人の攻略パーティ
特ギガは被ダメージが大きく難易度が高いので、少しでも安定攻略を目指すなら回復役2人編成で挑戦するのが無難。魔剣士はこころ道を右ルートの刃道に寄せすぎると呪文耐性がかなり低くなるため、耐性確保やこころ道の調整を忘れないように。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ランキング上位狙いの攻略パーティ
ランキング上位狙いの攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ。ドラゴンを物理攻撃役で使う場合は、ドラゴニックバーストで必中の物理攻撃をすることも可能だ。また回復役が1人なので、守り人で全体/単体攻撃の被ダメージ軽減を狙えるようにしている。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・攻撃しつつ、挑発の発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/おうえんを使う |
![]() | ・竜の血の段階を上げて攻撃力/守備力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
闇の大魔王ゾーマ攻略の事前準備
- ひかりのたまを忘れずに装備しよう
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- ゾーマ(????系)特効を上げる
- 可能なら魔剣士/大魔道士を入れる
- あれば伝説の勇者の盾を装備する
- 必要に応じてまもりのたて効果を用意
ひかりのたまを忘れずに装備しよう

ひかりのたまを装備すると、戦闘中にスキル「ひかりのたまをささげる」を使うことが可能。闇の大魔王ゾーマの「強まる闇」を解除することができるため、ギガモン戦に挑戦する前にまずはひかりのたまの錬金を進めておくのが無難だ。
ひかりのたまの簡易性能
アクセ | ステータス/特殊効果 |
---|---|
![]() | 最大HP+30 最大MP+30 守備力+30 攻撃力+30 こうげき魔力+30 かいふく魔力+30 ![]() |
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
闇の大魔王ゾーマは????系で耐性確保の手段が少ない。持っている場合に限られるがゾーマ(????系)耐性付きの防具があれば優先して装備させておこう。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +1% (※全属性) | - |
![]() | ![]() | ![]() | - |
ゾーマ(????系)特効を上げる
ギガモン戦でランキング上位を目指すためにも、事前に特効を上げて効率良くダメージを与えられるようにしておこう。ゾーマ特効持ちの防具を持っているなら、攻撃役に優先して装備させておきたいところ。
ゾーマへの特効付き防具
????系特効を上げる主な手段
可能なら魔剣士/大魔道士を入れる
職業 | 固有特性の詳細 |
---|---|
![]() | 【フォースチャージ】 属性スキル攻撃時、使用スキルと同じ属性の属性ダメージを1〜2段階上げる (発動率:1段階32%、2段階14%) 1つの属性のダメージは最大6段階まで上昇するが、段階に応じて発動しづらくなる |
![]() | 【フォースブレイク】 スキル攻撃時、たまにスキルと同じ属性耐性を下げる。すでに耐性が下がっている属性では成功しづらくなる |
闇の大魔王ゾーマ戦はやみのころもによって超弱点を出しにくく、ギガアタックゲージを溜めづらい。少しでも効率良くギガアタックチャンスの発動を狙うなら、属性武器持ちの魔剣士/大魔道士を入れて、フォースチャージ/フォースブレイクを狙っていくといい。
あれば伝説の勇者の盾を装備する

闇の大魔王ゾーマはいてつくはどうで良い状態変化を解除してくるため、持っている場合に限られるが、いてつくはどうガードができる伝説の勇者の盾が重宝する。強力ないきなりスキルがある武器持ちのキャラに優先して装備させるのがおすすめだ。
伝説の勇者の盾の簡易性能
伝説の勇者の盾の性能と評価必要に応じてまもりのたて効果を用意
闇の大魔王ゾーマは、凍結/斬撃・体技耐性ダウン/呪文威力ダウン/ブレス威力ダウンを付与してくる。被ダメージアップ/与ダメージダウンによって長期戦になりやすくなるため、必要に応じて2ターン目以降にまもりのたてを使えるように準備しておくといい。
まもりのたて効果を使う他の手段闇の大魔王ゾーマの攻略法と対策
- ギガアタックゲージを効率良く溜める
└火力/超弱点を出しやすいのはギガアタック後 - 補助効果は基本的に2ターン目から使う
└伝説の勇者の盾持ちは気にしなくてOK
└テリーと入れ替えで1人だけ対策可能 - 強まる闇の後にひかりのたまをささげる
ギガアタックゲージを効率良く溜める

ギガアタックゲージは120ポイントで満タンになる。99,999ダメージに加え、期間別で良い効果が発動する。貴重なダメージ源かつ「やみのころも」の段階を下げる重要な手段でもあるため、ギガアタックチャンス主体でダメージを稼ぐ戦法も非常に有効だ。
ギガアタックゲージの溜まる基礎ポイントの詳細超弱点で攻撃 | +10P |
---|---|
弱点で攻撃 | +9P |
等倍で攻撃 | +9P |
耐性で攻撃 | +9P |
回復スキル | 回復1人あたり+2P ※全体回復なら+8P、単体回復なら+2P |
強化スキル | +7P |
弱化スキル | 成功すれば+7P、ミスなら0P |
道具 | 道具の効果に応じて上記のポイントが加算 |
火力/超弱点を出しやすいのはギガアタック後から
ギガアタックチャンスを発動すると、やみのころもをレベル2からレベル1へと下げることが可能。やみのころもがレベル2の戦闘序盤はダメージを与えづらいため、戦闘序盤の補助は控えめにして、なるべく早めにギガアタックチャンスを1回発動させたいところ。
やみのころもの詳細を確認するアイコン | 効果 |
---|---|
![]() ![]() | ・レベルに応じた被ダメージ軽減/全属性耐性アップ/すべての状態異常耐性アップ効果が付与される ・この効果は「ギガアタックチャンス」で弱めることができる ・この効果はいかなる手段でも解除することができない |
補助効果は基本的に2ターン目から使う

闇の大魔王ゾーマは1ターン目にいてつくはどうを使ってくる。いきなりスキル含め、味方の良い状態変化をすべて解除されてしまうため、補助効果を利用しながら戦う場合は2ターン目から使うようにすること。
伝説の勇者の盾持ちは気にしなくてOK
伝説の勇者の盾を持っている場合、1ターン目にひかりのまもりを使えばいてつくはどうを防ぐことが可能。伝説の勇者の盾を装備しているキャラには気にせず1ターン目から補助スキルを使っていくといい。
テリーと入れ替えで1人だけ対策することも可能

戦闘中にテリーと入れ替えることで1人だけいてつくはどうを回避可能。手動が手間でなければ有用なので、1ターン目の4人目の行動終了時までにテリーと入れ替え、2ターン目に戻すといい。いきなりスキルなどの補助効果が重要なキャラを入れ替えるのがおすすめだ。
強まる闇の後にひかりのたまをささげる

闇の大魔王ゾーマはHP50%以下になると、自身に強まる闇を付与してくる。その次のターンにはサイコストームで全体大ダメージと弱体化をしてくるため、被ダメージを抑えるために強まる闇を確認したら「ひかりのたまをささげる」を使って解除しよう。
強まる闇の詳細を確認するアイコン | 効果 |
---|---|
![]() | ・HPが少なくなるほど、与えるダメージが増える ※ひかりのたまの「ひかりのたまをささげる」使用で解除可能 |
闇の大魔王ゾーマの報酬
ポイントは難易度と順位で変動
獲得できるポイントは、難易度ポイントと順位ポイントの合算値が貰える。例えば特ギガで3位だった場合は、難易度ポイント1,700P + 順位ポイント1,530ポイントで、合計3,230ポイントだ。
難易度に応じて獲得できるポイント
並ギガ | 1,300P |
---|---|
特ギガ | 1,700P |
順位に応じて獲得できるポイント
特1位 | 1,700P | 並1位 | 1,100P |
---|---|---|---|
特2位 | 1,610P | 並2位 | 1,050P |
特3位 | 1,530P | 並3位 | 1,000P |
特4位 | 1,440P | 並4位 | 950P |
特5位 | 1,360P | 並5位 | 900P |
特6位 | 1,320P | 並6位 | 730P |
特7位 | 1,290P | 並7位 | 690P |
特8位 | 1,260P | 並8位 | 660P |
特9位 | 1,220P | 並9位 | 630P |
特10~15位 | 1,190P | 並10~15位 | 590P |
特16~20位 | 1,020P | 並16~20位 | 510P |
特21~25位 | 850P | 並21~25位 | 420P |
特26~30位 | 510P | 並26~30位 | 340P |
累計討伐ポイントの報酬
累計ポイント | 報酬 |
---|---|
500P | ![]() |
1,000P | ![]() |
2,000P | ![]() |
3,000P | ![]() |
4,000P | ![]() |
5,000P | ![]() |
6,000P | ![]() |
7,000P | ![]() |
8,000P | ![]() |
9,000P | ![]() |
10,000P | ![]() |
11,500P | ![]() |
13,000P | ![]() |
14,500P | ![]() |
16,000P | ![]() |
18,000P | ![]() |
20,000P | ![]() |
22,000P | ![]() |
24,000P | ![]() |
26,000P | ![]() |
28,000P | ![]() |
30,000P | ![]() |
32,500P | ![]() |
35,000P | ![]() |
37,500P | ![]() |
40,000P | ![]() |
45,000P | ![]() |
50,000P | ![]() |
55,000P | ![]() |
60,000P | ![]() |
65,000P | ![]() |
70,000P | ![]() |
75,000P | ![]() |
80,000P | ![]() |
85,000P | ![]() |
90,000P | ![]() |
95,000P | ![]() |
100,000P | ![]() |
110,000P | ![]() 限定称号「光あるかぎり闇もまた…」 |
120,000P | ![]() |
130,000P | ![]() |
140,000P | ![]() |
150,000P | ![]() |
160,000P | ![]() |
170,000P | ![]() |
180,000P | ![]() |
190,000P | ![]() |
200,000P | ![]() |
絶対に回収すべき報酬
累計ポイント | 報酬 |
---|---|
80,000P | ![]() |
90,000P | ![]() |
100,000P | ![]() |
10万ポイントを目指そう
累計討伐ポイントを10万集めることで、ゾーマの宝珠3つを全て回収できる。ゾーマの宝珠が3つないとこころを覚醒できないので、なんとしても10万ポイントまで到達しよう。
10万ポイントまでの目安の戦闘数
1戦闘の平均が3,114P (毎回特ギガの1位~9位) | 33回の戦闘が必要 |
---|---|
1戦闘の平均が2,813P (毎回特ギガの10位~20位) | 36回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が2,550P (毎回特ギガの21位~30位) | 40回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が2,157P (毎回並ギガの1位~9位) | 47回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が1,854P (毎回並ギガの10位~20位) | 54回の戦闘が必要 |
1戦闘の平均が1,680P (毎回並ギガの21位~30位) | 60回の戦闘が必要 |
討伐時にゾーマの心珠ボックスが入手可能

闇の大魔王ゾーマを討伐すると、ゾーマの心珠ボックスを入手でき、累計討伐報酬でもゾーマの心珠ボックスを入手可能。ゾーマのこころとセットで使うと強力な恩恵を得られるので、この機会に積極的に挑戦して集めてみよう。
ゾーマの心珠ボックスの入手方法と性能闇の大魔王ゾーマ戦の順位別の獲得数
特1位 | 6個 | - | - |
---|---|---|---|
特2~3位 | 5個 | - | - |
特4~5位 | 4個 | - | - |
特6~10位 | 3個 | 並1~3位 | 3個 |
特11~20位 | 2個 | 並4~20位 | 2個 |
特21~30位 | 1個 | 並21~30位 | 1個 |
ゾーマのこころS性能
覚醒前のこころ性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% 魔力の暴走率+5% ヒャド属性耐性+10% 守備減耐性+5% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
57 | 88 | 7 | 27 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
117 | 43 | 85 | 77 |
覚醒後のこころ性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ヒャド属性じゅもんダメージ+5% 魔力の暴走率+7% 斬撃・体技耐性+10% じゅもん耐性+10% ブレス耐性+10% ヒャド属性耐性+10% 守備減耐性+10% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
87 | 110 | 11 | 43 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
182 | 68 | 117 | 107 |
闇の大魔王ゾーマの基本情報
闇の大魔王ゾーマの出現期間

出現期間 | 7/9(火)17:00~8/6(火)14:59まで |
---|
ドラクエ3ReWALKのギガモンとして闇の大魔王ゾーマが登場。同時に魔王覚醒も解禁されているので、期間中にこころ覚醒を目指して討伐を進めよう。
ドロップするのはゾーマのこころ

闇の大魔王ゾーマを討伐したときにもらえるこころは覚醒前のゾーマのこころ。魔王覚醒をすることで闇の大魔王ゾーマのこころになる点はあらかじめおさえておこう。
ギガモンスターの仕様おさらい
ギガモンは最大30人で挑む全国マッチング

「ギガモンスター」は「メガモンスター」の大規模バージョンのコンテンツ。最大参加人数が30人と非常に多く、全国のプレイヤーとマッチングする。マッチングの対象が全国なので、ソロ攻略になりづらい点が嬉しいポイント。
ギガモンスターの攻略まとめ挑戦には導きのギガルーラポイントが必要

ギガモンスターに挑戦するには、1回につき「導きのギガルーラポイント」が1,000P必要になる。このギガルーラポイントさえあれば出現時間内に何度でも挑戦できる。なおメガモンスターとは異なり、討伐手形は不要だ。
導きのギガルーラポイントの集め方難易度は2つ存在する

並ギガ | パーティの推奨Lvが上級職Lv50 |
---|---|
特ギガ | パーティの制限Lvが特級職Lv平均55以上 |
特ギガは「推奨Lv」ではなく「制限Lv」が設定されている。挑戦時のパーティが制限Lvを満たしていないと、そもそも挑戦できない仕組みだ。
難易度による違い
難易度 | 難易度で異なる点 |
---|---|
並ギガ | ■難易度が低く挑戦しやすい ■獲得できる討伐ポイントが1,300P ■獲得できるランキングポイントが特より少ない ■ギガアタックチャンスおよびプレイヤーによって与えたダメージが3,000未満だった場合、獲得Pが大きく減少する |
特ギガ | ■並より難易度が高い ■獲得できるポイントが1,700Pと多め ■獲得できるランキングポイントが並より多い ■パーティの平均レベルが特級職55以上でないと挑戦できない ■ギガアタックチャンスおよびプレイヤーによって与えたダメージが25,000未満だった場合、獲得Pが大きく減少する |
ギガモンスターの難易度は「並ギガ」と「特ギガ」の2つ。「特ギガ」のほうが難易度が高い分、クリア時の獲得ポイントが多い。累計討伐ポイントを効率良く集めるために、できるだけ「特ギガ」に挑戦しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます