ドラクエウォーク(DQW)のいま永遠を超えての攻略と対策です。ドラクエウォークいま永遠を超えてのおすすめ武器と防具や弱点属性、バトル回廊に勝てない場合の対処法を掲載。聖なる巨竜と永遠の巨竜の攻略にお役立てください。
ドラクエ8ReWALKの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() | ![]() こころ評価 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
いま永遠を超えての基本情報

推奨レベル | Lv50 |
---|---|
おすすめ属性 | ![]() ![]() |

推奨レベル | Lv50 |
---|---|
おすすめ属性 | ![]() ![]() |
HP/系統/行動回数
- | ![]() | ![]() |
---|---|---|
HP | 約19万 | 約34万 |
系統 | ドラゴン系 | ドラゴン系 |
行動回数 | 2~3回 | 2~3回 |
使用スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
はげしいほのお | 全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ |
イオナズン | 全体に400ほどのイオ属性呪文ダメージ |
ディバインスペル | 全体の呪文耐性を確率で1段階下げる |
ルカナン | 全体の守備力を確率で1段階下げる |
おたけび | 全体に確率で怯えを付与 |
ヘナトス | 単体の攻撃力を確率で1段階下げる |
ラリホー | 単体に確率で眠りを付与 |
通常攻撃 | 単体に500ほどの無属性物理ダメージ |
![]() | |
しゃくねつ | 全体に500ほどのメラ属性ブレスダメージ |
かがやくいき | 全体に400ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
すべてのまりょくをときはなつ | 全体に1200ほどの呪文ダメージ |
バギマータ | ランダムな単体に100ほどのバギ属性呪文ダメージ×8回 |
黒炎ストーム | ランダムな単体に300ほどのドルマ属性ブレスダメージ×4回と、確率でブレス耐性1段階ダウン |
いのりをささげる | 自身のMPを回復 ※すべてのまりょくをときはなつの後に使用 |
通常攻撃 | 単体に500ほどの無属性物理ダメージ |
エイト(勇者)のおすすめ装備
おすすめ武器ランキング
イオとメラ属性で攻撃できる武器がおすすめ
いま永遠を超えてで出現する「聖なる巨竜」にはイオ属性、「永遠の巨竜」にはメラ属性が有効。そのため、イオとメラ属性で攻撃できる武器(特に八竜神の剣)がおすすめ。持っている場合は是非装備させよう。
無難に高火力が出せる武器もあり
聖なる巨竜にはイオ属性、永遠の巨竜にはメラ属性が有効なものの、聖なる巨竜はメラ属性が耐性で永遠の巨竜はイオ属性に耐性と、弱点と耐性が逆になるため注意が必要。属性が切り替えられない武器だと片方にダメージが通りにくくなるので、無難に高火力の出せる無属性武器で挑戦するのもあり。
防具でドラゴン系 > メラ属性耐性を確保
聖なる巨竜と永遠の巨竜戦は被ダメージがかなり大きいので、事前に耐性を確保してから挑戦するのが無難。敵の系統や使ってくる属性を考えると、ドラゴン系 > メラ属性の優先度で耐性を確保しておくのがおすすめ。
耐性付きの主な防具
アクセや心珠でドラゴン特効を確保する
装備 | 効果 |
---|---|
![]() | ・ドラゴン系へのダメージ+10% |
![]() | ・ドラゴン系へのダメージ+15% ・怯え耐性+5% |
![]() | ・ドラゴン系へのダメージ+10% |
アクセサリーや心珠では、優先的にドラゴン特効を底上げするのがおすすめ。 聖なる巨竜と、特に永遠の巨竜はHPが多いので、少しでもエイトの火力を底上げして効率良くダメージを与えられるようにしておこう。
ヤンガス/ゼシカ/ククールのおすすめ装備
ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金する

ヤンガス/ゼシカ/ククールはぶきぼうぐ錬金釜で錬金した武器や防具しか装備できないので、★5装備などの強力な錬金武器と防具を装備させよう。また、よろい上には各系統への耐性がランダムで付与されるので、ドラゴン耐性があるものを選択するのがおすすめ。
ぶきぼうぐ錬金釜の錬金効果と素材の効率的な集め方まもりのたてが使える盾を装備する
![]() | ![]() |
ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる盾には「まもりのたて」のスキルがつくこともあり、悪い状態変化や状態異常を防ぐためにまもりのたてもちの盾を装備させておきたい。複数持っていない場合は、回復役>盾役>攻撃役の優先度で装備させて対応するといい。
全体回復が使える武器も用意する
![]() | ![]() |
S以上のグレードで錬金できる片手剣ではベホマラー【錬】、杖ではハッスルダンス【錬】を習得することが可能。貴重な全体回復手段として重宝するので、事前に錬金素材を集めて錬金を進めておこう。
いま永遠を超えての攻略法と立ち回り
- まもりのたて効果で怯えを対策する
┗緊急時は浄化の光で解除するのもあり - マホトーンで呪文封印を狙う
- 2体目に移る前にHPをある程度回復する
- 2ターン目のマダンテはにおうだちで対策
- ルカニで守備減を狙う
- フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減も軽減
- 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
┗におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
┗におうだち中もククールは全体回復を忘れずに
まもりのたて効果で怯えを対策する

聖なる巨竜はおたけびでの怯えを狙ってくるため、まもりのたて効果で怯えを対策するのがおすすめ。特に回復役のククールやにおうだち役のヤンガスの行動を封じられると危険なので、回復役と盾役はまもりのたて効果を付与しておこう。
緊急時は浄化の光で解除するのもあり
スキルシステムのヒール10で習得可能な浄化の光では、仲間ひとりのすべての状態異常を解除するとこができる。例えばにおうだち役のヤンガスが眠ってしまった場合に起こすといったことができるため、ククール以外にゼシカで使えるようにしておくのもあり。
浄化の光の効果マホトーンで呪文封印を狙う

聖なる巨竜には、低~中確率でマホトーンによる呪文封印が有効。呪文を封印できると、聖なる巨竜のほとんどのスキルが発動しなくなるのでより安定した攻略が可能になる。
2体目に移る前にHPをある程度回復する
出現前 | 出現後 |
---|---|
![]() | ![]() |
いま永遠を超えてでは、聖なる巨竜を倒すと永遠の巨竜が出現する仕様となっている。永遠の巨竜も強力なモンスターのため、聖なる巨竜を倒す際はHPをある程度回復しておくと次の戦闘へスムーズに移行できる。
2ターン目のマダンテはにおうだちで対策
マダンテ | ダメージ |
---|---|
![]() | ![]() |
永遠の巨竜は2ターン目に「すべてのまりょくをときはなつ」でパーティに大ダメージを与えてくる。永遠の巨竜のマダンテはにおうだちで対策できるので、2ターン目にはにおうだちを使用して立ち回ろう。
ルカニで守備減を狙う

永遠の巨竜には中~高確率でルカニによる守備減が有効。特に、エイトが直撃持ちのスキルを使っていない場合などは、積極的にルカニで守備減を狙って効率良くダメージを与えていくのもおすすめだ。
フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減

永遠の巨竜は、「しゃくねつ/かがやくいき/黒炎ストーム」などのブレス攻撃を多用してくるので、フバーハ【錬】でブレスダメージを軽減するのもあり。フバーハ【錬】は、武器防具錬金で錬金できるグレードA以上の杖に付いてくるので、持っている場合は活用しよう。
勝てない場合はにおうだち役を2人でする

いま永遠を超えては連戦になるため、回復が追いつかない場面が多くある。そのため、勝てない場合など、におうだち役を2人入れて長期戦にも対応できるようにしておくといい。
におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
におうだち役を2人入れる場合、おすすめなのはヤンガスとゼシカ。エイトは攻撃役、ククールは回復兼補助役として立ち回ると戦いやすい。2人で合計6回分のにおうだちが使えるので、敵とのすばやさ関係やまもりのたて効果の有無などを確認しながらにおうだちを使おう。
におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

におうだち役を2人入れる場合の注意点として、片方がにおうだちをしている間にもう片方のグレイトウォールが発動すると、すべての攻撃を引き受けられず他のキャラにダメージが発生してしまう。におうだちをしているときもククールはベホマラー【錬】で全体回復をしておくことが重要だ。
バトル回廊(竜の試練)の開催期間
7/24(木)までの期間限定で開催

開催期間 | 2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59 |
---|
ドラクエウォークのバトル回廊(竜の試練)は、ドラクエ8ReWALKイベントが開催されている7/24(木)14:59までプレイすることができる。イベント限定パーティで挑戦するバトルコンテンツなので、事前準備などをしっかり行い挑戦してみよう。
▶バトル回廊の攻略と報酬
ログインするともっとみられますコメントできます