ドラクエウォーク(DQW)の巨竜との激闘の攻略と対策です。ドラクエウォーク巨竜との激闘のおすすめ武器と防具や弱点属性、バトル回廊に勝てない場合の対処法を掲載。深緑の巨竜と白銀の巨竜の攻略にお役立てください。
ドラクエ8ReWALKの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() | ![]() こころ評価 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
巨竜との激闘の基本情報
↓のタブを選択することで対象を切り替えられます。

推奨レベル | Lv50 |
---|---|
おすすめ属性 | ![]() ![]() ![]() ![]() |

推奨レベル | Lv50 |
---|---|
おすすめ属性 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
HP/系統/行動回数
1戦目![]() | 2戦目![]() | |
---|---|---|
HP | 約11.4万 | 約22万 |
系統 | ドラゴン系 | ドラゴン系 |
行動回数 | 2~3回 | 2~3回 |
使用スキルと受けるダメージ
![]() | |
---|---|
こごえるふぶき | 全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
もうどくのきり | 全体を確率で猛毒 |
あまいいき | 全体を確率で眠り |
通常攻撃 | 単体に530ほどの物理ダメージ |
![]() | |
こごえるふぶき | 全体に500ほどのヒャド属性ブレスダメージ |
イオナズン | 全体に430ほどのイオ属性呪文ダメージ |
マホトーン | 全体を確率で呪文封じ |
ディバインスペル | 全体を確率で呪文耐性1段階ダウン |
精神を集中させている! | 次のターンにめいそうを使用 |
めいそう | 自身のHPを50,000ほど回復 |
通常攻撃 | 単体に580ほどの物理ダメージ |
エイト(勇者)のおすすめ装備
おすすめ武器ランキング
ヒャド/ドルマ/ジバリア属性武器がおすすめ
深緑の巨竜と白銀の巨竜には共通してヒャド/ドルマ/ジバリア属性による攻撃が有効。また深緑の巨竜にはメラ属性、白銀の巨竜にはイオ属性がそこそこ通るので、八竜神の剣は相性がいい。
耐性を上げて被ダメージを抑える
竜の試練の2戦目「巨竜との激闘」からは連戦形式になるので、事前準備がとても重要。被ダメージがかなり大きいので、敵の系統や使ってくる属性からドラゴン系 > ヒャド属性 > イオ属性の優先度で耐性を確保するのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
盾 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +1% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +2% | - | - | - |
![]() | - | - | - |
盾 | +3% | +2% (※全属性) | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | - | - | |
頭 | +5% | +5% | +5% | +3% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | +5% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アクセ | +5% | +3% | +3% | +1% (※全属性) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | |
頭 | +5% | +5% | - | - |
![]() | ![]() | - | - | |
体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
体下 | +5% | +5% | +5% | - |
![]() | ![]() | ![]() | - | |
アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
アクセや心珠でドラゴン特効を確保する
装備 | 効果 |
---|---|
![]() | ドラゴン系へのダメージ+10% |
![]() | ドラゴン系へのダメージ+15% 怯え耐性+5% |
![]() | ドラゴン系へのダメージ+10% |
アクセサリーや心珠では、優先的にドラゴン特効を底上げするのがおすすめ。特に後半戦の白銀の巨竜はHPを回復してきてが倒すのに時間を要するため、少しでもエイトの火力を底上げして効率良くダメージを与えられるようにしておこう。
ヤンガス/ゼシカ/ククールのおすすめ装備
ぶきぼうぐ錬金釜で強力な装備を錬金する

ヤンガス/ゼシカ/ククールはぶきぼうぐ錬金釜で錬金した武器や防具しか装備できないので、★5装備などステータスや特殊効果が強力な錬金武器と防具を装備させよう。特にドラゴン系とヒャド/イオ属性耐性付きのものは優先的に装備すること。
ぶきぼうぐ錬金釜の錬金効果と素材の効率的な集め方まもりのたてが使える盾を装備する
![]() | ![]() |
ぶきぼうぐ錬金釜で錬金できる盾には「まもりのたて」のスキルがつくこともあり、悪い状態変化や状態異常を防ぐためにまもりのたてもちの盾を装備させておきたい。複数持っていない場合は、回復役>盾役>攻撃役の優先度で装備させて対応するといい。
全体回復が使える武器も用意する
![]() | ![]() |
S以上のグレードで錬金できる片手剣ではベホマラー【錬】、杖ではハッスルダンス【錬】を習得することが可能。貴重な全体回復手段として重宝するので、事前に錬金素材を集めて錬金を進めておこう。
巨竜との激闘の攻略法と立ち回り
- まもりのたて効果で状態異常を対策する
└緊急時は浄化の光で解除するのもあり - 2戦目に移る前にバフを更新しておく
└白銀の巨竜の回復量を上回る火力も重要 - 勝てない場合はにおうだち役を2人でする
└におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
└におうだち中もククールは全体回復を忘れずに
まもりのたて効果で状態異常を対策する
あまいいき | マホトーン |
---|---|
![]() | ![]() |
深緑の巨竜は眠り/猛毒、白銀の巨竜は呪文封じ/呪文耐性減を使ってくる。特に回復役のククールは呪文を封じられると回復できなくなるので、まもりのたて効果を維持しながら戦うこと。
緊急時は浄化の光で解除するのもあり
スキルシステムのヒール10で習得可能な浄化の光では、仲間ひとりのすべての状態異常を解除するとこができる。例えばにおうだち役のヤンガスが眠ってしまった場合に起こすといったことができるため、ククール以外にゼシカで使えるようにしておくのもあり。
浄化の光の効果2体目に移る前にバフを更新しておく

1体目の深緑の巨竜を倒すとそのまま2体目の白銀の巨竜との戦闘が始まる。間で回復などはできないので、深緑の巨竜を倒す前に可能な限り味方の状態を整えておけると戦いやすい。特にククールは呪文封じ対策でまもりのたて効果の延長は優先しておきたいところ。
白銀の巨竜の回復量を上回る火力も重要

白銀の巨竜は「精神を集中させている!」の次のターンに「めいそう」でHPを50,000ほど回復してくる。「めいそう」は数ターン後にまた使ってくるので、長期戦は相性が悪い。特にエイトは攻撃力やテンションを上げて高火力で押し切れるようにしておこう。
勝てない場合はにおうだち役を2人でする
巨竜との激闘は状態以上が厄介かつ被ダメージが大きいので、回復が追いつかない場面が多くある。勝てない場合はにおうだち役を2人入れて連戦にも対応できるようにしておくといい。
におうだち役はヤンガスとゼシカがおすすめ
におうだち役を2人入れる場合、おすすめなのはヤンガスとゼシカ。エイトは攻撃役、ククールは回復兼補助役として立ち回ると戦いやすい。2人で合計6回分のにおうだちが使えるので、敵とのすばやさ関係やまもりのたて効果の有無などを確認しながらにおうだちを使おう。
におうだち中もククールは全体回復を忘れずに

におうだち役を2人入れる場合の注意点として、片方がにおうだちをしている間にもう片方のグレイトウォールが発動すると、におうだちですべての攻撃を引き受けられず他のキャラにダメージが発生してしまう。におうだちをしているときもククールはベホマラー【錬】で全体回復をしておくことが重要だ。
竜の試練の開催期間
7/24(木)までの期間限定で開催

開催期間 | 2025/6/10(火)15:00~7/24(木)14:59 |
---|
竜の試練はドラクエ8ReWALKイベントが開催されている7/24(木)14:59までプレイすることができる。イベント限定パーティで挑戦するバトルコンテンツなので、事前準備などをしっかり行い挑戦してみよう。
ドラクエ8ReWALKの攻略まとめ
ログインするともっとみられますコメントできます