ドラクエウォーク(DQW)の鏡餅とさかへびのほこらの攻略と対策です。弱点倍率と耐性、倒し方、強と通常それぞれを解説!パーティも掲載しています。
| メガトンケイル編シーズン6のほこら | ||
|---|---|---|
メガトンケイルこころ評価 | レッドイーターこころ評価 | ブルーイーターこころ評価 |
ゴールデンチョコこころ評価 | ようじゅつしこころ評価 | せつげんりゅうこころ評価 |
やつざきアニマルこころ評価 | チョコのせきぞうこころ評価 | メタルつむりこころ評価 |
まおうのつかいこころ評価 | ゆきのじょおうこころ評価 | |
鏡餅とさかへびのほこらの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 |
|---|---|---|
| 強:約30万 通常:約9.5万 | ドラゴン系 | 強:1~3回 通常:2回 |
有効スキル
| 斬撃 | 体技 | 呪文 | ブレス |
|---|---|---|---|
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
弱点倍率
| 順位 | 属性 | 倍率 |
|---|---|---|
| 1位 | ギラ属性 | 1.25倍 |
| 2位 | バギ属性 | 1.20倍 |
| 3位 | ジバリア属性 | 1.10倍 |
| 4位 | ドルマ属性 | 1.00倍 |
| 5位 | ザバ属性 | 0.90倍 |
| 6位 | デイン属性 | 0.70倍 |
| 7位 | メラ属性 | 0.60倍 |
| 8位 | ヒャド属性 | 0.50倍 |
| 9位 | イオ属性 | 0.40倍 |
攻撃スキルと受けるダメージ
↓のタブを選択することで難易度を切り替えられます。
| スキル | 効果 |
|---|---|
| しゃくねつ | 全体に400ほどのメラ属性ブレスダメージ |
| だいだいばくはつ | 全体に850ほどのイオ属性物理ダメージを与え、確率で幻惑 ※斬撃・体技ダメージ1段階アップ時の被ダメージ ※HP50%以下から使用 |
| どくのきばでかみつく | 単体に420ほどの物理ダメージを与え、確率で猛毒 |
| しっぽをはげしくふりまわす | ランダムな単体に300ほどの物理ダメージ×3回 |
| まきつく | ランダムな単体に580ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で衰弱 |
| 頭のだいだいからパワーをもらう | 自身の斬撃・体技ダメージ1段階/ブレスダメージ2段階/みかわし率1段階アップ ※HP50%以下から使用 |
| ルカナン | 全体を確率で守備力1段階ダウン |
| スキル | 効果 |
|---|---|
| はげしいほのお | 全体に250ほどのメラ属性ブレスダメージ |
| だいだいばくはつ | 全体に380ほどのイオ属性物理ダメージを与え、確率で幻惑 ※斬撃・体技ダメージ1段階アップ時の被ダメージ ※HP50%以下から使用 |
| どくのきばでかみつく | 単体に170ほどのダメージを与え、確率で猛毒 |
| しっぽをはげしくふりまわす | ランダムな単体に120ほどの物理ダメージ×3回 |
| まきつく | ランダムな単体に250ほどの物理ダメージ×2回与え、確率で衰弱 |
| 頭のだいだいからパワーをもらう | 自身の斬撃・体技ダメージ1段階/ブレスダメージ2段階/みかわし率1段階アップ ※HP50%以下から使用 |
| ルカナン | 全体を確率で守備力1段階ダウン |
鏡餅とさかへびのほこらのおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル |
|---|---|
エスタークの魔刃 | 会心必中・絶自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能) 天上天下断獄斬単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる) いきなりインフェルノ戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン) まどろむ災厄戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン) 滅ぼされる訳にはいかぬ戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる |
魔力の宝剣 | 魔族連携・邪風つうこん撃単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 会心ラッシュ攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 必中の極意戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
魔幻槍 | アタックカンタ前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能) ソウルイミテーション単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃 もろばの魔槍術自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン) 創生の魔力行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 |
ドランゴの闘斧 | 闘竜の本能ブレス攻撃の威力を上げ、敵からの攻撃でHP20%になった時に1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) マキシマムドランゴレイ単体にギラ属性のブレス絶大ダメージを与え、まれにブレス耐性か守備力ダウン 闘竜のちからマキシマムドランゴレイでたまにブレス会心が発生し、ニンジャ・ドラゴン装備時に職業固有特性が発生した後の一撃は必ずブレス会心になる 不屈の魂戦闘開始時にHP20%以上で致死ダメージ時に1回だけHP1で生き残る効果を付与(効果6ターン) |
堕天使の棺 | エターナル・サルベーション単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) 鎮魂のダークフォース戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン) アンチェイン戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ アンリーズン戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 アンラック戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
| おすすめ武器 | 有効なスキル |
はかいのてっきゅう | 破壊の衝動全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 血のたぎり戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) いきなりストームフォース戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
はかいのことわり | 破壊の瞑想自分の与えるスキルダメージと会心率/暴走率アップ 破壊の礼賛単体にジバリア属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに攻撃呪文の威力ダウン。威力は神降ろしLvに応じて上昇 神降ろしの儀戦闘開始時に「神降ろしLv1」を付与。Lvは自身が戦闘でダメージを受けると確率で上昇し、様々な有利な効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する 偶数の恵み・とくぎ強化戦闘開始から6ターンの間、偶数ターンの行動開始時毎に与えるスキルダメージを上げる効果を自身に付与 |
世界樹の天杖【刻】 | 導きの旋風単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復 モーニンググローリー【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし トークトゥナイト【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし |
グリンガムの三竜鞭 | タバササイクロン全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ 呼応する想い戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) |
ラプラスの杖 | マジャスティス単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) メドローア・イルマ単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 光闇の融合イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
ウロボロスのつえ | メドローア単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン 炎氷の融合メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
やみのころもの黒炎 | いてつくはどう全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) サイコストーム全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ 甘美なる闇戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) 死絶の冷気攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
天使の断頭台 | エターナルジャッジメント単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与 執念のドルマフォース戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン) 仕組まれた運命直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) |
みわくのリボン | セクシービーム単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱 セクシーダイナマイト戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) |
メタルキングの大剣 | メタル超会心のかまえ次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能) グランドネビュラ全体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の530%の斬撃ダメージ(メタル系に+80) (※ブラックホール中は必中化) ブラックホール戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く) キングタイム戦闘開始時にまれに味方全体を優先して行動させ、敵にメタル系が含まれているなら味方全体を優先して行動させる 復讐の誓い戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 |
女神セレシアのつるぎ | 再臨斬単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活 導きの聖斬単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化 みんなでエナジーフロー戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) 世界樹の女神の加護戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) |
げっかびじん | アゲハ乱舞単体に195%のバギ属性体技ダメージ×3回与え、確率で衰弱(対象の受けるダメージ増加&与えるダメージ減少) 胡蝶の夢戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自分の分身の術の発動率を上げる(この効果中に分身の術は最大2回まで発動可能) |
スラリン・ギア | 緊急メンテナンス悪い状態変化とすべての状態異常を防ぎ、敵からの攻撃でHP20%以下になったときに1回だけHPを全快する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可能) スラキャノン・フルバースト単体に620%のギラ属性体技ダメージを与え、確率で直撃 リアクティブガード戦闘開始時に仲間のダメージを引き受ける職業固有特性の発動率を上げ、引き受けたダメージの1000%を相手にも与える(効果4ターン) |
竜の女王のツメ | 女王の吐息【熱】全体にギラ属性のブレス特大ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれにふきとばす。ドラゴン系ならまれにふきとばす エナジーフロー戦闘開始時に最大MPの4%を消費し、自身の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン) 竜のこころ自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(効果3ターン) |
鏡餅とさかへびのほこらのおすすめパーティ編成
強ほこら攻略時のパーティ例
攻撃役2人+回復役2人のおすすめパーティ
強ほこら戦は被ダメージが大きいため、回復役を2人入れたパーティで挑戦するのが無難。また幻惑とみかわし対策として、物理なら必中効果を利用するか、ブレス/呪文武器を優先して使うといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
守り人 | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
ドラゴン | ・竜の血の段階を上げて攻撃力/守備力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・神官の風障壁を使う |
におうだち中に高火力で押し切るパーティ
火力に自信がある場合は、守り人のにおうだち中に高火力で押し切るパーティを使うのもあり。なるべく早期撃破を目指したいため、事前にドラゴン特効を上げた専用パーティを用意しておこう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く通常ほこら攻略時のパーティ例
特級職の攻略パーティ
通常ほこらに特級職で挑戦する際のおすすめパーティ。物理攻撃役を使う場合、幻惑とみかわし対策で必中効果を利用しながら戦えると効率良く周回ができる。なお手持ちの装備によっては、物理ではなくブレス/呪文攻略をするのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 |
|---|---|
ドラゴン | ・竜の血の段階を上げて攻撃力/守備力を強化する ・飢餓発動時に攻撃して竜の血の段階を上げる ・竜の血3段階以上のときにドラゴニックバーストで必中の大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・制御不能対策で竜の血の段階を下げる |
魔剣士 | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
天地雷鳴 | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・神官の風障壁を使う |
上級職の攻略パーティ
通常ほこらを上級職で攻略するときは攻撃役2人+回復役2人のパーティがおすすめ。火力と回復量に自信がある場合は、パラディンを攻撃役に変えるなど調整するといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く鏡餅とさかへびのほこら攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└竜騎将バランのこころもおすすめ - ドラゴン特効を上げる
└天地雷鳴士使用時はドラゴン系をお気に入り - 全員まもりのたて効果を用意
- 物理攻略をするなら必中効果を利用しよう
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
鏡餅とさかへびのほこら・強は被ダメージがかなり大きいため、事前に耐性を確保したうえで挑戦しよう。敵が使ってくる属性を考えると、ドラゴン系 > メラ属性 = イオ属性の優先度で耐性を確保するのがおすすめだ。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | - | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | +5% | +5% |
グレーメのフード | 竜神王の冠 | 神鳥レティスの兜 | 黄竜のはちまき | |
| 体上 | +5% | +1% | - | - |
ひかりのよろい上 | アリアハンの服上 | - | - | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | - |
ラーミアの羽衣下 | 書聖のはかま | 黄竜の道着下 | - | |
| アクセ | +2% | - | - | - |
竜のうろこ | - | - | - |
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) |
|---|---|---|---|---|
ドラゴンシールド | 煉獄の盾 | 水鏡の盾 | ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% |
凱歌のヘルム | 天空のかぶと | 導かれし勇者の兜 | フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% |
凱歌のよろい上 | セラフィの割烹着上 | 世界樹の鎧上【滅】 | グレーメのローブ上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - |
凱歌のよろい下 | 天空のよろい下 | 導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - |
極旨夏キャンプカレー | 記念大王の指輪4th | - | - |
| 盾 | +2% (※全属性) | - | - | - |
|---|---|---|---|---|
ウロボロスのたて | - | - | - | |
| 頭 | +5% | +5% | - | - |
ラーミアの冠帽 | デスピサロのかぶと | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | +10% |
ピッコロ大魔王の道着上 | 孫悟空の道着上 | 黒王のメタルキング鎧上 | 歴戦の戦士のよろい上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +5% | - |
マッスルパンツ | 冥獣の装束下 | デスピサロのよろい下 | - | |
| アクセ | +5% | +1% (※全属性) | - | - |
はぐメタのお守り | 記念大王の指輪4th | - | - |
竜騎将バランのこころもおすすめ
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ドラゴン系への耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
138 | 63 | 100 | 85 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
41 | 41 | 36 | 58 |
ドラゴン耐性を上げる手段として、竜騎将バランのこころを使って耐性を確保するのもおすすめ。こころ1つで10%の耐性を確保できるので、手持ちの防具や心珠などが不足しているときに重宝する。
竜騎将バランのこころ性能と評価ドラゴン特効を上げる
鏡餅とさかへびはドラゴン系なので、ドラゴン特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などでドラゴン特効を事前に上げておこう。
ドラゴン特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
|---|---|
ドラゴンのオーブ++ | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 ドラゴン系へのダメージ+10% |
ドラゴンのオーブ+ | おすすめ度:★★・ 最大HP+20 ドラゴン系へのダメージ+5% |
ドラゴンのオーブ | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 ドラゴン系へのダメージ+3% |
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 |
ガイアの心珠 | おすすめ度:★★★ ドラゴン系へのダメージ+15% 怯え耐性+5% |
撃・ドラゴン系の心珠 | おすすめ度:★★・ ドラゴン系へのダメージ+10% |
| こころ | おすすめ度と特殊効果 |
クラーゴン | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 ドラゴン系へのダメージ+13% エレメント系へのダメージ+8% 【雨】スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ジバリア属性耐性+5% |
竜魔人バラン | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+8% 悪魔系へのダメージ+8% 怪人系へのダメージ+8% 全属性耐性+5% |
バリクナジャ | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+10% 麻痺耐性+5% |
ガメゴンロード | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+6% じゅもんダメージ+6% ドラゴン系へのダメージ+7% ドルマ属性耐性+5% 混乱耐性+10% ガード率+3% |
キングスライム(覚醒) | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% スライム系へのダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+5% 会心率+4% イオ属性耐性+7% 即死耐性+7% |
やつざきアニマル | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% スキルの体技ダメージ+5% メラ属性斬撃・体技ダメージ+7% バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+3% |
| こころ | 特殊効果 |
|---|---|
ライオンヘッド | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ヒャド属性じゅもんダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+3% |
デスアンドレアル | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 幻惑耐性+5% ターン開始時HPを10回復する |
ブルデビル | こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 怪人系へのダメージ+10% ドラゴン系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% 怯え耐性+7% |
キングリザード | こころの最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% メラ属性斬撃・体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+5% ドラゴン系へのダメージ+5% 混乱耐性+5% |
よろいのきし(覚醒) | マホトーン よろいタックル こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 鳥系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% 転び成功率+30% |
アックスドラゴン | こころ最大コスト+4 ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+14% ドラゴン系へのダメージ+5% ギラ属性耐性+7% |
ヘルジュラシック | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ドラゴン系へのダメージ+3% デイン属性斬撃・体技ダメージ+7% バギ属性耐性+5% 眠り耐性+5% |
よろいのきし | マホトーン こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% |
テラノライナー | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 麻痺耐性+5% |
ダッシュラン | こころ最大コスト+4 バギ属性ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+4% ヒャド属性耐性+7% 毒耐性+5% |
天地雷鳴士使用時はドラゴン系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録をドラゴン系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士のドラゴン特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方全員まもりのたて効果を用意
鏡餅とさかへびは守備減/衰弱/幻惑/猛毒付きのスキルを頻繁に使ってくる。状態変化/状態異常にかかると不利になるため、全員まもりのたて効果で対策できるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段物理攻略をするなら必中効果を利用しよう
鏡餅とさかへびはHP50%以下から「頭のだいだいからパワーをもらう」でみかわし率を上げてくる。物理攻略をする場合は対策なしだとダメージを与えづらいため、きあいため効果や妖精の円月輪の戒風のボレロの必中効果を用意しておくと戦いやすい。
鏡餅とさかへびのほこらの攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持する
- HP50%以下からは早期決着をつける
- 幻惑とみかわしは必中効果で対策する
- 勝てない場合は以下を試そう
└におうだち中に押し切るか攻撃減を狙う
└終盤に備えてニンジャを入れておくのもあり
全員まもりのたて効果を維持する

鏡餅とさかへびは守備減/衰弱/幻惑/猛毒を使ってくる。特に強ほこらは被ダメージが大きく、状態変化/状態異常にかかると不利になるため、全員まもりのたて効果を維持しながら戦おう。
※通常ほこらの場合は必要に応じて使えばOK
HP50%以下からは早期決着をつける

HP50%以下になると「頭のだいだいからパワーをもらう」で火力アップ、さらに「だいだいばくはつ」まで使ってくるようになり、終盤の被ダメージが大きくなる。終盤は早期決着をつけられるように、HP50%以下までに攻撃役の補助を充実させるなどしておこう。
「だいだいばくはつ」による被ダメージの様子

幻惑とみかわしは必中効果で対策する
鏡餅とさかへび戦は、対策なしだと幻惑とみかわし率アップによって物理攻撃の相性が悪い。どちらも必中効果を利用すれば物理攻撃でも確実にダメージを与えられるので、物理攻撃役はきあいため効果や妖精の円月輪の戒風のボレロの必中効果を利用して攻撃していくといい。
勝てない場合は以下を試そう
におうだち中に押し切るか攻撃減を狙う
強ほこらは難易度が高いので、勝てない場合は守り人のにおうだち中に押し切るという攻略法がおすすめ。もしくは、鏡餅とさかへびには攻撃減がそこそこの確率で有効なので、物理攻撃の被ダメージ軽減手段として攻撃減を狙いながら戦うのもあり。
攻撃減を使う手段終盤に備えてニンジャを入れておくのもあり

「頭のだいだいからパワーをもらう」後は被ダメージが大きくなるため、終盤の被ダメージ軽減策としてニンジャを入れておくのもおすすめ。影縫いによる行動封じはもちろん、フバーハによるブレス耐性アップを使えると安心だ。
鏡餅とさかへびのほこらの報酬
ドロップする石版
| 修練の石版 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 磨きの石版 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 学びの石版 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 石版 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
石版の効率的な集め方はこちら!
石版の効率的な集め方鏡餅とさかへびのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+8% 戦闘終了時にMPを2回復する フィールド通常戦闘時Lv70未満の上級職かくとく経験値+10% 休み耐性-20% | |||
| HP | MP | ちから | まもり |
90 | 48 | 89 | 51 |
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
16 | 32 | 62 | 25 |
ドラクエウォークのほこら関連記事
レジェンドホース編シーズン7のほこら
| シーズン開催期間:11/20(木)15:00〜12/11(木)14:59 ほこら出現期間:11/20(木)15:00〜後日発表 | ||
|---|---|---|
レジェンドホースこころ評価 | アルゴングレートこころ評価 | リザードファッツこころ評価 |
バッファロン&モヒカント | ダークトロルこころ評価 | ラゴンヌこころ評価 |
ごくらくちょうこころ評価 | スラマシンZこころ評価 | メカバーンこころ評価 |
メタルつむりこころ評価 | グレイトマーマンこころ評価 | |
ログインするともっとみられますコメントできます