ドラクエウォーク(DQW)のゲマの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、石化対策と石化条件を解説!強すぎて勝てない場合の、ドラクエウォークゲマ討伐にお役立てください。
メガモンスターの攻略一覧ゲマの弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | ソロ時HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|---|
| 約26万 | 約13万 | ゾンビ系 | 2~3回 | 
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻略で有用な状態変化/状態異常
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| はげしいほのお | 全体に200ほどのメラ属性の息ダメージ | 
| こごえるふぶき | 全体に200ほどのヒャド属性の息ダメージ | 
| 死神の鎌 | 全体に250ほどの物理ダメージ後、まもりのたての効果を打ち消す | 
| メラゾーマ | 単体に300ほどのメラ属性の呪文ダメージ | 
| イオナズン | 全体に230ほどのイオ属性の呪文ダメージ | 
| マホターン | 次のターンの呪文を反射するバリアを張る | 
| ふしぎなじゅもん | 確率で全体の呪文耐性を1段階下げる | 
| 石化の呪い | 単体を石化させ、3ターン動きを封じる | 
| 憎悪の魔弾 | 全体に250ほどのメラ属性の物理ダメージ | 
ゲマ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  竜神王の杖 |  竜神王のしゃくねつ 全体に敵の数に応じて威力の変化するメラ属性ブレス絶大ダメージ(メタル系に+80)  竜神王の結界 戦闘開始時に領域「竜神王の結界」を発動。味方行動時にまれに確率でテンションを上げ、自身の時さらに敵全体のテンションをまれに確率で下げる  我がしもべたちよ力を貸せ 自身の装備している「ドラゴン系」「????系」のこころの数だけ一部のステータスが上昇し、HPとMPを回復(最大4つ合致で10%)  竜神王の威光 自身の発動した領域「竜神王の結界」の効果で敵のテンションを2回下げることに成功すると、次に与えるブレスダメージを1.2倍 | 
|  神鳥の翼斧 |  時空干渉 自分と両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(戦闘中2回のみ使用可能)  いてつくはどう 敵全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能)  ホーリーラッシュ 全体に500%とランダムな敵に270%×3回の敵ごとに有効なイオかデインの斬撃ダメージを与え、3回ランダムな敵のテンションをたまに確率で下げる  ゆるがぬこころ 自身にテンションを下げる効果を無効化するが、スキルを除く敵味方の行動によってテンションが上がりにくくなる効果を付与(効果4ターン)  時超えし神鳥の秘術 自身と左隣の味方に行動終了時に良い効果を1ターン延長させる効果を付与(効果2ターン)  目覚めし翼 戦闘中自身の行動で敵のテンションを-50まで下げた時、自身のテンションを4段階上げ、会心が超会心の一撃になる効果を付与し、もう1回行動 | 
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
|  如意棒 |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  かめはめ波 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇  オラ、わくわくすっぞ わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる  へっちゃらボディ 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減  次はオラの番だ! 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる  ぜったいに負けねえぞ 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる | 
|  八竜神の剣 |  竜の激昂 全体に100%の体技ダメージを与え、自身のテンションを確率で1段階上げ、まもりのたてと必中化を付与  ドラゴンソウル∞ 単体に直撃する敵ごとに有効なイオかメラ属性の多段攻撃で合計800%の斬撃ダメージ。テンションに応じて威力は最大1000%まで上昇  竜神の封印 戦闘開始時に敵全体にごくまれに1回行動の休みを付与。ドラゴン系の敵には耐性を無視してランダムに1〜2回行動の休みを付与  いきなりテンションアップ 戦闘開始時に自身のテンションを確率で1〜2段階上げる。テンションは段階ごとに一部の特殊効果の効果値を上げ職業に応じたボーナスを付与  竜神王の覚悟 戦闘中に一部を除く敵味方の行動により自身のテンションが2段階上昇になると自身の攻撃力を上げる。最大に上がった時は更に良い効果を延長 | 
|  エスタークの魔刃 |  会心必中・絶 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)  天上天下断獄斬 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)  いきなりインフェルノ 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)  まどろむ災厄 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)  滅ぼされる訳にはいかぬ 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる | 
|  ぎんがのつるぎ |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  覇王斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  いきなりメラフォース 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  ブルフィオーレ |  精神統一 自身にスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる効果と行動開始時にMPを回復する効果を付与(戦闘中1回のみ使用可)  プチマダンテ 単体に消費MPに応じた威力の反射されない呪文ダメージと不運【呪文】を与える。さらに暴走発生時に超暴走化し自身にマナLvを付与  マナチャージ 自身に「マナLv1」を付与。Lvに応じて超暴走が発生すると威力の増加とMP回復が発生するがスキルの消費MPも増加 | 
|  竜神王のつるぎ |  竜神王のチカラ改 自身の攻撃力/ガード率/ギラ耐性/ドルマ耐性1段階アップ、確率でテンション1段階アップ  ドラゴンソウル改 単体に600%(竜気最大時888%)のデイン属性斬撃ダメージを与え、自身に竜気を宿す。竜気は敵味方の戦闘行動により確率で上昇する  竜神王の覇気 戦闘開始時に3ターンの間、敵1体の攻撃力を下げ、自分が受ける悪い状態変化と全ての状態異常を防ぐ。さらに4ターンの間、自身に竜気を宿す | 
|  ピッコロ大魔王の玉座 |  大魔王のフルパワー 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)  爆力魔波 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与  悪の大魔王 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与  恐怖に震えるがいい ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える  これが魔族の支配だ 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 | 
|  大太刀・朝神楽 |  開闢斬 単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ  活殺自在のかまえ 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン)  あとはまかせて! 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) | 
|  ブレアの炎槍 |  煉獄さみだれ突き ランダムな敵にゾンビ系なら150%、それ以外には110%のメラ属性斬撃ダメージ×4  不滅の怨炎 戦闘開始時に敵全体をたまにゾンビ化する(ゾンビ化:系統をゾンビ系にし、メラ・ギラ・イオ属性の耐性を下げ、消滅効果のHP条件を緩和)  かばねの機先 戦闘開始時に自身のすばやさ2段階アップ(効果2ターン) | 
|  グリンガムの三竜鞭 |  タバササイクロン 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ  呼応する想い 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) | 
|  まじんのかなづち |  魔神の炎槌 単体に600%のメラ属性体技ダメージを与え、確率で会心率1段階アップ  禁忌の秘法 自分の斬撃・体技ダメージを上げるが、受けるスキルHP回復効果が下がる(効果4ターン) | 
|  女神セレシアのつるぎ |  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  鎮魂のダークフォース 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  魔幻槍 |  アタックカンタ 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能)  ソウルイミテーション 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃  もろばの魔槍術 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン)  創生の魔力 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・邪風つうこん撃 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  蜃気楼 |  ストームフォース イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン)  モシャス 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能)  宵断ちの華 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%)  いきなり分身の術 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン)  ワイルドバースト 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) | 
ゲマのおすすめパーティ編成
特級職のおすすめ攻略パーティ
攻撃役3人+回復役1人パーティがおすすめ
特級職で攻略する場合、回復量を確保できれば回復役は1人でOK。残りの3人は手持ちの装備によって職業を使い分けて攻略しよう。なお、特級職に転職したばかりで育成が十分でない場合は、回復役を2人にして挑戦するといい。
各職業の詳しい立ち回り方を開く| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  ゴドハン | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  ニンジャ | ・敵の攻撃を受けて威圧を狙う ・攻撃しつつ、影縫いを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・フバーハを使う ・回復が追いつきそうにない場面で咆哮を使う | 
|  大魔道士 | ・攻撃しつつ、魔人のやまびこ/フォースブレイクの発動を狙う ・連続呪文発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
|  大神官 | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う | 
上級職のおすすめ攻略パーティ
回復役2人の安定攻略パーティ
被ダメージが非常に大きいので、回復役を2人入れている。単体攻撃は少ないのでパラディンではなく、スーパースターと賢者で構成している。
各職業の詳しい立ち回り方を開く影縛り軸の攻撃役3人パーティ
聖風のつえやストロスのつえを持っているなど、回復量をかなり出せる場合は回復役が1人でも攻略できる。レンジャーを2人採用し、1回でも多く影縛りを狙いながら討伐を目指す。石化を防ぎやすくなるのもポイント。
各職業の詳しい立ち回り方を開くゲマ攻略の事前準備
- 特効を上げて与ダメージアップ
 └小悪魔セティアロッドも有用
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
- まもりのたて付きの盾を装備
- 攻撃役はなるべく物理にする
特効を上げて与ダメージアップ
ゲマ戦でより高いダメージを与えていくため、ゲマへの特攻付きの防具を持っていれば忘れずに攻撃役に装備させよう。またゾンビ特効も有効なので、事前にゾンビ特効を確保しておきたいところ。
ゲマへの特攻付きの防具
ゾンビ特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  ゾンビのオーブ++ | おすすめ度:★★★ 最大HP+30 ゾンビ系へのダメージ+10% | 
|  あいのおもいで | おすすめ度:★★・ 攻撃力+12 ゾンビ系へのダメージ+5% | 
|  天馬のカギ | おすすめ度:★★・ 最大HP+10 ゾンビ系へのダメージ+○% | 
|  ショーマンの蝶ネクタイ | おすすめ度:★・・ 最大MP+10 すばやさ+10 けもの系へのダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+3% | 
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|  歴史ある叡智の心珠 | おすすめ度:★★★ ゾンビ系へのダメージ+15% 眠り耐性+5% | 
|  撃・ゾンビ系の心珠 | おすすめ度:★★・ ゾンビ系へのダメージ+10% | 
|  晴れの心珠 | おすすめ度:★・・ ゾンビ系へのダメージ+10% | 
|  雨の心珠 | おすすめ度:★・・ ゾンビ系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  まおうのつかい (覚醒) | おすすめ度:★★★ ルカニ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% イオ属性斬撃・体技ダメージ+10% ゾンビ系へのダメージ+20% 呪い耐性+15% 守備減耐性+15% | 
|  血染めの魔剣 (覚醒) | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% ゾンビ系へのダメージ+10% 麻痺耐性+20% 【夜間】スキルの斬撃ダメージ+4% 【夜間】すばやさ+20 | 
|  血染めの魔剣 | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+8% ゾンビ系へのダメージ+10% 麻痺耐性+10% 【夜間】スキルの斬撃ダメージ+4% | 
|  たんすミミック | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 幻惑耐性+5% 麻痺耐性+5% | 
|  ゆうれいせんちょう | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 呪い耐性+5% 怯え耐性+5% | 
|  ナイトリッチ | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% マシン系へのダメージ+10% 呪い耐性+5% | 
|  まおうのつかい | おすすめ度:★・・ ルカニ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+10% スキルの体技ダメージ+5% イオ属性斬撃・体技ダメージ+5% ゾンビ系へのダメージ+10% 呪い耐性+10% 守備減耐性+10% | 
|  ブルデビル | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% ゾンビ系へのダメージ+10% 怪人系へのダメージ+10% ドラゴン系へのダメージ+5% イオ属性耐性+7% 怯え耐性+7% | 
| こころ | 特殊効果 | 
|---|---|
|  はれおとこ | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% イオ属性斬撃・体技ダメージ+5% ゾンビ系へのダメージ+5% 【晴れ】ちから+10 【晴れ】みのまもり+10 | 
|  ようがんげんじん | こころ最大コスト+4 メラ属性斬撃・体技ダメージ+12% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+12% ゾンビ系へのダメージ+7% ギラ属性耐性+5% | 
|  グレイトライドン | こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+3% ギラ属性斬撃・体技ダメージ+5% ゾンビ系へのダメージ+5% 麻痺耐性+5% | 
|  バラモスゾンビ | こころ最大コスト+4 ジバリア属性じゅもんダメージ+12% ギラ属性じゅもんダメージ+10% ゾンビ系へのダメージ+5% 毒耐性+7% | 
|  ウイングタイガー | シャドーステップ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% ゾンビ系へのダメージ+5% 呪い耐性+5% | 
|  とげこんぼう | こころ最大コスト+4 マシン系へのダメージ+7% ゾンビ系へのダメージ+7% 毒耐性+5% | 
小悪魔セティアロッドのいきなりスキルも有用

小悪魔セティアのロッドでは、いきなりスキルによって自分(主人公)のゾンビ特効の効果値2倍と物理攻撃を必中化することが可能。自分(主人公)をメインアタッカーにする場合の火力アップに繋がるため、持っていれば自分(主人公)以外のキャラに装備させておくといい。
小悪魔セティアの詳しい情報耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
ゲマは複数の属性スキルを使用するので、バランス良く属性耐性を上げることが難しい。そのため、ゲマの攻撃スキルをすべて軽減できるゲマ耐性とゾンビ耐性を優先的に上げ、防具がない部位ではメラ耐性を上げるといい。
耐性付きの主な防具
↓のタブを選択することで防具を切り替えられます。
| 盾 | - | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| 体上 | +10% | +10% | +10% | - | 
|  おうじゃのマント上 |  天空の花嫁のドレス上 |  けんじゃのローブ上 | - | |
| 体下 | +10% | +10% | +10% | - | 
|  おうじゃのマント下 |  天空の花嫁のドレス下 |  けんじゃのローブ下 | - | |
| アクセ | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | 
| 盾 | - | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | +10% | +10% | +10% | +10% (※1凸時) | 
|  闇の大魔王の滅角 |  セティアコサージュ |  ブレアのかぶと |  マァムのかんむり | |
| 体上 | +3% | - | - | - | 
|  バロックコート上 | - | - | - | |
| 体下 | +3% | - | - | - | 
|  バロックコート下 | - | - | - | |
| アクセ | +2% | - | - | - | 
|  ふなのりのほね | - | - | - | 
| 盾 | +10% | +3% | +3% | +2% (※全属性) | 
|---|---|---|---|---|
|  ドラゴンシールド |  煉獄の盾 |  水鏡の盾 |  ウロボロスのたて | |
| 頭 | +5% | +5% | +6% (※1凸時) | +2% | 
|  凱歌のヘルム |  天空のかぶと |  導かれし勇者の兜 |  フエーゴのかぶと | |
| 体上 | +5% | +5% | +5% | +5% | 
|  凱歌のよろい上 |  世界樹の鎧上【滅】 |  グレーメのローブ上 |  竜神王の法衣上 | |
| 体下 | +5% | +5% | +3% | - | 
|  凱歌のよろい下 |  天空のよろい下 |  導かれし勇者の服下 | - | |
| アクセ | +3% | +1% (※全属性) | - | - | 
|  極旨夏キャンプカレー |  記念大王の指輪4th | - | - | 
まもりのたて付きの盾を装備
ゲマはふしぎなじゅもんなどの状態異常系のスキルを使ってくる。まもりのたてをかけて立ち回りたいので、全キャラまもりのたてを使えるようにしよう。
まもりのたてを使う他の手段攻撃役はなるべく物理にする

ゲマは時折りマホターンを使ってくる。呪文が反射されてしまうので、基本的に攻撃役は物理攻撃で攻めていきたい。
ゲマの攻略法と対策
- 石化の呪いに注意
- 2ターン目以降にまもりのたて
- フバーハ2段階で息ダメージを軽減
- ルカニで守備力を下げる
- 中盤以降の憎悪の魔弾に注意
石化の呪いに注意

| 石化の呪いを打たれるキャラの条件 | 
|---|
| 攻撃キャラに飛ぶ確率が非常に高い | 
| 石化の詳細な効果 | 
| ■3ターン動けなくなる ■3ターン敵・味方のスキル効果を受けない ■ストロスのつえの回帰のいやしで解除できる ■まもりのたてでも防ぐことができる ※パラディンのかばうでは防ぐことができない | 
| 石化の対策方法 | 
| ■ストロスのつえの回帰のいやしで解除 ■石化したキャラにアンコールをかけてターン数を減らす | 
1ターン目に高確率で「死神の鎌」⇒「石化の呪い」のコンボを仕掛けてくる。ゲマが動く前にまもりのたてをかけても、死神の鎌で解除されるので注意。
ストロスのつえの回帰のいやしで解除

ストロスのつえを持っている場合、石化の対策はしやすい。回帰のいやしで全体回復しつつ、確実に石化を解除できるので、持っている場合は回復役に装備させよう。
ストロスのつえの性能と評価アンコールでターン数を減らすのも有効
石化したキャラにスーパースターのアンコールをかけると、石化効果を1ターン減らすことが可能。素早い解除に繋がるので、ストロスのつえがない場合におすすめだ。
アンコールの詳細な効果2ターン目以降にまもりのたて

2ターン目以降も石化の呪いに加え、ふしぎなじゅもんで呪文耐性ダウンを狙ってくる。イオナズンやメラゾーマの被ダメージが大きくなるので、2ターン目にまもりのたてをかけよう。
フバーハ2段階で息ダメージを軽減

はげしいほのおやこごえるふぶきを連発してくる。被ダメージが200ほどとかなり大きいので、フバーハを2段階かけて軽減しよう。
ルカニで守備力を下げる

ゲマはルカニによる守備力ダウンが有効。高確率で入るので、回復が必要ない場面などに積極的に狙っていきたい。
中盤以降の憎悪の魔弾に注意

| 3回行動時の行動パターン例 | 
|---|
| はげしいほのお ⇒ メラゾーマ ⇒ 憎悪の魔弾 | 
中盤以降に憎悪の魔弾を打ってくるターンがある。3回行動になるうえ、全体に250ほどの被ダメージとなる。中盤以降はHP600以上を維持して、確実に耐えられるようにしておきたい。
ゲマの報酬
ゲマのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+7% メラ属性じゅもんダメージ+5% ギラ属性じゅもんダメージ+5% 魔力の暴走率+4% すべての状態異常成功率+7% 石化耐性+10% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 67 | 90 | 8 | 32 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 114 | 52 | 119 | 84 | 
ドロップ率はこちらの記事をチェック!
ゲマの基本情報
ゲマの出現期間

| 開催期間 | 6/1(木)15:00~8/3(木)14:59まで | 
|---|
ドラクエ6イベントのメガモンとしてムドーが登場したのと同時に、天空シリーズからゲマと究極エビルプリーストが復刻。この機会にこころが不足している場合は、周回して必要数こころ集めを進めよう。
推奨レベルは上級職65

ゲマの推奨レベルは上級職65。推奨レベル通りで挑戦する場合は難易度高めなので、パーティや装備をしっかり整えてから挑戦したい。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。ゲマ攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する | 
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます