ドラクエウォーク(DQW)のピッコロ大魔王の攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティ、通常と弱それぞれを解説しています。
ドラゴンボールコラボイベントの関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 |
![]() こころ評価 | ![]() こころ評価 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ピッコロ大魔王の弱点倍率と耐性

HP/系統/行動回数
HP (ソロ時) | 系統 | 行動回数 |
---|---|---|
通常:約47.5万 (約95万) 弱:約7.5万 (約15万) | ????系 | 2~3回 |
弱点倍率
※1.5倍を超える倍率は与ダメージから逆算しているため、若干の誤差が生じている可能性があります。
攻撃スキルと受けるダメージ
↓のタブを選択することで難易度を切り替えられます。
スキル | 効果 |
---|---|
爆裂魔光砲 | 全体に650ほどの物理ダメージを与え、MPを68吸収 |
怪光線 | 全体に330ほどの物理ダメージを与え、MPを41吸収 |
爆力魔波 | 全体にMPの残り状況に応じた物理ダメージを与え、確率で転び、恐怖を付与 ※におうだちで対策不可 ※残りHP60%程度から使用 |
気功波 | ランダムな単体に200ほどの物理ダメージ×4回 |
手刀 | 単体に物理ダメージを与え、恐怖を付与 ※付与されている効果(状態異常/状態変化など)のアイコン数に応じてダメージが増加 |
気を充填する | 自身に会心ガードを付与 |
本気の力を解きはなつ | 自身の悪い状態を解除し、自身のスキルダメージ1段階/呪文耐性1段階アップし、会心ガードを付与 ※残りHP60%程度から使用 |
予兆 | 「消えてなくなれいっ!」の予兆後、すぐに「爆力魔波」を使用 ※残りHP60%程度から使用 |
いきなりスキル | 戦闘開始時、自身に会心ガードを付与し、斬撃耐性2段階/呪文耐性1段階/ブレス耐性1段階アップ |
通常攻撃 | 単体に330ほどの物理ダメージ |
恐怖の詳細な効果
恐怖 | 効果 |
---|---|
![]() | ・ターン開始時に最大HPの4%のダメージが発生 ・Lv上昇時に攻撃力を下げる効果が確率で発生(Lv2以上で発生。敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの7%のダメージが発生 ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が確率で発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの10%のダメージが発生 ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ・Lv上昇時に強化効果を一部を除きすべて解除する |
ピッコロ大魔王攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
超おすすめ武器 | 有効なスキル |
---|---|
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除 ![]() 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身にかかる良い効果を1ターン延長&攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ![]() 【夜間】自身の攻撃呪文の威力を上げ、ルミナスレイン使用時たまに自身の両隣にいる味方の良い効果を1ターン延長(効果4ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与 ![]() 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与 ![]() ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える ![]() 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍 ![]() 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇 ![]() わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減 ![]() 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる ![]() 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる |
おすすめ武器 | 有効なスキル |
![]() | ![]() 単体の強化効果を一部を除き1~4個解除する。この呪文は反射されない(戦闘中2回のみ使用可能) ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部除く)を1つ解除 ![]() イオとドルマ属性を元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇することがある(効果5ターン) ![]() メラとヒャド属性を元にメドローア・イルマの効果を上げる。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 単体に呪文絶大ダメージを与え、確率で呪文耐性か守備力1段階ダウン ![]() メラとヒャド属性を元にメドローアの暴走率と状態変化成功率アップ。両属性が均等なほど効果は高いが、行動開始時に確率で属性値が上昇(効果5ターン) |
![]() | ![]() 全体の強化効果を一部を除き全て解除(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に呪文特大ダメージを与え、ランダムな敵に呪文大ダメージを4回与える。たまに自身の呪文耐性1段階アップ ![]() 戦闘開始時に自身の暴走率に応じて敵全体の呪文耐性を下げ、自身のMPを回復(呪文耐性を下げる効果は3ターン) ![]() 攻撃スキル使用時に相手を凍結Lv1~2の状態にする効果を付与(凍結状態は被ダメージ上昇&すばやさ低下&被ダメージ時に確率で即死の効果) |
![]() | ![]() 単体にイオ属性の呪文小ダメージ×4回 |
![]() | ![]() 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回 ![]() 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン) ![]() 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) |
![]() | ![]() 全体に敵ごとに有効なメラかバギ属性の500%の体技ダメージを与え、たまに両隣の敵に150%の連鎖ダメージ ![]() 戦闘開始時に自身の攻撃力1段階アップ、まれに追加でランダムな仲間の攻撃力1段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合のバギ属性270%の体技ダメージを与え、フォースブレイクまたはフォースチャージ成功時MPを30回復 |
![]() | ![]() 単体にバギ属性呪文絶大ダメージ後、神気を宿す。神気段階に応じて追撃が発生 ![]() 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減(効果3ターン) |
![]() | ![]() 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%) ![]() 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ ![]() 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与 ![]() 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン |
![]() | ![]() 単体に930%の体技ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与(物質系には1,150%となり必中化) ![]() 戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視して守備減 |
![]() | ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後、さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 単体に900%の体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加) ![]() 自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与 ![]() 自身と右隣のキャラのすばやさ2段階アップ(効果2ターン) |
![]() | ![]() 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中 ![]() 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ ![]() 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制 ![]() 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン) ![]() 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 |
![]() | ![]() 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇 ![]() 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇 ![]() 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) |
![]() | ![]() 自身の攻撃力2段階アップ/デインとバギ耐性1段階アップ/ターン開始時にHPが一定量回復する効果を付与 ![]() 単体に630%のイオ属性斬撃ダメージを与え、確率で敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除(勇者の覚醒Lv3以上で解除確率上昇) ![]() 戦闘開始時に「勇者の覚醒Lv1」を付与。Lvは敵味方の戦闘行動により確率で上昇し、Lvに応じた追加効果が発生(効果6ターン) ▶追加効果の詳細を確認する |
![]() | ![]() イオ・バギのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) ![]() 自分以外の味方1人に変身し、変身中はその味方が持つ武器の習得スキルを一部を除いて使用できるようになる(戦闘中1回のみ使用可能) ![]() 全体に540%とランダムな敵に120%の斬撃ダメージ×3回。自分の行動順が早いほど会心の一撃の発生率UP(最大10%) ![]() 戦闘開始時に最大MPの3%を消費し、自身に分身の術の発動率を+100%にする効果を付与(効果1ターン) ![]() 攻撃スキルを使用時、そのスキルの属性に応じたバースト効果をたまに敵に付与できるようになる(効果5ターン) |
ピッコロ大魔王のおすすめパーティ編成
攻撃役2人+回復役2人の攻略パーティ
ピッコロ大魔王攻略でおすすめの攻撃役2人+回復役2人パーティ。全体攻撃は守り人、単体攻撃はゴッドハンドで被ダメージ軽減を狙えるようにしているのが特徴だ。手持ちの武器によっては、魔人を天地雷鳴士などに変えるのもあり。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・グレイトウォールを発動して味方を守る ・ダメージを受けていのちのオーラの発動を狙う ・全体回復がメイン 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・におうだち/マルチガード/おうえんを使う |
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・攻撃しつつ、痛恨の一撃(会心の一撃)の発生を狙う ・根絶やしマインド発動時に大ダメージを狙う ・痛恨の一撃(会心の一撃)を発生させて進化の秘法の段階を上げる 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティ
火力と回復量に自信がある人向けの攻撃役3人+回復役1人パーティ。回復役が1人だけなので、必要に応じてにおうだちを使える守り人を入れるなど工夫したうえで挑戦しよう。
各職業の詳しい立ち回り方を開く職業 | 立ち回り方 |
---|---|
![]() | ・ゴッドガードを発動して味方を守る ・ゴッドレイジ発動時に大ダメージを狙う ・ゴッドチェイン発動時に会心の一撃による大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・ダメージを受けて因果の発動を狙う ・攻撃しつつ、フォースチャージの発動を狙う ・剣魔合一発動時に大ダメージを狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
![]() | ・加護発動時に大ダメージを狙う ・刻印発動時に奪取/共有を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う ・戦闘中に使用する加護/刻印を発動できるようにこころ道を調整する ・事前に仲間モンスターのお気に入り登録を対象モンスターと同じ系統にする |
![]() | ・回復/補助スキルを使いつつ、鼓舞激励の発動を狙う ・回復スキル使用後のセイントエコー発動でHP大回復を狙う ・おすそわけ発動時に全体のHP大回復や補助スキルで全体の強化を狙う 【必要に応じて】 ・まもりのたてを使う |
ピッコロ大魔王攻略の事前準備
- 耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
└アリアハンの勇者のこころを使うのもあり - ????特効を上げる
└天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り
└あれば孫悟空ヘアーを装備する - 全員まもりのたて効果を用意する
- 攻撃手段は体技がおすすめ
└守備力が高いので呪文を選択するのもあり - 必要に応じて状態変化解除手段を用意する
- 挑戦前にMP回復も忘れずに
耐性付きの防具で被ダメージを軽減する
ピッコロ大魔王は????系なので、被ダメージを軽減する手段が少ないのが厄介。持っていればピッコロ大魔王/????系耐性付きの防具を最優先で装備して、すべての攻撃の被ダメージ軽減をできるようにしておくといい。
ピッコロ大魔王への耐性付きの主な防具
????耐性付きの防具
????系への耐性+5% | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
アリアハンの勇者のこころを使うのもあり
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 74 | 104 | 59 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
88 | 82 | 43 | 101 |
????耐性を上げる手段として、使う武器によってはアリアハンの勇者のこころを使うのもおすすめ。????系への耐性を確保する手段が少ない中、こころ1つで3%の耐性を確保できるため、必要に応じて攻撃役に装備させるといい。
アリアハンの勇者のこころ性能と評価????特効を上げる
ピッコロ大魔王は????系なので、????特効を上げれば効率良くダメージを与えられる。こころや心珠などで????特効を事前に上げておこう。
????特効を上げるおすすめの手段
アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 |
---|---|
![]() | おすすめ度:★★★ 最大HP+15 最大MP+15 装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する ????系へのダメージ+5% |
こころ | おすすめ度と特殊効果 |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+7% じゅもんダメージ+7% メラ属性ダメージ+5% デイン属性ダメージ+5% バギ属性ダメージ+5% ????系へのダメージ+5% ????系への耐性+3% |
![]() | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 全属性ダメージ+5% メラ属性ダメージ+7% デイン属性ダメージ+7% イオ属性ダメージ+7% ????系へのダメージ+7% 全属性耐性+5% |
![]() | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+10% ????系へのダメージ+3% ドルマ属性耐性+10% 魅了耐性+7% |
![]() | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+5% デイン属性斬撃・体技ダメージ+10% ????系へのダメージ+5% |
天地雷鳴士使用時は????系をお気に入り登録
素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 |
---|---|---|---|---|---|
特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% |
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を????系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の????特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方あれば孫悟空ヘアーを装備する
ピッコロ大魔王へのダメージ+10% |
---|
![]() |
孫悟空装備ガチャから排出される孫悟空ヘアーを装備すると、「ピッコロ大魔王へのダメージ+10%」を確保できる。ピッコロ大魔王戦での貴重な火力アップ手段となるため、持っている場合は攻撃役に忘れずに装備させておこう。
孫悟空装備ガチャの詳しい情報全員まもりのたて効果を用意する
ピッコロ大魔王は戦闘中に転びや恐怖を付与してくる。恐怖は恐怖Lvに応じてターン開始時に割合ダメージや攻撃減/怯え効果を付与されるのが厄介なので、全員まもりのたて効果で対策できるようにしておこう。
まもりのたて効果を使う他の手段恐怖の詳細な効果恐怖 | 効果 |
---|---|
![]() | ・ターン開始時に最大HPの4%のダメージが発生 ・Lv上昇時に攻撃力を下げる効果が確率で発生(Lv2以上で発生。敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの7%のダメージが発生 ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が確率で発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) |
![]() | ・ターン開始時に最大HPの10%のダメージが発生 ・Lv上昇時に怯えを付与する効果が発生(敵の耐性や味方の成功率UPの影響を受けない) ・Lv上昇時に強化効果を一部を除きすべて解除する |
攻撃手段は体技がおすすめ
ピッコロ大魔王は戦闘中に斬撃/呪文/ブレス耐性を上げてくる。体技以外の攻撃手段すべてに耐性を持つため、基本的には体技武器で攻略をするのが無難だ。
ただし守備力が高いので呪文を選択するのもあり
通常のピッコロ大魔王は守備力が非常に高いのが特徴。守備力の高さゆえに、物理攻撃役の攻撃力が低いとオートで通常攻撃を選択することがあるため、場合によっては守備力の影響を受けない呪文武器で攻略するのも悪くはない。
必要に応じて状態変化解除手段を用意する
ピッコロ大魔王は戦闘中に様々な強化効果を使ってくる。特に体技武器で攻略を進めていく場合、会心ガードが非常に厄介なので、少しでもラクに攻略を進めるなら状態変化解除手段を用意しておくといい。ただし戦闘中に再度付与してくるため、あらかじめ割り切って気にせず攻略を進めていくのもあり。
状態変化を解除する手段挑戦前にMP回復も忘れずに
ピッコロ大魔王はMP吸収効果付きのスキルをはじめ、MPの残り状況に応じた攻撃をしてくる。HPはもちろん、MPも忘れずに回復させてから万全の状態で挑戦しよう。
ピッコロ大魔王の攻略法と対策
- 全員まもりのたて効果を維持する
- 会心狙いの攻略は控えよう
- 物理攻撃役の攻撃力を上げる
└守備減を狙うのもあり - 長期戦はなるべく避ける
- 勝てない場合は以下を試そう
└攻撃減を狙う
└通常ではなく弱に挑戦する
全員まもりのたて効果を維持する

ピッコロ大魔王は戦闘中に転びや恐怖(攻撃減/怯え)付きのスキルを使ってくる。物理攻撃役の火力ダウンや味方の行動を封じられると不利になるため、全員まもりのたて効果を維持して戦うのがおすすめだ。
会心狙いの攻略は控えよう

ピッコロ大魔王は会心ガードを付与してくるので、会心発生時のダメージを大幅に軽減されてしまうのが厄介。仮に解除したとしても戦闘中に会心ガードを頻繁に付与しなおしてくるため、会心狙いの攻略は控えるのが無難だ。
物理攻撃役の攻撃力を上げる

ピッコロ大魔王は守備力が非常に高いため、物理攻撃役の攻撃力が低いとオートで通常攻撃を選択することがある。物理攻略をする場合は攻撃力アップが重要なので、戦闘中にバイキルトなどの攻撃力アップを積極的に狙っていこう。
守備減を狙うのもあり
物理攻撃役の与ダメージアップを狙う方法としてピッコロ大魔王に守備減を狙っていくのもあり。守備減を使う手段としては、大魔道士やこころで使えるようになるルカニを使うのがおすすめだ。
守備減を使う手段長期戦はなるべく避ける

ピッコロ大魔王の一部の攻撃にはMP吸収効果がある。戦闘が長引くとMP切れを起こす可能性があるため、なるべく早く決着をつけることを意識して立ち回ろう。
勝てない場合は以下を試そう
攻撃減を狙う

物理攻撃のみの敵なので、攻撃減による被ダメージ軽減がかなり有効。そこそこの確率で攻撃減が有効なので、苦戦する場合に試してみるのはあり。ただし、HP60%程度で使う「本気の力を解きはなつ」によって攻撃減を解除されてしまう点はあらかじめおさえておこう。
通常ではなく弱に挑戦する

メガモンピッコロ大魔王戦には通常と弱の2つの難易度が用意されている。通常は5.5周年記念メダルやSランクのこころドロップが狙えるという利点はあるが、難易度がかなり高いため、勝てない場合は弱に挑戦してこころ集めを進めていくといい。
難易度の違いの詳細弱 | 通常 | |
---|---|---|
推奨Lv | 上級職50 | 特級職70 |
制限Lv | なし | 特級職平均60 |
ドロップする こころのグレード | D~A | D~S |
獲得できる アイテム | なし | 5.5周年記念メダル |
ピッコロ大魔王の報酬
通常限定で5.5周年記念メダルがもらえる

ピッコロ大魔王の通常を倒すと、報酬として5.5周年記念メダルが5枚もらえる。5.5周年記念メダルは5.5周年ウォークフェス交換所にて、エスターク/ゾーマ/ラーミアの心珠ボックスとそれぞれ交換することが可能だ。
5.5周年ウォークフェス交換所のおすすめ交換報酬ピッコロ大魔王のこころS性能
こころ | 特殊効果 | ||
---|---|---|---|
こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% じゅもんダメージ+10% イオ属性ダメージ+10% デイン属性ダメージ+7% 怯え耐性+10% ターン開始時HPを15回復する | |||
HP | MP | ちから | まもり |
96 | 84 | 95 | 44 |
攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ |
114 | 41 | 131 | 121 |
ピッコロ大魔王の基本情報
ピッコロ大魔王の出現期間

出現期間 | 25/4/10(木)15:00~25/5/13(火)14:59まで |
---|
ドラゴンボールコラボイベントの新メガモンとしてピッコロ大魔王が登場。こころは紫で、2つの難易度から選んで挑戦できるのが特徴だ。
難易度は2つ用意されている
弱 | 通常 | |
---|---|---|
推奨Lv | 上級職50 | 特級職70 |
制限Lv | なし | 特級職平均60 |
ドロップする こころのグレード | D~A | D~S |
獲得できる アイテム | なし | 5.5周年記念メダル |
ピッコロ大魔王には難易度が2つ用意されており、制限Lvが特級職60以上の通常と推奨Lvが上級職Lv50の弱がある。通常については制限Lvが設けられているため、パーティの平均レベルが特級職60以上でないと挑戦できない点には注意しよう。
通常討伐時は5.5周年記念メダルがもらえる

通常のピッコロ大魔王を討伐すると、報酬として5.5周年記念メダルがもらえる。専用の交換所にてエスターク/ゾーマ/ラーミアの心珠ボックスとそれぞれ交換できるため、難易度は高いができれば通常を攻略するのがおすすめだ。
5.5周年ウォークフェス交換所のおすすめ交換報酬交換可能な心珠ボックス
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。ピッコロ大魔王攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する |
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜4/30(水)14:59まで
モンスター | 出現時間 | |
---|---|---|
1回目 | シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 |
2回目 | ![]() | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 |
3回目 | 復刻枠 ※3体からランダム | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 |
4回目 | ![]() | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 |
5回目 | ![]() | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 |
ログインするともっとみられますコメントできます