ドラクエウォーク(DQW)のオオヌシガルーダの攻略と対策です。弱点倍率と耐性を始め、対策や系統、報酬、パーティを解説しています。
ゴールデンウォーク2025の攻略まとめメガモンスターの攻略一覧オオヌシガルーダの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
| HP | 系統 | 行動回数 | 
|---|---|---|
| 約12万 | 鳥系 | 2~3回 | 
弱点/耐性/状態異常
| メラ | 1.00倍 | 攻撃減 | 低確率 | 
|---|---|---|---|
| ヒャド | 0.85倍 | 守備減 | 高確率 | 
| イオ | 0.85倍 | 毒 | 低確率 | 
| バギ | 1.15倍 | 麻痺 | 無効 | 
| ギラ | 1.00倍 | 眠り | 無効 | 
| デイン | 0.85倍 | 混乱 | 無効 | 
| ドルマ | 1.30倍 | 幻惑 | 低確率 | 
| ジバリア | 0.70倍 | 転び | 無効 | 
| - | - | 封印 | 無効 | 
※本来弱点ではないはずが、装備やこころによって属性倍率や系統倍率が5%を超えることでも弱点と表示されます。
攻撃スキルと受けるダメージ
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| 大きな翼で羽ばたく | 全体に180ほどのダメージ | 
| バギクロス | 全体に330ほどのバギ属性呪文ダメージ | 
| ふきとばし | 単体に200ほどのダメージ後、3ターン行動不能 ※まもりのたてでも防げない | 
| 猛毒の足で掴む | 200ほどのダメージをランダムに2回繰り出し、確率で猛毒 | 
| 風がはげしく荒れ狂う | 次のターンにバギクロスを使用する | 
| 通常攻撃 | 単体に180ほどの物理ダメージ | 
オオヌシガルーダ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  如意棒 |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  かめはめ波 単体に2,000%の体技ダメージ。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇  オラ、わくわくすっぞ わくわくLv1~3を自身に付与。Lvに応じて一部のスキル効果がUPし、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる  へっちゃらボディ 戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減  次はオラの番だ! 戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる  ぜったいに負けねえぞ 戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時にMPを30消費し、自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる | 
|  闇はらう光の大剣 |  きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ倍になり、必ず攻撃が命中  ギガブレード 単体に直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与え、まれに自身の会心率アップ  勇者の覚悟 戦闘開始時、3ターンの間自身の特殊効果の「系統へのダメージ+」の効果値を1.4倍にし、最も効果値が高い系統を含む戦闘で自身は先制  伝説のはじまり 戦闘開始時に自身のこうげき力を上げ、ごくまれにかなりアップ(効果3ターン)  勇者の挑戦 戦闘中、自身が会心の一撃を3回発生させると「勇者の覚悟」と「伝説のはじまり」を再度発動 | 
|  堕天使の棺 |  エターナル・サルベーション 単体にまれに直撃する999%体技ダメージを与え、たまに斬撃・体技耐性ダウン。自身の行動順が遅いほど会心の一撃発生率UP(最大+15%)  鎮魂のダークフォース 戦闘開始時にドルマ・ジバリアのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果6ターン)  アンチェイン 戦闘中自身が会心の一撃を発生させるとMPを7消費し、2ターンの間自身の攻撃力アップ  アンリーズン 戦闘中自身が直撃を発生させると最大MPの4%を消費し、2ターンの間自身に限界突破を付与し、ランダムな敵1体に負の限界突破を付与  アンラック 戦闘中自身による会心の一撃と直撃の同時発生時MPを5消費し、ランダムな敵の呪文・ブレス・斬撃体技いずれかの耐性を2ターンの間ダウン | 
|  エスタークの魔刃 |  会心必中・絶 自身の攻撃力を上げ限界突破を付与し、2ターンの間斬撃体技ダメージがガードやみかわしされない会心の一撃になる(戦闘中2回のみ使用可能)  天上天下断獄斬 単体に555%の斬撃ダメージ×2回与え、自身の攻撃力アップ(会心発生時に超会心になる)  いきなりインフェルノ 戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果5ターン)  まどろむ災厄 戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常をふせぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)  滅ぼされる訳にはいかぬ 戦闘中自身が2行動連続で会心の一撃を成功させると、自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、更にもう1回行動できる | 
|  天使の断頭台 |  エターナルジャッジメント 単体にたまに直撃する900%の斬撃ダメージを与え、まれに斬撃・体技耐性ダウン。さらに運命Lv最大時たまに負の限界突破を付与  執念のドルマフォース 戦闘開始時にドルマ耐性を上げ、一部の攻撃にドルマ属性を付加(効果6ターン)  仕組まれた運命 直撃・会心・みかわし・ガードの発生確率アップ。それらが発生すると運命Lvがあがり効果が上昇(最大で直撃は100%他は1.5倍)(効果6ターン) | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  メタルキングの大剣 |  メタル超会心のかまえ 次のターンまで受けるダメージを一部を除き半減し、次のターンに行う攻撃が超会心の一撃に変化(戦闘中2回のみ使用可能)  次元斬 単体に敵ごとに有効なヒャド属性かドルマ属性の580%斬撃ダメージを与え、自身にまもりのたてを2ターン付与 (※ブラックホール中は必中化)  ブラックホール 戦闘開始時に領域「ブラックホール」を発動。ブラックホール発動中は味方の攻撃でHPが15%以下になった敵を消滅(一部を除く)  復讐の誓い 戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与 | 
|  みわくのリボン |  セクシービーム 単体に攻魔複合375%のドルマ属性体技ダメージを与え、確率で魅了あるいは混乱  セクシーダイナマイト 戦闘開始時に自身の魅了成功率とすべての状態異常成功率の値だけ会心率が上がる(効果4ターン) | 
|  魔幻槍 |  アタックカンタ 前方にバリアをはり、自身が敵から受ける斬撃・体技(一部を除く)を跳ね返す(戦闘中1回のみ使用可能)  ソウルイミテーション 単体にたまに直撃するバギ属性の750%の斬撃ダメージを与え、自身は反撃待機状態となる。状態中は受けたダメージを10倍にして反撃  もろばの魔槍術 自身が反撃か反射を発生させた時に自身のHPの2%を消費し、消費量に応じて反撃・反射の威力を上げる(効果6ターン)  創生の魔力 行動開始時にHPを一定量回復する効果を自身に付与 | 
|  はかいのてっきゅう |  破壊の衝動 全体に400%の体技ダメージを与え、ランダムな敵にまれに直撃する160%の体技ダメージを3回  血のたぎり 戦闘開始時に最大HPの1%を消費し、消費量に応じて斬撃・体技ダメージアップ(効果4ターン)  いきなりストームフォース 戦闘開始時にイオ・バギのフォースを付与。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加(効果4ターン) | 
|  魔力の宝剣 |  魔族連携・邪風つうこん撃 単体に攻魔複合415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇  会心ラッシュ 攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果Lvがあがり、威力・回数・発生確率が上昇  必中の極意 戦闘開始時に自身に必中化を付与(効果4ターン) | 
|  女神セレシアのつるぎ |  再臨斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、仲間ひとりをHP50%で復活  導きの聖斬 単体にまれに直撃する1,100%の斬撃ダメージを与え、仲間1人を回復(自身に一定の被ダメージで全体小回復を追加) ※会心発生時は超会心の一撃に変化  みんなでエナジーフロー 戦闘開始時に最大MPの6%を消費し、味方全体の最大HPと最大MPの上限を20%アップ(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  ぎんがのつるぎ |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  覇王斬 単体に900%の斬撃ダメージを与え、まれに直撃 ※会心発生時は超会心の一撃に変化  いきなりメラフォース 戦闘開始時にメラ耐性を上げ、一部の攻撃にメラ属性を付加。メラ属性ダメージ+の効果は半減(効果4ターン)  世界樹の女神の加護 戦闘開始から致死ダメージを受けるまで、悪い状態変化とすべての状態異常をふせぎ、致死ダメージ時に1回だけ生き残る(最長5ターン) | 
|  大太刀・朝神楽 |  開闢斬 単体にまれに直撃する600%のメラ属性斬撃ダメージ  活殺自在のかまえ 両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と左隣のキャラのスキル威力を上げる(効果3ターン)  あとはまかせて! 各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン) | 
|  ピッコロ大魔王の玉座 |  大魔王のフルパワー 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡(戦闘中1回のみ使用可能)  爆力魔波 単体に敵ごとに有効なイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1~2を付与  悪の大魔王 戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与  恐怖に震えるがいい ランダムな単体に恐怖Lv1~3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える  これが魔族の支配だ 戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動 | 
|  らいめいのけん |  再燃の闘志 自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与(効果3ターン)  神速連撃 単体に130%の敵ごとに有効なデイン属性もしくはドルマ属性の斬撃ダメージ×4回  最強の剣士の心得 戦闘開始時に自身の会心率を上げ、斬撃・体技スキル使用で会心の一撃が発生すると超会心の一撃になる効果を付与 | 
|  守護神の戦笛 |  ガーディアンインパクト 単体に500%のドルマ属性体技ダメージを与え守護神カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に威力が650%に変化  魔防壁 戦闘開始時に呪文耐性1段階アップ(効果3ターン) | 
|  獄炎の大剣 |  超きあいため 次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.25倍  魔王暗黒剣 単体に410%のドルマ属性斬撃ダメージを与え、暗黒カウント開始。カウントはターン経過で減少し、カウント終了時に580%に変化 | 
|  世界樹の天杖【刻】 |  導きの旋風 単体にバギ属性の呪文絶大ダメージを与え、HP割合が低い仲間ひとりのHPを回復  モーニンググローリー 【朝/昼/夕】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし  トークトゥナイト 【夜間】自身の攻撃呪文の威力アップ(効果4ターン) ※その他の効果は恩恵なし | 
オオヌシガルーダのおすすめパーティ編成
特級職の攻略パーティ
攻撃役4人パーティ
特級職で挑戦するときにおすすめの攻撃役4人の攻略パーティ。過去に出現していたメガモンということで難易度は高くないため、高火力で一気に討伐することもできる。
攻撃役3人+回復役1人パーティ
特級職になったばかりだと少し討伐に時間を要する可能性がある。そのため、安定攻略をするなら攻撃役3人+回復役1人の攻略パーティで挑戦するのがおすすめだ。
上級職の攻略パーティ
攻撃役2人+回復役2人パーティ
上級職で挑戦する場合は被ダメージが大きいので、攻撃役2人+回復役2人パーティで挑戦するのがおすすめ。レンジャーと魔法戦士は武器属性を統一して、フォースブレイクを活かしていきたい。
攻撃役3人+回復役1人パーティ
火力と回復量に自信があれば、上級職でも攻撃役3人+回復役1人のパーティで攻略可能。被ダメージが大きく、ふきとばし持ちのメガモンなので、なるべく短期決戦に持ち込めるように念入りに準備しよう。
オオヌシガルーダ攻略の事前準備
- 全員HPを700以上にする
- うけながしのかまえを使えるように
 └あればサマーメモリーを回復役に装備させる
- 鳥耐性を上げる
 └回復役にはマーマンのこころもおすすめ
- 鳥特効を上げて与ダメージアップ
 └天地雷鳴士使用時は鳥系をお気に入り
全員HPを700以上にする

オオヌシガルーダの攻撃が同じキャラに集中すると、700ほどの大ダメージを受けることがある。全員HPを700以上にしておけば、高確率で耐え抜けるので目安としておさえておきたい。
うけながしのかまえを使えるように
ふきとばしの行動不能効果は、まもりのたてでも防ぐことができない。ただ、うけながしのかまえで反射することができるので、全員使えるようにしておきたい。
うけながしのかまえを使う他の手段あればサマーメモリーを回復役に装備させる
| 武器 | 有用なスキル | 
|---|---|
|  サマーメモリー |  ザオラル 仲間ひとりをHP50%で蘇生  夏の渚のベホマラー 呪文で仲間全員のHPを回復する。追加でふきとばされた仲間を呼び戻し魅了解除  かいふく魔力ブースト 戦闘開始時に最大MPに対して減ったMPの分だけかいふく魔力を上げる効果を付与(効果6ターン)  いきなりまもりのたて 戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン) | 
サマーメモリーの夏の渚のベホマラーでは、ふきとばされた仲間を呼び戻すことが可能。うけながしのかまえ以外のふきとばし対策として有用なので、持っていればぜひ回復役に装備させておきたい。
サマーメモリーの性能と評価鳥耐性を上げる
オオヌシガルーダの系統は鳥系。そのため、鳥耐性を上げれば全ての被ダメージを軽減できる。スキルによる被ダメージが大きいので、防具で鳥耐性を上げたい。
鳥耐性を上げる手段
| 盾 | - | - | - | - | 
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | |
| 頭 | +10% | +10% | +10% | +10% | 
|  世界樹の宝冠【滅】 |  黒百合のベール |  歴戦の戦士のかぶと |  大空の烏帽子 | |
| 体上 | +5% | - | - | - | 
|  ラーミアの羽衣上 | - | - | - | |
| 体下 | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | |
| アクセ | - | - | - | - | 
| - | - | - | - | 
回復役にはマーマンのこころもおすすめ
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 とくぎHP回復効果+7% 鳥系への耐性+5% 麻痺耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 135 | 106 | 45 | 84 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 68 | 116 | 57 | 45 | 
鳥耐性を上げる手段として、マーマンのこころを使って耐性を確保するのもおすすめ。こころ性能的に回復役に限られるが、こころ1つで5%の耐性を確保できるため、特技回復武器を使っている場合は優先して装備させるといい。
マーマンのこころ性能と評価鳥特攻を上げて与ダメージアップ
鳥特攻を上げておけば鳥系のオオヌシガルーダへの与ダメージが上がる。オオヌシの心珠をはじめ、鳥特攻を上げる手段で有用なものは多めなので、挑戦する前に鳥特攻を上げておくといい。
鳥特効を上げるおすすめの手段
| アクセサリー | おすすめ度と特殊効果 | 
|---|---|
|  翼神の加護 | おすすめ度:★★・ 攻撃力+8 すばやさ+10 鳥系へのダメージ+5% | 
|  魔鳥の羽根飾り | おすすめ度:★・・ 最大HP+10 すばやさ+12 ドルマ属性ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+3% | 
| 心珠 | おすすめ度とSランク効果 | 
|  オオヌシの心珠 | おすすめ度:★★★ 鳥系へのダメージ+15% 魅了耐性+5% | 
|  撃・鳥系の心珠 | おすすめ度:★★・ 鳥系へのダメージ+10% | 
| こころ | おすすめ度と特殊効果 | 
|  暗黒の使い | おすすめ度:★★★ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% デイン属性耐性+5% イオ属性耐性+5% | 
|  コアトル | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% 虫系へのダメージ+10% メラ属性耐性+5% | 
|  ゴールデンドラゴン | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの斬撃・体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% マシン系へのダメージ+10% けもの系へのダメージ+10% イオ属性耐性+5% 眠り耐性+5% | 
|  なげきの亡霊 | おすすめ度:★★・ こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% 物質系へのダメージ+10% 幻惑耐性+5% | 
|  スターキメラ | おすすめ度:★・・ こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+3% 鳥系へのダメージ+10% 呪い耐性+5% | 
|  よろいのきし(覚醒) | おすすめ度:★・・ マホトーン よろいタックル こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+7% ドラゴン系へのダメージ+7% 鳥系へのダメージ+7% 混乱耐性+7% 即死耐性+7% 転び成功率+30% | 
| こころ | 特殊効果 | 
|---|---|
|  妖魔ゲモン | こころ最大コスト+4 スキルの体技ダメージ+5% バギ属性斬撃・体技ダメージ+7% 鳥系へのダメージ+5% すべての状態異常成功率+5% | 
天地雷鳴士使用時は鳥系をお気に入り登録
| 素質 | 極 | 超 | 特 | 優 | 並 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 特効 | +20% | +15% | +10% | +7% | +5% | 
天地雷鳴士を使う場合は、仲間モンスターのお気に入り登録を鳥系モンスターにしておくのも忘れずに。極なら天地雷鳴士の鳥特効を20%底上げできるため、非常に強力だ。
仲間モンスターのお気に入りの効果と登録の仕方オオヌシガルーダの攻略法と対策
- 特定のタイミングでうけながしのかまえを使う
- ルカニで守備力を下げる
- フォースブレイクで火力アップ
- 3回行動のターンは要注意
特定のタイミングでうけながしのかまえを使う

| ふきとばしを使うターン | 
|---|
| ■1ターン目 ■バギクロスを使った次のターン | 
オオヌシガルーダは1ターン目とバギクロスの次のターンに、高確率ででふきとばしを使用する。味方が行動不能になってしまうので、ふきとばしの直前に「うけながしのかまえ」を使おう。なおまもりのたてでは防げないため注意だ。
ふきとばしの効果

| ふきとばしの主な詳細 | 
|---|
| ■攻撃を食らった際に確率で行動不能に ■3ターンの間、行動できない └回復の効果なども乗らない ■まもりのたて中でも攻撃を食らうと確率で行動不能に | 
ふきとばしは主に行動が不能になり、その場にいない扱いになるような効果。攻撃を食らった際に確率で発動するので、うけながしのかまえで攻撃を反射すれば行動不能にならない。
ルカニで守備力を下げる

守備力ダウンが高確率で入る。ルカニなどのデバフ効果は積極的に狙っていこう。ダメージ効率が大幅にアップする。
ルカニを使う手段フォースブレイクで火力アップ

ルカニの守備力ダウンに加え、フォースブレイクも積極的に狙っていきたい。必要に応じて確定でフォースブレイクできるフォースバーストも使うといい。
フォースブレイクの詳しい効果3回行動のターンは要注意

| 3回行動の予兆 | 
|---|
| 風が激しく荒れ狂うのテキスト後、次のターンが3回行動 | 
| 3回行動例 | 
| 猛毒の足でわしづかむ⇒大きな翼ではばたく⇒バギクロス | 
オオヌシガルーダは3回行動のターンがある。「風が激しく荒れ狂う」の次のターンが3回行動になるので、HPを650以上にして備えておきたい。特に350ほどの被ダメージになるバギクロスには注意が必要だ。
オオヌシガルーダの報酬
オオヌシガルーダのこころS性能
| こころ | 特殊効果 | ||
|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 じゅもんダメージ+5% メラ属性じゅもんダメージ+7% バギ属性じゅもんダメージ+7% 魅了耐性+5% | |||
| HP | MP | ちから | まもり | 
| 87 | 100 | 18 | 61 | 
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | 
| 95 | 38 | 90 | 81 | 
オオヌシガルーダの基本情報
オオヌシガルーダの出現期間

| 出現期間 | 25/4/30(水)15:00~25/5/27(火)14:59まで | 
|---|
2025年のGWイベントの開催と同時に、ゴールデンスライム/オオヌシガルーダ/ダークキングが復刻。メガモンスター復刻記念ミッション達成でもAランクのこころがもらえるので、この機会に討伐を進めてこころ集めを進めておこう。
ゴールデンウォーク2025の攻略まとめ推奨レベルは上級職60

オオヌシガルーダの推奨レベルは上級職60。上級職で挑戦する場合は推奨レベル通り難易度高めのメガモン戦なので、パーティをしっかり編成してから挑戦しよう。
仲間モンスターのお気に入り効果が有効
仲間モンスターをお気に入りしておくと、推奨レベルが上級職60以上のメガモン・ギガモン戦にて1日1回限定で被ダメージを20%ほど軽減する効果が発動する。大魔王デスタムーア攻略が難しい場合に利用したい。
お気に入り登録の詳細効果
| ■効果の発動は1日1回のみ ■効果は自動で発動する ■効果のリセットは午前3時 ■推奨・制限レベル60以上のメガモンスター・ギガモンスターに1回でも勝利すると効果が終了する ■戦闘不能になると効果が消滅する | 
どこでもメガモンの出現時間

対象期間:〜11/13(木)14:59まで
| モンスター | 出現時間 | |
|---|---|---|
| 1回目 |  シャッフル枠 | 【予兆】 7:00~7:30から30分 【出現】 7:30~10:00の間の2時間 | 
| 2回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 11:00~11:30から30分 【出現】 11:30~14:00の間の2時間 | 
| 3回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 15:00~15:30から30分 【出現】 15:30~18:00の間の2時間 | 
| 4回目 |  ダークキング | 【予兆】 18:00~18:30から30分 【出現】 18:30~21:00の間の2時間 | 
| 5回目 |  大魔王ラスヴェーザ | 【予兆】 21:00~21:30から30分 【出現】 21:30~24:00の間の2時間 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます