ドラクエウォークのバンユウの弱点と攻略です。Lv30の耐性と対策を始め、周回おすすめレベルや倒し方、系統、報酬を解説しています。
魔法戦士の光と影の関連記事
魔法戦士の光と影の攻略まとめ▶強敵の攻略一覧バンユウの弱点と耐性

HP/系統/行動回数
|  バンユウ |  じごくのつかい | |
|---|---|---|
| HP | 約6万 | 約1.5万 | 
| 系統 | 怪人系 | 悪魔系 | 
| 行動回数 | 3回 | 1回 | 
弱点/耐性
有効な状態異常はこちら|  バンユウ |  じごくのつかい | |
|---|---|---|
| 攻撃減 | 低確率 | 低確率 | 
| 守備減 | 高確率 | 低確率 | 
| 毒 | 高確率 | 高確率 | 
| 麻痺 | 無効 | 無効 | 
| 眠り | 高確率 | 高確率 | 
| 混乱 | 無効 | 低確率 | 
| 幻惑 | 無効 | 高確率 | 
| 転び | 低確率 | 低確率 | 
| 封印 | 無効 | 無効 | 
弱点の倍率
攻撃スキルと受けるダメージ
|  バンユウの攻撃 | |
|---|---|
| 仲間呼び | じごくのつかいを最大2体まで出現させる。じごくのつかい討伐後は再び出現させてくる場合がある | 
| 超ぶんまわし | 全体に250ほどの物理ダメージ | 
| さみだれぎり | 1発200ほどの物理ダメージをランダムに4回繰り出す | 
| マジックバリア | 全体の呪文耐性を1段階上げる | 
| フォースバースト | バンユウがフォースブレイクできるようになる | 
| ファイアフォース | バンユウの攻撃スキルがメラ属性になる | 
| ストームフォース | バンユウの攻撃スキルがデイン属性になる | 
| 闇のフォースバリア | 全体のドルマ耐性を1段階上げる | 
| 氷のフォースバリア | 全体のヒャド耐性を1段階上げる | 
| バイシオン | 単体の攻撃力を1段階上げる | 
| 通常攻撃 | 単体に250ほどの物理ダメージ | 
|  じごくのつかいの攻撃 | |
| メラゾーマ | 単体に250ほどのメラ属性呪文ダメージ | 
| ベギラマ | 全体に120ほどのギラ属性呪文ダメージ | 
| マホトーン | 確率で全体の呪文を封じる | 
| メダパニ | 単体を確率で混乱させる | 
バンユウ攻略のおすすめ装備
攻略適正武器ランキング
| 超おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|---|---|
|  フロストティンガー |   フロストハント 単体に120%の攻魔複合のヒャド属性斬撃ダメージ。眠り/猛毒状態の敵には威力が240%に上がり攻撃後に眠り/猛毒を解除する  ヴェノムスラッシュ 全体に240%のドルマ属性斬撃ダメージ後、確率で猛毒を付与  アイシクルバースト 全体に185%の攻魔複合のヒャド属性斬撃ダメージ後、確率で眠らせる | 
|  蒼竜のやり |   氷柱突き 植物系にヒャド属性350%の斬撃ダメージ、それ以外には290%  凍てつく竜槍 全体にヒャド属性250%の斬撃ダメージ | 
|  オチェアーノの剣 |   グランエスパーダ 単体に410%のヒャド属性斬撃ダメージ後、まれに追加で100%のデイン属性斬撃ダメージ | 
| おすすめ武器 | 有効なスキル | 
|  天魔王のつえ |   ヘナトス 単体の攻撃力を確率で1段階下げる  念じボール ランダムに2回無属性の呪文ダメージ後、まれに呪文耐性を1段階下げる  天地邪砲 全体にドルマ属性の呪文特大ダメージ | 
|  常闇のやり |   退魔突き 単体にドルマ属性270%の斬撃ダメージ ※悪魔系には330%  月影の大鎌 全体にドルマ属性245%の斬撃ダメージ | 
|  やしゃのこん |   氷結らんげき 単体にヒャド属性80%×4回の斬撃ダメージ | 
|  鎧の魔剣 |   海波斬 全体にヒャド属性200%の斬撃ダメージ  闘魔傀儡掌 全体にドルマ属性200%の斬撃ダメージ後、確率で混乱  ブラッディースクライド 単体にドルマ属性400%の斬撃ダメージ | 
|  魔狼牙 |   ヘナトス 単体の攻撃力を確率で1段階下げる  ヒールファング 単体にドルマ属性300%の体技ダメージ後、HPを回復する  ダーククライ 単体にドルマ属性360%の体技ダメージ | 
|  ストームアンカー |   アンカーブロウ 単体に320%のドルマ属性斬撃ダメージ後、まれに自分の守備力を1段階上げる | 
|  ナイトメアチェーン |   バットウィップ 全体に攻魔複合のドルマ属性125%の体技ダメージ | 
|  はかいのつるぎ |   破壊の双隼 単体に190%×2回のジバリア属性斬撃ダメージ。まれに呪いによって自分のHPが減る  破壊の斬光 全体に300%のジバリア属性斬撃ダメージ。まれに呪いによって自分のMPが減る | 
|  ガイアのつるぎ |   プラズマウェーブ 全体にデイン属性190%の斬撃ダメージ  ガイアブレード 単体にジバリア属性360%の斬撃ダメージ後、確率で転ばせる | 
バンユウのおすすめパーティ編成と助っ人
攻撃役2人+回復役2人
お供の攻撃も含めると、被ダメージがそこそこ大きいので、回復役にパラディンと賢者を採用。バトマスはすてみをかけつつ攻めて、レンジャーは攻撃しつつ影縛りを狙おう。
各職業の立ち回り方
| 職業 | 立ち回り方 | 
|---|---|
|  パラディン | ・全体にスカラをかける ・パラディンガードで味方を守る ・味方全体への回復がメイン | 
|  バトルマスター | ・まもりのたてをかける ・まもりのたて後にすてみをかける ・すてみ後、バンユウをひたすら攻撃する | 
|  レンジャー | ・全体攻撃しつつ、影縛りを狙う ・バンユウだけになったら単体攻撃に切り替える | 
|  賢者 | ・味方全体への回復がメイン ・全体にスカラをかける | 
おすすめの助っ人
おすすめの助っ人は、フロストスティンガーか天魔王のつえを装備してる魔法戦士。武器属性を統一して、フォースブレイクの効果を活かしたい。
助っ人機能の詳しい解説バンユウ(レベル30)の攻略法と対策
- 全員まもりのたてをかける
- スカラをかけて物理ダメージを軽減
- 全体攻撃と単体攻撃を使い分ける
- 終盤のバンユウの猛攻に注意
全員まもりのたてをかける
バンユウがフォースブレイクを狙ってくるのに加え、じごくのつかいがマホトーンを使用する。どちらも厄介なので、全員まもりのたてをかけて立ち回ろう。
まもりのたてを使う他の手段スカラで物理ダメージを軽減

超ぶんまわしやさみだれ斬りなど、バンユウからの物理攻撃による被ダメージが大きい。パラディンや賢者は回復が必要ない場面で、味方にスカラをかけよう。
スカラを使う手段全体攻撃と単体攻撃を使い分ける

バンユウが仲間呼びでじごくのつかいを2体呼んでくる。1体ずつ倒すのは効率が悪いので、レンジャーと助っ人の魔法戦士は全体攻撃、バトマスは単体攻撃でバンユウをひたすら狙うのがおすすめ。
終盤のバンユウの猛攻に注意

HPが20%以下になると、バンユウはバイシオンを使用する。超ぶんまわしなどの被ダメージが大きくなり、全滅のリスクが高まる。終盤は素早い討伐を心掛けよう。
バンユウの周回おすすめレベル
レベル10~15がおすすめ

バンユウの累計討伐報酬で回収しておきたいのは、51万ptのジェム100個まで。比較的少ないポイントで済むので、レベル10~15帯の周回で問題ない。
獲得ポイント目安
| レベル24以上 | 15,200P | 
|---|---|
| レベル20 | 13,470P | 
| レベル15 | 10,870P | 
| レベル10 | 7,740P | 
バンユウの報酬
回収すべき報酬
初回Lv討伐報酬
| Lv5 |  100ジェム | 
|---|---|
| Lv10 |  100ジェム | 
累計討伐ポイント報酬
| 66,000P |  100ジェム | 
|---|---|
| 240,000P |  100ジェム | 
| 510,000P |  100ジェム | 
バンユウのこころS性能
| モンスター | 特殊効果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| こころ最大コスト+4 スキルの斬撃ダメージ+5% 怪人系へのダメージ+10% 眠り成功率+10% 悪い状態変化耐性+5% | |||||||
| HP | MP | ちから | まもり | ||||
| 97 | 58 | 72 | 65 | ||||
| 攻撃魔力 | 回復魔力 | すばやさ | きようさ | ||||
| 42 | 16 | 29 | 47 | ||||
バンユウの基本情報
バンユウの出現期間

| 出現期間 | 7/8(木)15:00~8/5(木)14:59 | 
|---|
魔法戦士の光と影イベントの強敵としてバンユウが出現。魔法戦士イベントは2週間程度で終わるが、バンユウの出現は8月5日(木)まで続く。
魔法戦士の光と影の最新情報 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます